第1 目 標
外国語を理解し表現する能力の基礎を養い,言語に対する意識を深めるとともに,国際理解の基礎をつちかう。
このため,
2 外国語の文字および基本的な語法に慣れさせ,読む能力および書く能力基礎を養う。
3 外国語を通して,外国の人々の生活やものの見方について基礎的な理解を得させる。
第2 各学年の目標および内容
英 語
(2) 外国の人々の生活などに関する最も初歩的な英語の文を読むことができるようにさせる。
(3) 身近なことについて,最も初歩的な英語を用いて,書くことができるようにさせる。
(イ) 身近なことについて,話し,聞くこと。
(ウ) ある動作をするように言い,それを聞いてその動作をすること。
(エ) 身近なことについて,尋ね,答えること。
(イ) まとまりのある数個の文を読むこと。
(イ) 文を聞いて書き取ること。
(ウ) 身近なことについて,文を書くこと。
(イ) 文の抑揚のうち,下降調および上昇調。
(ウ) 文における基本的なくぎり。
(エ) 文における基本的な強勢。
(オ) 語のアクセントのうち,第1次アクセント。
(イ) 平叙文のうち,肯定文および否定文。
(ウ) 疑問文のうち,動詞で始まるもの,助動詞 Can,Do および Do-es で始まるもの,or を含むものならびに How,What,When,Where,Which,Who および Whose,で始まるもの。
(エ) 命令文のうち,Be動詞以外の動詞で始まるもの。
(イ) 主語+動詞+補語の文型のうち,動詞が be動詞 で,補語が名詞,代名詞および 形容詞である場合。
(ウ) 主語+動詞+目的語の文型のうち,目的語が名詞および代名詞である場合。
(エ) There is,There Are および Let us で始まる文型。
(イ) 別表2に示す連語のうちから選択したものを含めた連語。
(イ) 代名詞のうち,人称,指示,疑問および数量を表わすものならびにそれらの性,数および格の変化。
(ウ) 形容詞のうち,性質,状態および数量を表わすものならびに比較のうち主として規則的な変化。
(エ) 副詞の比較のうち,主として規則的な変化。
(オ) 動詞の時制のうち,現在形および現在進行形。
(カ) 動詞の活用のらち,現在形および現在分詞。
(キ) 接続詞のうち,And,or および than。
(2) 内容の(2)のエの(ア)については,名詞のうち,不規則な複数形および複合名詞,代名詞の性,数および格の変化の語ならびに形容詞および副詞のうち不規則な変化の語は,それぞれ1語として数える。
なお,語のつづりは,イギリス式またはアメリカ式に統一して指導するものとする。
第2学年以降の学年についても同じとする。
(3) 内容の(2)のキに関連して,特に必要がある場合には,コロン,ハイフンまたは引用符を取り扱ってもよい。
[第2学年]
(2) 外国の人々の生活などに関する初歩的な英語の文を読むことができるようにさせる。
(3) 身近なことについて,初歩的な英語を用いて,書くことができるようにさせる。
(イ) 行なったことなどを話し,聞くこと。
(イ) 数個の文から成るパラグラフを読むこと。
(イ) 行なったことなどを文に書くこと。
(イ) 疑問文のうち,助動詞 May,Must などで始まるものおよび Why で始まるもの。
(ウ) 命令文のうち,Be動詞 および Don't で始まるもの。
(エ) 感嘆文のうち,How および What で始まり,動詞の現在形で終わるものおよび文の後半が省略されたもの。
(イ) 主語+動詞+目的語の文型のうち,目的語が動名詞,不定詞,how+不定詞,thatで始まる節および that が省路された節である場合。
(ウ) 主語+動詞+間接目的語+直接目的語の文型のうち,直接目的語が名詞および代名詞である場合。
(エ) 主語+動詞+目的語+補語の文型のうち,補語が名詞である場合。
(イ) 別表2に示す連語のうちから選択したものを含めた連語。
(イ) 形容詞の比較のうち,不規則な変化。
(ウ) 動詞の時制のうち,過去形,未来形,過去進行形および現在完了形。
(エ) 動詞の活用のうち,過去形および過去分詞。
(オ) 受け身の形のうち,現在形,過去形および未来形のもの。
(カ) 不定詞のうち,名詞としての用法および副詞としての用法のうち目的を表わすもの。
(キ) 動名詞。
(ク) 接統詞のうち,Because,But,that および when。
(2) 内容の(1)のイに関連して,英和辞書の引き方を指導してもよい。
(3) 内容の(2)のウの(ア)については,動詞のうち,不規則な変化の過去形および過去分詞は,それぞれ1語として数える。
[第3学年]
(2) 外国の人々の生活などに関する,前学年よりもやや進んだ程度の初歩的な英語の文を読むことができるようにさせる。
(3) 身近なことについて,前学年よりもやや進んだ程度の初歩的な英語を用いて,書くことができるようにさせる。
(イ) 身近なことについて,数個の文を用いて,説明し,聞くこと。
(イ) 日記形式および手紙形式の文を書くこと。
(イ) 主語+動詞+目的語の文型のうち,目的語が what+不定詞ならびに what,when,where および who で始まる節である場合。
(ウ)主語+動詞+間接目的語+直接目的語の文型のうち,直接目的語が how,what,when および where+不定詞ならびに that で始まる節である場合。※
(エ) 主語+動詞+目的語+補語の文型のうち,補語が形容詞,to のない不定詞および現在分詞である場合。※
(オ) It+be動詞+〜+for〜+to〜の文型。
(カ) 主語+Ask,tell および want+目的語+不定詞の文型。※
(キ) 主語+be動詞以外の動詞+現在分詞の文型。※
(イ) 別表2に示す連語のうちから選択したものを含めた連語。※
(ア) 副詞のうち,関係副詞 when および where の制限的用法。※
(ウ) 動詞の時制のうち,現在完了進行形。※
(エ) 不定詞のうち,形容詞としての用法。
(オ) 現在分詞および過去分詞の形容詞としての用法。※
(カ) 接続詞のうち,as,if および though。※
(2) 内容の(2)のウにより別表1に示す語および別表2に示す連語のうちから選択したもの以外のものは,生徒によっては,軽く取り扱ってもよい。
(3) 内容の(2)のエの(ア)に示す関係代名詞に関連して,前置詞+関係代名詞の型は取り扱わないものとする。
(4) 内容の(2)のエの(エ)については,特に必要がある場合には,副詞としての用法のうち原因を表わすものを用いてもさしつかえない。
(5) 内容の(2)のエの(カ)については,特に必要がある場合には,after,before,since または till を用いてもさしつかえない。
別表 1 次の語は,いずれかの学年の2または3に特に定める場合を除いて,第1学年,第2学年および第三学年のうち,いずれかの学年において指導する。
a | about | above | across |
after | afterenoon | again | ago |
all | almost | along | already |
also | always | am | America |
American | among | an | and |
animal | anothere | answer | any |
anyone | anything | apple | April |
are | arrive | as | Asia |
ask | at | August | aunt |
autumn | away | ||
baby | back | bad | bag |
ball | baseball | basket | bath |
be | because | become | bed |
been | before | begin | behind |
bench | beside | best | better |
between | bicycle | big | bird |
black | blackboad | blue | boat |
book | both | box | boy |
bread | break | ||
breakfast | bridge | bring | brother |
brown | builld | buillding | bus |
busy | but | buy | by |
cake | call | can | cap |
car | carry | cat | catch |
center(-re) | chair | chalk | chilld |
children | city | class | classroom |
clean | climb | clock | cloud |
cloudy | club | coat | coffee |
cold | colo(u)r | come | cook |
cool | could | country | cow |
cross | cry | cup | cut |
dance | dark | daughter | day |
dear | December | desk | diary |
dictionary | did | dinner | dish |
do | docter | does | dog |
doll | door | down | draw |
drink | drive | during | |
each | ear | early | earth |
east | easy | eat | egg |
eight | eighteen | eighth | eighty |
either | eleven | eleventh | else |
England | English | enough | Europe |
even | eveninng | ever | every |
everyone | everything | eye | |
face | fall | family | far |
farm | fast | father | February |
feet | few | field | fifteen |
fifth | fifty | find | fine |
finish | first | fish | five |
floor | flower | fly | food |
foot | for | forget | forty |
four | fourteen | fourth | Friday |
friend | from | fruit | |
game | garden | gate | gentleman |
get | girl | give | glad |
glass | go | good | goodby(e) |
grass | great | green | grow |
had | hair | half | hand |
happy | hard | has | hat |
have | he | head | hear |
help | her | ||
here | herself | high | hill |
him | himself | his | hold |
holiday | home | hope | horse |
hot | hotel | ||
hour | house | how | hundred |
I | if | ill | in |
ink | interesting | into | invite |
is | it | its | |
January | Japan | Japanese | July |
June | just | ||
keep | kind | kitchen | knife |
knock | know | ||
lady | lake | large | last |
late | learn | leave | left |
lend | lesson | let | letter |
library | lie | ||
light | like | lily | listen |
little | live | long | look |
lose | love | low | lunch |
make | man | many | |
map | March | May | may |
me | meat | meet | men |
mile | milk | mine | minuite |
Miss | Monday | money | month |
moon | more | morning | most |
mother | mountain | mouth | Mr. |
Mrs. | Mt. | much | music |
must | my | myself | |
name | near | need | never |
new | newspaper | next | nice |
night | nine | nineteen | ninety |
ninth | no | noon | north |
nose | not | notebook | November |
now | |||
o'clock | October | of | off |
often | old | on | once |
one | only | open | or |
orange | other | our | ours |
ourselves | out | over |
page | paint | paper | park |
past | pen | pencil | people |
perhaps | piano | picture | plane |
play | please | pond | |
poor | present | pretty | pupil |
put | |||
question | quickly | quite | |
radio | rain | rainy | reach |
read | ready | red | rich |
ride | right | rise | river |
road | room | rose | round |
run | |||
same | Saturday | say | school |
sea | season | second | see |
sell | send | September | seven |
seventeen | seventh | seventy | shall |
she | shine | shoe | shop |
short | should | show | shut |
sick | since | sing | sister |
sit | six | sixteen | sixth |
sixty | skate | ski | sky |
sleep | slowly | small | smile |
snow | so | some | someone |
something | sometimes | son | song |
soon | sorry | south | speak |
spend | sport | spring | stand |
star | start | station | stay |
still | stone | stop | store |
story | street | strong | study |
such | suger | summer | sun |
Sunday | supper | swim | |
table | take | talk | tall |
tea | teach | teacher | telephone |
television | tell | ten | tennis |
tenth | than | thank | that |
the | their | theirs | them |
themselves | then | there | these |
they | thing | think | third |
thirteen | thirty | this | those |
though | thousand | three | through |
throw | Thursday | till | time |
to | today | together | tomorrow |
too | town | train | tree |
try | Tuesday | turn | twelfth |
twelve | twenty | two | |
uncle | under | understand | up |
us | use | ||
very | village | visit | |
wait | walk | wall | want |
warm | was | wash | watch |
water | way | we | Wednesday |
week | well | were | west |
what | when | where | which |
white | who | whom | whose |
why | wide | will | wind |
window | winter | wish | with |
without | woman | women | wood |
word | work | world | write |
year | yellow | yes | yesterday |
yet | you | young | your |
yours | yourself | yourselves |
別表 2 次の連語は,第1学年,第2学年および第3学年のうち,いずれかの学年において指導する。
a few | a little | a lot of |
a pair of | a peace of | as〜as |
as〜as〜can | as soon as | at once |
be able to | be fond of | be full of |
be interested in | both〜and | each other |
either〜or | had better | have to |
in front of | of course | one another |
out of | planty of | so〜that |
too〜to |
ドイツ語
1 目 標
(イ) 身近なことについて,話,聞くこと。
(ウ) ある動作をするように言い,それを聞いてその動作をすること。
(エ) 身近なことについて,尋ね,答えること。
(オ) 感嘆した気持ちを言い表し,聞くこと。
(イ) まとまりのある数個の文を読むこと。
(イ) 文を聞いて書き取ること。
(ウ) 身近なことについて,文を書くこと。
(イ) 名詞の基本的な変化。
(ウ) 代名詞のうち,人称代名詞,所有代名詞および疑問代名詞ならびに基本的な指示代名詞および不定代名詞。
(エ) 形容詞の基本的な用法。
(オ) 数詞のうち,基本的なもの。
(カ) 動詞の時称のうち,主として現在。
(キ) 動詞のうち,再帰動詞,非人称動詞および複合動詞。
(ク) 副詞のうち,基本的なもの。
(ケ) 前置詞のうち,基本的なもの。
(コ) 接続詞のうち,並列のものおよび副詞的のもの。
(サ) 主として単一文。
(シ) 文のうち,叙述文,疑問文,命令文および感嘆文,
(ス) 配語のうち,定動詞の正置および倒置。
(2) 内容の(2)のイについては,単一語,複合語および派生語をそれぞれ1語として数える。
第2学年以降の学年についても同じとする。
(3) 内容の(2)のオに関連して,特に必要がある場合には,コロンおよびセミコロンを取り抜ってもよい。
[第2学年]
(イ) 数個の文から成るパラグラフを読むこと。
(イ) 行なったことなどを文に書くこと。
(イ) 形容詞のうち,比較変化および名詞的用法。
(ウ) 動詞の時称のうち,過去,未来および完了の基本形。
(エ)話法の助動詞のうち,。
(オ) zu をもつ不定詞。
(カ) 受動。
(キ) 副詞の比較変化。
(ク) 接続詞のうち,従属のもの。
(ケ) 配語のうち,後置。
[第3学年]
(イ) 日記形式および手紙形式の文を書くこと。
(イ) 形容詞の最高級の用法。
(ウ) 副詞のうち,関係副詞。
(イ) 身近なことについて,尋ね,答えること。
(イ) まとまりのある数個の文を読むこと。
(イ) 文を聞いて書き取ること。
(ウ) 身近なことについて,文を書くこと。
(イ) 文の抑揚のうち,下降調および上昇調。
(ウ) 語のアクセントのうち,強勢アクセント。
ウ 文法事項
(ウ) 形容詞のうち,品質形容詞の性および数の変化の原則ならびに数形容詞および指示 形容詞。
(エ) 代名詞のうち,主として人称代名詞。(オ)動詞の時法のうち,直説法の現在形,複合過去形および単純未来形。
(カ) 動詞の活用のうち,avoir,etre,donner および finir ならびに運用度の高い不規則動詞 aller,devoir,faire,pouvoir,prendre,voir,vouloir,などの活用。
(キ) 副詞のらち,基本的なもの。
(ク) 前置詞のうち,基本的なもの。
(ケ) 接続詞のうち,基本的なもの。
(コ) 文のうち,肯定文,否定文および疑問文。
(2) 内容の(2)のイについては,名詞および形容詞のうち,原則に属さない女性形および複数形ならびに動詞の不規則な活用形をそれぞれ1語として数える。
(イ) 感嘆した気持ちを言い表わし,聞くこと。
(ウ) 行なったことなどを話し,聞くこと。
(イ) 数個の文から成るパラグラフを読むこと。
(イ) 行なったことなどを文に書くと。(2)上記(1)の言語活動は,第1学年に示す言語材料に加えて,次の言語材料を用いて行なわせる。ア 語(ア)およそ400語の新語。イ 文法事項(ア)名詞の性および数の変化の例外。
(イ) 形容詞のうち,品質形容詞の性および数の変化の例外,所有形容詞および疑問形容詞ならびに比較。
(ウ) 代名詞のうち,所有代名詞,指示代名詞ならびに関係代名詞 qui およびque。
(エ) 動詞の時法のうち,直説法半過去形および命令法。
(オ) 動詞の活用のうち,se attendre,toire,lire,mettre,partir,pleuvoir,rendre,savoir および manger など er動詞のうち,特殊な活用をするものの活用。
(カ) 文のうち,感嘆文,命令文および従属文を伴う文。
(2) 内容の(2)のイの(カ)については,基本的なものを取り扱うものとする。
[第3学年]
(イ) 日記形式および手紙形式の文を書くこと。
(イ) 代名詞のうち,疑問代名詞および不定代名詞。
(ウ) 動詞の時法のうち,直説法単純過去形および大過去形。
(エ) 動詞の活用のうち, conduire,dormir,falloir,mourir,naitre,ouvrir,recevoir などの活用。
(オ) 文のうち,否定疑問文および受動態の文。
その他の外国語については,第1の目標に基づき,第2の英語,ドイツ語およびフランス語の各学年の目標および内容に準じて行なうものとする。
第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取り扱い
(2) 第2の各学年の内容として示す言語活動および言語材料は,当該学年において指導するばかりでなく,次の学年以降においても反復して指導し,これに習熟させるようにすること。
(3) 語および連語の選択に当たっては,低学年においては表現できるところまで指導するものをできるだけ多くし,学年が進むにしたがって,理解にとどめるものも採り入れるようにすること。
なお,題材の形式は,各学年とも説明文および対話文を主とし,第2学年において物語形式および劇形式のものを加え,第3学年において日記形式および手紙形式のものを加えるものとする。
3 各学年の内容を取り扱うに当たっては,地域や学校の実態および生徒の能力・適性等に応じて,その程度や進度を考慮し,適切に指導することが必要である。
4 第2の英語の第3学年の3の(1)および(2)の「生徒によっては」とは,学習の遅れがちな生徒を意味しており,生徒の実態に応じて適切に指導するように配慮する必要がある。
5 第2学年または第3学年において,外国語をはじめて履修させる場合には,第2の第1学年の内容から履修させるものとする。