第1款 目 標
芸術的な能力を伸ばし,情操を豊かにするとともに,創造性に富む個性豊かな人間の形成を目ざす。
このため,
1 芸術の学習経験を通して,美的感覚を洗練し,芸術的な表現力と鑑賞力とを養う。
2 芸術の学習経験を通して,個人生活や社会生活を明るく豊かにする実践的な態度や能力を養う。
3 芸術が人間性の円満な発達や文化の調和的発展に欠くことのできないものであることを理解させるとともに,国際間の理解や親善に芸術の果たす役割について認識させる。
第2款 各 科 目
第1 音 楽 Ⅰ
1 目 標
(2) わが国および諸外国のすぐれた音楽に広く親しませ,音楽を愛好する心情を養うとともに,鑑賞する能力を伸ばす。
(3) 音楽の諸要素のはたらきや特質を感得し理解させ,音楽を的確に感知し表現する基礎的な能力を伸ばす。
(4) わが国および諸外国の音楽の動向を概観させるとともに,音楽によって明るくうるおいのある生活を営む態度や習慣を養う。
A 基 礎
聴取や視唱,視奏などを通して,リズム,旋律,和声のはたらきや特質を感得し理解させる。
イ 音の長短の組み合わせによるリズム型のまとまりと展開。
ウ 速度および強弱によるリズムの表情とその変化。
イ 旋律の反復,対照,変化などによるまとまりと展開。
ウ 速度,強弱,音の高低変化などによる旋律の表情とその変化。
イ 和声進行による調の確立とその変化。
a 歌 唱
イ 合唱における声色の統一を図り,声部の融合と均衡を保つように歌うこと。
ウ 歌詞や曲想を理解して,それにふさわしい表現をすること。
イ 各自の声種や声質を認識して,声質の安定を図ること。
ウ 速度および強弱の変化に応じて表現できること。
イ 合唱曲における各声部の役割を理解すること。
ウ 歌唱表現に必要な標語や記号を理解すること。
イ 重奏や合奏における各声部の役割と楽器の機能との関連を理解して,均衡のとれた表現をすること。
ウ 曲態や楽曲の構成を理解し,曲想をくふうして表現すること。
イ 美しい音色と正しい音高を作ること。
ウ 重奏や合奏において他の声部をよく聞き,リズムや和声の統一と調和を保つこと。
エ 速度および強弱の変化に応じて表現できること。
イ 楽器の音色や音域によって,楽器編成の効果に違いのあることを知ること。
ウ 器楽に関する記譜法とその奏法を理解すること。
エ 多声様式および和声様式による器楽曲の構成とその特徴を知ること。
イ 変化や統一など,構成のしかたを考えて,音楽的に整った形にするために推敲(すいこう)を重ねること。
イ 表現に必要な音の慣用的な使用法や諸記号に慣れること。
イ リズム,旋律の流れと和声との関係を知ること。
ウ 歌詞と拍節との関係を知ること。
イ 音楽を形態や種類,楽器など多角的な面から味わうこと。
ウ 音楽の歴史の流れを概観すること。
エ 日本の音楽の美しさに関心をもつこと。
イ 音楽の慣用的な音の使用法を聞き取ること。
ウ 楽曲の流れの中における対比感や均整感を聞き取ること。
イ 楽曲の種類や基本的な楽式の特徴を知ること。
ウ 日本の音楽の演奏形態および声や楽器の使用上の特徴を知ること。
(2) 内容のAの指導に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
イ Aにあっては,理論にはしったり,単なる機械的な反復練習に終わることなく,普遍的な基礎練習と個性的な創造との交流,反復が行なわれるようにすること。
ウ Aについては,(1),(2),(3)は相互に関連し合っているものであり,それぞれを取り扱う際にも,常に他の事項を背景において扱うようにすること。
イ 内容の(2)のイについては,変声後の個々の生徒の実態を把握するようにすること。
ウ 教材の選択については,わが国の民謡や現代の作品も積極的に取りあげるようにすること。
エ 生徒の適性や能力に応じて,指揮の経験も得させるようにすること。
イ 重奏については,生徒の嗜好(しこう)や能力に応じて,適宜選ばせるようにすること。
ウ 内容の(2)については,重奏や合奏における演奏の入りやフレージングについても取り扱うようにすること。
イ 創作された作品の評価に当たっては,生徒の個性を尊重するようにすること。
ウ 内容の(2)については,Aとの関連や楽曲の分析などから理解するようにすること。
イ 教材の選択に当たっては,西洋のものにとどまらず,日本や東洋のものなどにわたるようにするとともに,古い時代から現代にわたるさまざまな音楽をも含めて,広く取り扱うようにすること。
ウ (1)のウについては,聞くことを中心とし,音楽史の講義に終わらないようにすること。
第2 音 楽 Ⅱ
1 目 標
(2) わが国および諸外国の音楽の時代的,地域的な特徴を感得させ,音楽を享受する心情を養うとともに,鑑賞する能力を高める。
(3) 音楽の諸要素のはたらきや特質を感得し理解させ,音楽を的確に感知し表現する基礎的な能力を高める。
(4) わが国および諸外国の音楽の動向を概観させるとともに,音楽によって明るくうるおいのある生活を営む態度や習慣を養う。
A 基 礎
聴取や視唱,視奏などを通して,リズム,旋律,和声のはたらきや特質を感得し理解させる。
イ 音の長短の組み合わせによるリズム型のまとまりと展開,および多声的な結合。
ウ 速度および強弱によるリズムの表情とその変化。
イ 旋律の反復,対照,変化などによるまとまりと展開。
ウ 速度,強弱,音の高低変化などによる旋律の表情とその変化。
イ 和声進行における和音の響きとはたらき。
ウ 和声進行による調の確立とその変化。
a 歌 唱
イ 各自の声質を生かし,表現の上にくふうを加えること。
ウ 歌詞や曲想を理解して,表情豊かに表現すること。
イ 声質の安定と声域の拡張を図ること。
ウ 歌詞の内容にふさわしい表情のつけ方ができること。
イ 声種と声域,声色との関係を知ること。
ウ 合唱および重唱など,形態およびそれらの表現上の特徴を理解すること。
エ 歌唱表現に必要な標語や記号を理解すること。
オ 発声器官の構造と声楽的技術との関係を理解すること。
イ 重奏や合奏における各声部の役割と楽器の機能との関連を理解して,均衡のとれた表現をすること。
ウ 曲態や楽曲の構成を理解し,曲想をくふうして表現すること。
イ 美しい音色と正しい音高を作ること。
ウ いろいろな音色や音質で表現できること。
エ 重奏や合奏における声部間のリズムや和声の統一と調和を図ること。
オ 速度および強弱の変化に応じて,自由に表現できること。
イ 楽器の構造と演奏技術との関係を理解すること。
ウ 器楽に関する記譜法とその奏法を理解すること。
エ 多声様式および和声様式による器楽曲の構成とその特徴を知ること。
イ 全体の変化と統一を図って,曲としてまとめるために推敲を重ねること。
イ 表現に必要な音の慣用的な使用法や諸記号に慣れること。
ウ 歌詞の内容や楽器の性能から音が想像できること。
イ リズム,旋律の流れと和声との関係を理解すること。
ウ 歌詞と拍節,旋律との関係を知ること。
イ 時代別,地域別の音楽の違いや特徴を感得すること。
ウ 日本の音楽の特徴を感得すること。
イ 音楽の地域的特徴を聞き取ること。
ウ 楽曲の流れの中における多様性と統一性を聞き取ること。
イ 音楽を地域的区分と民族的様式との関連において知ること。
ウ 音楽の様式と様式の基底となる音組織,音階,楽器,言語などとの関連性を知ること。
(2) 内容のAについては,「音楽Ⅰ」の内容の上に立って,より高次な教材を選んで取り扱うようにする。
(3) 内容のCの(1)ウについては,西洋音楽との比較において取り扱うようにする。
第3 音 楽 Ⅲ
1 目 標
(2) 音楽の美的内容を総合的に感得させ,鑑賞する能力をいっそう高める。
(3) 音楽の諸要素のはたらきや特質を感得し理解させ,音楽を的確に感知し表現する基礎的な能力をよりいっそう高める。
(4) わが国および諸外国の音楽文化の伝統や動向を理解させ,わが国の音楽文化の発展に寄与しようとする態度を養う。
(5) 音楽的教養を生活に生かし,好ましい生活環境を作ろうとする積極的な態度や習慣を養う。
A 基 礎
聴取や視唱,視奏などを通して,リズム,旋律,和声のはたらきや特質を感得し理解させる。
イ 音の長短の組み合わせによるリズム型のまとまりと展開,および多声的な結合。
ウ 速度および強弱によるリズムの表情とその変化。
イ 旋律の反復,対照,変化などによるまとまりと展開。
ウ 速度,強弱,音の高低変化などによる旋律の表情とその変化。
イ 和声進行における和音の響きとはたらき。
ウ 和声進行による調の確立とその変化。
a 歌 唱
イ 曲に適応した解釈をして,個性的な表現をすること。
イ 歌詞の内容にふさわしい表情のつけ方とその表情にかなった声が作れること。
イ 表現する際の解釈の手がかりとなる音楽理論や音楽史などについて知ること。
ウ 歌唱表現に必要な標語や記号を理解すること。
イ 曲に適応した解釈をして,個性的な表現をすること。
イ 美しい音色や表情にかなった音を作ること。
ウ 重奏や合奏における声部間のリズムや和声の統一と調和を保つこと。
エ 速度および強弱の変化に応じた奏法に習熟すること。
イ 楽器の構造と演奏技術との関係を理解すること。
ウ 器楽に関する記譜法にその奏法を理解すること。
エ 表現する際の解釈の手がかりとなる音楽理論や音楽史などについて知ること。
イ 歌曲や器楽曲など,いろいろな種類や形態の創作を試みること。
イ 個性的な音の使用法ができること。
ウ 楽想のもとに,声や楽器の特性にかなった音が選定できること。
エ 表現に必要な諸記号が自由に使用できること。
イ 楽器の特徴的な音型について知ること。
ウ 日本の音楽におけることばと旋律の扱いについて知ること。
イ 作品と作曲家の意図や傾向,演奏家と楽曲の解釈との関係を考察すること。
ウ 日本の音楽の特質を総合的に感得すること。
イ 作曲家および演奏家の傾向を聞き取ること。
ウ 楽曲の流れの中における多様性と統一性を聞き取ること。
イ 音楽と他の芸術との関連を理解すること。
(2) 内容のAについては,「音楽Ⅱ」の内容の上に立って,さらにいっそう高次な教材を取り扱うようにする。
(3) 内容のBのcの(3)ウについては,日本語のもつ抑揚やアクセントとリズム,旋律との関係を,外国曲における原語のそれとの比較において取り扱うようにする。
(4) 内容のCの(3)については,特に絵画,建築との関連を重視するようにする。
第4 美 術 Ⅰ
1 目 標
(2) すぐれた美術作品に親しませ,鑑賞能力を養うとともに,表現学習に生かす態度を養う。
(3) 美術的な能力を生活に生かす態度を養い,美術と人生との関連に関心をもたせるとともに,美術文化を愛好し尊重する態度を養う。
A 絵 画
イ 対象から受けた感動を率直に表現すること。
ウ 対象に基づいた表現の意味や喜びを知ること。
イ 自己の心象にふさわしい表現についてくふうすること。
ウ 自己の心象がより確かになること。
イ 色,形,材質などの構成により,自己の心象が表現できることを知ること。
ウ 表現意図に応じた構成ができること。
エ 材料や用具の特性を生かして,適切な表わし方をくふうすること。
イ 対象の立体的な美しさを率直に表現すること。
ウ 対象に基づいた表現の意味や喜びを知ること。
イ 抽象形体による立体的な構成により,自己の心象を表現すること。
ウ 自己の心象がより確かになること。
イ 対象の美や構想を率直に表現すること。
ウ 材料や用具の特性を生かして,彫塑がつくれるようになること。
イ デザインするものの目的や諸条件を考えて計画すること。
ウ 構想を効果的に表現すること。
イ 色を体系的にとらえ,配色を通して,色彩の感情効果に気づくこと。
ウ 表現を通して,材料のもつ特性に気づくこと。
イ 作者の意図と表現方法との特色を感じとること。
ウ 作者や表現方法の相違により,いろいろなよさや美しさのあることを知ること。
イ 美術の人生における意義や価値を理解すること。
イ 伝統的な美術と,現代美術の造形上の特色を知ること。
表現材料は,素描材料,彩画材料から選び,表現方法は,素描,彩画,版画などの方法による。その際,一つの方法にかたよらないようにする。
(2) 内容のBの表現題材は,(1)については,身近な人物,動物などから選び,(2)については,心象に基づく抽象形体や構成などによる。
表現材料は,粘土,木,石,金属,紙その他から選び,表現方法は,(1)については,モデルを使ったり,スケッチまたは記憶によるまる彫りを主とし,(2)については,基礎的な抽象形体による立体や構成とする。
(3) 内容のCの表現題材は,(1)については,伝達のためのデザインを主とし,生徒の身近な生活経験から選ぶ。
(2)の事項は,単独に扱ってもよいが,その際,(1)の事項との関連や生徒の実態を考慮するようにする。
(4) 内容のDの(3)の事項は,単独に扱ってもよいが,(1)および(2)の事項の扱いと関連を図る。
内容は,作品や事例に即して具体的に扱い,抽象的な扱いにならないようにする。
第5 美 術 Ⅱ
1 目 標
(2) すぐれた美術作品に親しませ,造形的に鑑賞する能力を養うとともに,美術とその社会的背景についても関心をもたせる。
(3) 美術の学習を通して,美術と人生との関連について理解させるとともに,美術文化を愛好し尊重する態度を養う。
A 絵 画
イ 観察を基礎にして,対象の全体的な組み立てや対象の分解,再構成などを通して,表現を確かにすること。
ウ 対象を主体的にとらえることができること。
イ 主題を鮮明にするために表現をくふうすること。
ウ 表現を通して,自己の構想を発展させること。
イ 色,形,材質などを生かした効果的な表現ができること。
ウ 材料や用具の特性を生かして,適切な表わし方をくふうすること。
イ 対象の立体的な美しさを造形的に表現すること。
ウ 対象の立体的な美しさを主体的にとらえることができること。
イ 主題を鮮明にするために表現をくふうすること。
ウ 表現を通して自己の構想を確かめること。
イ 対象の美や構想をより立体的に表現すること。
ウ 材料や用具の特性を生かして,彫塑がつくれるようになること。
イ デザインするものの目的や諸条件を考えて,視覚的要素を融合し,総合的に計画すること。
ウ 技法を生かして,構想を効果的に表現すること。
イ 平面や立体の表現を通して,色の面積や配置,材質などの関係を見きわめ,配色調和の感覚を育てること。
ウ 材料のもつ特性を研究して,表現のための可能性を見きわめる態度を養うこと。
イ 作者の意図と表現方法との特色をいっそう深く感じとること。
ウ 時代,民族,風土,作者などの相違により,作品にいろいろな特色の相違のあることを知ること。
イ 美術を鑑賞批評することができること。
ウ 美術品の保護活用について関心をもつこと。
イ 美術と民族,美術と宗教,美術と社会,美術と科学,美術と生産,美術と政治などについて,関心をもつことができること。
表現材料は,素描材料,彩画材料から選び,表現方法は,素描,彩画,版画などの方法による。その際,一つの方法にかたよらないようにする。
(2) 内容のBの表現題材は,(1)については,人物,動物などから選び,(2)については,心象に基づく抽象形体や構成などによる。
表現材料は,粘土,木,石,金属,紙その他から選び,表現方法は,(1)については,まる彫りまたは浮き彫りを主とし,(2)については,抽象形体による立体や構成とする。
(3) 内容のCの表現題材は,(1)については,伝達のためのデザインを主とし,美術Iの扱いと関連を図り,生徒の身近な生活経験から選ぶようにする。
(2)の事項は,単独に扱ってもよいが,その際,(1)の事項との関連や生徒の実態を考慮するようにする。
(4) 内容のDの(3)の事項は,単独に扱ってもよいが,(1)および(2)の事項の扱いと関連を図るようにする。
内容は,作品や事例に即して具体的に扱い,抽象的な扱いにならないようにする。
第6 美 術 Ⅲ
1 目 標
(2) 美術の鑑賞能力を高めるとともに,美の意義やその変遷に関心をもたせる。
(3) 美術が文化の進展に果たす役割を理解させるとともに,わが国および諸外国の美術の伝統や動向を理解させ,美術文化を愛好し尊重する態度を養う。
A 絵 画
イ 色,形,材質,地はだなどの構成により,効果的な表現ができること。
ウ 対象を造形の立場から創造的にとらえることができること。
イ 色,形,材質,地はだなどの構成により,効果的な表現ができること。
ウ 自己の構想を確かめながら表現すること。
イ 造形の美的秩序について知ること。
ウ 材料や用具の特性を生かして,適切な表わし方をくふうすること。
イ 空間,大きさ,かたまり,面,動勢などを造形的に処理して表現すること。
ウ 対象を造形的な立場から,深く見たり,感じたりすることかできること。
イ 空間,大きさ,かたまり,線,面,動勢,光などを造形的に処理して表現すること。
ウ 自己の構想を確かめながら表現すること。
イ 単純化や強調することなどにより,効果のある表現ができること。
ウ 材料や用具の特性を生かして,彫塑がつくれるようになること。
イ デザインするものの目的を明らかにし,諸条件について研究し,視覚的要素を融合し,総合的に計画すること。
ウ 技法を生かして,構想を的確に表現すること。
イ 色の機能,配色の効果を考えて,色彩計画ができる能力を育てること。
ウ 材料のもつ特性を研究し,表現のための可能性を見きわめる態度を養うこと。
イ 作者の意図と表現方法との関連を考察すること。
ウ 時代,民族,風土,作者などの相違により,作品の特色に,相違点と共通点のあることを考えること。
イ わが国および諸外国の美術の特質を理解し,美術文化を愛好し尊重する態度をもつこと。
ウ 美術の普遍性と,その交流により,美術が国際間の相互理解と親善に役立つことに関心をもつこと。
イ 個人,民族の相互理解に,美術の果たす役割について認識すること。
(2) 内容のAの表現題材は,(1)については,広く生活環境から,(2)については,自由でとらわれない立場で選ぶようにする。
表現材料は,素描材料,彩画材料から選び,表現方法は,素描,彩画,版画などの方法による。
(3) 内容のBの表現題材は,(1)については,人物,動物などから選び,(2)については,心象に基づいて自由に選ぶようにする。
表現材料は,粘土,木,石,金属,紙その他から選び,表現方法は,(1)については,まる彫りまたは浮き彫りを主とし,素焼きや石こう型どりもよく,(2)については,自由な立場の構成とする。
(4) 内容のCの表現題材は,(1)については,伝達のためのデザインを主とし,その選択の範囲は,生活経験を中心とするが,社会的,公共的な目的をもつものについても取りあげるようにする。
(2)の事項は,単独に扱ってもよいが,その際,(1)の事項との関連や生徒の実態を考慮するようにする。
(5) 内容のDの(3)の事項は,単独に扱ってもよいが,(1)および(2)の事項の扱いと関連を図るようにする。
内容は,作品や事例に即して具体的に扱い,抽象的な扱いにならないようにする。
第7 工 芸 Ⅰ
1 目 標
(2) 構成と表示の学習を通して,構成力を養うとともに,図法を理解し,形体を表示する能力を養う。
(3) デザインと製作の学習を通して,創造的な能力を養うとともに,生活を造形的な面からくふう改善し,明るく豊かにする実践的態度を養う。
(4) 鑑賞と理諭の学習を通して,工芸と生活との関連に関心をもたせるとともに,工芸を愛好し尊重する態度を養う。
A 構成と表示
イ 均衡,比例,調和,安定,変化,統一などの美的秩序および量,空間,力について理解すること。
ウ 形体,色彩,材質などの総合により,美的構成ができること。
イ 材料の接合または結合の方法をくふうすること。
ウ 材料の特性を考慮し,機能と形体と構造を造形的な面からくふうすること。
イ 投影図法および等角投影図法を理解して,物体の図示ができること。
イ 形体,色彩,材質などの総合により,調和のある構成ができること。
ウ 材料の特質,強弱などを理解し,合理的な構成や創意のもられた構成ができること。
エ 投影図法および等角投影図法について,基礎的な理解ができること。
イ 製作の目的,機能,材料,構造などを中心にして,計画図などを作成し,製作の構想を明確にすること。
ウ 製作の順序,方法をくふうしてつくること。
エ 製作完成や使用の喜びを味わうこと。
イ 身近な工芸品の製作についてその方法を理解し,そのデザインや製作の能力が高まること。
ウ 機能,材料,構造,技術,形体などの調和した美しさがわかること。
エ 用具の正しい使用ができること。
イ 手工芸と機械工芸とのそれぞれの特色について,理解すること。
イ 製作に必要な材料,工具,機械などについて,理解すること。
ウ 手工芸の現代的意義について知ること。
(3)の投影図法および等角投影図法については,実際に即して,図法の原理が理解され,応用できるようにする。
(2) 内容のBの(1)については,身近な環境に製作題材を求め,美と用の観点から,デザインと製作とを一貫して扱うようにする。
また,材料は入手しやすく,加工のあまり困難でないもの,工具,機械などは,生徒の能力に応ずるものを使用する。
(3) 内容のCについては,生活と工芸との関連に重点をおき,その常識が養われるようにする。
(4) 用具,塗料,火気などの使用に当たっては,特に事故の防止についてじゅうぶん留意する必要がある。
第8 工 芸 Ⅱ
1 目 標
(2) 表示の学習を通して,図法を理解し,形体を表示する能力を高める。
(3) デザインと製作の学習を通して,創造的な能力を養うとともに,生活を造形的な面からくふう改善し,明るく豊かにする実践的態度を養う。
(4) 鑑賞と理論の学習を通して,現代工芸や伝統工芸に関心を高めるとともに,工芸を愛好し尊重する態度を養う。
A 表 示
イ 透視図法を理解して,物体を図示することができること。
イ 透視図法により,立方体や直方体の基本形が図示でき,また,生活環境の一部などを,平行透視図法や成角透視図法により図示できること。
イ 実物製作や模型製作による製作題材の構想を練り,必要に応じて計画図などを作成すること。
ウ 製作の順序,方法をくふうしてつくること。
エ 製作完成や使用の喜びを味わうこと。
イ 身近な生活環境を整備する立場から,製作題材について構想を練ること。
ウ 環境との調和を考えて,計画図などを作成すること。
エ 製作完成品と,環境との配置配合が的確にできること。
イ 一品製作品と量産製作品とのデザインや製作過程における相違を知り,これをデザインに生かすことができること。
ウ 機能,材料,構造,技術,形体などの調和した美しさが関係的にわかること。
イ 適正なデザインの条件について理解すること。
ウ 伝統工芸品について,そのよさを味わうことができること。
エ 造形的な立場から公共建造物,室内計画などについて,そのありかたを検討すること。
イ 工芸の発生とその動向について,常識をもつこと。
ウ 造形の立場から,芸術と科学との関連について考えること。
(2) 内容のBの(1)については,機械加工による製作とデザインとの関連について具体的に扱い,(2)については,生活と環境との関連に関心をもたせるようにする。
(3) 内容のCについては,デザインと工芸との関連や,伝統工芸の特色,工芸の動向などに関して,常識が養われるようにする。
(4) 用具,塗料,火気などの使用に当たっては,特に事故の防止についてじゅうぶん留意する必要がある。
第9 工 芸 Ⅲ
1 目 標
(2) 表示の学習を通して,図法の理解を深めるとともに,図や模型により形体を表示する能力を深める。
(3) デザインと製作の学習を通して,創造的な能力を養うとともに,生活を造形的な面からくふう改善し,明るく豊かにする実践的態度を養う。
(4) 鑑賞と理論の学習を通して,工芸と生活,造形環境と生活との関連に関心をもたせるとともに,工芸を愛好し尊重する態度を養う。
A 表 示
イ 基本形体の切断や相貫体の作図およびそれらの展開図のかきかたについて,理解すること。
ウ 基本形体の陰影を求める作図について理解すること。
エ 円すい曲線や,うずまき線のかきかたについて理解すること。
イ 切断や相貫体の作図に必要な立体と,展開された平面形との関係を理解すること。
イ 造形的な環境と調和を図る立場で計画図などを作成し,構想を朋確にすること。
ウ 製作の順序,方法をくふうしてつくること。
エ 製作完成や使用の喜びを味わうこと。
イ 生活に関連のある機器をデザインし,模型製作をすること。
ウ 生活に必要な機器に関心をもち,その選択や使用が適切にできること。
エ 生活を造形の立場からくふう改善することに関心をもつこと。
イ 環境造形の立場から,公共広場,公園,遊園地などについて構想を練り,これを表示すること。
ウ 作成したデザインや製作品を既設の環境造形やそのデザインなどと比較し,環境デザインの重要さに関心をもつこと。
イ 木,金属,紙,プラスチックその他身近な材料や塗料その他について,それらを扱う上の常識をもつこと。
ウ 適正なデザインが,生活環境の改善にたいせつであることを認識すること。
イ 環境デザインのねらいについて理解すること。
ウ 人間生活と自然環境,人為環境などについて認識すること。
イ 造形と人間工学について常識をもつこと。
ウ 使用者の立場で,工芸品などの選択ができること。
エ 伝統工芸や郷土の工芸について常識をもつこと。
イ 工芸品の生活に占める割合などについて考えること。
ウ 工芸と経済について考えること。
エ 工芸品が,個人,民族の好みを代表していることに気づくこと。
(2) 内容のAの(1)の切断や相貫体の作図やそれらの展開図のかきかたについては,具体的な実例などに即して扱うようにする。
(3) 内容のBの(2)については,現代生活との関連で,デザインの必然性などに関して扱うようにする。
(4) 内容のCについては,環境造形と生活との関連や,生活と工芸との関連に重点をおき,具体的な問題に即して扱うようにする。
(5) 用具,塗料,火気などの使用に当たっては,特に事故の防止についてじゅうぶん留意する必要がある。
第10 書 道 Ⅰ
1 目 標
(2) すぐれた書に親しませ,書の鑑賞力を養う。
(3) 書の表現と鑑賞を通して,書についての理解を得させ,書を愛好するとともに,その発展に努める態度を養う。
(4) 書の学習によって,美的感覚を洗練し,芸術文化に対する理解を深め,情操を豊かにし,書を生活に生かすようにする。
A 表 現
(2) 書の表現力を養うために,臨書と創作をさせる。
(3) 漢字,かな,漢字かな交じりの書の表現を通して,次の事項について,理法や技術を習得させる。
(イ) 書体の選び方
(ウ) 字配りと余白
(エ) 気脈の貫通
(オ) 変化と統一
(カ) 気力の充実
(イ) 均斉(きんせい),均衡
(ウ) 脈 絡
(イ) 線質と用具用材
(イ) 墨継ぎ
(ウ) 墨色と用紙
イ 調 和
イ 字 形
ウ 点 と 線
エ 墨 色
(4) 漢字,かな,漢字かな交じりの書の美について,上記(1),(2)および(3)の観点などから,総合的に味わうようにする。
(5) 主として鑑賞の学習を通して,次の事項について,理解を得させる。
イ かなの種類,書風とその成立
ウ 漢字かな交じりの書
(イ) かなについては,ひらがなを主とすること。なお,連綿も考慮すること。
ウ 習得した書の表現力を生活に生かすように努めさせること。
エ 臨書と創作,芸術書と生活書の指導の比重は,目的に応じて適切にすること。
イ 現代の書ならびに古名跡を,目的に応じて精選して,活用するようにすること。
ウ 身近な資料の利用,展覧会の見学など,実物による理解や鑑賞の機会を多くすること。
第11 書 道 Ⅱ
1 目 標
(2) すぐれた書に親しませ,書の鑑賞力を高める。
(3) 書の理論および伝統や動向を理解し,書を愛好するとともに,その発展に努める態度を養う。
(4) 書の表現,鑑賞および理論の学習を通して,美的感覚を洗練し,芸術文化に対する理解を深め,情操を豊かにし,書を生活に生かす態度や能力を養う。
A 表 現
(2) 用途に即する表現に習熟させる。
(3) 書の表現力を高めるために,臨書と創作をさせる。
(4) 漢字,かな,漢字かな交じりの書の表現を通して,次の事項について,理法や技術を習得させる。
(イ) 書体の選び方
(ウ) 字配りと余白
(エ) 連 綿
(オ) 気脈の貫通
(カ) 変化と統一
(キ) 気力の充実
(イ) 均齊,均衡
(ウ) 脈絡,律動
(イ) 線 質
(イ) 墨継ぎ
(ウ) 墨色と用紙
(イ) 用具用材と線質との関係
イ 調 和
ウ 気 韻
イ 字 形
ウ 点 と 線
エ 墨 色
(4) 漢字,かな,漢字かな交じりの書の美について,上記(1),(2)および(3)の観点などから,総合的,批判的に味わうようにする。
次の事項について,理解を得させる。
イ 書の芸術性
イ 日本の書の変遷
ウ 現代の書の動向
イ 字形のとり方
ウ 点や線の書き方
エ 墨色の生かし方
イ 用具用材の選び方
ウ 用具用材の性能と表現効果
イ 方 法
ウ 批 評
(イ) かなについては,ひらがなを主とし,変体がなを加えること。なお,散らし書きも考慮すること。
ウ 習得した書の表現力を生活に生かすように努めさせること。
エ 臨書と創作,芸術書と生活書の指導の比重は,目的に応じて適切にすること。
イ 現代の書ならびに古名跡を,目的に応じて精選して,活用するようにすること。
ウ 身近な資料の利用,展覧会の見学など,実物による理解や鑑賞の機会を多くすること。
第12 書 道 Ⅲ
1 目 標
(2) すぐれた書に親しませ,書の鑑賞力を高め,審美眼を向上させる。
(3) 書の理論および伝統や動向について理解を深め,書を愛好するとともに,その発展に努める態度を養う。
(4) 書の表現,鑑賞および理諭の学習を通して,美的感覚を洗練し,芸術文化に対する理解を深め,情操を豊かにし,書を生活に生かす態度や能力を養う。
A 表 現
(2) 臨書や創作を通して,書の表現力を豊かにする。
(3) 習得した書の表現力を生活に生かすようにする。
(4) 漢字,かな,漢字かな交じりの書の表現を通して,次の事項について,理法や技術を習得させる。
イ 字形のとり方
ウ 点や線の書き方
エ 墨色の生かし方
オ 用具用材の生かし方
イ 調 和
ウ 気 韻
イ 字 形
ウ 点 と 線
エ 墨 色
(4) 漢字,かな,漢字かな交じりの書の美について,上記(1),(2)および(3)の観点などから,総合的,批判的に味わうようにする。
次の事項について,理解を得させる。
イ 中国の代表的な書論
ウ 日本の代表的な書論
イ 日本書道史
ウ 現代の書の動向
イ 字形のとり方
ウ 点や線の書き方
エ 墨色の生かし方
オ 臨書と創作との関連
イ 用具用材の性能と表現効果
ウ 表装と作品効果
イ 方 法
ウ 批 評
(2) 内容のAの取り扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。
イ 生徒の能力や興味に応じて,漢字,かな,漢字かな交じりの書の表現のいずれか一つに重点をおくようにすること。漢字については,そのいずれか一つの書体に重点をおいてもよいこと。
ウ 用具は,毛筆だけに限ることなく,目的や用途に応じて広く硬筆その他を取り上げるようにすること。
エ 臨書と創作,芸術書と生活書の指導の比重は,目的に応じて,いずれか一つに重点をおいてもよいこと。
イ 身近な資料の利用,展覧会の見学など,実物による理解や鑑賞の機会を多くすること。
第3款 各科目にわたる指導計画の作成
1 芸術科のⅠを付した科目は,音楽,美術,工芸および書道に関する各科目のうち,最初に履修させるものとする。
2 Ⅱを付した科目は,音楽,美術,工芸および書道のそれぞれに対応するⅠを付した科目の履修後に扱うものとする。
3 Ⅲを付した科目は,音楽,美術,工芸および書道のそれぞれに対応するⅡを付した科目の履修後に扱うものとする。