第1款 目 標
芸術的な能力を伸ばし,創造の喜びを味わわせるとともに,芸術を尊重する態度を育て,豊かな情操を養う.
第2款 各 科 目
第1 音 楽 Ⅰ
1 目 標
2 内 容
(1) 歌唱に関して,次の事項等を指導する.
イ 歌詞及び曲想の把握(はあく)と表現の工夫
ウ 合唱における声部の融合と均衡
イ 合奏における声部の融合と均衡
イ 平易な曲の創作とその演奏
ア 声や楽器の特性と表現上の効果
イ 音楽の歴史の流れ
ウ 日本の伝統音楽における演奏形態及び表現上の特徴
3 内容の取扱い
(2) 表現の教材には,郷土の民謡を含めて扱うように配慮するものとする.
(3) 鑑賞の教材には,郷土の音楽及び民族音楽を含めて扱うように配慮するものとする.また,日本の伝統音楽は,主として筝曲(そうきょく),三味線音楽,尺八音楽を扱うように配慮するものとする.
第2 音 楽 Ⅱ
1 目 標
2 内 容
(1) 歌唱に関して,次の事項等を指導する.
イ 歌詞及び曲想の把握と表現の充実
ウ 合唱における豊かな表現
イ 合奏における豊かな麦現
イ 合唱曲や合奏曲の創作とその演奏
ア 音楽の種類と形式
イ 近代や現代の音楽の特徴
ウ 日本の伝統音楽における音楽と文学とのかかわり
3 内容の取扱い
(2) 表現の教材には,郷土の民謡を含めて扱うように配慮するものとする.
(3) 鑑賞の教材には,郷土の音楽及び民族音楽を含めて扱うように配慮するものとする.また,日本の伝統音楽は,主として義太夫節,能楽,琵琶(びわ)楽を扱うように配慮するものとする.
第3 音 楽 Ⅲ
1 目 標
2 内 容
(1) 歌唱
イ 重唱
ウ 合唱
イ 重奏
ウ 合奏
ア 音楽と社会や文化などとのかかわり
イ 文化的背景に基づく日本の伝統音楽の特質
3 内容の取扱い
(2) 表現の教材には,郷土の民謡を含めて扱うように配慮するものとする.
(3) 鑑賞の教材には,郷土の音楽及び民族音楽を含めて扱うように配慮するものとする.また,日本の伝統音楽は,生徒の特性,地域や学校の実態に応し,適宜選んで扱ってよい.
第4 美 術 Ⅰ
1 目 標
2 内 容
(1) 絵画に関して,次の事項等を指導する
イ 材料や用具の使用の工夫
ウ 意図に応じた色彩や形体などによる表し方
イ 材料や用具の使用の工夫
ウ 意図に応じたかたまりや面などによる表し方
イ 材料や用具の使用の工夫
ウ 意図に応じた色彩や形体などによる表し方
ア 絵画,彫刻の良さや美しさ
イ 作者の考えや心情と表現
ウ 生活と美術との関連
3 内容の取扱い
第5 美 術 Ⅱ
1 目 標
2 内 容
(1) 絵画に関して,次の事項等を指導する
イ 材料や用具の生かし方
ウ 素描,水彩画,版画などによる表し方
イ 材料や用具の生かし方
ウ 彫造,塑造などによる表し方
イ 材料や用具の生かし方
ウ 順序や方法を考えた表し方
ア 時代,民族,風土などと美術の良さや美しさ
イ 作者の意図と表現
ウ 自然と造形作品の調和
3 内容の取扱い
第6 美 術 Ⅲ
1 目 標
2 内 容
(1) 絵画
イ 版画
イ 材料・製作方法とデザイン
ア 文化遺産としての美術の特色
イ 美術が国際間の理解や協調に果たす役割
3 内容の取扱い
第7 工 芸 Ⅰ
1 目 標
2 内 容
(1) デザインの基礎に関して,次の事項等を指導する.
イ 材料の効果や構造を考えた構成
ウ 表示のための図法
イ スケッチ,図や模型による計画の吟味
ウ 材料や用具の使用の工夫
エ 順序や方法を考えた製作
ア 工芸の良さや美しさ
イ 機能,材料,構造,技術などの観点からの良否
ウ 生活と工芸との関連
3 内容の取扱い
第8 工 芸 Ⅱ
1 目 標
2 内 容
(1) 使用のためのデザインと製作に関して,次の事項等を指導する.
イ 材料や用具の生かし方
ウ 順序や方法を考えた製作
イ 材料や用具の生かし方
ウ 順序や方法を考えた製作
ア 時代,民族,風土などと工芸の良さや美しさ
イ 生活における工芸の役割
ウ 自然と造形作品の調和
3 内容の取級い
第9 工 芸 Ⅲ
1 目 標
2 内 容
(1) 使用のためのデザインと製作
(2) 装飾のためのデザインと製作
(3) 環境のためのデザインと製作
B 鑑賞
ア 文化遺産としての工芸の特色
イ 工芸が国際問の理解や協調に果たす役割
3 内容の取級い
第10 書 道 Ⅰ
1 目 標
2 内 容
(1) 臨書に関して,次の事項等を指導する.
イ 均齊(きんせい)・均衡など,字形構成の把握
ウ 用具の使用の工夫
エ 用筆・運筆をもとにした点画や線質の表し方
イ 濃淡と潤渇,墨継ぎの効果
ウ 気脈の貫通
エ 線質と用筆の関係
ア 書の美への関心
イ 書の美を構成する基本的要素の把握
ウ 感興や意図に応じた表現の享受
エ 漢字の書体,仮名の成立
3 内容の取扱い
(2) 内容のAの指導に当たっては,漢字は楷書(かいしょ)及び行書とし,仮名は平仮名とする.なお,隷書(れいしょ),変体仮名及び篆刻(てんこく),刻宇などを加えて指導してもよい.
第11 書 道 Ⅱ
1 目 標
2 内 容
(1) 臨書に関して,次の事項等を指導する.
イ 字形,点画,線質と用筆の関係
イ 全体構成の工夫
ウ 墨色の生かし方,用材の吟味
ア 書の美の直観的把握
イ 書の美を構成する諸要素の把握
ウ 時代の流れ,風土,作者と作品との関連
エ 生活における書の役割
3 内容の取扱い
第12 書 道 Ⅲ
1 目 標
2 内 容
(1) 臨書に関して,次の事項等を指導する.
イ 倣書
イ 創作の効果と用具,用材の関連
ア 書の美の多様性と作品の特徴
イ 書と文化とのかかわり
ウ 和漢の代表的な書論や書跡
3 内容の取扱い
第3款 各科目にわたる指導計画の作成
1 芸術科のⅠを付した科目は,音楽,美術,工芸及び書道に関する各科目のうち,最初に履修させるものとする.
2 Ⅱを付した科目は,音楽,美術,工芸及び書道のそれぞれに対応するⅠを付した科目の履修後に扱うものとする.
3 Ⅲを付した科目は,音楽,美術,工芸及び書道のそれぞれに対応するⅡを付した科目の履修後に扱うものとする.