第1 目 標
表現及び鑑賞の活動を通して,造形的な創造活動の基礎を培うとともに,表現の喜びを味わわせ,豊かな情操を養う。
第2 各学年の目標及び内容
(1) 初歩的な造形活動の楽しさを味わわせるとともに,感じたことや考えたことを絵や立体で表す喜びを味わわせる。
(2) 使うものをつくる喜びとそれを使う楽しさを味わわせる。
(3) かいたりつくったりしたものを見ることに関心をもたせる。
2 内 容
A 表 現
ア 土,砂などの材料に親しみ,全身的な造形活動をすること。
イ 自然物や人工の材料の色や形に関心をもち,それからつくりたいものを思い付いたり,それを身体につけて楽しんだりするなどの造形的な遊びをすること。
ウ 自然物や人工の材料を並べる,積む,版にして写すなどの造形的な遊びをすること。
(2) 感じたことや考えたことを絵や立体で表すことができるようにする。
ア クレヨン,パスなどの好きな色で思いのままに表すこと。
イ 平易な紙版で表すこと。
ウ 粘土で思いのままに表すこと。
(3) 生活を楽しくするために使う簡単なもの及び飾るものをつくることができるようにする。
ア 色や形に関心をもってつくり,使うものの主な色名を覚えること。
イ つくる形やつくり方を考えること。
ウ 紙など身近な扱いやすいもの,接合に必要なもの及びはさみなどを使い,それらの適切な扱いに関心をもつこと。
ア 自分や友人の作品を見て,その表したかったこと,感じたことなどについて話し合うこと。
(1) 初歩的な造形活動の楽しさを味わわせ,材料からの発想を豊かにするとともに,感じたことや考えたことを絵や立体で表す喜びを味わわせる。
(2) 使うものを工夫してつくる喜びとそれを使う楽しさを味わわせる。
(3) かいたりつくったりしたものを見ることに関心をもたせる。
2 内 容
A 表 現
ア 材料や場所を生かして,全身的な造形活動をすること。
イ 自然物や人工の材料の色や形に関心をもち,それからつくりたいものを思い付いたり,その使い方を工夫したりするなどの造形的な遊びをすること。
ウ 自然物や人工の材料を並べる,積む,版にして写すなどの造形的な遊びを工夫すること。
(2) 感じたことや考えたことを絵や立体で表すことができるようにする。
ア クレヨン,パスなどにいろいろな色があることに気付き,表したいものの色や形に関心をもって表すこと。
イ 紙版で工夫して表すこと。
ウ 粘土で形や大きさを考えながら表すこと。
(3) 生活を楽しくするために使う簡単なもの及び飾るものをつくることができるようにする。
ア 前学年より使う色や形の種類を更に増やし,それらの感じの違いに気付くこと。
イ つくる形やつくり方を工夫すること。
ウ 前学年で扱う材料や用具を工夫して使い,その扱いに慣れること。
ア 自分や友人の作品を見て,その表したかったこと,工夫したこと,感じたことなどについて話し合うこと。
(1) ものの見方や表し方に関心をもち,見たことや想像したことを絵や立体で表すことができるようにする。
(2) 用途を考えて,工夫してつくることができるようにする。
(3) 自他の作品や身近な造形品を見ることに関心をもたせる。
2 内 容
A 表 現
ア ものの前後の関係に気付くこと。
イ 水彩絵の具などの扱い方を理解し,表すものの感じをとらえ,形と色を考えて表すこと。
ウ 紙質の違いなどを生かして版をつくり,刷り方を工失し紙版で表すこと。
(2) 見たものや想像したものを立体で表すことができるようにする。
ア いろいろな角度から見て,表すものの形をとらえること。
イ 粘土でつくるものの感じがでるように表すこと。
ウ 身近な扱いやすい材料を使い,その生かし方を考えて表すこと。
(3) 伝えたい事柄を表すもの,生活を楽しくするために使うもの及び飾るものをつくることができるようにする。
ア 形の対称,繰り返しなどの感じ及び色の暖かい,寒いなどの感じに気付くこと。
イ 簡単な絵や図をかいて,つくるものの形,動く面白さの生かし方,つくり方などを工夫すること。
ウ 前学年までの材料や用具に加え,厚紙,板切れ,小刀などを使い,その基本的な扱いができるようになること。
ア 自他の作品を見て,その表し方の違いや良さに関心をもつこと。
イ 表現しようとすることに関連した造形品の良さに関心をもつこと。
(1) ものの見方や表し方の違いに関心をもち,見たことや想像したことを絵や立体で表すことができるようにする。
(2) 用途や条件を考えて,工夫してつくることができるようにする。
(3) 自他の作品や身近な造形品を見ることに関心をもたせ,その良さなどに気付かせるようにする。
2 内 容
A 表 現
ア 表すものの主となるものとその周りのものとの関係を考えること。
イ 水彩絵の具の扱いに慣れ,表すものの感じに合わせて,形と色を考え,混色,重色などの工夫をして表すこと。
ウ 彫刻刀の扱い方を理解し,彫りやすい板材を使い,彫りと刷りとの関係を考え,木版画で表すこと。
(2) 見たものや想像したものを立体で表すととができるようにする。
ア いろいろな角度から見て,形のつり合いをとらえること。
イ 粘土で表すのに適した扱いやすいものを用具として使うなどの工夫をし,つくるものの感じがでるように表すこと。
ウ 身近な扱いやすい材料を生かし,それに適した用具を使うなど,工夫をして表すこと。
(3) 伝えたい事柄を表すもの,生活を楽しくするために使うもの及び飾るものをつくることができるようにする。
ア リズムのある形の感じ及び色の明暗などの感じに気付くこと。
イ 絵や図をかいて,つくるものの形,丈夫な組立方,動く面白さの生かし方などを工夫すること。
ウ 前学年までの材料や用具に加え,板材,のこぎり,金づちなどを使い,その基本的な扱いができるようにし,材料の生かし方を工夫すること。
ア 自他の作品を見て,その工夫した表し方や良さに関心をもつこと。
イ 表現しようとすることに関連した造形品を見て,そのつくり方,良さなどに関心をもつこと。
(1) ものの見方を深め,主題をきめて構想を練り,技法を工夫して絵や彫塑で表すことができるようにする。
(2) 用途や美しさを考えて,デザインしてつくる能力を養う。
(3) 自然や造形作品の美しさを感じ取り,それらに親しみをもたせる。
2 内 容
A 表 現
ア 主題がよく表れるように構想を練り,画面を構成すること。
イ 水彩絵の具などの性質を生かし,表すものの形,色などの特徴をとらえ,その感じかでるように工夫して表すこと。
ウ 彫りと刷りとの関係を考え,彫刻刀の使い方及び刷り方を工夫し,見通しを立てて木版画で表すこと。
(2) 観察や想像をもとにして,彫塑で表すことができるようにする。
ア 表すものの全体と部分との関係に気付き,立体としての感じをとらえること。
イ 粘土で表すのに適した用具を工夫して使い,ものの立体としての感じを表すこと。
ウ 彫りやすい材料の性質を考え,それに適した用具を使い,見通しを立てて表すこと。
(3) 伝えたい事柄を表すもの及び生活を楽しくするために使うものを,目的に合わせデザインしてつくることができるようにする。
ア 形から受ける方向の感じ及び動きの感じ並びに色の明暗,強弱などの感じを生かすこと。
イ 図をかいたり試作したりして,つくるものの形,動く仕組み,丈夫な組立方などを工夫し,計画的につくること。
ウ 前学年までの材料や用具に加え,焼成に適した粘土,針金,糸のこぎり,ペンチなどを使い,その基本的な扱いができるようにし,材料の生かし方を工夫すること。
ア 友人の作品を見て,その表現の意図や良さを感じ取ること。
イ 自然や表現しようとすることに関連した造形作品に親しみ,その美しさや良さを感じ取ること。
(1) ものの見方を一層深め,主題を確かめて構想を練り,技法を工夫して絵や彫塑で効果的に表すことかできるようにする。
(2) 用途や美しさを考えて,デザインしてつくる能力を伸ばす。
(3) 自然や造形作品の美しさを感じ取り,それらを大切にする態度を育てる。
2 内 容
A 表 現
ア 主題がよく表れるように構想を練り,画面を効果的に構成すること。
イ 水彩絵の具などの性質を効果的に生かし,遠近,明暗などに気付いて,形,色などを工夫して表すこと。
ウ 彫りと刷りとの関係を考え,効果的な彫刻刀などの使い方及び刷り方を工夫し,見通しを立てて木版画などで表すこと。
(2) 観察や想像をもとにして,彫塑で表すことができるようにする。
ア ものの立体としての美しさや特徴をとらえること。
イ 粘土で表すのに適した用具を工夫して使い,ものの立体としての美しさや特徴を表すこと。
ウ 彫りやすい材料の性質を考え,それに適した用具を効果的に使い,見通しを立てて表すこと。
(3) 伝えたい事柄を表すもの及び生活を楽しくするために使うものを,目的に合わせデザインしてつくることができるようにする。
ア 形,色などの性質を総合的に生かすこと。
イ つくるものの形や大きさ,動く仕組み,構造などを図などで表し,計画的につくること。
ウ つくるものに合わせて,前学年までに示したものの中から材料や用具を選び,これらの生かし方や使い方を工夫し,工作の技法を身につけること。
ア 友人の作品を見て,その表現の意図や良さを感じ取り,作品の見方が一層深まること。
イ 自然や表現しようとすることに関連した造形作品の美しさや良さを味わい,それらを大切にするようになること。
第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い
1 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
(1) 内容のAの指導に充てる授業時数については,第1学年及び第2学年では,(1)及び(3)に充てる時数と(2)に充てる時数とが,第3学年以上では,(1)及び(2)に充てる時数と(3)に充てる時数とが,それぞれ,およその均衡をとるようにすること。
(2) 各学年の内容のBの指導は,表現の指導に付随して行うことを原則とすること。
(3) 各学年の内容のAの指導において,題材や方法を工夫して適宜共同製作の学習をさせること。
2 各学年の目標及び内容は,児童の発達段階を考えて示したものであるが,この教科の特性から,指導計画に弾力性をもたせるなどして児重の個人差に応じた指導が十分行われるようにする必要がある。
3 材料や用具の取扱いに当たっては,事故の防止に留意する必要がある。
4 各学年の内容のBの指導に関連して,校内の適切な場所に作品を展示するなど,平素の学校生活の中でも,随時,鑑賞できるように配慮する必要がある。