第1款 目 標
1 被服,食物,住居,保育,家庭経営などに関する知識と技術を習得させ,これらに関する仕事を適切に行なう能力と態度を養う。
2 家庭生活を明るく合理的に営み,その充実向上を図るとともに,進んで地域の家庭生活の改善を図る能力と態度を養う。
3 消費者としての立場と責任を理解させ,家庭経済の安定向上を図り,国民経済に貢献する態度を養う。
第2款 各 科 目
第1 家 庭 一 般
1 目 標
(2) 家庭生活の重要性を認識させ,家族の幸福と健康の保持増進を図る能力と態度を養う。
(3) 衣食住その他の家庭生活を合理的に営む能力と態度を養う。
(4) 保育における家庭環境と生活指導の重要性を理解させ,正しい児童観を養うとともに,こどもの健全な成長に果たす親の役割について理解を深める。
(ウ) 日常の作法
(イ) ホームプロジェクトおよび学校家庭クラブの意義と方法
(ウ) 収入と支出 (エ) 予算と決算
(オ) 家計簿記
(ウ) 消費者の立場
(ウ) 食品の購入
(ウ) 調理の能率と献立
(ウ) 調理による食品成分の変化 (エ) 食卓作法
(オ) 施設・設備
イ 被服材料とその選択
(ウ) 既製服の選択と活用
(ウ) 型紙の活用法 (エ) 裁断と縫製
(オ) 着 装
イ 住居と能率
エ 住居の安全
オ 住居の管理と美化
(2) この科目を2個学年に分割して履修させる場合には,継続して履修させる必要がある。
(3) 内容の(1)のウについては,内容の(1)から(7)までの指導において取り扱うものとし,ホームプロジェクトや学校家庭クラブの活動を活用して学習効果をあげるようにする。
(4) 内容の(4)のエの(ア)については,(4)のウとの関連を考慮して取り扱うものとする。
(5) 内容の(5)については,和服に関して取り扱うように配慮するものとする。
第2 被 服 Ⅰ
1 目 標
(2) 衣生活を保健衛生,活動,休養,服飾,被服費などの観点から理解させ,これをくふうする能力と態度を養う。
(3) 被服の選択,製作,整理などについて,服装美を考慮して科学的,能率的,経済的に処理する能力と態度を養う。
ウ 流行とデザイン エ スタイル画の基礎
ウ 付属品の選択と活用 エ 服装と作法
ウ 手入れと保存
ウ 型紙の活用法 エ 裁 断
オ 縫 製
ウ 染 色 エ その他の手芸
(2) 内容の(2)のエについては,用具,材料,人体の比率,基本体のかき方および着装図を取り扱うものとする。
(3) 内容の(6)については,製作例として,ワンピースドレス,ツーピースドレス,作業服,幼児服,ひとえ長着,帯,寝具類などを取り扱うものとする。
(4) この科目においては,ホームプロジェクトや学校家庭クラブの活動を実施させることが望ましい。
第3 被 服 Ⅱ
1 目 標
(2) 被服の選択,製作,着装などを合理的に処理し,衣生活を豊かにする能力と態度を養う。
(3) 各自の衣生活が国民経済や社会の進歩と密接に関係していることを理解させ,衣生活を合理的に営む能力と態度を養う。
ウ 付属品の選択と活用 エ 服装と作法
ウ 型紙の活用法 エ 裁 断
オ 縫 製
ウ 染 色 エ その他の手芸
(2) この科目は,「被服Ⅰ」6単位を履修させたのちに履修させることを原則とする。
(3) 内容の(1)のイについては,「被服Ⅰ」の(2)のエの学習を発展させて,応用体のかき方や細部のかき方を取り扱うことを原則とする。
(4) 内容の(2)については,外出用および儀礼用の被服の着装を取り扱うものとする。
(5) 内容の(3)については,製作例として,スーツ,長着,はおるもの,休養着,乳児服などを取り扱うものとする。
(6) この科目においては,ホームプロジェクトや学校家庭クラブの活動を実施させることが望ましい。
第4 食 物 Ⅰ
1 目 標
(2) 食生活を保健衛生,し好,食物費などの観点から理解させ,これをくふうする能力と態度を養う。
(3) 家族の献立を作成し,これにより合理的に調理する能力を養う。
ウ 脂肪の種類と代謝 エ たんぱく質の種類と代謝
オ 無機質の種類と生理機能 カ ビタミンの種類と生理機能
ウ 吸収と排出 エ 消化吸収率
ウ 無 機 質 エ ビタミン
ウ 青少年の栄養 エ 老人の栄養
ウ 水 産 物 エ その他の加工食品
ウ 食品添加物 エ 経口伝染病
オ 食品衛生監視
ウ 特殊栄養食の献立
ウ 献立による調理 エ 食卓構成と作法
ウ 食品の購入と管理
(2) 内容の(5)については,インスタント食品,冷凍食品,市販調理食品などを含むものとする。
(3) 内容の(8)のアについては,味に関係する温度,かたさなどを含むものとする。
(4) 内容の(8)のウについては,内容の(7)と関連させて取り扱うものとする。
(5) この科目においては,ホームプロジェクトや学校家庭クラブの活動を実施させることが望ましい。
第5 食 物 Ⅱ
1 目 標
(2) 各様式の食事について,献立,調理,食卓作法などの特徴を理解させ,これを日常食,行事食などに応用して食生活を豊かにする能力と態度を養う。
(3) 各自の食生活が国民保健や国民経済と密接に関連していることを理解させ,食生活を合理的に営む能力と態度を養う。
(2) 病人の栄養と献立
(3) 食事の様式
イ 様式別の献立 ウ 様式別の食卓構成と作法
エ わが国の食事の変遷
ウ 病人食の調理
ウ 家庭における食品の加工と貯蔵
(2) この科目は,「食物Ⅰ」6単位を履修させたのちに履修させることを原則とする。
(3) 内容の(4)のアについては,高度の調理技術を含むものとする。
(4) この科目においては,ホームプロジェクトや学校家庭クラブの活動を実施させることが望ましい。
第6 保 育
1 目 標
(2) 母性保健に関する知識を習得させ,母親の責任を自覚し,健康の保持増進を図る態度を養う。
ウ 母性保健
ウ 食 物 エ 被 服
オ 遊 び カ 児童文化
キ 精神衛生 ク 集団保育
ウ 予 防 エ 看 護
(2) この科目においては,ホームプロジェクトや学校家庭クラブの活動を実施させることが望ましい。
第7 家 庭 経 営
1 目 標
(2) 家族の心理や特徴を理解させ,その要求や関心を配慮して円満な人聞関係を育成する能力と態度を養う。
(3) 家庭経済が国民経済と密接に関係していることを理解させ,家庭経済を計画的に運営し,その安定向上を図る能力と態度を養う。
(4) 物資の購入や使用を通して,消費者としての社会的立場を自覚させ,合理的な消費の方法を習得させる。
(5) 労力と時間を計画的,能率的に使用し,余暇を活用して生活の向上を図る能力と態度を養う。
(6) 住居の意義を理解させ,快適で機能的な住まい方をくふうする能力と態度を養う。
ウ 家族の職業 エ 家族関係とその調整
オ 家族に関する法律 カ 交際と作法
ウ 家族の協力
ウ 家庭経済の計画 エ 家計簿記の活用
オ 購入と消費の合理化 カ 家庭の経済準備
ウ 余暇の活用 エ 生活時間の充実
ウ 住居の室内環境 エ 施設・設備
オ 住居の設計 カ 住居の維持管理
キ 住居の美化 ク 住宅問題
(2) 内容の(3)については,家庭生活の長期計画と短期計画を取り扱うものとする。
(3) この科目においては,家庭経営の原理を,衣食住の実践的な活動を通して総合的に理解させるように配慮するものとする。
(4) この科目においては,ホームプロジェクトや学校家庭クラブの活動を実施させることが望ましい。また,宿泊して家庭経営の実習を行なうことも望ましい。
第8 被 服 材 料
1 目 標
被服材料の種類,性能などに関する知識および試験法に関する技術を習得させ,使用目的に適した被服材料を選択し,衣生活を合理的に営む能力と態度を養う。
2 内 容
ウ 化学繊維 エ 繊維の性能と鑑別法
ウ 加 工 法
ウ 製 造 法 エ 染色と加工法
ウ 製 造 法
ウ 化学的性能
(2) 内容の(1)のエについては,性能検査や顕微鏡,燃焼,薬品などによる鑑別を,実験を通して取り扱うものとする。
(3) 内容の(8)のアについては,保健衛生,整容,経済などの観点から,被服材料として必要な性能を取り扱うものとする。
(4) 内容の(8)のイとウについては,原則として,実験を通して取り扱うものとする。
第9 被 服 管 理
1 目 標
被服計画,被服費,被服整理などの被服の管理に関する知識と技術を習得させ,衣生活を科学的,経済的,能率的に営み,その充実向上を図る能力と態度を養う。
2 内 容
ウ 被服の製作と整理の能率化
ウ 被服の購入と流通
ウ 加工と仕上げ エ 手入れと保存
ウ 被服の製作と整理の現状と改善
(2) 内容の(1)のアについては,保健衛生,整容,能率,経済などの観点から,望ましい被服の種類と所持数を取り扱うものとする。
(3) この科目においては,ホームプロジェクトや学校家庭クラブの活動を実施させることが望ましい。
第10 服飾デザイン
1 目 標
服飾デザインに関する知識と技術を習得させ,服飾の変遷について理解させるとともに,これらを活用して豊かな衣生活を創造する能力と態度を養う。
2 内 容
(2) 服飾の変遷
ウ 材 質
ウ 基本体のかき方 エ 応用体のかき方
オ 細部のかき方
ウ 被服の社会性とデザイン
(2) この科目のほかに「服飾史」を履修させる場合には,内容の(2)を省略するものとする。
第11 服 飾 史
1 目 標
服飾の変遷について理解させ,時代にふさわしい服飾をくふうする能力と態度を養う。
2 内 容
(2) 日本の服飾の変遷
(3) 西洋の服飾の変遷
(4) 現代の服飾および今後の服飾の傾向
ウ 今後の服飾
(2) 内容の(2)および(3)については,古代からの服飾の変遷を,各時代の社会的背景を考慮して取り扱うものとする。
第12 被 服 製 作
1 目 標
洋服や和服の製作に関する高度の知識と技術を習得させ,被服を能率的,経済的,美的に製作する能力と態度を養う。
2 内 容
ウ 材料の選定 エ 型紙の構成と活用法
オ 裁 断 カ 縫 製
キ 仕 上 げ ク 着 装
ウ 構成と名称 エ 裁 断
オ 縫 製 カ 仕 上 げ
キ 着 装
(2) 内容の(1)のエについては,型紙を活用するものとするが,製図法を取り扱うこともできる。
(3) 内容の(1)のオについては,(1)のエと関連させて,立体裁断を取り扱うことができる。
(4) 内容の(1)については,製作例として,婦人服,男子服,乳児服,幼児服,作業服,スポーツ服,帽子などを取り扱うものとする。
(5) 内容の(2)については,製作例として,ひとえ長着,あわせ長着,帯,下着類,はおるもの,改良着,座ぶとん,寝具類などを取り扱うものとする。
(6) この科目においては,ホームプロジェクトや学校家庭クラブの活動を実施させることが望ましい。
第13 手 芸
1 目 標
ししゅう,編み物,染色などの手芸に関する知識と技術を習得させ,服飾手芸や室内装飾についての関心を高め,創造性を養い,情操を豊かにするとともに,手芸を生活に活用する能力と態度を養う。
2 内 容
ウ 服飾手芸 エ 室内装飾
オ 配色と図案
ウ デザインと図案 エ さ し 方
オ 作品の製作
ウ デザインと図案 エ 編 み 方
オ 作品の製作
ウ 材料と用具 エ デザインと図案
オ 染 め 方 カ 作品の製作
(6) 手芸と生活
(2) 内容の(2),(3),(4)および(5)については,使用目的に応じて実習題材を選定し,創造力を養うように考慮して取り扱うものとする。
(3) この科目においては,ホームプロジェクトや学校家庭クラブの活動を実施させることが望ましい。
第14 栄 養
1 目 標
栄養素の化学的性質と生理的作用,栄養所要量,栄養の欠陥などの栄養に関する知識を習得させ,これを食生活に活用して健康の保持増進および体位の向上を図る能力と態度を養う。
2 内 容
ウ 主要食品に含まれる栄養素 エ 食品の栄養強化
ウ たんぱく質 エ 無 機 質
オ ビタミン
ウ 熱量代謝 エ 栄養所要量
オ 栄養状態の判定
ウ 青少年の栄養 エ 老人の栄養
オ 労働と栄養 カ スポーツと栄養
(2) 内容の(3)のイについては,関係する臓器の機能および消化吸収率を取り扱うものとする。
(3) 内容の(3)のエについては,栄養所要量の算出基礎と変遷,食品構成などを含むものとする。
(4) 内容の(5)のイについては,保健食との関係を明らかにして取り扱うものとする。
第15 食 品
1 目 標
食品の特質,加工法などの食品に関する知識を習得させ,これを合理的に使用し,食生活の充実向上を図る能力と態度を養う。
2 内 容
ウ い も 類 エ 野 菜 類
オ 果 実 類 カ 海 草 類
キ きのこ類
ウ 乳 類 エ 卵 類
(5) 食品の加工法および加工食品
ウ 微生物利用加工法 エ おもな加工食品
ウ 貯蔵の方法
(2) 内容の(5)のエについては,(1)から(4)までに関する加工食品,強化食品,インスタント食品,合成食品などを取り扱うものとする。
第16 食 品 衛 生
1 目 標
食品の腐敗,食中毒,食品の鑑別,食品添加物などの食品衛生に関する知識を習得させ,安全な食生活を営む能力と態度を養う。
2 内 容
(2) 食品と病原微生物
ウ 消 毒 法
ウ 化学物質による食中毒 エ 予 防 法
ウ 予 防 法
(7) 食品の腐敗
ウ 腐敗食品の鑑別法
(2) 内容の(2)のウ,(3)のエ,(4)のアおよび(7)のウについては,実験・実習を通して取り扱う必要がある。
第17 食 物 管 理
1 目 標
食物費,食品の活用,台所の施設・設備などの食物の管理に関する知識と技術を習得させ,食生活を科学的,経済的,能率的に営み,その充実向上を図る能力と態度を養う。
2 内 容
ウ 食品の保管
(4) 台所の施設・設備
ウ 台所の設計
ウ 消費者の態度 エ 食生活の能率化
(2) 内容の(2)のウについては,「食品」の内容の(6)に関連させて取り扱うものとする。
(3) この科目においては,ホームプロジェクトや学校家庭クラブの活動を実施させることが望ましい。
第18 献立・調理
1 目 標
献立と調理に関する高度の知識と技術を習得させ,食物が豊かな人間関係や社会性を育成するのに役だつことを理解させるとともに,食生活の充実向上を図る能力と態度を養う。
2 内 容
ウ 年齢別・性別による献立 エ 様式別の献立
オ 行事食と供応食の献立 カ 特殊栄養食の献立
キ 病人食の献立 ク 目的と条件に応じた献立
ウ 調理法の特徴 エ 食品の性質と調理
オ 様式別の調理 カ 行事食と供応食の調理
キ 特殊栄養食の調理 ク 病人食の調理
ケ 目的と条件に応じた献立による調理
ウ 食卓作法
ウ 調理の能率化
(2) 内容の(1)のクおよび(2)のケについては,注文に応じて,献立を作成し,調埋するなど実践的に取り扱うことが望ましい。
(3) この科目においては,ホームプロジェクトや学校家庭クラブの活動を実施させることが望ましい。
第19 集 団 給 食
1 目 標
集団給食に必要な献立,調理,施設・設備などに関する知識と技術を習得させ,集団給食を衛生的,能率的に行ない,食生活の充実および国民保健の向上を図る能力と態度を養う。
2 内 容
(2) 集団給食の種類と特徴
ウ 工場給食 エ 共同給食
オ 特殊施設の給食
ウ 食品の購入と保管
ウ 調理者の衛生
ウ 食 堂 エ 事務室と従業員室
オ 調理用機器
ウ 献立による調理
(2) この科目は,第3学年において履修させることが望ましい。
(3) 内容の(3)のアおよびイについては,内容の(2)に関連させて具体的に取り扱うものとする。
(4) 内容の(3)のイについては,予算,決算および原価計算を含むものとする。
(5) 内容の(4)については,「食品衛生」および「公衆衛生」との関連を考慮して取り扱うものとする。
(6) 内容の(6)のウについては,内容の(3)のアに従い,校内実習および工場,病院などにおける現場実習を行うことが望ましい。
第20 公 衆 衛 生
1 目 標
公衆衛生に関する知識を習得させ,家庭および地域社会の成員の健康を増進し,国民保健の向上に寄与する能力と態度を養う。
2 内 容
ウ 被服の衛生 エ 住居の衛生
オ 上水と下水
カ 汚物処理およびねずみと衛生害虫の駆除
キ 公 害
ウ 労働衛生の管理 エ 職 業 病
ウ 小児の衛生 エ 学校保健
(2) この科目については,「保建」との関連を図って指導計画を作成するものとする。
(3) 内容の(3)については,都市および農山漁村の衛生を含むものとする。
(4) 内容の(4)のエについては,予防対策,健康管理などを含むものとする。
(5) 内容については,健康な家庭生活を営む観点から取り扱うように留意する。
第21 小 児 保 健
1 目 標
児童の身体の発育,生理,健康,食物,看護などに関する知識と技術を習得させ,児童の健康の保持増進を図る能力と態度を養う。
2 内 容
ウ 分 べ ん エ 新 生 児
オ 乳児の発育と生理 カ 幼児の発育と生理
キ 学童の発育と生理 ク 母性保健
ウ 被 服 エ 睡 眠
オ 排 出 カ 清 潔
キ 空気浴・日光浴 ク 運 動
ケ 病気の予防
ウ 幼 児 食 エ 給 食
ウ かかりやすい病気 エ 心身障害児
ウ 救急看護
(2) 内容の(3),(5)および(6)については,実習によって取り扱うことが望ましい。
(3) この科目においては,ホームプロジェクトや学校家庭クラブの活動を実施させることが望ましい。
第22 児 童 心 理
1 目 標
児童の心理に関する知識を習得させるとともに,乳幼児期における精神発達の重要性を理解させ,児童の健全な発達を図る能力と態度を養う。
2 内 容
ウ 人格の形成
ウ 感覚の発達 エ 運動の発達
オ 感情の発達 カ 知的発達
キ 社会性の発達
ウ 言語の発達 エ 要求の発達
オ 情緒の発達 カ 知的発達
キ 社会性の発達 ク 習慣の発達
ケ 遊びの発達
(5) 児童の精神衛生と指導
(6) 児童心理理解の方法
(2) 内容の(2),(3),(4)および(6)については,観察,参加および実習を通して取り扱うことが望ましい。
第23 児 童 福 祉
1 目 標
児童福祉に関する知識を習得させ,児童の生活環境の望ましいあり方を理解させるとともに,その実現に協力する態度を養う。
2 内 容
(2) 児童福祉と家庭
ウ 児童の権利と家庭
ウ 児童の人口と特殊児童 エ 児童福祉活動の進展
オ 児童憲章 カ 国連児童権利宣言
キ 児童福祉関係法規
ウ 児童福祉従事者とその養成 エ 児童福祉の措置と対策
(6) 児童の健全育成
ウ 非行と対策
第24 保 育 原 理
1 目 標
児童を理解する方法および保育の原理に関する知識を習得させ,正しい保育観を養う。
2 内 容
(2) 保育の場
ウ 保育施設の現況
ウ 保育者の資格 エ 保育機関の施設・設備
(2) 内容の(4)および(5)については,実態に即して指導し,できるだけ児童と接することによって,保育の原理についての理解をじゅうぶんに得させるように取り扱うものとし,また,「保育技術」の内容の(1)と関連させて取り扱う必要がある。
第25 保 育 技 術
1 目 標
保育内容,児童文化などの保育に関する知識と技術を習得させ,保育を適切に行なう能力と態度を養う。
2 内 容
(2) 保育の内容
ウ 自 然 エ 言 語
オ 音楽リズム カ 絵画製作
キ 年中行事
ウ 物語と出版物 エ 放送,音楽,映画および演劇
オ 創作活動 カ 児童文化施設の活用
ウ 保育計画の実施 エ 保育の形態
(2) 内容の(4)および(5)については,乳児,幼児,特殊児童などの対象別に取り扱うものとする。
(3) 内容の(5)については,(1)から(4)までの事項を総合的に活用するように配慮するとともに,綿密な計画のもとに,実習時間をじゅうぶんに充てて取り扱うものとする。また,現場実習によって取り扱うことが望ましい。
(4) この科目においては,ホームプロジェクトや学校家庭クラブの活動を実施させることが望ましい。
第3款 各科目にわたる指導計画の作成と内容の取り扱い
1 学科の目標や類型のねらいを達成するため,必要な科目を選択し,科目相互の関連を考慮して,指導計画を作成するものとする。
2 「家庭一般」と家庭に関する他の科目とを同一学年において履修させる場合には,相互に密接な関連を図るものとする。
3 各科目の内容については,必要に応じて,その一部に重点をおき,また,「家庭一般」以外の科目においては,その一部を省略して履修させることができる。
4 家庭に関する科目の指導に当たっては,実験・実習を重視し,必要な技術をじゅうぶんに習得させるように配慮するものとする。
5 実験・実習を行なうに当たっては,火気,薬品,針,器具などの取り扱いに注意して事故の防止に努めるとともに,安全および衛生に留意して仕事を進める態度を養うようにする。