第1款 目 標
1 農業の各分野における生産や経営に関する知識と技術を習得させる。
2 農業技術の科学的根拠を理解させ,その改善進歩を図り,農業を合理化する能力と態度を養う。
3 農業の社会的・経済的意義を理解させ,農村社会の向上発展を図る態度を養う。
第2款 各 科 目
第1 作 物
1 目 標
(2) 作物の栽培と農業経営との関係を理解させ,技術の進歩に応じて栽培法の改善を図り,企業的な経営によって所得と生産性を高める能力と態度を養う。
(2) 作物の特性と栽培技術
ウ 作物生育と環境の調節
ウ 品種の選び方 エ 栽培様式と栽培計画
オ たねものと育苗 カ 栽培管理
キ 収穫,生産物の処理および品質
ウ 生産物の流通
(2) 内容の(3)については,生徒の必要,地域の実態などを考慮して,食用作物,飼料作物,工芸作物などのうちから適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
(3) この科目のほかに「飼料作物」を履修させる場合には,重複する部分を省略するものとする。
(4) この科目の指導に当たっては,作物の生育や栽培技術の理解のための実験,観察および調査を加えるようにする。
第2 園 芸
1 目 標
(2) 園芸作物の栽培と農業経営との関係を理解させ,技術の進歩に応じて栽培法の改善を図り,企業的な経営によって所得と生産性を高める能力と態度を養う。
(2) 園芸作物の特性と栽培技術
ウ 作物生育と環境の調節
ウ 品種の選び方 エ 栽培様式と栽培計画
オ たねものと育苗 カ 栽培管理
キ 収穫,生産物の処理および品質
ウ 生産物の流通
(2) 内容の(3)については,生徒の必要,地域の実態などを考慮して,野菜,草花および果樹のうちから適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
(3) この科目の指導に当たっては,園芸作物の生育や栽培技術の理解のための実験,観察および調査を加えるようにする。
第3 畜 産
1 目 標
(2) 畜産と農業経営との関係を理解させ,技術の進歩に応じて飼育法の改善を図り,企業的な経営によって所得と生産性を高める能力と態度を養う。
(2) 家畜の特性と飼育
ウ 繁殖と育成 エ 飼養と管理
オ 畜舎と付属施設・設備の利用 カ 生産物の処理と利用
ウ 生産物の流通
(2) 畜産科においては,原則として,この科目を各学年にわたって履修させるものとする。
(3) 内容の(4)については,生徒の必要,地域の実態などを考慮して,養鶏,養豚,酪農,肉用牛の飼育などのうちから適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
(4) この科目の指導に当たっては,家畜の成育や飼育技術の理解のための実験,観察および調査を加えるようにする。
(5) この科目のほかに,「家畜栄養・飼料」および「家畜衛生」を履修させる場合には,重複する部分を省略するものとする。
第4 土・肥 料
1 目 標
(2) 地域における土の実態を理解させ,地力の維持増進および施肥の合理化を図る能力と態度を養う。
イ 土中の水,空気,有機物および微生物のはたらき
ウ 土中の生育有害因子とその対策
イ 生産性の低い土地の改良
ウ 養液栽培などの特殊な施肥法
(6) 施肥設計と施肥試験
(2) この科目の指導に当たっては,実験,観察および調査を通して基本的な事項を取り扱うものとする。
第5 作 物 保 護
1 目 標
(2) 病害虫,雑草,気象災害の発生などに応じて合理的な措置を講ずる能力と態度を養う。
(2) 各種作物のおもな害虫とその鑑別
ウ 害虫の鑑別
ウ 病気の診断
(5) 農業薬剤とその使用法
ウ 薬害と毒性
(7) 作物栽培の総合防除
(8) 作物保護と農業経営
(2) この科目の指導に当たっては,実験,観察および調査を通して基本的な事項を取り扱うものとする。
(3) この科目の指導に当たっては,農業薬剤による危害の防止に努め,安全の指導に留意するものとする。
第6 農畜産加工
1 目 標
(2) 農畜産物の貯蔵・加工と農業経営との関係を理解させ,生産物の経済的価値を高め,経営を合理化する能力と態度を養う。
(2) おもな農畜産物の特性と利用
イ 性状と利用
イ 貯蔵方式
(ウ) 密 封 (エ) そ の 他
イ 加工方法
(ウ) ジャム類 (エ) 果じゅう飲料
(オ) 乳加工食品 (カ) 肉加工食品
(キ) 皮 革 (ク) そ の 他
(2) 内容の(2),(3)および(4)については,生徒の必要,地域の実態などを考慮して,適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
(3) 内容の(4)については,原材料の性質と加工法との関係に重点をおいて取り扱うものとする。
第7 農 業 機 械
1 目 標
(2) 農業機械を使用して農作業を行なう方法を理解させ,経営に適した農業機械を選択し,農業の機械化を図る能力と態度を養う。
(2) 農業機械の構造と機能
ウ 農業用トラクタ エ 作 業 機
ウ 燃料と潤滑油 エ 作業と出力
ウ 収穫・調製用機具 エ その他の機具
(2) この科目の指導に当たっては,農業機械の実習を通して,機械の操作および整備の基本的な事項を取り扱うものとする。
(3) この科目の指導に当たっては,機械,燃料などによる危害の防止に努め,安全の指導に留意するものとする。
第8 農 業 施 設
1 目 標
(2) 農業施設の構造および維持管理について理解させ,農業施設の改善を図り,農業の生産性を高める能力と態度を養う。
(2) 農地(草地を含む。)の改善と整備
ウ かんがいと排水 エ 農地の造成と保全
ウ 工事見積りと簡単な施工
ウ その他の施設
(2) 学科の目標,生徒の必要などを考慮して,内容の(2),(3)および(4)のうちから適切なものを選択し,基本的な事項を重点的に取り扱うことが望ましい。
第9 農 業 経 営
1 目 標
(2) 自分の家の経営や環境などの諸条件を的確に把握させ,これを農業経営の改善に積極的に取り入れ,所得と生産性を高め,農業および農村生活の向上発展を図る能力と態度を養う。
イ プロジェクトと学校農業クラブ
ウ 農業の企業化と経営能力
イ 農家経済のしくみ
ウ 経営改善の目標
イ 経営組織の組み立て
ウ 農業労働力と機械化
エ 経営規模の拡大
(ウ) 資 本
(ウ) 仕 訳 (エ) 諸 帳 簿
エ 生産費の計算
イ 農業資本と農業金融
イ 経営改善の指標
ウ 経営の比較と改善設計
イ 産地形成と集団活動
ウ 農村生活の改善
エ おもな農業法規
(2) この科目は,原則として,各学年にわたって履修させるものとする。
(3) 内容の(4)については,簿記の能力を身につけさせるため,実務的な練習を取り上げ,1個学年に集中して2〜3単位程度の時間をこれに充てることが望ましい。
(4) この科目の指導に当たっては,ホームプロジェクト,学校農場実習などを通して,なるべく実情に即して具体的に取り扱うようにする。
第10 農 家 経 営
1 目 標
(2) 自分の家の経営や環境などの諸条件を的確に把握させ,これを農家経営の改善に積極的に取り入れ,健全な家庭を築くとともに,農業の所得と生産性を高め,農村生活の向上発展を図る能力と態度を養う。
イ 農家生活の現状と特質
ウ 家族関係
エ 農家生活の設計
オ プロジェクトと学校農業クラブ
イ 農業の経営組織と運営
ウ 農業経営診断と改善計画
イ 購入と消費の合理化
ウ 家庭経済の計画
イ 農業簿記
(ウ) 決算と財務諸表 (エ) 生産費の計算
イ 農業労働と家事労働
ウ 家事労働の計画と能率化
エ 休養・余暇の必要性と活用
イ 住居の管理
ウ 住生活の改善
イ 地域農業の振興と集団活動
ウ 生活環境の整備と農家生活
エ おもな法規
(2) この科目は,原則として,各学年にわたって履修させるものとする。
(3) 内容の(4)については,簿記の能力を身につけさせるため,実務的な練習を取り上げ,1個学年に集中して取り扱うことが望ましい。
(4) この科目の指導に当たっては,ホームプロジェクト,学校農場実習などを通して,なるべく実情に即して具体的に取り扱うようにする。
第11 総 合 農 業
1 目 標
(2) 農業と国民経済との関係および農業の意義を理解させ,技術の進歩に応じて生産と経営の技術を改善し,所得と生産性を高め,農業および農村生活の向上発展を図る能力と態度を養う。
ウ 農業の企業化と経営能力
ウ 生育と環境との関係 エ 栽培様式と栽培計画
オ たねものと育苗 カ 栽培管理
キ 農業施設の改善と農業機械の利用
ク 収穫,生産物の処理・貯蔵および販売
ケ 栽培生産の経営改善
ウ 成育と環境との関係 エ 飼育形態と飼育計画
オ 繁殖と育成 カ 飼養と管理
キ 草地の改良と飼料作物の栽培 ク 畜産施設の改善と農業機械の利用
ケ 生産物の処理と販売 コ 畜産の経営改善
ウ 農業経営と流通経済 エ 農業経営診断と経営設計
オ 農村社会と農業政策
(2) この科目は,原則として,2個学年以上にわたって履修させるものとし,将来の経営に対する希望によって,類型的な教育計画を編成することができる。
(3) 内容の(2)および(3)については,生徒の必要,地域の実態などを考慮して,適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
(4) この科目の指導に当たっては,作物・家畜の成育や栽培・飼育技術の理解のための実験,観察および調査を加えるようにする。
(5) この科目のほかに農業に関する科目を履修させる場合には,重複する部分を省略するものとする。
(6) この科目の指導に当たっては,ホームプロジェクトおよび学校農業クラブの活動によって,指導の効果をあげることが望ましい。
第12 野 菜 園 芸
1 目 標
(2) 野菜栽培と農業経営との関係を理解させ,技術の進歩に応じて栽培法の改善を図り,企業的な経営によって所得と生産性を高める能力と態度を養う。
(2) 野菜の特性と栽培技術
ウ 品種とその選び方 エ 栽培様式と栽培計画
オ たねものと育苗 カ 栽培管理
キ 収穫,生産物の処理および品質
ウ 生産物の流通
(2) 内容の(3)については,生徒の必要,地域の実態などを考慮して,適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
(3) この科目の指導に当たっては,野菜の生育や栽培技術の理解のための実験,観察および調査を加えるようにする。
第13 果 樹 園 芸
1 目 標
(2) 果樹栽培と農業経営との関係を理解させ,技術の進歩に応じて栽培法の改善を図り,企業的な経営によって所得と生産性を高める能力と態度を養う。
(2) 果樹の特性と栽培技術
ウ 果樹生育と環境の調節
ウ 品種とその選び方 エ 栽培様式と栽培計画
オ 果樹園の開設 カ 栽培管理
キ 収穫,生産物の処理および品質
ウ 生産物の流通
(2) 内容の(3)については,生徒の必要,地域の実態などを考慮して,適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
(3) この科目の指導に当たっては,果樹の生育や栽培技術の理解のための実験,観察および調査を加えるようにする。
第14 草 花 園 芸
1 目 標
(2) 草花栽倍と農業経営との関係を理解させ,技術の進歩に応じて栽培法の改善を図り,企業的な経営によって所得と生産性を高める能力と態度を養う。
(2) 草花の特性と栽培技術
ウ 草花生育と環境の調節
ウ 品種とその選び方 エ 栽培様式と栽培計画
オ たねものと育苗 カ 栽培管理
キ 収穫,生産物の処理および品質
ウ 生産物の流通
(2) 内容の(3)については,生徒の必要,地域の実態などを考慮して,適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
(3) この科目の指導に当たっては,草花の生育や栽培技術の理解のための実験,観察および調査を加えるようにする。
第15 家畜栄養・飼料
1 目 標
(2) 畜産経営における飼料の役割を理解させ,飼料を計画的に調達し合理的に給与する能力と態度を養う。
ウ 代 謝
(3) 飼料の価値
ウ 飼料の品質とその見分け方
(2) 内容の(1),(3)および(4)については,実験・実習を通して基本的な事項を取り扱うものとする。
第16 家 畜 衛 生
1 目 標
(2) 家畜の健康管理に留意して,健全な家畜を飼育し,地域社会の公益と衛生に協力する能力と態度を養う。
(2) 畜体の構造と機能
(3) 家畜の生理
(4) 家畜と環境
ウ 常備薬と器具 エ 家畜の病気と公衆衛生
(2) 内容の(3)および(5)については,実験・実習を通して基本的な事項を取り扱うものとする。
第17 飼 料 作 物
1 目 標
(2) 畜産経営における飼料作物および草地の役割を理解させ,栽培管理の合理化を図り,生産物を経済的に利用し,生産性を高める能力と態度を養う。
ウ たねものとたねまき エ 栽培管理
ウ 収穫,調製および保管
ウ 飼料の生産計画と作付計画
(2) 内容の(3)および(4)については,生徒の必要,地域の実態などを考慮して,適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
(3) 内容の(5)については,省略することができる。
(4) この科目の指導に当たっては,作物の生育や栽培技術の理解のための実験,観察および調査を加えるようにする。
第18 栽 桑
1 目 標
(2) 桑の栽培と養蚕経営との関係を理解させ,技術の進歩に応じて栽培法の改善を図り,桑園の生産性を高める能力と態度を養う。
(2) 桑の特性と栽培技術
ウ 生育と環境との関係
ウ 桑園の管理 エ 桑の障害とその予防
(2) この科目の指導に当たっては,生徒の必要,地域の実態などを考慮して,適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
第19 養 蚕
1 目 標
(2) 養蚕と農業経営との関係を理解させ,技術の進歩に応じて飼育法の改善を図り,繭を経済的に処理し,生産性を高める能力と態度を養う。
(2) 蚕の特性と飼育技術
ウ 蚕の成長と環境の調節
ウ 稚蚕と壮蚕の飼育 エ 蚕病とその防除法
オ 上ぞく,収繭および出荷
ウ 生産物の流通
(2) この科目の指導に当たっては,蚕の成育や飼育技術の理解のための実験,観察および調査を加えるようにする。
(3) この科目のほかに蚕業に関する科目を履修させる場合には,重復する部分を省略するものとする。
第20 蚕 体 衛 生
1 目 標
蚕体の構造・生理および蚕病について理解させるとともに,蚕の生理異常や蚕病の予知・診断およびこれらの防除・手当てに関する基礎的な技術を習得させ,蚕作の安定を図る能力と態度を養う。
2 内 容
ウ 蚕体の各器官と機能 エ 絹糸せんと繭糸の生成
ウ 寄 生 虫 エ 中 毒 症
オ 蚕病とその予防 カ 蚕の健康診断
キ 蚕作の安定
(2) この科目の指導に当たっては,実験,観察および調査を通して基本的な事項を取り扱うものとする。
第21 製糸・製織
1 目 標
(2) 製糸業およびこれと織物業との関係を理解させ,製糸法および製織法を合理化する能力と態度を養う。
ウ 製糸用水 エ 煮繭とそう糸
オ 生糸の整理 カ 生糸の検定と格付け
キ 生糸の物理的・化学的性質 ク 蚕糸副産物の利用
ウ 染色加工
(2) この科目は,なるべく高学年において履修させるようにする。
(3) この科目の指導に当たっては,工場見学,調査などを加えるように留意する。
第22 蚕 種 製 造
1 目 標
(2) 蚕種製造と養蚕経営との関係を理解させ,蚕種の製造や販売の合理化を図る能力と態度を養う。
(2) 蚕の品種とその改良
(3) 蚕卵の形態と生理
(4) 蚕種の製造
ウ 採 種 エ 蚕病予防
(6) 蚕種の保護
(7) 蚕種製造に関する法規
(2) この科目は,なるべく高学年において履修させるようにする。
第23 食 品 製 造
1 目 標
(2) 技術の進歩に応じて製造方法の合理化を図り,農畜産物の新しい用途を開拓する能力と態度を養う。
(2) 食品の製造と貯蔵
ウ 密封包装材料 エ その他の材料
オ 用 水
ウ 製造工程における操作,管理および検査
エ 包装と表示
(2) 食品製造科においては,原則として,この科目を各学年にわたって履修させるものとする。
(3) 内容の(3)および(4)については,生徒の必要,地域の実態などを考慮して,適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
(4) 内容の(3),(4)および(5)については,実験・実習に重点をおいて取り扱うようにする。
第24 応用微生物
1 目 標
(2) 微生物を発酵食品の生産,検査など食品製造に応用する能力と態度を養う。
(2) 微生物の生理
ウ 酵母の培養と観察 エ 細菌の培養と観察
(2) 内容の(3)および(4)については,実験や観察に重点をおいて取り扱うようにする。
第25 食 品 化 学
1 目 標
(2) 食品の分析や測定の技術を食品製造における原料選択,原料操作,検査などに応用する能力と態度を養う。
(2) 食品の成分と栄養
ウ 水 分 エ たんぱく質
オ 脂 質 カ 糖質と繊維
キ 灰 分 ク ビタミン
ケ その他の成分
ウ クロマトグラフィー エ 電気分析
ウ pH エ 比旋光度
オ 屈 折 率 カ 粘度と粘弾性
(2) 食品製造科においては,原則として,この科目を各学年にわたって履修させるものとする。
(3) 内容の(2)については,主として定性分析を,内容の(3)および(4)については,主として定量分析を,それぞれ取り上げ,実験を通して取り扱うようにする。
第26 製 造 機 器
1 目 標
(2) 食品の製造に適した機器を選択し,能率的に仕事をする能力と態度を養う。
(2) 製造機器一般
ウ 単位および物質とエネルギー収支
ウ 蒸発と濃縮の装置 エ 混合機,かくはん機および乳化機
オ おもな分離の機械と装置 カ ボイラと燃料
キ 冷凍機と冷蔵庫 ク 密封包装機
ケ 計測機器と制御装置 コ その他の機器と装置
(2) この科目の指導に当たっては,生徒の必要,学校の実態などを考慮して,適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
(3) 内容の(2)および(3)については,実験・実習を通して基本的な事項を取り扱うものとする。
(4) 機器の操作および運転に当たっては,災害の防止に努め,安全の指導に留意するものとする。
第27 食品製造衛生
1 目 標
微生物,食品添加物などによる食品衛生上の危害について理解させ,食品を衛生的に取り扱う基礎的な技術を習得させるとともに,これらを食品製造に応用する能力と態度を養う。
2 内 容
(2) 食品による危害
ウ 寄生虫による害
ウ 食品の添加物 エ 食品の成分規格
オ 食品の表示規格 カ 食品取扱者の衛生
キ 食品衛生監視
ウ 空中落下細菌の検査 エ 洗浄と殺菌効果試験
オ 食品添加物の検査 カ 食品中の細菌の検査
キ 食品中の異物と金属イオンの検査 ク 水質検査
(2) 内容の(2),(4)および(5)については,相互に関連させて取り扱うように留意する。
(3) 内容の(4)については,実験に重点をおいて取り扱うようにする。
第28 食品製造経営
1 目 標
食品製造業の特質および企業について理解させ,製造工場における管理運営に関する知識と技術を習得させるとともに,工場経営の合理化を図る能力と態度を養う。
2 内 容
(2) 企業の意義と形態
(3) 食品製造工場の管理と運営
ウ 工程管理と品質管理 エ 原材料・製品の管理と機械用具の管理
オ 人事管理と安全管理 カ 原価計算
キ 関係法規
(2) この科目の指導に当たっては,工場見学,調査を加えるなど具体的な取り扱いをすることが望ましい。
第29 測 量
1 目 標
(2) 測量を正確・迅速に進め,その結果を数値または測量図としてまとめ,各種の事業に応用する能力と態度を養う。
(3) 水準測量 (4) 角 測 量
(5) 距離測量 (6) トラバース測量
(7) 面積と体積の測量 (8) 測量製図
(9) 三角測量 (10) 地形測量
(11) 写真測量 (12) 応用側量
(2) この科目を少数の単位で履修させる場合には,内容の(1),(2),(3),(7)および(8)を取り扱うようにする。
(3) この科目を2個学年にわたって指導する場合には,内容の(1)から(8)までを最初の学年において取り扱うようにする。
第30 農業土木設計
1 目 標
土木製図および鉄筋コンクリート計算について理解させ,農業土木構造物に関する設計・製図の技術を習得させるとともに,これらを施工に応用する能力と態度を養う。
2 内 容
(3) 鉄筋コンクリート (4) 擁壁と基礎工
(5) 橋 (6) 道 路
(7) 頭 首 工 (8) 水 路
(9) その他の農業土木構造物
(2) この科目の指導に当たっては,内容の(1)および(2)を優先的に取り扱うものとする。
(3) この科目を少数の単位で履修させる場合には,内容の(4)から(6)までのうちから必要なものを選択して履修させることができる。
第31 材 料 施 工
1 目 標
(2) 各種工事の規模に応じて管理運営を行なう能力と態度を養う。
ウ 金属材料
エ セメント,コンクリートおよびその製品
オ アスファルト材料 カ プラスチック材料
キ その他の材料
ウ 岩石工とその施工機械 エ コンクリート工とその施工機械
オ 基礎工とその施工機械 カ トンネル工とその施工機械
キ アスファルト舗装工とその施工機械
(2) 内容の(1)については,主として材料試験によって理解を深めるようにする。
(3) 内容の(2)については,生徒の必要,学校の実態などを考慮して,適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
(4) この科目の指導に当たっては,現場見学,実習を加えるなど具体的な取り扱いをすることが望ましい。
(5) この科目の指導に当たっては,施工機械などによる災害の防止に努め,安全の指導に留意するものとする。
第32 応 用 力 学
1 目 標
農業土木構造物の設計および安定計算に必要な力学に関する基礎的な技術を習得させ,これを各種構造物の設計に応用する能力と態度を養う。
2 内 容
(3) は り (4) 材料の強弱
(5) はりの応力と設計 (6) はりのたわみと不静定ばり
(7) 柱 (8) ト ラ ス
(9) 簡単なラーメン
(2) この科目を,農業土木科以外の学科において履修させる場合には,内容の一部を省略することができる。
(3) 計算に関する指導には,計算尺や計算機を用いることとし,その取り扱いにも習熟させるようにする。
第33 水 理
1 目 標
水の性質,作用などに関する基礎的な事項を理解させ,農業水利に関する構造物の計画や設計に応用する能力と態度を養う。
2 内 容
(3) 動 水 (4) オリフィスと水門
(5) せ き (6) 管 水 路
(7) 開 水 路 (8) 不 等 流
(9) 地 下 水 (10) 水理模型実験
(2) この科目は,「農業水利」に先行して履修させるようにする。
(3) この科目の指導に当たっては,実験を通して基本的な事項を取り扱うものとする。
第34 土・土 質
1 目 標
作物栽培の基礎となる土の性質および農業土木設計・施工に必要な土質について理解させ,これを農業土木事業に応用する能力と態度を養う。
2 内 容
(2) 土の基本的性質
(3) 作物の生育と土
(4) 土中の水とその作用
(5) 土質調査
(6) 土質試験
ウ 土の圧密 エ 土のせん断強さ
(8) 斜面の安定
(9) 地盤の支持力
(2) この科目の指導に当たっては,現地調査,実験などを通して基本的な事項を取り扱うものとする。
第35 農 業 水 利
1 目 標
(2) 積極的に水利用の増進や水資源の開発を図り,農地および農業施設を改善して生産性を高める能力と態度を養う。
(2) 農業における水のはたらき
(3) 気象と水文
ウ 流出と河川
ウ かんがい水源とかんがい施設
ウ 排水方法と排水施設
(2) この科目の指導に当たっては,特に(4)および(5)に重点をおき,実験,現場見学,調査を加えるなど,具体的な取り扱いをすることが望ましい。
第36 農 地 開 発
1 目 標
(2) わが国の農村を開発し,農業の発展を図る能力と態度を養う。
(2) 土地利用
(3) 土地造成
ウ その他の土地造成
(5) 地域開発と農村計画
(2) 内容の(3)については,生徒の必要,地域の実態などを考慮して,適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
(3) この科目の指導に当たっては,現場見学,調査を加えるなど,具体的な取り扱いをすることが望ましい。
第37 育 林
1 目 標
(2) 技術の進歩に応じて育林法の改善を図り,経営を合理化して生産性を高め,国土の緑化を図る能力と態度を養う。
(6) 林木育種
(7) 特用樹の栽培
(8) 風致林の取り扱い
(2) この科目を少数の単位で履修させる場合には,内容の(1)から(5)までを取り扱うようにする。
(3) この科目の指導に当たっては,内容の(3)から(5)までに重点をおき,苗畑実習および演習林実習と関連づけて取り扱うようにする。
第38 伐 木 運 材
1 目 標
(2) 伐木運材計画を改善し,伐採および搬出の機械化を図り,森林の生産性を高める能力と態度を養う。
ウ 計 画 表
ウ 索 道 エ 運材の方法
(5) 森林土木
ウ 材料と施工 エ 林 道
(2) 内容については,学科の性格,生徒の必要などを考慮して,適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
(3) 内容の(3),(4),(5)のウ・エなど学校において実習を行なうことが困難なものについては,現場見学,調査などによって具体的な取り扱いをすることが望ましい。
第39 砂 防
1 目 標
(2) 林地の荒廃防止および荒廃地の復旧を図り,森林の生産性を高め,国土の保全を図る能力と態度を養う。
ウ 地すべり
(5) 山腹工事の設計と施工
(6) その他の砂防
ウ なだれ砂防
(2) 内容の(4),(5)および(6)については,現場見学,調査などによって具体的な取り扱いをすることが望ましい。
第40 林 業 機 械
1 目 標
(2) 林業機械を使用して作業を行なう方法を理解させ,林業機械を選択し,林業の機械化を図る能力と態度を養う。
(2) 原 動 機
(3) 伝動装置
(4) 育林用機械の構造と取り扱い
ウ 積込み・巻立て用機械
(2) 内容の(4)および(5)については,学科の性格,生徒の必要などを考慮して,適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
(3) この科目の指導に当たっては,林業機械の実習を通して機械の操作および整備の基本的な事項を取り扱うものとする。
(4) この科目の指導に当たっては,機械,燃料などによる災害の防止に努め,安全の指導に留意するものとする。
第41 測 樹
1 目 標
樹木および木材の測定に必要な測樹の理論ならびに機械用具の使用法について理解させ,測樹に関する技術を習得させる。
2 内 容
(2) 測定器具
(3) 丸太材積の測定
ウ 材積表法 エ 材積の略算と目測
ウ 空中写真による方法
ウ 立木の生長量測定と生長率 エ 林分の生長量測定と生長率
(2) この科目の指導に当たっては,実験・実習を通して測樹の技術に習熟させるようにする。
第42 林 業 経 営
1 目 標
(2) 林業の社会的意義を理解させ,林業の従事者として,林業の生産性を高め,その向上発展を図る能力と態度を養う。
(2) 森林の効用と保安施設
(3) 林業政策と森林法規
(4) 材木と林地の評価
ウ 林地の評価
ウ 生産の管理 エ 労務の管理
オ 財務の管理
ウ 木材の取引と貿易 エ 木材の輸送と保管
(2) 内容の(6)については,現場見学,調査などによって具体的な取り扱いをすることが望ましい。
第43 林 産 製 造
1 目 標
(2) 技術の進歩に応じて,林産物の製造方法の改善を図り,木材の新しい用途を開拓する能力と態度を養う。
(2) 木材の化学的性質とその分析
(3) 木材パルプ
ウ パルプの廃液
(6) 木材炭化とその生産物
(7) 食用きのこの栽培
ウ 栽培管理 エ 収穫と出荷
(2) この科目の指導に当たっては,生徒の必要,地域の実態などを考慮して,適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
(3) この科目のほかに「木材材料」を履修させる場合には,重複する部分を省路するものとする。
第44 木 材 加 工
1 目 標
(2) 技術の進歩に応じて木材加工法の改善を図り,木材の新しい用途を開拓する能力と態度を養う。
(2) 木材の物理的性質
(3) 製 材
ウ 乾燥施設・設備
ウ 成 型
ウ 塗料と塗装方法
ウ パーティクルボード エ ファイバーボード
(2) この科目の指導に当たっては,生徒の必要,地域の実態などを考慮して,適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
(3) この科目のほかに「木材材料」を履修させる場合には,重複する部分を省略するものとする。
第45 木 材 材 料
1 目 標
木材の構造および木材の物理的・化学的性質について理解させ,木材の加工および林産物の製造に応用する基礎的な技術を習得させる。
2 内 容
ウ 強度と弾性 エ 熱と電気に対する性質
ウ 木材のアルカリ分解
(5) おもな木材の性質と用途
(2) 内容の(1),(2)および(3)については,実験や観察を通して基本的な事項を取り扱うものとする。
(3) 内容の(4)については,主要木材の鑑別ができるように練習の機会を多くするものとする。
第46 造 園 設 計
1 目 標
造園の様式および意匠について理解させるとともに,造園の設計・製図に関する技術を習得させ,環境や目的に応じて各種の造園設計を行なう能力と態度を養う。
2 内 容
ウ 環境と造園 エ 造園のデザイン
オ 造園の鑑賞
ウ 造園施設・設備の設計図
イ 住宅団地の造園
ウ 都市公園と運動競技場の造園 エ 校庭,公館庭および工場の造園
オ 墓えんと社寺えんの造園 カ 動植物園と遊園地の造園
キ 自然公園と風景地の造園
(2) 内容の(3)については,生徒の必要,地域の実態などを考慮して,適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
第47 造 園 材 料
1 目 標
造園に用いる植物その他の諸材料の性質,規格および用途について理解させ,これらを適切に取り扱う技術を習得させる。
2 内 容
イ 造園植物の種類・品種とその特性
(ウ) 生態的特性
エ 生産と利用
(ウ) 利 用
(ウ) 植栽計画
イ 加工石材
ウ そ の 他
(2) この科目の指導に当たっては,内容の(1)に重点をおくものとする。
第48 造 園 施 工
1 目 標
(2) それぞれの造園工事に応じて,工事を運営し能率的に美しく仕上げる能力と態度を養う。
ウ 園 路 工 エ 給排水工と照明工
ウ その他の造園施工
ウ 芝生(しばふ)の造成 エ 花壇の造成
(5) 工事見積書と仕様書
(2) 内容の(1)から(4)までは,それぞれ関連させて,一体として取り扱うように留意する。
(3) この科目の指導に当たっては,機械,岩石などによる災害の防止に努め,安全の指導に留意するものとする。
第49 造 園 管 理
1 目 標
主として造園植物の仕立て,施肥,病害虫の防除などについて理解させ,造園の維持管理に関する技術を習得させる。
2 内 容
ウ 害虫の防除 エ 農業薬剤
(5) 管理用機械器具と省力化
(2) この科目の指導に当たっては,内容の(1)および(3)に重点をおいて取り扱うものとする。
第50 緑 地 計 画
1 目 標
(2) 都市と農村との関係を理解させ,緑地の造成と保全を合理的に調整する能力と態度を養う。
(2) 都市計画
ウ 都市計画と緑地 エ 都市計画の法制と財政
(4) 自然公園計画
(5) 景観計画
(2) この科目の指導に当たっては,生徒の必要,地域の実態などを考慮して,適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
第51 造 園
1 目 標
(2) 生活環境に造園を取り入れ,生活の向上を図る能力と態度を養う。
(2) 造園設計
ウ 洋式庭園の設計
ウ その他の材料と施工
ウ 施肥と病害虫の防除
(2) 農業に関する学科においてこの科目を履修させる場合には,学科の目標,生徒の必要,地域の実態などを考慮して,内容の(1)から(4)までのうちから適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
第52 農 業 一 般
1 目 標
(2) 農業の社会的意義を理解させ,進んで農業および農村の向上発展を図る能力と態度を養う。
ウ 栽培様式と栽培計画 エ 栽培管理
オ 収穫と貯蔵・加工 カ 農業施設と農業機械
ウ 飼育形態と飼育計画 エ 飼養と管理
オ 生産物の処理と貯蔵・加工 カ 畜産の施設と設傭
(2) 農業に関する学科においてこの科目を履修させる場合には,学科の目標,生徒の必要,地域の実態などを考慮して,内容の(1)から(4)までのうちから適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
第53 林 業 一 般
1 目 標
(2) 林業の社会的意義を理解させ,林業の向上発展を図る能力と態度を養う。
イ わが国の森林資源の状態と林業の特質
ウ 林業と農業との関係
ウ 更新と作業種 エ 育種と育苗
オ 造 林 カ 森林の保育と保護
(5) 特殊な林業
(2) 農業に関する学科においてこの科目を履修させる場合には,学科の目標,生徒の必要,地域の実態などを考慮して,内容の(1)から(5)までのうちから適切なものを選択し,重点的に取り扱うことが望ましい。
第54 総 合 実 習
1 目 標
(2) 農業技術の発展に応じて,農業の生産や経営の合理化を図り,協同,責任および安全を重んじ,農業および農村の向上発展を図る実践的な能力と態度を養う。
ウ 収穫,出荷および販売 エ 経営記帳
オ 経営診断と改善計画
ウ 生産物の販売 エ 経営記帳
オ 経営診断と改善計画
ウ 製造操作と品質管理 エ 原材料と製品の検査
ウ 施 工
ウ 木材加工と林産製造
ウ 農家経営診断
(2) この科目の内容には,週時間割りの中で実施するものと休暇中など週時間割りの中に示されない時間に実施するものがある。
(3) 内容の(1)から(6)までのうち,学科に必要な項目を選択して履修させるものとする。この場合,ア,イ,ウなどとして示されている内容以外の内容についても履修させることができる。
(4) 造園科,蚕業科など2に示された内容の総合実習を行なうことのできない学科においては,当該学科の目標に応じて,実習の内容を編成することができる。
(5) この科目は,ホームプロジェクト,学校農業クラブ活動,現場実習などによって指導することができる。
(6) 宿泊を伴う実習については,特に指導計画を綿密に作成するとともに,生徒指導にもじゅうぶんに配慮するものとする。
第3款 各科目にわたる指導計画の作成と内容の取り扱い
1 学科の目標や類型のねらいを達成するため,必要な科目を重点的に選択し,科目相互の関連を考慮して,指導計画を作成するものとする。
2 実験・実習を季節その他の自然的条件との関連において効果的に実施することができるように,時間の配当などに留意して指導計画を作成するものとする。
3 地域の実態,将来の営農類型,生徒の能力・適性などを考慮して,生徒に選択させる科目を設けることが望ましい。
4 各科目の内容については,必要に応じて,その一部に重点をおき,また,その一部を省略して履修させることができる。
5 農業に関する学科においては,農業に関する科目に充てる総授業時数の10分の4以上を実験・実習に充てるものとする。
6 実験・実習を行なうに当たっては,機械,薬剤などによる危害防止の指導を徹底するとともに,安全および衛生に留意して作業を進める態度を養うようにする。