第2章 各 教 科

 

第1節 国  語

 

第1 目 標

 国語を正確に理解し表現する能力を高めるとともに,国語に対する認識を深め,言語感覚を豊かにし,国語を尊重する態度を育てる。

 

第2 各学年の目標及び内容

〔第1学年〕  1 目 標 (1) 自分の考えを大切にして正確に話したり文章に書いたりする能力を身につけさせるとともに,進んで表現する態度を育てる。

(2) 文字を正しく整えて速く書く能力を身につけさせるとともに,進んで書写する態度を育てる。

(3) 話や文章の内容を正確に理解する能力を身につけさせるとともに,進んで話を聞き,読書に親しむ態度を育てる。

(4) 国語に関する基礎的な知識を得させて表現と理解に役立てるようにさせる。

 2 内 容

  A 表 現

(1) 国語による表現力をつけるため,次の事項について指導する。 ア 身近な生活から話題や題材を求め,表現しようとする事柄について考えをまとめること。

イ 自分の考えを確かにして,主題や要旨がはっきり分かるように表現すること。

ウ 必要な事柄を選び,要点を明らかにして表現すること。

エ 主題や要旨に沿って構想を立て,必要な材料を整え,組立てと段落を考えて全体をまとめること。

オ 表現しようとする事柄や気持ちをよく表す語句を選んで用いること。

カ 物事の様子や場面,経過などが分かるように具体的に書き表すこと。

キ 表記の仕方に注意し,くぎり符号などを適切に使って書くこと。

ク 書いた文章を読み返し,表記や表現を確かめて文章をよりよくすること。

ケ 音声,言葉づかい,速度などに注意して話したり朗読したりすること。

コ 相手の問いを正しく聞き取って的確に答えること。

(2) 書写に関する次の事項について指導する。 ア 硬筆と毛筆による文字の書き方を理解し,字形を整え,文字の大きさと配置に気を付けて書くこと。

イ 漢字の楷書(かいしょ)と仮名に書き慣れるとともに,易しい行書の基礎的な書き方を理解して書くこと。

  B 理 解  国語による理解力をつけるため,次の事項について指導する。

ア 話や文章の要点と事柄をとらえ,必要に応じて要約すること。

イ 話や文章に表れているものの見方や考え方をとらえること。

ウ 語句の意味を文脈の中で正しくとらえること。

エ 文章を読み通し,表現に即して主題や要旨をとらえること。

オ 文章全体の組立てや筋道をとらえること。

カ 情景や人間の心情の描かれているところを読み味わうこと。

キ 場面,経過,論理の展開などに注意して読むこと。

ク 朗読を通して文章の内容や表現を味わうこと。

ケ 話を終わりまで聞いて必要な内容を正確にとらえること。

  〔言語事項〕 (1) 国語の表現と理解に役立てるため,次の事項について指導する。 ア 文章の中の意味の切れ目と続き方に注意し,文章の組立て,段落の役割,段落と段落との接続関係,文と文との接続関係などを考えること。

イ 文の中の意味の切れ目と続き方に注意し,文の組立て,文の成分の順序や照応,文末の表現などを考えること。

ウ 語句の組立て,単語の類別,活用などについて理解するとともに,指示する語句,助詞,助動詞・接続詞及びこれらと同じようなはたらきをもつ語句などのはたらきに注意すること。

エ 語句の意味と用法,特に辞書的な意味と文脈上の意味との関係,慣用句の表す意味,類義語の意味の違いなどに注意すること。

オ 語彙(ごい)を豊かにすること。

カ 話し言葉と書き言葉,共通語と方言,音声と文字,表記の仕方などについて理解し,また,敬語の使い方を身につけること。

(2) 漢字に関する次の事項について指導する。 ア 小学校学習指導要領第2章第1節国語の学年別漢字配当表(以下「学年別漢字配当表」という。)に示す漢字の読みに慣れ,更にその他の当用漢字を250字ぐらいから300字ぐらいまで読むこと。

イ 学年別漢字配当表の漢字のうち900字程度の漢字を書くこと。なお,それ以外に上記アで学習した当用漢字についても,必要な場合,適切に用いるように努めること。

 

〔第2学年〕

 1 目 標

(1) ものの見方や考え方を広くし,豊かに表現する能力を身につけさせるとともに,表現を工夫する態度を育てる。

(2) 文字を正しく美しく速く書く能力を身につけさせるとともに,工夫して書写する態度を育てる。

(3) 話や文章の内容を理解する能力を高めるとともに,積極的に話を聞き,読書に親しんで自己を豊かにする態度を育てる。

(4) 国語に関する知識を深めて表現と理解に役立てるようにさせるとともに,国語の特質について気付かせる。

 2 内 容

  A 表 現

(1) 国語による表現力をつけるため,次の事項について指導する。 ア 広く話題や題材を求め,表現しようとする事柄について考えを豊かにすること。

イ 自分の考えを深めて,主題や要旨がはっきり分かるように表現すること。

ウ 事実と意見とを区別し,中心の部分と付加的な部分に注意して表現すること。

エ 確実な材料を用い,構想に従って組立てを考え,段落相互の関係を整えて全体をまとめること。

オ 表現しようとする内容に応じて,文脈にふさわしい語句を使い分けること。

カ 事柄の変化,行動,心情などをとらえて,具体的に書き表すこと。

キ 表記の仕方に慣れ,くぎり符号などを適切に使って書くこと。

ク 書いた文章を読み返し,表記を確かめるとともに表現を工夫して文章をよりよくすること。

ケ 音声,言葉づかい,速度などに注意し,表現を工夫して話したり朗読したりすること。

コ 相手の問いや意見を正しく開き取って的確に答えること。

(2) 書写に関する次の事項について指導する。 ア 字形,文字の大きさと配慮などを判断して書くとともに,適切な用具を選び,効果的に書くこと。

イ 漢字の楷書や易しい行書とそれらに調和した仮名の書き方を理解して書くこと。

  B 理 解  国語による理解力をつけるため,次の事項について指導する。

ア 語や文章の展開に即して内容をとらえ,必要に応じて要約すること。

イ 話や文章の内容に含まれているものの見方や考え方について考え,自分の見方や考え方を広くすること。

ウ 文脈の中における語句の意味や語感をとらえ,その用い方を知ること。

エ 文章の展開を考えながら読んで,主題や要旨をとらえること。

オ 文章の中心の部分と付加的な部分とを読み分け,論理的な組立てや展開をとらえること。

カ 自然や人物の描写などに注意して,文章を読み味わうこと。

キ 事実と意見,説明と描写などの表現の違いに注意して読むこと。

ク 文章の形態に応じて朗読し,味わい方を深めること。

ケ 話の中心の部分と付加的な部分とをき分け,話題の中心や要旨をとらえること。

  〔言語事項〕 (1) 国語の表現と理解に役立てるため,第2学年の目標に基づいて,第1学年の〔言語事項〕の(1)に示す事項について指導する。

(2) 漢字に関する次の事項について指導する。

ア 第1学年で学習した当用漢字の読みに慣れ,更にその他の当用漢字を300字ぐらいから350字ぐらいまで読むこと。

イ 学年別漢字配当表の漢字を主として,1,000字程度の漢字を書くこと。なお,それ以外に上記アで学習した当用漢字についても,必要な場合,適切に用いるように努めること。

 

〔第3学年〕

 1 目 標

(1) ものの見方や考え方を深め,目的や場に応じて適切に表現する能力を身につけさせるとともに,表現力を生活に役立てる態度を育てる。

(2) 目的や必要に応じて文字を正しく美しく速く書く能力を身につけさせるとともに,書写力を生活に役立てる態度を育てる。

(3) 目的や場に応じて話や文章の内容を的確に理解する能力を身につけさせるとともに,積極的に話を聞き,読書を生活に役立てる態度を育てる。

(4) 国語に関する知識を整理して表現と理解に役立てるようにさせるとともに,国語の特質について理解させる。

 2 内 容

  A 表 現

(1) 国語による表現力をつけるため,次の事項について指導する。 ア 目的や場に応じて適切な話題や題材を選び,表現しようとする事柄について考えを深めること。

イ 自分の考えを深めて,主題や要旨がはっきり分かるように表現すること。

ウ はっきりした根拠に基づきながら説明する手順を工夫すること。

エ 確実な材料を用い,構想に従って,組立てを工夫して全体をまとめること。

オ 表現の目的や効果を考えて語句の使い方を工夫すること。

カ 内容に応じて説明と描写とを適切に使い分けて書き表すこと。

キ 表記の仕方を身につけ,くぎり符号などを適切に使って書くこと。

ク よい文章の条件を考え,目的に応じて表現を工夫し文章をよりよくすること。

ケ 適切な音声,言葉づかい,速度などで話したり朗読したりすること。

コ 相手の問いや意見を正しく聞き取って的確に答えること。

(2) 書写に関する次の事項について指導する。 ア 目的や必要に応じて適切な形式を考え,用具の特質を生かして,調和よく書くこと。

イ 書写された文字,形式,配置などについて理解を深め,その美しさを感じ取ること。

  B 理 解  国語による理解力をつけるため,次の事項について指導する。

ア 話や文章の展開に即して的確に内容をとらえ,目的や必要に応じて要約すること。

イ 話し手や書き手のものの見方や考え方の特徴をとらえ,それが表現の上にどのように生かされているかを考えること。

ウ 文脈の中における語句の効果的な使い方について理解し,自分の言葉の使い方に役立てること。

エ 文章の主題や要旨をとらえ,それについて自分の考えをもつこと。

オ 文章の論理的な組立てや展開を理解し、書き手の考えの進め方をとらえること。

カ 文章を読んで人間,社会,自然などについて考え,まとまった感想をもつこと。

キ 表現の仕方や文体の特徴に注意して読むこと。

ク 文章の特徴を生かすように朗読し,味わい方を深めること。

ケ 話し手の立場や話の根拠を考え,話し手の真意をとらえること。

  〔言語事項〕 (1) 国語の表現と理解に役立てるため,第3学年の目標に基づいて,第1学年の〔言語事項〕の(1)に示す事項について指導する。

(2) 漢字に関する次の事項について指導する。

ア 第2学年までに学習した当用漢字の読みに慣れ,更にその他の当用漢字も読むこと。

イ 学年別漢字配当表の漢字を主として,1,000字程度の当用漢字について使い慣れること。なお,それ以外に上記アで学習した当用漢字についても,必要な場合,適切に用いるように努めること。

 

第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い

 1 指導計画の作成に当たっては,第2の各学年の内容のA,B及び〔言語事項〕について相互に密接な関連を図りながら,各学年にふさわしい学習活動を組織して効果的に指導するように配慮する。

 2 第2の各学年の内容のAのうち,作文及び書写の指導に充てる授業時数の国語科の授業時数に対する割合は,次のとおりとする。

(1) 作文の指導については,各学年2/10〜3/10程度とすること。

(2) 書写の指導については,第1学年は2/10程度,第2学年は1/10程度とすること。なお,第3学年は適宜計画的に指導すること。

 3 第2の各学年の内容のBの指導に当たっては,次の事項に配慮する。 (1) 教材は,生徒の発達段階に応じて適切に選ぶようにし,読むことの学習が生徒の読書力を高めることに役立つようにすること。

(2) 古典の指導については,古典に対する関心を深め,古文と漢文を理解する基礎を養うようにすること。その教材としては,古典に関心をもたせるように書いた文章,短くて易しい文語文や格言・故事成語,親しみやすい古典の文章などを適宜用いるようにすること。

 4 第2の各学年の内容の〔言語事項〕については,A及びBの指導を通して身につけさせるとともに,ある程度まとまった知識を得させるための指導もできるように配慮する必要がある。その場合,内容の取扱いが必要以上に細部にわたったり形式的になったりしないように注意する必要がある。