第6節 美 術
第1 目 標
美術の表現と鑑賞の能力を高め,情操を豊かにするとともに,創造活動の基礎的な能力を養う。
このため,
1 絵画および彫塑の表現を通して,美的直感力や想像力を育て,率直に表す能力や態度を養い,自己表現の喜びを味わわせる。
2 デザインおよび工芸の計画や製作を通して,用途に伴う条件をもとに構想を練り,美的にまとめる能力や態度を養い,製作する喜びを味わわせる。
3 美術の鑑賞を通して,自然や造形作品に対する審美性を豊かにし,美術文化を愛好する態度を育てる。
4 美術の表現や鑑賞を通して,美術的な能力を生活に生かす態度や習慣を育てる。
第2 各学年の目標および内容
[第1学年]
1 目 標
(1) 絵画の表現を通して,美的直感力や想像をすなおに表現する能力や態度を育てる。
(2) 彫塑の表現を通して,立体的な美しさを味わわせ,それをすなおに表現する能力や態度を育てる。
(3) デザインの学習を通して,色や形などによる構成に必要な発想力や美的感覚を高め,デザインの基礎的な能力や態度を育てる。
(4) 工芸の製作を通して,身近な材料を用いて手工芸品を製作する楽しさや,それを使う楽しさを味わわせる。
(5) 鑑賞の学習を通して,作品をすなおに味わわせるとともに,自然美や美術文化への関心をもたせる。
2 内 容
A 絵 画
(1) 対象を観察して絵がかけるようにする。
ア 自然や身のまわりのものの美しさを,すなおにとらえるようになること。
イ 対象の見方についてよく考え,表わし方をくふうすること。
ウ 絵をかくことで,自然や身のまわりの美しさを,いっそう新鮮に感じるようになること。
(2) 構想をもとにして絵がかけるようにする。
ア 経験したこと,感じたこと,考えたことをもとにして,豊かな発想をすること。
イ 主題をまとめ,考えを練り,表現したいことを鮮明にすること。
ウ 構想を生き生きと表わし,表現の喜びを味わうこと。
エ 絵をかくことで,自分の感じや考えを確かめること。
(3) 上記(1)および(2)の事項の指導を通して,絵画表現の技能を伸ばす。
ア 対象の形や色などを,全体と部分との関係でとらえてかくこと。
イ 線や明暗,陰影によって,立体感や材質感を表わすこと。
ウ 対象を大づかみにかき,また,精密にかくこと。
エ 表現の意図に応じて,材料や用具の特性を生かし,適切な表わし方をくふうしてかくこと。
B 彫 塑
(1) 対象を観察して彫塑がつくれるようにする。
ア 立体的な美しさを,すなおにとらえるようになること。
イ 対象をいろいろな角度から観察して,立体的な美しさをすなおに表現すること。
ウ 彫塑をつくることで,自然や身のまわりの立体的な美しさを,いっそう新鮮に感じるようになること。
(2) 構想をもとにして彫塑がつくれるようにする。
ア 経験したこと,感じたこと,考えたことをもとにして,豊かな発想をすること。
イ 主題をまとめ,考えを練り,表現したいことを鮮明にすること。
ウ 構想を生き生きと表わし,表現の喜びを味わうこと。
エ 彫塑をつくることで,自分の感じや考えを確かめること。
(3) 上記(1)および(2)の事項の指導を通して,彫塑表現の技能を伸ばす。
ア 対象を観察し,立体を形づくる中心や前面,側面,背面などのあることに気づき,表現に生かすことができること。
イ 肉づけ,または彫りの方法に関心をもち,表現に生かすことができること。
ウ 対象に応じ,必要によっては心棒を用いて作品をつくり,または彫刻材にスケッチして作品をつくり,作品のかたまりに厚みや深さの感じのあることに気づくこと。
エ 材料や用具の特性を生かして,彫塑がつくれるようになること。
C デザイン
(1) 色や形などによる構成ができるようにする。
ア 色の寒暖,軽重などの感じや,色の類似や対照の調和を考えて,配色をすること。
イ 自然形を観察し,その特徴をもとに,新しい形をつくること。
ウ 抽象形をもとに,いろいろな形を考えて構成をすること。
(2) 伝達のためのデザインができるようにする。
ア 伝える目的を考え,その内容を明確にとらえること。
イ 伝える内容を効果的,美的に表わす構想を練ること。
ウ 技法や手段を考え,構想がよく伝わるように表示すること。
(3) 使用のためのデザインができるようにする。
ア 使う目的と,そのための機能について考え,デザインの条件を明確にすること。
イ 使いやすい形をくふうし,親しみのある形や色にまとめること。
ウ 構想がよくわかるように,図や模型で表示すること。
(4) 上記(1),(2)および(3)の事項の指導を通して,色や形などによる構成やデザインの基礎能力を伸ばす。
ア 色の色相,明度,彩度や色彩感情に対する感覚を育てること。
イ 同一条件のもとでも,いろいろな形のとらえ方や発展のさせ方があることに気づき,発想が豊かになること。
ウ デザインの表示の力が養われること。
D 工 芸
(1) 材料をもとに用途を考えて製作できるようにする。
ア 材料をもとに,つくる物の発想をすること。
イ 材料の特性を生かして,美しく使いやすい形の構想を練ること。
ウ 製作の順序,方法をくふうしてつくること。
エ 製作の完成や使用の喜びを味わうこと。
(2) 用途をもとに材料を選んで製作できるようにする。
ア 用途に即して,材料を選ぶようになること。
イ 用途に即して,製作の構想を練ること。
ウ 製作の順序,方法をくふうしてつくること。
エ 製作の完成や使用の喜びを味わうこと。
(3) 上記(1)および(2)の事項の指導を通して,工芸製作の技能を伸ばす。
ア 材料の性質とその扱いについて理解すること。
イ 製作に必要な表示法について理解すること。
ウ 身近な物の製作についてその方法を理解し,製作の技能が養われること。
エ 用具の正しい使用ができること。
E 鑑 賞
(1) すぐれた美術作品を鑑賞させる。
ア 作品のよさや美しさをすなおに味わうこと。
イ 作者の心が,どのような方法で表現きれているかを感じとること。
ウ 作者や表現意図の相違により,作品にいろいろなよさや美しさのあることに気づくこと。
(2) 美術文化への関心を高める。
ア 自然美と美術作品の関連についてわかること。
イ 日常生活において,美術作品の果たす役割について関心をもつこと。
ウ 自然美や美術作品に親しみ,それらをたいせつにすること。
3 内容の取り扱い
(1) 内容のBについては,(1)に重点をおいて取り扱い,(2)を扱う場合には,内容のCと密接な関連を図って取り扱うことが必要である。
(2) 内容のCについては,次の事項について配慮するものとする。
ア (1)のアの配色については,配色における調和の感覚を育てることに重点をおくこと。
イ (2)のイおよびウについては,扱う条件を明確にし,(2)および(3)の扱いとの関連について考慮すること。
ウ (2)および(3)の題材については,学校生活,家庭生活など,生徒の身近なものの中から適宜選ぶようにすること。
(3) 内容のDについては,(1)に重点をおいて取り扱い,内容のCの(3)と密接な関連を図る必要がある。
(4) 内容のEの(1)は,表現指導と関連を図り,生徒に親しみやすい作品を対象として取り扱うものとする。
[第2学年]
1 目 標
(1) 絵画の表現を通して,美的直観や想像をいっそう効果的に表現する能力や態度を育てる。
(2) 彫塑の表現を通して,立体的な美しさをいっそう深く味わわせ,それを効果的に表現する能力や態度を育てる。
(3) デザインの学習を通して,計画的に色や形などによる構成の能力を養い,用途に伴う条件を理解し,デザインする能力や態度を育てる。
(4) 工芸の製作を通して,用途を考え,材料の特性を生かし,美しさをくふうして,製作する能力を養う。
(5) 鑑賞の学習を通して,作品の造形的な効果を理解し,作者の心情に触れながら作品をみる能力を養うとともに,美術文化への関心を高める。
2 内 容
A 絵 画
(1) 対象を観察して絵がかけるようにする。
ア 対象の美しさを,積極的にとらえるようになること。
イ 対象の見方についてよく考え,効果的に表わすくふうをすること。
ウ 絵をかくことで,対象の美しさを,いっそう明瞭(めいりょう)に感じるようになること。
(2) 構想をもとにして絵がかけるようにする。
ア 経験したこと,感じたこと,考えたことをもとにして,豊かな発想をすること。
イ 主題を明確に決め,考えを練り,表現したいことの構想を鮮明にすること。
ウ 表現の計画を立て,その成果を考えて,構想を明確に表わすこと。
エ 絵をかくことで,自分の感じや考えを明瞭にすること。
(3) 上記(1)および(2)の事項の指導を通して,絵画表現の技能を伸ばす。
ア 対象の動勢をとらえてかくこと。
イ 形や色などの変化や統一を考えて,画面を構成すること。
ウ 表現の意図に応じて,材料や用具を選び,その特性を生かし,適切な表わし方をくふうしてかくこと。
B 彫 塑
(1) 対象を観察して彫塑がつくれるようにする。
ア 立体的な美しさを,積極的にとらえるようになること。
イ 対象をいろいろな角度から観察して,立体的な美しさを比例,均衡,動勢などを考えて,計画的に表現すること。
ウ 彫塑をつくることで,対象の立体的な美しさを,いっそう明瞭に感じるようになること。
(2) 構想をもとにして彫塑がつくれるようにする。
ア 経験したこと,感じたこと,考えたことをもとにして,豊かな発想をすること。
イ 主題を決め,立体的に表現したいことの構想を明確にすること。
ウ 材料の特性を生かして,構想を明確に表わすこと。
エ 彫塑をつくることで,自分の感じや考えを明瞭にすること。
(3) 上記(1)および(2)の事項の指導を通して,彫塑表現の技能を伸ばす。
ア 対象を観察し,立体を形づくる基本の形のあることに気づき,表現に生かすことができること。
イ 細部にとらわれず,比例,均衡,動勢などを考えた表現ができるようになること。
ウ 姿勢と心棒との関係を理解し,心棒のつくり方をくふうして作品をつくり,または彫刻材から彫り出す方法を理解して作品をつくり,作品のかたまりに厚みや深さの感じが出るようにすること。
エ 材料や用具の特性を生かして,彫塑がつくれるようになること。
C デザイン
(1) 色や形なとによる構成ができるようにする。
ア 色の目だちやすさなどや,色の面積や配置を考えて,調和のある配色をすること。
イ 律動,均衡などを考え,変化と統一の美的秩序を意図して,構成をすること。
ウ 簡単な機能,構造などを条件にして,立体的な構成をすること。
(2) 伝達のためのデザインができるようにする。
ア 伝える目的を考え,その内容や,表わす感じなどを明確にすること。
イ 伝える内容や,表わす感じなどをいっそう効果的,美的に表わす構想を練ること。
ウ 技法や手順を考え,構想がよく伝わるように表示すること。
(3) 使用のためのデザインができるようにする。
ア 使う目的やそのための機能をもとにして,デザインの条件を明確にすること。
イ 条件に従って,材料や構造,技術などとともに,形や色をくふうし,用と美の調和のとれたものにすること。
ウ 構想がよくわかるように,図や模型で表示すること。
(4) 上記(1),(2)および(3)の事項の指導を通して,色や形などによる構成やデザインの基礎能力を伸ばす。
ア 色の目だちやすさなどや,色の面積や配置の変化の効果について,気づくこと。
イ 色や形などの構成には,美的秩序のあることに気づくこと。
ウ デザインでは,機能,材料,構造,技術などと形体の関係がわかり,それらから生まれる美しさに気づくようになること。
エ 内容に即して,デザインの表示の力が高まること。
D 工 芸
(1) 材料をもとに用途を考えて製作できるようにする。
ア 材料をもとに,つくる物の発想をすること。
イ 材料の特性を生かして,美しく使いやすい形の構想を練ること。
ウ 製作の順序,方法をくふうしてつくること。
エ 製作の完成や使用の喜びを味わうこと。
(2) 用途をもとに材料を選んで製作できるようにする。
ア 用途に即して,材料の特性を考え,材料を選ぶようになること。
イ 用途に即して,材料の特性を生かし,製作の構想を練ること。
ウ 製作の順序,方法をくふうしてつくること。
エ 製作の完成や使用の喜びを味わうこと。
(3) 上記(1)および(2)の事項の指導を通して,工芸製作の技能を伸ばす。
ア 材料の特性を生かす製作方法を理解すること。
イ 製作に必要な表示法について理解すること。
ウ 身近な物の製作についてその方法を理解し,製作の技能が高まること。
エ 機能,材料,構造,技術,形体などの調和した美しさがわかること。
オ 用具の正しい使用ができること。
E 鑑 賞
(1) すぐれた美術作品を鑑賞させる。
ア 作品のよさや美しさを深く味わうこと。
イ 表現の内容や技法についても考え,味わうこと。
ウ 時代,民族,風土,作者などの相違により,作品にいろいろなよさや美しさのあることを感じとること。
(2) 美術文化への関心を高める。
ア 生活と美術との関連について,関心が高まること。
イ 郷土の美術品に関心が高まること。
ウ 文化遺産としての美術品の保護について,関心が高まること。
3 内容の取り扱い
(1) 内容のBの(2)は,内容のCと密接な関連を図って取り扱うことが必要である。
(2) 内容のCについては,次の事項について配慮するものとする。
ア (1)のアの配色については、形や材質感と結びつけて扱うようにすること。
イ (2)のイおよびウについては,扱う条件を明確にし,(2)および(3)の扱いとの関連についてくふうすること。
ウ (2)の題材については,第1学年に準ずるが,さらに生徒にとって関心のある社会的な行事なども含めて,それらの中から適宜選ぶようにすること。
エ (3)の題材については,第1学年に準ずるが,さらに量産的なもの,または簡単な機器の類を含めて,それらの中から適宜選ぶようにすること。
(3) 内容のDについては,(2)に重点をおいて取り扱い,内容のCの(3)と密接な関連を図る必要がある。
(4) 内容のEの(1)は,第3学年の内容のEの(1)と関連を図り,計画的に指導することもできるが,その際,あまり固定した取り扱いにならないように留意する。
[第3学年]
1 目 標
(1) 絵画の表現を通して,主体的に表現をくふうする能力や態度を育てる。
(2) 彫塑の表現を通して,主体的に表現をくふうする能力や態度を育てる。
(3) デザインの学習を通して,色,形,材質などを総合的に扱い,計画的に構成する能力を高め,デザインの社会的意義を知り,デザインする能力や態度を育てる。
(4) 工芸の製作を通して,生活をより美しく豊かにするために,材料の特性を生かし,総合的にくふうして製作する能力を養う。
(5) 鑑賞の学習を通して,作品を主体的にみる態度や能力を育て,生活と美との関係に関心をもたせるとともに,美術文化への関心を深める。
2 内 容
A 絵 画
(1) 対象を観察して絵がかけるようにする。
ア 対象の美しさを,主体的にとらえるようになること。
イ 対象の見方を深め,対象から受けた感情や考えを表わすくふうをすること。
ウ 絵をかくことで,対象の美しさをいっそう深く感じるようになること。
(2) 構想をもとにして絵がかけるようにする。
ア 経験したこと,感じたこと,考えたことをもとにして,主体的に深めた発想をすること。
イ 主題を主体的にとらえ,考えを練り,表現したいことの構想を明確にすること。
ウ 自分に合った表現形式を選び,自信をもって,構想を的確に表わすようになること。
エ 絵をかくことで,自分の感じや考えがいっそう深まること。
(3) 上記(1)および(2)の事項の指導を通して,絵画表現の技能を伸ばす。
ア 遠近による形の変化を理解してかくこと。
イ 形や色などを単純化し,また強調して表わすこと。
ウ 表現の意図に応じて,材料や用具を選び,その特性を生かし,適切な表わし方をくふうしてかくこと。
B 彫 塑
(1) 対象を観祭して彫塑がつくれるようにする。
ア 立体的な美しさを,主体的にとらえるようになること。
イ 対象をいろいろな角度から観察して,量や空間の感じを生かした表現をすること。
ウ 彫塑をつくることで,対象の立体的な美しさを,いっそう深く感じるようになること。
(2) 構想をもとにして彫塑がつくれるようにする。
ア 経験したこと,感じたこと,考えたことをもとにして,主体的に深めた発想をすること。
イ 主題を主体的にとらえ,立体的に表現したいことの構想を明確にすること。
ウ 表現の意図に応じて,表現形式や材料を決め,表現すること。
エ 彫塑をつくることで.自分の感じや考えが,いっそう深まること。
(3) 上記(1)および(2)の事項の指導を通して,彫塑表現の技能を伸ばす。
ア 対象を観察し,全体と部分との関係に気づき,表現に生かすことができること。
イ 対象から受けた感じを,表現意図に応じ,強調し,または省略して,表現ができるようになること。
ウ 浮き彫りによる表現の美しさがわかり,時機に応じて,浮き彫りや石こう型どりもできること。
エ 材料や用具の特性を土かして,彫塑がつくれるようになること。
C デザイン
(1) 色や形などによる構成ができるようにする。
ア 色の機能的な使用を考え,また,色と地はだとの関係を考えて,配色をすること。
イ 色,形,材質などを総合的に扱い,秩序ある美しい構成ができるようになること。
ウ 機能や構造などを条件にして,材料の造形的な可能性を探求し,また,その結果を生かして構成をすること。
(2) 伝達や使用のためのデザインができるようにする。
ア 社会的,公共的な条件も考えて構想を練ること。
イ 構想は,よく伝わり,よくわかるように図や模型で表示すること。
(3) 環境のためのデザインができるようにする。
ア デザインの良否を見わけ,目的にかなったよいデザインを選び出すこと。
イ 生活環境の中にあるものを,美しく配置配合すること。
(4) 上記(1),(2)および(3)の事項の指導を通して,色や形などによる構成やデザインの基礎能力を伸ばす。
ア 色の機能的な使用について理解すること。
イ 材料,構造,技術などについて,特に,それらの造形的な可能性を追究する態度が養われること。
ウ 適正なデザインが,生活環境の改善にたいせつであることを理解すること。
D 工 芸
(1) 材料をもとに用途を考えて製作できるようにする。
ア いろいろな材料の特性や造形的な可能性をもとに,つくる物の発想をすること。
イ 製作の構想を練ること。
ウ 製作の順序,方法をくふうしてつくること。
エ 製作の完成や使用の書びを味わうこと。
(2) 用途をもとに材料を選んで製作できるようにする。
ア 用途に即して,材料の特性や造形的な可能性を考え,材料を選ぶようになること。
イ 用途に即して,材料の特性や造形的な可能性を生かし,製作の構想を練ること。
ウ 製作の順序,方法をくふうしてつくること。
エ 製作の完成や使用の喜びを味わうこと。
(3) 上記(1)および(2)の事項の指導を通して,工芸製作の技能を伸ばす。
ア 材料の特性や造形的な可能性,いろいろな材料の組み合わせによる効果について理解すること。
イ 製作に必要な表示法について理解すること。
ウ 身近な物の製作についてその方法を理解し,製作の技能が深まること。
エ 機能,材料,構造,技術,形体などの調和した美しさが関係的にわかること。
オ 用具の正しい使用ができること。
E 鑑 賞
(1) すぐれた美術作品を鑑賞させる。
ア 作品のよさや美しさを味わい,鑑賞の喜びをもつこと。
イ 表現の内容や技法の特色を考え,いっそう深く味わうこと。
ウ 時代,民族,風土,作者などの相違による作品のよさや美しさを味わうこと。
(2) 美術文化への関心を高める。
ア わが国の美術の特色について理解し,関心が深まること。
イ 現代生活で失われがちな人間性の向上のために,美術の果たす役割について理解すること。
ウ 美術文化の交流と,それが国際理解や親善に果たす役割とについて理解すること。
3 内容の取リ扱い
(1) 内容のAの(3)のアについては,簡単な遠近法の理解と,それによる描写ができるようにする。その際,地平線と消失点との大要を指導する程度にとどめる。
(2) 内容のBの(2)は,内容のCと密接な関連を図って取り扱うことが必要である。
(3) 内容のCについては,次の事項について配慮するものとする。
ア (1)のアの配色については,色の機能性と生活との関連について,適切な事例についても扱うこと。
イ (2)のイおよびウについては,扱う条件を明確にし,(2)および(3)の扱いとの関連についてくふうすること。
(4) 内容のDについては,第1学年および第2学年との関連を図り,(1)および(2)のいずれかに重点をおいて取り扱い,内容のCの(2)と密接な関連を図る必要がある。
(5) 内容のEの(1)は,第2学年の内容のEの(1)と関連を図り,計画的に指導することもできるが,その際,あまり固定した取り扱いにならないように留意する。また,(1)に重点をおいて取り扱うものとする。
第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取り扱い
1 第2の各学年の内容のA,B,C,DおよびEに充てる授業時数は,次の表に示す年間授業時数に対する割合を標準として,学校や生徒の実態に即して適切に定めるものとする。
内容\学年 |
1 |
2 |
3 |
A B C D E |
45% 45% 45 45 10 |
45% 45% 45 45 10 |
40% 40% 40 40 20 |
2 指導計画の作成に当たっては,各学年の内容のA,B,C,DおよびEについて,相互の関連を図り,施設設備の状況,季節などを考慮して,有機的な計画を作成するものとする。
3 第2の各学年の内容の取り扱いについては,次の事項に留意するものとする。
(1) 内容のAの表現題材は,(1)については,風景,動植物,器物,人物などから,(2)については,生活経験や物語などから,適宜選ぶこと。
また,表現材料は,鉛筆,壁,水彩絵の具,パス類などの材料から,さらに表現方法は,素描,彩画,版画などの方法から,適宜選ぶこと。
(2) 内容のBの表現題材は,(1)については,人物,動物から,(2)については,生活経験に関連のあるものから,適宜選ぶこと。また,表現材料は,学校や地域の実態に応じ,粘土,木,石,石こう,セメントなどから,適宜選ぶこと。
表現方法は,まる彫りおよび浮き彫りとすること。
(3) 内容のCの配色については,その理論は,補助的に扱い,表示については,その技巧にとらわれず,構想を重視すること。また,表現材料は,内容のA,BおよびDで使用するもののほかに,表現の効果があがる材料を,適宜選ぶこと。
(4) 内容のDは,技巧にかたよらず,美的,機能的な創造性を養うことに重点をおき,その製作題材は,飾るための手工芸品,使うための手工芸品を中心にすること。また,製作材料は,粘土,木,金属その他材料から,学校や地域の実態に応じ,適宜選ぶこと。
(5) 内容のEの鑑賞指導の対象となる作品は,第1学年においては,表現指導と関連を図り,すぐれた絵画,彫刻,工芸などの作品を中心に選び第2学年および第3学年においては,わが国および諸外国のすぐれた絵画,彫刻,工芸,建築などの作品から,両学年を通して計画的に選ぶこと。また,美術文化への関心については,理論的に立ち入った指導は避け,平易に扱うこと。
4 各学年または全学年を通して,適切な機会に共同製作の計画を立て,学校行事などの活動にこれを生かすようにする。
5 用具,塗料,火気などの使用に当たっては,特に事故の防止についてじゅうぶん留意する必要がある。