第2章 各 教 科
第1節 国 語
第1款 目 標
生活に必要な国語の能力を高め,国語を尊重する態度を育てる。
このため,
1 国語によって的確に理解し表現する能力と態度を養う。
2 国語による理解と表現を通して,思考力・批判力を伸ばし,心情を豊かにする。
3 国語による伝達を効果的にして社会生活を高める能力を伸ばし態度を養う。
4 言語文化を享受し創造するための基礎的な能力を伸ばし態度を養う。
5 国語に対する認識を深め,言語感覚を豊かにし,国語を愛護してその向上を図る態度を養う。
第2款 各 科 目
第1 現 代 国 語
1 目 標
(2) 目的や場に応じて的確に聞いたり話したりする能力と態度を身につけさせる。
(3) 文章を的確に読み取り,深く読み味わう能力を高め,読書の態度と習慣を身につけさせる。
(4) 目的に応じて文章を的確に書く能力と態度を身につけさせる。
(5) 国語に対する認識を深め,言語感覚を豊かにし,国語を愛護してその向上を図る態度を養う。
2 内 容
A 聞くこと,話すこと
イ 強調された語句,話の材料および展開のしかたに注意して,要点を確実に聞き取ること。
ウ 人の意見や感想をその根拠を考えながら聞き,自分の考えをもつこと。
エ 豊かな話題をもち,話の目的や聞き手に応じて適切な話題を選ぶこと。
オ 事実と意見との区別を明らかにし,確実で具体的な材料を用いて主題を展開させること。
カ 話全体を論理的効果的に組み立てて,主題や強調すべき点を明確にすること。
キ 語句を豊かにし,ことばづかい,音声,話の速度に注意して話すこと。
ク 相互の立場を尊重し,話し合いによってよりよい考えを生み出す態度を養うこと。
(2) 次の活動を通して,上記(1)の事項を指導する。
イ 報告,説明をしたり,聞いたりする。
ウ 意見・感想を述べたり,聞いたりする。
B 読むこと
イ 文脈を追って論理の展開を考え,要点をつかむこと。
ウ 文章の構成を理解し,主要な論点と従属的な論点との関係を考えて読むこと。
エ 主題や論旨を生かすために材料がいかに効果的に用いられているかについて考えること。
オ 作品に描かれた情景や人物を豊かな想像力をもってとらえること。
カ 作品中の人物の性格,心理,思想など,また,書き手のものの見方,感じ方,考え方を読み取り,それらについて意見をもつこと。
キ すぐれた文章表現を読み味わい,作品の表現上の特色を理解すること。
ク 語句の意味,用法を的確にとらえること。
ケ 当用漢字がじゅうぶんに読めること。
コ 朗読を通して,作品の読解,鑑賞を深めること。
(2) 次の活動を通して,上記(1)の事項を指導する。
イ 論説・評論などを読む。
ウ 詩歌,随筆,小説,戯曲などを読む。
C 書くこと
イ 自分の考えをまとめ,主題や要旨が明確になるように文章を書くこと。
ウ 主題や論旨に沿って,必要な材料を集め,適切に用いること。
エ 論点を整理し,段落に分けて,論理的効果的に文章を構成すること。
オ 事実と意見との区別を明らかにして文章を書くこと。
カ 文の構造や語句の照応を明らかにし,文体を整えて書くこと。
キ 語句を豊かにし,その意味,用法を身につけ,文脈に応じて適切に用いること。
ク 当用漢字が正しく書けるようになり,国語の表記のしかたに慣れること。
ケ 実用的な文章を,目的に応じた形式に従って,わかりやすく書くこと。
コ 書いた文章を推敲(すいこう)してよりよくする態度と習慣を養うこと。
(2) 次の活動を通して,上記(1)の事項を指導する。
イ 記録・報告,説明などを書く。
ウ 論説などを書く。
エ 感想,感動などを文章に書き表わす。
3 内容の取り扱い
イ Cについては,各学年10分の2以上とすること。
(2) 内容のA,B,Cは,相互に関連させて取り扱い,指導の効果をあげるように配慮するものとする。なお,表現力を伸ばすという観点から内容のAとCとを密接に関連させることもできる。
(3) 内容のBにおいて取り扱う教材は明治以降のものとし,生徒の理解の程度,興味・関心,現在および将来における必要などを考慮して,適切で価値のあるものを精選して取り上げるものとする。なお,教材には翻訳作品をも含めるようにする。
(4) 内容のAの指導に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
イ 共通語の指導は,主としてAの指導の中で行なうが,B,Cの指導の際にも適宜行なうようにすること。
(5) 内容のBの指導に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
イ 文学作品の指導は,かたよったり,狭くなったりしないように注意すること。また,作者ならびに作品の背景などの扱いは作品の読解,鑑賞の参考になる程度とすること。
ウ 目的に応じて書物を選び,進んで読書し,参考文献を適切に利用する態度を養うようにすること。
(6) 内容のCのうち,作文の指導に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
イ Bにおける文章の論理的な展開や構成についての指導,内容の要約の指導などと関連を図るようにくふうすること。
(7) 内容のBおよびCにおける漢字の指導に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
イ 当用漢字別表の漢字および小学校学習指導要領(昭和43年7月11日文部省告示第268号)第2章第1節国語の学年別漢字配当表の備考に示す漢字に加えて,その他の当用漢字のすべてが書けるようになること。
(8) ことばに関する事項については,次の事項に配慮して指導するものとする。
イ 言語の役割,国語の変遷,国語の特質などについては,主として内容のBの指導の中で触れるようにすること。
第2 古 典 Ⅰ 甲
1 目 標
(2) 古典としての古文と漢文の基本的な作品を読んで,古典を読解し鑑賞する基礎的な能力を養い,思考力・批判力を伸ばし,心情を豊かにする。
(3) 古典を読むことを通して,言語感覚を豊かにし,国語に対する愛情を育てる。
2 内 容
イ 文章に即して,主題や要旨をつかむこと。
ウ 古文特有の語句の意味,用法を文脈の中でとらえること。
エ 漢文の基本的な語句,文の構造および訓読のきまりを理解すること。
オ 作品に現われたものの見方,感じ方,考え方を読み味わうこと。
カ 作品の表現上の特色を理解し,すぐれた表現を味わうこと。
キ 朗読を通して,作品の読解,鑑賞を深めること。
ク 漢字・漢語に対する知識を高め,国語の理解や表現に役だたせること。
(2) 次の各類に属する作品を読むことによって,上記(1)の事項を指導する。
(古 文)
イ 物 語 類
ウ 随筆・評論類
(漢 文)
イ 史 伝 類
ウ 詩 文 類
3 内容の取り扱い
イ 教材は,内容の(2)の各類にわたるものとし,古典として基本的で価値が高く,生徒の発達段階に即応した親しみやすい作品をできるだけ精選し,長短や難易を考慮して適当な部分を取り上げるようにすること。なお,格言や故事成語をも適宜取り上げるようにすること。
ウ 教材については,その表記を読みやすいようにくふうし,注釈や解説や現代語訳などを適切に用い,特に漢文については,訓点をつけ,教材によっては,書き下し文を併用するなどして,理解しやすいようにすること。
エ 古文の教材は,原則として,江戸時代までのものとすること。
(2) 内容の指導に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
イ 漢文においては,漢字学習の負担が過重にならないようにし,訓読については,文語文法との関連に注意すること。
ウ 漢文については,漢文とわが国の言語,文学,思想などとの関係にも触れるようにすること。
第3 古 典 Ⅰ 乙
1 目 標
(2) 古典としての古文を読解し鑑賞する能力を養い,思考力・批判力を伸ばし,心情を豊かにするとともに,読むことを通して,作品と時代や文化との関係などがわかるようにする。
(3) 古典としての漢文を読解し鑑賞する能力を養い,思考力・鑑賞力を伸ばし,心情を豊かにするとともに,わが国の言語,文学,思想などと関係の深い漢文を読むことを通して,そこに盛られている文化の特質や,わが国の文化との関係などがわかるようにする。
(4) 古典の読解,鑑賞を通して,言語感覚を豊かにし,国語に対する愛情を育てる。
2 内 容
(1) 次の事項について指導する。
イ 文章に即して,主題や要旨をつかむこと。
ウ 語句や文の意味を文脈の中でとらえること。
エ 古文特有の主要な語句の意味,用法を理解すること。
オ 文の構造や文章の構成を理解すること。
カ 作品に描かれた情景や人物を豊かな想像力をもってとらえること。
キ 作品に現われた自然,人生,社会などに対する思想や感情をとらえ,ものの見方,感じ方,考え方を深めること。
ク 作品の表現上の特色を理解し,すぐれた表現を味わうこと。
ケ 朗読を通して,作品の読解,鑑賞を深めること。
(2) 次の各類に属する作品を読むことによって,上記(1)の事項を指導する。
イ 物 語 類
ウ 随筆・評論類
エ 戯 曲 類
(漢 文)
(1) 次の事項について指導する。
イ 文章に即して,主題や要旨をつかむこと。
ウ 漢文の訓読のきまりを理解すること。
エ 読解に即して,基本的な語句の意味,用法,構造を理解すること。
オ 基本的な文の構造を理解すること。
カ 作品に現われた自然,人生,社会などに対する思想や感情をとらえ,ものの見方,感じ方,考え方を深めること。
キ 作品の表現上の特色を理解し,すぐれた表現を味わうこと。
ク 朗読を通して,作品の読解,鑑賞を深めること。
ケ 漢字・漢語に対する知識を高め,国語の理解や表現に役だたせること。
(2) 次の各類に属する作品を読むことによって,上記(1)の事項を指導する。
イ 史 伝 類
ウ 詩 文 類
3 内容の取り扱い
イ 教材は,内容の(2)の各類にわたるものとし,古典としての価値が高く,生徒の発達段階に即応した親しみやすい作品をできるだけ精選し,長短や難易を考慮して適当な部分を取り上げるようにすること。なお,格言や故事成語をも適宜取り上げるようにすること。
ウ 教材については,その表記を読みやすいようにくふうし,注釈や解説などを適切に用い,特に漢文については,訓点をつけて,理解しやすいようにすること。
エ 古文の教材は,原則として,江戸時代までのものとすること。
(2) 内容の指導に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
イ 文学史,国語の変遷などに関する指導は,作品の読解,鑑賞に即して行なうこと。
ウ 文語文法の指導は,作品の読解に即して行ない,必要に応じてはまとまった学習もできるようにすること。
エ 漢文の訓読については,文語文法との関連に注意すること。
第4 古 典 Ⅱ
1 目 標
(2) 精選された作品を深く読み味わって,その作品の特質がわかるようにするとともに,思考力・批判力を伸ばし,心情を豊かにする。
(3) 古典の読解,鑑賞を通して,言語感覚を豊かにし,国語に対する愛晴を育てる。
2 内 容
次の事項について指導する。
イ 読解を通して,古文特有の語句の意味,用法や文の構造を理解すること。
ウ 作品に現われた自然,人生,社会などに対する思想や感情をとらえ,ものの見方,感じ方,考え方を深めること。
エ 作品の表現上の特色を理解し,すぐれた表現を味わうこと。
(漢 文)
次の事項について指導する。
イ 読解を通して,漢文特有の語句や文の意味,用法,構造を理解すること。
ウ 作品に現われた自然,人生,社会などに対する思想や感情をとらえ,ものの見方,感じ方,考え方を深めること。
エ 作品の表現上の特色を理解し,すぐれた表現を味わうこと。
3 内容の取り扱い
イ 「古典Ⅱ」における古文,漢文の学習には,それぞれ1単位以上を充てること。
ウ 教材は,古典としての価値が高く,生徒の能力や興味に応じた適切なものを選ぶものとすること。その際,古文,漢文のそれぞれについて,一つまたはいくつかの作品を精選して取り上げるようにすること。
エ 教材については,その表記を読みやすいようにくふうし,注釈や解説などを適切に用い,特に漢文については,訓点をつけて,理解しやすいようにすること。
オ 古文の教材は,原則として,江戸時代までのものとすること。
(2) 内容の指導に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
イ 作品の読解,鑑賞を通して,その作品の特質をつかみ,作品と時代や文化との関係について理解し,漢文については,わが国の言語,文学,思想などとの関係について理解させるようにすること。
第3款 各科目にわたる指導計画の作成と内容の取り扱い
1 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
(2) 「古典Ⅰ甲」または「古典Ⅰ乙」は,古典に関する科目のうち最初に履修させるものとし,「古典Ⅱ」は「古典Ⅰ甲」または「古典Ⅰ乙」を履修した後に履修させるものとすること。
2 指導に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
(2) 学習に必要な辞書,参考資料などの利用に慣れさせ,音声言語による教材をも適宜活用し,指導の効果を高めるようにすること。