第1款 目 標
広い視野に立って,社会と人間についての理解と認識を深め,民主的,平和的な国家・社会の有為な形成者として必要な公民的資質を養う.
第2款 各 科 目
第1 現代社会
1 目 標
2 内 容
現代社会の成り立ちと人間生活
人類と環境
人口問題と資源・エネルギー
現代の経済社会と国民福祉
科学技術の発達と現代の経済生活
日本国憲法の基本的原則と国民生活
世界の諸地域の文化と文化交流
日本の生活文化と伝統
現代の文化
青年と自己探究
現代の青年の心理的・社会的諸問題
適応と個性の形成
現代に生きる倫理
真理を求めて思索することの意義
3 内容の取扱い
(2) 指導計画の作成に当たっては,内容についての具体的な指導事項や学習方法について様々な工夫をすることが考えられるが,その際,内容の(1)又は(2)のいずれかに偏ることのないようにする必要がある.
(3) 内容の取扱いに当たっては,特に抽象的で高度な事項に深入りしないように配慮し,事項の基本的な意味を理解させるとともに,ものの見方や考え方及び学び方を習得させるようにする必要がある.
(4) 政治及び宗教に関する事項の取扱いについては,教育基本法第8条及び第9条の規定に基づき,適切に行うよう特に慎重に配慮して指導する.
第2 日 本 史
1 目 標
2 内 容
水稲農業の開始と社会生活の進展
隋(ずい)唐文化の摂取と律令制度の成立
国風文化の展開と地方の動き
公武関係の推移と武家文化の成長
下剋上(げこくじょう)の社会と庶民文化
幕藩体制と封建的思想の展開
町人文化の発展と農村の生活文化
封建社会の動揺と新思想の展開
近代国家の形成と政治思想
資本主義の発展と国民の生活
日本の近代化とアジア
両大戦間の内外情勢と時代思潮
現代の世界と日本文化
3 内容の取扱い
その際,政治・経済・社会的諸事象の取扱いに当たっては,文化の総合的学習という「日本史」の基本的性格に留意し,文化的事象との関連に重点を量くとともに,細かな事象や程度の高い専門にわたる事項は避けるようにする.
また,生活文化の取扱いに当たっては,民俗学などの成果を活用して,その具体的な様相を把握させるようにする.
(2) 近・現代史の指導に当たっては,客観的かつ公正な資料に基づいて,歴史の事実に関する理解を得させるようにする.
その際,核兵器の脅威に着目させ,戦争を防止し,民主的で平和な国際社会を実現することが重要な課題であることを認識させるものとする.
(3) 内容の(7)の「地域社会の歴史と文化」の取扱いに当たっては,次の点に留意するものとする.
イ 指導の観点や地域の特性に応じて,内容の(1)から(6)までの学習に関連させて適宜に実施するなど,効果的な方法をとること.
ウ 地域の歴史的事象の考察に当たっては,その地域の諸条件との関連に着目させること.
エ 史跡その他の遺跡,遺物,風俗,伝承などの文化遺産を取り上げて,それらについての理解と尊重の態度を育てるようにすること.
b 歴史の展開にみられる日本の各地域の特性とその時代的変化を考察する学習ができるもの
c 衣食住,年中行事,冠婚葬祭,生産用具などの生活文化の展開を,社会との関連において学習できるもの
第3 世 界 史
1 目 標
2 内 容
地中海文明の成立
インド文明の成立
中国文明の成立
中国の社会・文化の変遷と隣接諸民族の発展
中華帝国の繁栄
インド・東南アジアとイスラム世界の拡大
イスラム文化と東西文化の交流
ヨーロッパの社会と文化の変動
国民国家の形成と国際関係
産業革命の進展とアジア
ヨ一ロッパの諸革命とアメリカ大陸
帝国主義とアジア,アフリカ
戦後のヨーロッパとアジア,アフリカの民族運動
アメリカ合衆国の動向と世界恐慌
全体主義の台頭と第二次世界大戦
国際情勢の椎移と日本
科学技術の発達と今日の人類文化
3 内容の取扱い
イ 内容の(2),(3)及び(4)については,次の諸点に留意すること.
(イ) 各文化圏における歴史の発展や特色を把握させ,文化圏としてのまとまりに着目させること.
(ウ) 文化圏のまとめ方については,「地理」との関連に配慮するとともに,例えば,インドや東南アジアを独立した文化圏として取り扱うなど,いろいろと創意工夫すること.
(イ) 日本やアジア,アフリカ,ラテンアメリカなどの動向を正しく位置づけて考察させるとともに,日本と関連の深い事項を重点的に取り上げるようにすること.
(ウ) 内容の(6)及び(7)については,客観的かつ公正な資料に基づいて,歴史の事実に関する理解を得させるようにすることが必要であること.
(エ) 内容の(7)については,他科目との関連を図りながら,人類の当面する問題を課題として取り上げ,学習を展開することも考慮すること.その際,核兵器の脅威に着目させ,戦争を防止し,民主的で平和な国際社会を実現することが重要な課題であることを認識させること.
b 時代別,地域別又は国別に,ある程度大きくまとめて学習できるもの
c 現代の諸地域の社会と文化について,文化人類学などの成果を活用しながら学習できるもの
d 世界の歴史上の事象と日本の歴史上の事象とを,比較させたり,関連させたりするなどして,世界の歴史における我が国の位量について学習できるもの
e 世界の歴史上の人物について,時代的背景や地域の特質との関連などにおいて学習できるもの
第4 地 理
1 目 標
2 内 容
イ 生活舞台としての自然
ウ 自然環境と社会環境
エ 地図の利用
人口の分布と増減
人口構成
イ 食料の生産と消費
農牧業の地域的特色
水産業と漁場
食料需給の地域的特色
ウ エネルギー資源と原料資源
エネルギー資源の開発と需給
鉱産資源の開発と需給
林産資源の分布と利用
エ 工業化と工業地城
工業化の意義
工業立地と工業地城
オ 地域開発と環境保全
イ 村落と都市
村落の成り立ちと機能
都市の機能と都市地域
都市化と都市問題
ウ 国土と住民
国家の領城と国境
国家と民族構成
エ 世界の地城
世界の地域区分
世界の地域の特色
世界の交通・通信
世界の貿易
国家間の結合
イ 世界における日本
3 内容の取扱い
イ 「イ 生活舞台としての自然」については,世界の地形,気候,植生などの自然環境と人文現象とを対応させながら理解させるように扱うこと.
イ 内容のイからオまでの各項目については,できるだけ具体的な地域を取り上げて扱うこと.
イ 「ア 地域の調査」については,指導計画の中に野外調査の時間を設けて実施すること.
ウ 内容のイの「都市化と都市問題」については,都市と村落や大都市と中・小都市などの相互関連にも着目させて扱うこと.
エ 内容のエの「世界の地域区分」については,自然,政治,経済,文化などの指標によって様々なものがあることに着目させ,それらを比較対照させることによって,地域の概念,地域区分の意義を理解させるように扱うこと.
オ 内容のエの「世界の地域の特色」については,世界の諸地域のうち,幾つかの地域を事例として取り上げて,それぞれの特色を総合的に把握させるとともに,地域の実態を広い視野に立って探究する方法を理解させるように扱うこと.その際,それぞれの地域で取り扱う内容については,内容の(1),(2)及び(3)のイ,ウの諸項目を考慮して適切に構成すること.
第5 倫 理
1 目 標
2 内 容
3 内容の取扱い
(2) 内容の取扱いに当たっては,思想史を網羅(もうら)的に取り上げたり,先哲の考え方について細かな事柄や程度の高い事項に深入りしたりしないよう特に留意し,生徒自らが人生観・世界観を確立するための手がかりを得させる工夫をする.
(3) 学習方法については,例えば,先哲の基本的な考え方,思想の歴史的な展開,「現代社会」の倫理的内容,先哲の著作や言行の一部などを中心にして取り扱うなど,様々な工夫をすることが必要である.
(4) 政治及び宗教に関する事項の取扱いについては,教育基本法第8条及び第9条の規定に基づき,適切に行うよう特に慎重に配慮して指導する.
第6 政治・経済
1 目 標
2 内 容
3 内容の取扱い
(2) 内容の取扱いに当たっては,政治や経済などに関する単なる機構・制度についての学習に終わることのないようにし,客観的な資料と関連させて具体的に理解させるとともに,政治や経済などについての見方や考え方を深めるようにする.
(3) 内容の取扱いに当たって現在の状況と課題を理解させる指導に際しては,現在の我が国で実現されている法的・制度的な面についての基本的な理解の上に立って,理論と現実の相互関連を理解させるようにする.
(4) 内容と関遵のある現代の諸問題や時事的事象の取扱いについては,教育基本法第8条の規定に基づき,適切に行うよう特に慎重に配慮して指導する.
第3款 各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い
1 「現代社会」は,原則として第1学年において履修させるものとし,「日本史」,「世界史」,「地理」,「倫理」及び「政治・経済」は,原則として「現代社会」を履修した後に選択して履修させるものとする.
2 指導の全般を通じて,地図や年表を読みかつ作成すること,各種の統計,年鑑,白書,新聞,読み物,その他の資料に親しみかつ活用すること,観察,見学及び調査したことを発表したり報告書にまとめたりするなど,様々な学習活動を工夫して学習効果を上げるようにする必要がある.