第1節 各教科の目標および各教科・科目の目標と内容
各教科の目標および各教科・科目の目標と内容については,高等学校学習指導要領第2章第1節から第8節までに示すところに準ずるものとする。
第2節 各教科・科目に関する指導計画の作成と内容の取り扱い
各教科・科目に関する指導計画の作成と内容の取り扱いについては,高等学校学習指導要領第2章第1節から第8節までに示すところに準ずるもののほか,次に示すところによるものとする。
第1 国 語
2 授業時数が制約されている生徒や身体活動の困難な生徒等の指導計画の作成に当たっては,各科目の教材を精選し,基本的な事項を重点的に取り上げるとともに,言語伝達のための視聴覚教材等の活用を図って,集約的に指導の効果を高めるようにすることが必要である。
3 「現代国語」の「聞くこと,話すこと」および「書くこと」の指導に充てる授業時数に対する割合は,病弱・身体虚弱の種類や程度に応じて適切に定めるようにすることが必要である。
4 言語経験の不足している生徒の指導に当たっては,特に,読書活動に必要な環境を整備して読書の機会を多くすることが必要である。
2 授業時数が制約されている生徒の指導計画の作成に当たっては,基本的な事項を重点的に取り上げるようにし,教育機器等の活用を図って集約的に指導の効果を高めるようにすることが必要である。
3 描図,統計,その他の資料の作成,図表化等が困難な生徒の指導に当たっては,指導の方法や用具等について特別なくふうをすることが必要である。
また,特に必要がある場合には,演示および視聴覚教材等の活用により描図等の作成の指導に代えるようにすることがたいせつである。
4 「倫理・社会」および「政治・経済」に関する事項の指導に当たっては,寄宿舎および医療機関等における生活と関連づけるようにすることが必要である。
5 社会生活の経験の不足およびかたよりのある生徒の指導に当たっては,可能な限り,討議,見学や調査の機会を多くするとともに,新聞,図書および視聴覚教材等の活用を図って,社会生活への関心や意識を高め,急速に変化発展している社会の現状,動向を把握し公正に判断しようとする基礎的な態度,能力を養う必要がある。
2 授業時数が制約されている生徒の指導計画の作成に当たっては,基本的な概念,原理・法則の理解に関する事項を重点的に取り上げるようにし,教育機器等の活用を図って集約的に指導の効果を高めるように配慮することが必要である。
3 内容の指導に当たっては,生徒の身体活動の状態や能力・適性等をじゅうぶん考慮して,個々の生徒に即した取り扱いができるように配慮することが望ましい。また,公式などの単なる記億や形式的な計算にかたよらないようにし,数学的な考え方を育成するようにすることが特にたいせつである。
4 計算,作図,図表・グラフの作成,実験・実習などが困難な生徒の指導に当たっては,計算機およびその他の教育機器等を活用して指導の効果を高めるなどの指導の方法や用具について特別なくふうをすることが必要である。その際,特に必要がある場合には,視聴覚教材の活用や演示などにより,計算および作図等の指導に代えるようにすることがたいせつである。
2 授業時数が制約されている生徒の指導計画の作成に当たっては,各科目のそれぞれの事項にかたよることのないようにするとともに,指導する事項は,基本的な事項を精選し,系統的に理解を高めていくことができるように組織し,教育機器等の活用を図って集約的に指導の効果を高めるようにすることがたいせつである。
3 健康状態の回復,改善と関係がある内容の取り扱いに当たっては,養護・訓練との密接な関連を図って,適切な指導計画を作成することが必要である。
4 観察,実験および野外調査等が困難な生徒の指導に当たっては,指導の方法および用具等に特別なくふうをすることがたいせつである。また必要に応じて演示や視聴覚教材等の活用により,観察,実験の指導に代えるようにすることが必要である。
5 自然についての生活経験が不足している生徒の指導に当たっては,可能な限り観察,実験および野外調査の機会を多くしたり,視聴覚教材の活用を図って自然科学についての理解を高めるようにすることが必要である。
6 観察,実験および野外調査の指導に当たっては,事故の防止に留意するとともに,実施の時期,季節または内容の選定等を考慮し,負担過重になることのないようにすることが必要である。
2 授業時数が制約されている生徒の指導計画の作成に当たっては,それぞれの健康状態に応じて,適切な指導が行なわれるようにすることが必要である。
3 身体活動に制限を受けている生徒の運動領域の指導計画の作成に当たっては,学習可能な領域や種目を重点的に選定したり,学習可能なように内容を変更したりして,可能な限り運動の指導が行なわれるようにすることが必要である。
4 運動が困難な生徒の指導に当たっては,指導の方法および用具に特別なくふうをすることが必要である。視聴覚教材の活用や演示などにより,運動の指導に代えるようにすることがたいせつである。
5 運動領域の指導に当たっては,指導の効果を高めるために,学級ごとの指導のほか,学年を合わせて行なう機会をもつようにすることを考慮する必要がある。
6 運動領域の指導に当たっては,各教科および養護・訓練以外の教育活動で行なわれる体育的行事,保健安全的行事および養護・訓練との密接な関連を図って,適切な指導計画を作成する必要がある。
7 体育理論や保健の指導においては,特に,日常生活や養護・訓練と関連のある内容を精選して指導することが必要である。
8 運動の指導に当たっては,負担過重になることのないようにするとともに,事故の防止に留意する必要がある。
(2) 授業時数が制約されている生徒の指導に当たっては,音楽的感覚の発達を図ることに重点をおくものとし,健康状態の回復,改善に従って,順次「基礎」,「表現」および「鑑賞」の各領域の有機的な関連を保ちながら適切な指導をすることがたいせつである。
(3) 身体活動に制限を受けている生徒の指導に当たっては,「鑑賞」を中心とし,病弱・身体虚弱の種類や程度に応じて「基礎」,「歌唱」および「器楽」などの表現活動を適宜これに加えるとともに「創作」の指導も加え,適切な指導を行なうことがたいせつである。
(4) 歌唱および演奏が困難な生徒の指導に当たっては,「鑑賞」を中心とした指導を展開するか,あるいは,指導の方法および用具に特別のくふうをするなどして「創作」などの表現活動を経験させることが必要である。
(5) 「歌唱」における呼吸法,発声法または「器楽」の指導に当たっては,病弱・身体虚弱の種類や程度に応じて適切な指導の方法を考慮するとともに,生徒の身体的負担過重になることのないようにすることが必要である。
(2) 授業時数が制約されている生徒の指導計画の作成に当たっては,いずれかの領域を重点的に指導できるように配慮することが必要である。その際,つとめて表現学習を重視するようにし,健康状態の回復,改善にしたがって,順次調和のとれた各領域の指導がなされるようにすることがたいせつである。
(3) 各科目に示されている表現材料や表現方法に制限を受けている生徒の指導に当たっては,実態に応じて適切な材料や用具および表現方法についてくふうすることが必要である。
(4) 「絵画」,「彫塑」および「デザイン」などの表現学習が特に困難な生徒の指導に当たっては,内容の「鑑賞」に示された事項をもって表現学習の指導に代えることがたいせつである。その際,視聴覚教材をじゅうぶんに活用することが望ましい。
(5) 表現学習の指導に当たっては,表現の過程を重視し,表現を楽しみ,ねばり強くやりとおすように指導することが必要である。その際,生徒の負担過重にならないようにすることがたいせつである。
(2) 授業時数が制約されている生徒の指導計画の作成に当たっては,基本的な事項を重点的に取り上げるようにし,視聴覚教材等の活用を図って集約的に指導の効果を高めるようにすることが必要である。
(3) 身体活動に制約のある生徒の指導計画の作成に当たっては,「構成と表示」または「表示」,「デザインと製作」におけるデザインおよび「鑑賞と理論」を中心とし,病弱・身体虚弱の種類や程度に応じて,「デザインと製作」における製作を適宜これに加えて適切な指導ができるようにすることが必要である。
(4) 「構成と表示」または「表示」および「デザインと製作」における実習が困難な生徒の指導に当たっては,演示および視聴覚教材の活用により,創作活動についての正しい理解を与え,実習の指導に代えるようにすることがたいせつである。
(5) 「デザインと製作」の指導に当たっては,構想を練り表示するデザインの過程を重視するとともに,製作に必要な材料や用具の選定や使用についてじゅうぶんに配慮することがたいせつである。その際,生徒の負担過重になることのないようにすることが必要である。
(2) 授業時数が制約されている生徒の指導計画の作成に当たっては,「表現」,「鑑賞」および「理論」を重点的に取り上げるようにし,視聴覚教材等の活用を図って集約的に指導の効果を高めるようにすることが必要である。
(3) 毛筆で臨書や創作をすることの困難な生徒の指導に当たっては,指導の方法について特別のくふうをすることが必要である。また,特に必要がある場合には,示範および視聴覚教材の活用により書道についての正しい理解を与えるようにすることが必要である。
(4) 書経験の不足している生徒の指導に当たっては,日常生活のあらゆる生活場面において計画的に指導し,生活書を重視して書を生活に生かすようにくふうすることが必要である。
2 授業時数が制約されている生徒の指導計画の作成に当たっては,「聞くこと,話すこと」および「読むこと」を重点的に取り上げるようにし,もっとも基本的な言語材料を用いて,集約的に指導ができるように配慮することが必要である。
3 指導の効果を高めるために,個別指導を重視するとともに,視聴覚教材等の活用を図って外国語の音声に接する時間をより多くすることが必要である。また,生徒の能力・適性等に応じて,辞書の引き方および国際音声記号の読み方を指導し,できるだけ多読をすすめることも必要である。
4 書写が困難な生徒の指導に当たっては,指導の方法および用具について特別なくふうをすることが必要である。
2 授業時数が制約されている生徒の指導計画の作成に当たっては,日常の家庭生活に必要な知識と技術を重点的に選定して教育機器等の活用を図り,集約的に指導の効果を高めるようにすることがたいせつである。
3 健康状態の回復,改善と関係がある内容の取り扱いに当たっては,養護・訓練との密接な関連を図って,適切な指導計画を作成することが必要である。
4 身体活動に制限を受けている生徒の実習に関する指導計画の作成に当たっては,実習可能な内容を重点的に選定したり,学習可能なように事項を変更したり,また可能な限り同等の教育的価値を有すると認められる他の学習をもって実習の指導に代えるようにすることが必要である。
5 実習が困難な生徒の指導に当たっては,指導の方法および用具等に特別なくふうをすることが必要である。また特に必要がある場合には視聴覚教材の活用および演示により,実習の指導に代えるようにすることがたいせつである。
6 実習の指導に当たっては,負担過重になることのないようにすることが必要である。