第3節 算   数

 

第1 目 標

 数量や図形について基礎的な知識と技能を身につけ,日常の事象を数理的にとらえ,筋道を立てて考え,処理する能力と態度を育てる。

 

第2 各学年の目標及び内容

 1 目 標

  (1) 具体的な事象の取扱いを通して,数の概念や表し方について理解させるとともに,簡単な場合について加法及び減法が用いられるようにする。

  (2) 具体的な事象の取扱いを通して,量の概念や測定について基礎的なことを理解させる。

  (3) 具体的な操作を通して,図形や空間についての理解の基礎となる経験を豊かにする。

 2 内 容

  A 数と計算

  B 量と測定   C 図 形   [用語・記号]  3 内容の取扱い

  (1) 内容のA及びBに関して,操作的な活動をさせる場合には,観点を変えて発展的な思考をさせるような指導を行う必要がある。

  (2) 内容のCに関して,具体物から図形を抽象する過程を重視し,図形に対する関心と親しみをもたせるように配慮する必要がある。

 

 1 目 標

  (1) 数の概念や記数法についての理解を深める。また,加法,減法及び乗法を用いる場合について理解させるとともに,基礎的な計算ができるようにする。

  (2) 長さやかさなどについて,量の概念や測定について漸次理解させるとともに,それらの測定ができるようにする。

  (3) 基本的な図形の概念や空間の概念を漸次理解させる。

 2 内 容

  A 数と計算

  B 量と測定   C 図 形   [用語・記号]  3 内容の取扱い

  (1) 内容のAの(1)に関連して,簡単な事柄を整理して表やグラフの形に表したり,それらをよんだりすることができるようにする必要がある。

  (2) 内容のAの(2)及び(4)に関して,必要な場合には,( )を用いてもよい。

  (3) 内容のCの(1)に関連して,平面を合同な正方形,長方形などで敷き詰めることなどの操作的な活動をさせるように配慮する必要がある。

 

 1 目 標

  (1) 数量を表すのに小数及び分数を用いることを知らせる。また,整数について乗法及び除法の意味を理解させるとともに,基礎的な計算ができるようにする。

  (2) 重さ,時間などについて理解させるとともに,基本的な量についての測定ができるようにする。

  (3) 基本的な図形について理解させ,それを認めたり用いたりすることができるようにする。

  (4) 資料を整理したり,式やグラフを用いたりすることなどを通して,数量やその関係を表したり調べたりする能力を漸次伸ばす。

 2 内 容

  A 数と計算

  B 量と測定   C 図 形   D 数量関係   [用語・記号]  3 内容の取扱い

  (1) 内容のAの(2),(3)及び(4)に関して,次に示す程度までの計算は暗算でできるように配慮する必要がある。

  (2) 内容のCの(1)の基本的な図形の理解には,定規,コンパスなどを用いて,その図形をかいたり,それを確かめたりさせる必要がある。

  (3) 内容のDの(2)に関して,グラフについては,最小目盛りが2,5又は20,50などに当たるものについても,漸次よめるように配慮して取り扱うものとする。

 

 1 目 標

  (1) 整数及び小数を十進数として理解させるとともに,概数の意味を知らせ,その用い方について理解させる。また,整数についての四則計算が確実にできるようにするとともに,小数及び分数について加法及び減法が用いられるようにする。

  (2) 面積の概念を理解させ,簡単な図形についての求積ができるようにするとともに,角の大きさの測定ができるようにする。

  (3) 平行,垂直などの意味を知らせ,基本的な平面図形についての理解を深めるとともに,基本的な立体図形について理解させる。

  (4) 数量やその関係を式やグラフを用いて表したり考察したりする能力を伸ばすとともに,目的に応じて依存関係を調べたり分類整理したりすることができるようにする。

 2 内 容

  A 数と計算

  B 量と測定   C 図 形   D 数量関係   [用語・記号]  3 内容の取扱い

  (1) 内容のAの(3)及び(4)に関連して,乗数や除数が3位数の場合の指導については,2位数までの考え方を基にして児童に考えさせるような指導を行う必要がある。

  (2) そろばんによる加法や減法については,指導の機会を適宜設けることが望ましい。

  (3) 内容のCの(2)に関連して,適宜簡単な見取図や展開図をかくことなどを取り扱うものとする。

 

 1 目 標

  (1) 小数について乗法及び除法の意味を理解させるとともに,小数及び分数について計算する能力を伸ばす。また,整数の概念についての理解を深める。

  (2) 体積及び速さの概念並びに測定値について理解させるとともに,基本的な図形について求積する能力を伸ばす。

  (3) 合同の意味を知らせ,図をかく能力を伸ばすとともに,基本的な図形について考察することができるようにする。

  (4) 文字などを用いて式を簡潔に表したり,式の表す数量の関係を調べたりする能力を伸ばす。また,百分率や円グラフを用いるなど統計的な資料について考察する能力を伸ばす。

 2 内 容

  A 数と計算

  B 量と測定  

  C 図 形

  D 数量関係   [用語・記号]  3 内容の取扱い

  (1) 内容のDの(1)に関連して,歩合の意味についてふれるものとする。

  (2) 内容のDの(3)については,文字を用いた式についての形式的な処理に走らないように取り扱うものとする。

  (3) 内容のDの(4)に関して,円グラフをかく場合には,10等分又は100等分の目盛りのグラフ用紙などを用いることを原則とする。

 

 1 目 標

  (1) 分数について乗法及び除法の意味を理解させ,それらを用いる能力を伸ばす。また,整数,小数及び分数をまとめて,数としての理解を深める。

  (2) 計量の単位の仕組みをまとめて理解させるとともに,能率よく測定する能力を伸ばす。

  (3) 図形を対称性,相互関係などに着目して考察し,図形についてまとめたり理解を深めたりする。

  (4) 比例などの理解を通して関数的な見方を伸ばすとともに,資料の分布を調べるなど,統計的に考察したり表現したりする能力を伸ばす。

 2 内 容

  A 数と計算

  B 量と測定   C 図 形   D 数量関係   [用語・記号]  3 内容の取扱い

  (1) 分数の四則は,この学年でその計算が一応確実にできるようにすることをねらいとするが,帯分数を含む複雑なものは避け,基本的なものについての指導に重点を置くように配慮するものとする。

  (2) 内容のCの(2)については,次の事項に配慮するものとする。

  (3) 内容のDの(2)について,比例,反比例などのグラフと関連して,量の連続的な変化,その変化する範囲などについて漸次着目させる必要がある。

 

第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い

 1 指導計画の作成に当たっては、次の事項に配慮するものとする。

  (1) 各学年の内容は,次の学年以降においても,それらの内容を必要に応じて継続して指導すること。

  (2) 計算や測定などの基本的な技能については,その習熱を図るために練習の機会を設けて計画的に指導すること。

  (3) 第3学年から第6学年までの内容のDに示す事項には,D以外の領域の内容を考察したり表現したりする際に有効に用いられるものが多いので,このようなものについては,D以外の領域の内容を取り扱う中で適宜取り上げて指導すること。

 2 各学年の内容に示す[用語・記号]は,その学年で取り扱う内容の程度や範囲を明確にするために示したものであり,それらの用語及び記号の指導に当たっては,各学年の内容と密接に関連させて取り扱うように配慮するものとする。

 3 計算の技能の指導に関連して,そろばんや計算機を第5学年以降において適宜用いさせることは差し支えないが,この場合は,概算によって見通しを立てるなどの能力の育成を妨げないように配慮する必要がある。