第5節 音   楽

 

第1 目   標

 表現及び鑑賞の活動を通して,音楽性を培うとともに,音楽を愛好する心情を育て,豊かな情操を養う。

 

第2 各学年の目標及び内容

 1 目 標

  (1) 音楽の美しさを感じ取らせるとともに,音楽についての興味や関心をもたせる。

  (2) リズムの聴取や表現に重点を置いて,表現及び鑑賞の能力を養う。

  (3) 音楽経験を生かして,生活を明るく楽しいものにする態度と習慣を育てる。

 2 内 容

  A 表 現

  B 鑑 賞    1 目 標

  (1) 音楽の美しさを感じ取らせるとともに,音楽についての興味や関心をもたせる。

  (2) リズムの聴取や表現に重点を置いて,表現及び鑑賞の能力を養う。

  (3) 音楽経験を生かして,生活を明るく楽しいものにする態度と習慣を育てる。

 2 内 容

  A 表 現

  B 鑑 賞    1 目 標

  (1) 音楽の美しさを感じ取らせるとともに,音楽活動をしようとする意欲を育てる。

  (2) 旋律の聴取や表現に重点を置いて,表現及び鑑賞の能力を養う。

  (3) 音楽経験を生かして,生活を明るく楽しいものにする態度と習慣を育てる。

 2 内 容

  A 表 現

  B 鑑 賞    1 目 標

  (1) 音楽の美しさを感じ取らせるとともに,音楽活動をしようとする意欲を育てる。

  (2) 旋律の聴取や表現に重点を置いて,表現及び鑑賞の能力を養う。

  (3) 音楽経験を生かして,生活を明るく潤いのあるものにする態度と習慣を育てる。

 2 内 容

  A 表 現

  B 鑑 賞    1 目 標

  (1) 音楽の美しさを感じ取らせるとともに,進んで音楽活動をしようとする意欲を育てる。

  (2) 合唱,合奏及び鑑賞の活動を通し,和声の美しさを感じ取らせることに重点を置いて,表現及び鑑賞の能力を養う。

  (3) 音楽経験を生かして,生活を明るく潤いのあるものにする態度と習慣を育てる。

 2 内 容

  A 表 現

  B 鑑 賞    1 目 標

  (1) 音楽の美しさを感じ取らせるとともに,進んで音楽活動をしようとする意欲を育てる。

  (2) 合唱,合奏及び鑑賞の活動を通し,和声の美しさを感じ取らせることに重点を置いて,表現及び鑑賞の能力を養う。

  (3) 音楽経験を生かして,生活を明るく潤いのあるものにする態度と習慣を育てる。

 2 内 容

  A 表 現

  B 鑑 賞  

第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い

 1 国歌「君が代」は,各学年を通じ,児童の発達段階に即して指導するものとする。

 2 各学年の歌唱の指導における聴唱の取扱いについては,歌詞唱のほかに適宜階名唱を加え,階名模唱や階名暗唱に親しませるように配慮するものとする。

 3 各学年の歌唱の指導において階名唱を取り扱う場合には,移動ド唱法を原則とする。

 4 和音及び和声の取扱いについては,合唱や合奏の活動を通して和音の表情を感じ取らせるように配慮し,長調及び短調の曲においてはⅠ,Ⅳ,Ⅴ及びⅤ7を中心に指導するものとする。

 5 歌唱共通教材のうちのわらべうたや日本古謡の指導に当たっては,それらの教材と関連して,それぞれの地方に伝承されているわらべうたなどを適宜取り上げるように配慮する必要がある。

 6 各学年の内容のAの(1)で示す楽器の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。

  (1) 第1学年及び第2学年のハーモニカ並びに第2学年のオルガンについては,学校の実情に応じて,他の同種の楽器に代替することができること。

  (2) 各学年で取り扱う打楽器は,木琴及び鉄琴を含めて,演奏の効果や児童の能力を考慮して選択すること。

  (3) 第4学年,第5学年及び第6学年で取り扱う旋律楽器は,第1学年,第2学年及び第3学年で取り扱った楽器を含めて,鍵盤(けんばん)楽器,電子楽器などの中から演奏の効果や児童の能力を考慮して選択すること。また,管楽器,弦楽器などは,学校の実情に応じて取り扱うこと。