第4章 特別活動

 

第1 目 標

 教師と生徒および生徒相互の人間的な接触を基盤とし,望ましい集団活動を通して豊かな充実した学校生活を経験させ,もって人格の調和的な発達を図り,健全な社会生活を営む上に必要な資質の基礎を養う。

 このため,

1 自律的,自主的な生活態度を養うとともに,公民としての資質,特に社会連帯の精神と自治的な能力の育成を図る。

2 心身の健全な発達を助長するとともに,現在および将来の生活において自己を正しく生かす能力を養い,勤労を尊重する態度を育てる。

3 集団の一員としての役割を自覚させ,他の成員と協調し友情を深めて,楽しく豊かな共同生活を築く態度を育て,集団の向上発展に尽くす能力を養う。

4 健全な趣味や豊かな教養を育て,余暇を善用する態度を養うとともに,能力・適性等の発見と伸長を助ける。

 

第2 内 容

 A 生徒活動

 B 学級指導 1 学級指導の内容は,次のとおりとする。 (1) 個人的適応に関すること。

(2) 集団生活への適応に関すること。

(3) 学業生活に関すること。

(4) 進路の選択に関すること。

(5) 健康・安全に関すること。

2 学級指導の内容の取り扱いに当たっては,次の事項に配慮する必要がある。 (1) 学級指導においては,たとえば,次のような項目を取り上げるようにすること。 ア 個人的適応に関することとしては,新しい学校生活への適応,個人的な悩みや不安の解消,自己の個性の理解など。

イ 集団生活への適応に関することとしては,集団活動への適応,望ましい人間関係の確立,健全な生活態度の形成など。

ウ 学業生活に関することとしては,学業上の不適応の解消,学習意欲の高揚,望ましい学習習慣の形成など。

エ 進路の選択に関することとしては,進路への関心の高揚,進路の明確化とその吟味,適切な進路の選択など。

オ 健康・安全に関することとしては,心身の健康の増進,性的な発達への適応,安全な行動の習慣化など。

(2) 生徒の学校生活全般において起こる問題を考慮するとともに,学級指導の各内容相互の関連を図り,3年間を見通して,できるだけ具体的な資料や事例を活用し,組織的,発展的な指導を行なうようにすること。

 なお,進路の選択に関連する内容については,特に各学年にわたり取り扱うようにすること。

(3) 平素から,個々の生徒についての理解に必要な資料(たとえば,個人記録,家庭環境,地域環境などの資料。)を豊富に収集するようにし,適切な指導となるようにすること。

なお,個々の生徒に対する指導の徹底を図るためには,生徒の家庭との連絡を密にし,教育相談(進路相談を含む。)などを,計画的に実施することが望ましいこと。

(4) 学校給食時には,食事についての適切な指導を行ない,望ましい食習慣の形成,好ましい人間関係の育成など,心身の健全な発達に資すること。

 C 学校行事 第3 指導計画の作成と内容全体にわたる取り扱い 1 特別活動に充てる授業時数については,次のとおりとする。 (1) クラブ活動,学級会活動および学級指導(学校給食を除く。)のそれぞれに充てる授業時数は,学や学級の実態を考慮して,適切に定めること。

なお,この際,クラブ活動に充てる授業時数については,選択教科等に充てる授業時数の運用,1単位時間の定め方などによって,毎週,適切な時間を確保するように配慮すること。

(2) 生徒会活動および学行事については,それぞれの内容の特質に応じて,年間,学期または月ごとなどに,適切な時間を充てるものとすること。また,その実施の時期,回数,方法などについても,地域や学校の実態に応じて,適切に定めること。

(3) 学校給食の指導には,学校の実態を考慮して,適切な時間を設けること。

2 特別活動を指導する教師の担当については,次のとおりとする。 (1) 学級会活動および学級指導については,主として学級ごとに,学級担任の教師が指導を行なうことを原則とする。

(2) 生徒会活動,クラブ活動および学校行事については,学校の指導体制を確立して, できるだけ全教師がそれぞれ適切な指導を行なうこと。

3 指導計画は,生徒の発達段階や特性を考慮するとともに,各教科および道徳との密接な関連のもとに,中学校教育の目標を達成するための教育活動であることを明確にし,特に,学校の創意と教育的識見を生かして作成されなければならない。

4 指導計画の作成に当たっては,生徒活動,学級指導および学校行事のそれぞれについて,相互に密接な関連を図るとともに,次の事項に配慮する必要がある。

(1) 生徒の自主的,実践的な活動を助長しうるように作成すること。この際,それぞれの内容の特質に応じて,できるだけ生徒がみずから活動の計画を立てるように援助すること。

(2) 地域や学校の実態,青年期の特性,生徒の個人差などを,じゅうぶん考慮すること。

5 特別活動の評価は,関係する教師の協力により,学級担任の教師を中心として,平素から個々の生徒の活動の状況,発達の状況などの把握(はあく)に努め,適正に行なう必要がある。