第1 目 標
表現及び鑑賞の能力を伸ばし,造形的な創造活動の喜びを味わわせるとともに,美術を愛好する心情を育て,豊かな情操を養う。
第2 各学年の目標及び内容
(2) デザイン及び工芸の表現活動を通して,発想を豊かにし,目的や条件に応じて製作する能力と態度を育てる。
(3) 鑑賞の活動を通して,作品を素直に味わわせるとともに,自然や造形作品の美しさへの関心をもたせる。
A 表 現
イ 対象の見方について考え,形や色を全体と部分との関係でとらえて,表し方を工夫すること。
ウ 表現の意図に応じて構図を考え,構想を生き生きと表すこと。
エ 材料や用具の特性を理解し,工夫して表すこと。
イ 対象をいろいろな角度から観察して,立体としての美しさに気付いて表し方を工夫すること。
ウ 肉付けや彫りの方法を工夫して,構想を生き生きと表すこと。
イ 色の類似や対照の調和を考えて配色をすること。
ウ 材料の性質や材質感に気付き,効果を考えて構成をすること。
エ 伝える目的を考え,その内容を色や形で効果的,美的に表す構想を練ること。
オ 製作の技法を考え,内容がよく伝わるように表すこと。
イ 材料の性質や用具の使用について理解し,製作の順序や方法を工夫してつくること。
イ 絵画や彫刻に親しみ,それらを大切にすること。
イ 日常生活において,デザインや工芸の果たす役割について関心をもち,それらを大切にすること。
1 目 標
(2) デザイン及び工芸の表現活動を通して,目的や条件を理解し,構想を練り,計画的に製作する能力と態度を育てる。
(3) 鑑賞の活動を通して,作品の造形的な効果に関心をもち,作者の心情に触れながら作品を見る能力と態度を育てる。
A 表 現
イ 対象の見方について考え,空間の感じや動勢をとらえて表す工夫をすること。
ウ 表現の意図に応じて,形や色の変化や統一を考え,構図を工夫して構想を鮮明に表すこと。
エ 材料や用具を選び,それらの特性を生かして表すこと。
イ 対象をいろいろな角度から観察して,立体の比例,均衡,動勢などをとらえ,計画的に表すこと。
ウ 材料の形や材質を生かして構想を練り,工夫してつくること。
イ 色の面積や配置の調和を考えて配色をすること。
ウ 伝える目的を理解し,伝える内容や表す感じを明確にすること。
エ 伝える内容や表す感じを効果的,美的にする構想を練ること。
オ 製作の技法を考え,内容がよく伝わるように計画的に表すこと。
イ 条件に応じて工夫し,調和のとれたものをつくる構想を練ること。
ウ 構想を図や模型で表示し,製作の順序や方法を考えてつくること。
イ 文化遺産としての絵画や彫刻を大切にし,作品の特色について関心をもつこと。
イ 生活とデザインや工芸との関連について関心をもち,使う喜びを味わうこと。
1 目 標
(2) デザイン及び工芸の表現活動を通して,目的や条件を理解し,色,形,材質などを総合的に扱い,計画的に製作する能力と態度を育てる。
(3) 鑑賞の活動を通して,作品を主体的に見る能力と態度を育て,生活と美との関係について関心を深める。
A 表 現
イ 対象の見方を深め,対象から受けた感情や考えを表す工夫をすること。
ウ 表現の意図に応じて,形や色を単純化し,又は強調して表し,表現の方法を選び,構想を的確に表すようになること。
エ 材料や用具を選び,それらの特性を生かし,適切な表し方を工夫すること。
イ 用途に応じて,材料の特性を生かして製作すること。
ウ 構想を図や模型で表示し,計画を確かめ,製作の順序や方法を考えること。
エ 機能,材料,構造などの調和した美しさが分かり,工夫して製作すること。
イ 自然と造形作品の調和に関心を高め,それが環境の形成に果たす役割について関心をもつこと。
1 年間の指導計画の作成に当たっては,各学年の内容のA及びBの各項相互の関連を図るように配慮する。
2 用具,塗料,火気などの取扱いに当たっては,特に事故防止に十分留意する必要がある。
3 第3学年における選択教科としての「美術」においては,生徒の特性等に応じて,造形活動の喜びを一層深く味わわせるため,地域や学校の実態を考慮して,各学年の内容に示したもののうち適切なものを選び,これを一層深めて取り扱う。