第1 目 標
運動の合理的な実践を通して運動に親しむ習慣を育てるとともに,健康・安全について理解させ,健康の増進と体力の向上を図り,明るく豊かな生活を営む態度を育てる。
第2 各分野の目標及び内容
(2) 各種の運動の合理的な実践を通して運動技能を習得させ,運動の楽しさを味わわせるとともに,生活を健全に明るくする能力と態度を育てる。
(3) 運動における競争や協同の経験を通して公正な態度を育て,進んで規則を守り,互いに協力して責任を果たすなどの態度を育てる。
(4) 健康・安全に留意して運動することができる態度を育てる。
A 体 操
イ タイミングのよい動きを高める運動
ウ 素早い動きを高める運動
エ 力強い動きを高める運動
オ 動きを持続する能力を高める運動
(3) 互いに協力して計画的に運動できるようにする。
(4) 集合,整とん,列の増減,方向変換などの行動の仕方を身につけ,能率的で安全な行動ができるようにする。
(1) 次の運動によって走・跳の技能を高め,自己の能力を最高度に発揮できるようにする。
イ 走り幅跳び又は走り高跳び
(3) 練習場などの安全や自己の身体の調子を確かめるなどして,健康で安全に運動できるようにする。
(器械運動)
(1) 次の運動を自己の技能に適した課題をもって行い,調子良くできるようにする。
イ 跳び方を工夫した跳び箱運動
(水 泳)
(1) 次の運動を自己の水泳能力を適した課題をもって行い、続けて長く泳げるようにする。
イ 逆飛び込み
イ バレーボール
ウ サッカー
イ 柔 道
ウ 剣 道
イ 激しく対立する感じの表現
ウ 力強くまとまって活動する感じの表現
なお,内容のFについては,主として第1学年及び第2学年において指導するものとする。
(2) 内容のAの(3)及び(4)については,内容のB,C,C及びEの指導に当たっても適宜取り扱うものとする。
(3) 内容のBについては,次のとおり取り扱うものとする。
イ 器械運動の(1)のアについては,これらのうち二を選んで指導すること。
ウ 水泳については,適切な水泳場がない場合にはこれを欠くことができること。ただし,水泳の事故防止に関する心得については必ず取り扱うこと。
なお,バスケットボールに代えてハンドボールを指導することができるものとする。
(5) 内容のDについては,主として男子に履修させるものとし,(1)の運動のうち一を選んで指導するものとする。なお,危険な技や禁じ技を用いないなど安全に留意するものとする。
(6) 内容のBの陸上競技の(2)については,内容のC及びDの指導に当たっても適宜取り扱うものとする。
(7) 内容のEについては,フォークダンスを含めて指導することができることとし,主として女子に履修させるものとする。
(8) 内容のAからEまでの指導内容の選択及びその指導に当たっては,地域や学校の実態及び男女の特性を考慮するものとする。
(9) 学校の実態及び生徒の興味や関心に応じて、テニス,卓球,バドミントン又はソフトボールのうち一を加えて指導することができる。
(10) 積雪地,寒冷地などにおいては,スキー又はスケートを加えて指導することができる。
〔保健分野〕
(2) 健康と環境とのかかわりについて理解させ,健康に適した環境の維持や改善を図ることができる能力と態度を育てる。
(3) 傷害の防止と疾病の予防について理解を深めさせるとともに,応急処置の基礎的技能を習得させ,これらを実践できる能力と態度を育てる。
イ 運動能力は,身体の発育・発達,運動の経験などによって発達すること。
ウ 知能,情動,社会性などの精神機能は,大脳の発達,生活経験などの影響を受けて発達すること。
エ 人間は,欲求を満たそうとして行動するが,心の調和を保ち,欲求に正しく対処することが必要であること。
イ 快適で能率の良い生活を送るための室内の温熱条件や照度には一定の範囲があること。
ウ 空気中の二酸化炭素の濃度は,室内空気の汚れの指標となり,物の不完全燃焼で発生する一酸化炭素は,有害で,それぞれ許容濃度が定められていること。
エ 日光は,体内でのビタミンDの形成,殺菌作用などによって健康の保持に役立っていること。
オ 生命の維持や生活に必要な水は,衛生的な基準に適合するよう人工的な方法で確保していること。
カ 人間の生活活動や産業活動によって生じた廃棄物は,環境を汚染しないように,衛生的に処理する必要があること。
イ 応急処置を適切に行うことによって急病や傷害の悪化を防止することができること。
ウ 疾病には,主体,環境及び病因の三要因が明らかなものと明らかでないものがあるが,多くの疾病は,要因に対する適切な対策によって予防できること。
エ 疾病は,自覚できない場合もあるので,健康診断などによる早期発見と早期治療が必要であること。
イ 運動,作業などによる身体エネルギーの消費は,活動の質や量によって異なること。
ウ 身体活動によって消費されたエネルギーを補給し,健康を保持するためには,調和のとれた栄養のある食物を摂取する必要があること。
エ 運動,学習,作業などの活動は,疲労をもたらすが,それは適切な休養などによって回復を図ることができること。
オ 個人の健康とその個人の属する集団の健康とは,相互に影響し合うこと。また,集団の健康を保持増進するため,地域社会では,保健所などの組織的な活動が営まれていること。
(2) 内容の(1)のア及びイにおいては,性差や個人差についても取り扱うものとする。
(3) 内容の(2)のカにおいては,地域の実態に即して公害の健康との関係を取り扱うことも配慮する。
(4) 内容の(3)のイにおいては,包帯法,止血法,人工呼吸法及び運搬法の基礎的方法と急病や傷害の応急処置を取り上げ,実習を行うものとする。
体育分野の授業時数は,各学年に適切に配当するものとする。なお,内容のAからEまでについては,一部の内容に偏ることのないように授業時数を配当するとともに,内容のFについては,体育分野の授業時数の5パーセント程度を配当するものとする。
保健分野の授業時数は,各学年にわたって配当するが,第3学年にある程度まとまった時数を配当するものとする。
2 運動の指導と関連して計画的に体力の測定を実施し,体力の向上に活用する。
3 第3学年における選択教科としての「保健体育」においては,生徒の特性等に応じて運動の楽しさを深く味わわせるとともに日常生活における健康・安全に関する技能を高めるため,地域や学校の実態を考慮して,各分野の内容に示したもののうち適切なものを選び,これを一層深めて取り扱う。