第1節 国 語
第1款 目 標
国語を的確に理解し適切に表現する能力を身につけさせるとともに,言語文化に対する関心を深め,言語感覚を豊かにし,国語を尊重してその向上を図る態度を育てる.
第2款 各 科 目
第1 国 語 Ⅰ
1 目 標
2 内 容
ア 対象を的確に表す語句を選び,文脈に即して用いること.
イ 目標に応じて話題や題材を選び,必要な材料を整えること.
ウ 構成を工夫し,主題や論旨が明確になるように表現すること.
エ 事実と意見,説明と描写の区別などに注意して叙述すること.
オ 目的に応じて適切な形式や文体を工夫し,文章をよりよく整えること.
カ 優れた文章を読んでよい文章の条件を考え,自分の表現に役立てること.
キ 目的や場に応じて効果的に話したり朗読したりすること.
ア 話や文章の主題や要旨を叙述に即して的確にとらえること.
イ 文章の構成や展開に注意して,書き手の考えの進め方や強調点をとらえること.
ウ 話や文章の内容を必要に応じて要約したり詳述したりすること.
エ 文章に描かれた人物,情景,心情などを表現に即して読み味わうこと.
オ 文章を読んでものの見方,感じ方,考え方を広くし,人間,社会,自然などについて考えを深めること.
カ 文章の内容や形態に応じた表現上の特色,文体の特徴などに注意して読むこと.
キ 朗読を通して文章の読解,鑑賞を深めること.
[言語事項]
国語の表現と理解に役立てるため,次の事項について指導する.
ア 文章・文の組立てや語句のはたらき,国語の表記の仕方などを理解すること.
イ 文語のきまり,訓読のきまりなどを理解すること.
ウ 語句の意味,用法などを理解し,語彙(ごい)を豊かにすること.
エ 当用漢字の読みに慣れ,主な当用漢字が書けるようになること.
オ 言語の役割,国語の特質などを理解すること.
3 内容の取扱い
イ 内容のBのうち古典と近代以降の文章との授業時数の割合は、おおむね同等とすることを目安として生徒の実態に応じて適切に定めること.なお,古典における古文と漢文との割合は,一方だけに偏らないようにすること.
イ 文章の読解,鑑賞に当たっても書く活動の機会をできるだけ設け,表現力,理解力の向上に役立つようにすること.
イ 文語のきまり,訓読のきまりについては,文章の読解に即して行う程度とすること.
第2 国 語 Ⅱ
1 目 標
2 内 容
3 内容の取扱い
第3 国語表現
1 目 標
2 内 容
ア 適切な話題や題材を取り上げ,それについて自分の考えを深め,主題や論旨を明確にすること.
イ 観察,調査などに基づいて,事実,状況などを正確に説用したり記録や報告にまとめたりすること.
ウ 構想に従って材料を整理し,意見,主張などを筋道を立てて発表したり記述したりすること.
エ 対象を的確にとらえ叙述を工夫して,感想,感動などが生き生きと伝わるように表現すること.
オ 相手や目的に応じた形式や文体を整えて,通信,伝達などの文章を書くこと.
カ 優れた文章について主題,要旨,構成,修辞などを吟味し,自分の表現や推敲(すいこう)に役立てること.
3 内容の取扱い
(2) 生徒の文章力を伸ばすという観点から,文章を書く機会を多くするとともに文章研究を十分に活用するようにする.
第4 現 代 文
1 目 標
2 内 容
ア 論理的な文章について,主要な論点と従属的な論点との関係を考え,論理の展開や要旨を的確にとらえること.
イ 文学的な文章について,主題,構成,叙述などを確かめ,人物,情景,心情などを的確にとらえること.
ウ 文章や作品の読解,鑑賞を通して,人間,社会,自然などについて自分の考えを深めたり発展させたりすること.
エ 文体,修辞などと内容との関係を考え,表現上の特色をとらえること.
オ 語句の意味,用法を的確に理解し,語彙を豊かにすること.
カ 目的や内容に応じた様々な読み方を通して,文章の読解,鑑賞を深めること.
3 内容の取扱い
(2) 近代の文章や文学の変遷については,作品の読解,鑑賞の参考になる程度とする.
(3) 参考文献を適切に利用して,調べたことを文章にまとめて報告したり,討議したりする機会を適宜設けるようにする.
第5 古 典
1 目 標
2 内 容
ア 古文及び漢文に用いられている語句の意味,用法及び文の構造を理解すること.
イ 文章の構成や展開に即して,主題や要旨を的確にとらえること.
ウ 作品に現れた思想や感情を理解し,自分のものの見方,感じ方,考え方などを深めること.
エ 文章の表現上の特色を理解し,優れた表現を味わうこと.
オ 音読や朗読を通して作品の読解,鑑賞を深めること.
カ 古典を読んで,日本文化の特質や日本と中国との文化の関係について考えること.
3 内容の取扱い
(2) 教材は,ある程度まとまった分量のものを主として取り上げるようにする.
(3) 教材については,表記を工夫し,注釈,解説などを適切に用い,特に漢文については訓点をつけて,理解しやすいようにする.
(4) 作品の読解,鑑賞を通して,時代,社会,文化などとの関係について理解させるようにする.
(5) 文語文法の指導は,作品の読解に即して行い,必要に応じてはある程度まとまった学習もできるようにする.
第3款 各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い
1 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする.
(2) 各科目間の関連を図りながら,生徒の履修の程度に応じて適切な学習活動を組織し,効果的に指導するようにすること.
(2) 学習に必要な辞書,参考資料などの利用に慣れさせ,音声言語による教材をも適宜活用し,指導の効果を高めるようにすること.