中学校 高等学校 学習指導要領

 

音 楽 科 編

 

(試 案)

 

昭和26年(1951)

 

文  部  省

 

ま え が き

 

Ⅰ 本書の性質と目的

 各学校は,生徒や地域社会の必要を考えて,それぞれの教育課程を作らなければならない。その場合,音楽科は,各学校の教育計画全体の中に正しい位置を占め,同時に自分の計画を持たなければならない。本書は,各学校がそれぞれの教育課程を作る場合に,音楽科として考えなければならない問題を取り上げて,一つの基準を示したものである。  音楽の学習指導は,その地域社会の必要と,生徒の必要,興味,能力に即した教育課程を背景にして,豊富な内容を動的に運営しなければならない。土地の事情と生徒の生活に即すれば即するほど,どんな教科用図書も一つの資料としての意味しか持たないことになる。本書は,教師が,学習指導を計画する際の基準を示すとともに,日々の実践の手引となることを目ざしている。  本書に掲げたことは,教育課程の構成,学習指導の計画実践にあたって,その一つの基準に過ぎない。したがって,これを参考にして,生徒や学校の実情に合うようにすることが望ましい。

 

Ⅱ 音楽科の教育課程の新しい方向

 教育課程は,生徒たちの価値ある経験を組織したものと考えられるようになっている。したがって,音楽経験のすべての分野にわたるばかりでなく,学校生活や広く地域社会生活もその中に取り上げなければならない。  従来の教育においては,教師が知識や技能を生徒にしいるきらいがあった。

 しかし,生徒は皆が皆音楽の専門家になるわけではない。音楽学習指導が,専門的な技術教育にとどまるならば,特殊の場合に,ある程度の音楽表現ができても,その技術が実際生活の中に生きて働かず,したがって,人間育成に役だつことが少ないであろう。音楽の学習指導において,重要なことは,音楽に対する正しい理解・鑑賞の力が身につき,音楽の表現技術が伴い,音楽を通じて望ましい習慣・態度が確立することである。そのためには,教育課程は,生徒の興味に即して,価値ある音楽経験を積み重ねて行くものでなければならない。

 音楽に対する理解・技能・鑑賞・態度は,生徒によってことごとく違い,その興味においてもさまざまである。これからの音楽の教育課程は,個人の必要,興味,能力を診断して,個人個人に適した目標をたて,個人個人に適した学習活動を展開させるよう個人差に応じる用意を持たなければならない。  これからの音楽学習指導は,一定の型や機械的な技術を生徒に強制したり,教師の模倣だけに終らせたりするようなことがあってはならない。生徒の必要と興味の上に立って,自発的な学習活動を導き出し,創造的な自己表現を可能にするものでなければならない。  音楽の教育課程は,経験をもととする教育課程に移行している。このような教育課程では,一貫した評価の体系のもとに,不断の評価が行われることが,特に重要になってくる。

 

目  次

 

第Ⅰ章  音楽教育の目標

 

第Ⅱ章 生徒の発達と音楽

 

第Ⅲ章 中学校における各学年の指導目標ならびに指導内容

 

第Ⅳ章 高等学校における各学年の指導目標ならびに指導内容

 

第Ⅴ章 音楽学習指導過程の構成

 

第Ⅵ章 音楽の学習指導

 

第Ⅶ章 音楽における生徒の発達の評価

 

第Ⅷ章 音楽科と他教科および学校の諸活動との関連

 

第Ⅸ章 教育課程の適用