第5節 音  楽

第 1 目 標

 音楽の表現や鑑賞の能力を高め,鋭敏な直観力と豊かな感受性を育て,創造的で情操豊かな人間性を養う。

このため,

1 歌唱,器楽,創作の喜びを味わわせるとともに,それらに必要な技能に習熟させ,音楽によって創造的な表現ができる能力を伸ばす。

2 わが国および諸外国のすぐれた音楽に親しませ,よい音楽を愛好する心情を養い,音楽が鑑賞できる能力を高める。

3 音楽の諸要素について感得し理解させるとともに,楽譜に関する知識や技能を高め,自主的,創造的な音楽活動の基礎的な能力を伸ばす。

4 わが国および諸外国の音楽文化を理解させるとともに,よい音楽を生活に生かし,生活を明るく豊かにする態度や習慣を育てる。

 

第2 各学年の目標および内容 [第1学年]  1 目 標 (1) 読譜,記譜,聴取および身体的表現を通して,リズム,旋律,和声のはたらきや特質を感得し理解させる。

(2) 合唱活動を盛んにし,歌い合わせる喜びを味わわせるとともに,変声の実態に応じた歌い方により,歌唱表現の能力を伸ばす。

(3) 合奏を通して奏し合わせる喜びを味わわせるとともに,演奏の技能を高め,器楽表現の能力を伸ばす。

(4) 即興的な創作のおもしろさに気づかせ,旋律を作り出す能力を高める。

(5) 広くよい音楽を聞かせて,音楽のしくみを感得し理解させ,鑑賞の能力を高める。

(6) 郷土の音楽やわが国および諸外国の民謡,民族音楽に親しみをもたせる。

(7) 音楽によって,学校生活の中に明るく好ましいふんい気を作る態度や習慣を養う。

 2 内 容

  A 基 礎

(1) リズムに関して,拍子,リズムの形態および表情の変化を感得し理解させる。 ア 拍におけるアクセントの位置とその反復のしかたによって,単純拍子や複合拍子が生じること。

イ 音の長短の組み合わせと拍子との結びつきによって,いろいろなリズム型とリズムフレーズが生じること。

ウ 速度や強弱およびそれらの変化によって,緊張と弛緩(しかん),高場と沈静,軽快と重厚など表情が変わること。また,速度や強弱およびそれらの変化に用いる標語や記号があること。

(2) 旋律に関して,音の高低,音階の特性,フレーズのまとまり方および音程の特徴を感得し理解させる。 ア 音の高低の変化によって,音の質量などに変化が現われること。

イ 長音階,短音階および日本の音階における全音と半音の位置がそれぞれに異なること。

ウ 完全終止,不完全終止および半終止によって,それぞれにフレーズのまとまり方が異なること。

エ 二つの旋律のにおいて生じる音程に,協和する響きと不協和な響きがあることおよび音程を計るために度数があること。

(3) 和声に関して,和音のはたらきや響き,和声と旋律との関係を感得し理解させる。 ア 長調と短調のⅠ,Ⅱ,Ⅴ,Ⅴ7の和音のはたらきや和声進行による響きに違いのあること。

イ 和声が旋律と関係をもっており,和声音による旋律および非和声音を含む旋律があること。

  B 歌 唱 (1) 美しい歌唱表現の意欲を高める。 ア 歌詞の内容を味わい,心のこもった表現をすること。

イ 歌詞の抑場やアクセントを感得し,曲の気持ちを味わって表現すること。

ウ 多人数や少人数で歌い合わせて,秩序や調和を保つ喜びを味わうこと。

エ 愛唱歌を数多くもつこと。

(2) 歌唱表現のための技能を伸ばす。 ア 美しく,響きのある歌声に関心をもって歌うこと。

イ 明確な発音で歌うこと。

ウ フレージングを考えて歌うこと。

エ スタカート,レガートおよびマルカートの歌い方や速度,強弱の変化に応じた歌い方に慣れること。

オ 他の声部を聞きながら,自分の声を全体に調和させ,均衡を保つ歌い方に慣れること。

カ 指揮者の指示に従って歌うこと。

(3) 歌唱表現に必要な理解を得させる。  ア 合唱における各声部の役割やはたらきを知ること。

 イ 変声期における音声の変化に関する知識を得て,音声の衛生管理を理解すること。

(4) 歌唱教材として,次のような教材を選んで指導するものとする。 ア 曲態は,齊唱(せいしょう),輪唱ならびに二部および三部の合唱(多声的,和声的なものを含む。)とし,特に合唱に重点をおくものとすること。

イ 曲種は,わが国や諸外国の民謡および古典の歌曲から現代の歌曲までのうち,平易で親しみのあるものとすること。

ウ 声域は,生徒の変声の実態に適応する範囲とすること。

エ 歌詞は口語体を主とするが,すでにわが国において歌い慣れている歌曲の歌詞や学習している外国語の平易なものは,そのまま用いてもよいこと。

オ 次の4曲を,共通教材として含めること。

「こきりこ節(ぶし)」 富山県民謡

「わかれ」 岡本敏明(としあき)作詞,ドイツ民謡

「赤とんぼ」 三木露風作詞,山田耕作(こうさく)作曲

「子もり歌」 内藤 濯(あろう)作詞,シューベルト作曲

  C 器 楽 (1) 美しい器楽表現の意欲を高める。 ア 器楽の持ち味を生かし,曲の気持ちをよく味わって,心のこもった表現をすること。

イ 編成にいろいろなくふうを試みて,それぞれの効果の違いを味わうこと。

ウ 多人数や少人数で奏し合わせて,秩序や調和を保つ喜びを味わうこと。

(2) 器楽表現のための技能を伸ばす。 ア 楽器の正しい操作に慣れること。

イ 美しい音色に関心をもって奏すること。

ウ フレージングを考えて奏すること。

エ いろいろな発想法に必要な奏法に慣れること。

オ 各声部の役割を理解し,自分が担当する声部の生かし方をくふうすること。

カ 指揮者の指示に従って奏すること。

キ 鍵盤(けんばん)楽器によって,平易な旋律や伴奏をひくこと,合奏の分担や歌唱,創作と関連づけて奏することおよび音階の構成を理解すること。

(3) 器楽表現に必要な理解を得させる。 ア 楽器のもつ機能や性能について知ること。

イ 楽器の管理,保管の方法について知ること。

ウ 器楽曲に用いられる記号の意味や内容を理解すること。

(4) 次のような楽器の編成および教材を選んで指導するものとする。 ア 楽器の編成は,音楽的にまとまりのあるものとすること。

イ 曲態は,齊奏,合奏および歌唱と混合したものとすること。

ウ 曲種は,わが国および諸外国の古典の楽曲から現代の楽曲までのうち,平易で親しみやすいものとすること。

  D 創 作 (1) 即興的に旋律を作ることのおもしろさに気づかせる。 ア 自由な気持ちで旋律を口ずさんだり,楽器で奏したりしてみること。

イ 歌詞の気分をつかんで,それにふさわしい旋律をうたい出すこと。

(2) 創作に必要な理解を得させ,作る技能を伸ばす。 ア いろいろな終止のしかたを理解して,8小節ないし16小節程度のまとまりのある旋律を作ること。

イ 反復,変化,対照によって,旋律がまとまることを知って,一部形式ないし二部形式の旋律を作ること。

ウ 発想に関する標語や記号を使って旋律を作り,記譜すること。

エ 歌詞の抑揚とアクセントの関係を理解して,旋律を作ること。

  E 鑑 賞 (1) いろいろな楽曲のもつ美しさやおもしろさを味わわせ,鑑賞する意欲を高める。 ア 心を集中し,味わって聞くこと。

イ 日本の音楽や諸外国の音楽がもつそれぞれの特質やよさを感じ取って聞くこと。

ウ 作曲家や演奏家に関心をもって聞くこと。

(2) 鑑賞の能力を伸ばす。 ア 楽曲を特徴づけているリズム,旋律,和声などのはたらきを聞き取ること。

イ 声や楽器の音色およびその効果を聞き分けること。

(3) 鑑賞に必要な理解を得させる。 ア 演奏形態には,独唱,独奏,重唱,重奏,合唱,合奏のあることを知ること。

イ 日本の音楽には,独特の演奏形態や表現のしかたがあることを知ること。

(4) 鑑賞教材として,次のような教材を選んで指導するものとする。 ア 曲種は,わが国や諸外国の古典の楽曲から現代の楽曲までのうち,平易で親しみのもてるものとすること。

イ 楽曲を特徴づけているリズム,旋律,和声,音色などが感得し理解しやすいものとすること。

ウ 生徒の心情に訴えるものとすること。

エ 次の6曲を,共通教材として含めること。

筝曲(そうきょく)「五段砧(ごだんきぬた)」 光崎検校(みつざきけんぎょう)作曲

三曲合奏「四季の眺(なが)め」 松浦検校原作

「春」(「和声とインベンションの試み」第1集「四季」から。)ビバルディ作曲

「魔王」 シューベルト作曲

「アルルの女」組曲 第1番,第2番 ビゼー作曲

「チゴイネルワイゼン」 サラサーテ作曲

 

 3 内容の取り扱い (1) 内容のAの(2)のイの「日本の音階」については,陽および陰の両音階にとどめる。

(2) 内容のAの(2)のエの「度数」については,増,減などの種類には触れないようにする。

(3) 内容のAの(3)のアの「和音」については,単音抽出,分散和音の扱いをも含めるものとする。また,楽譜については大譜表を用い,終止形合唱を行なう際は,特に楽器や教師の声によって最低音に根音を補い,和声を充実することに留意する。

(4) 内容のBの(1)のアにおいては,できるかぎり暗唱をするようにする。

(5) 内容のDの(2)については,使用する音階や調,拍子などは,内容のAおよび第3の2の(3)で示す範囲内とする。

(6) 内容のEの(4)のエの「共通教材」のうち,日本の音楽については,音色や楽器の組み合わせの特色を中心に扱う。

 

[第2学年]

 1 目 標 (1) 読譜,記譜,聴取および身体的表現を通して,リズム,旋律,和声のはたらきや特質を感得し理解させるとともに,それらの諸能力を伸ばす。

(2) 合唱活動を盛んにし,歌い合わせる技能を高めるとともに,変声の実態に応じた歌い方により,歌唱表現の能力を伸ばす。

(3) 合奏を通して奏し合わせる技能を高めるとともに,充実した器楽表現の能力を伸ばす。

(4) 創作の意欲を高め,形式的にまとまった旋律を作る技能を高める。

(5) 親しみのある音楽を聞かせて,楽曲の形式を感得し理解させ,鑑賞の能力を高める。

(6) 郷土の音楽やわが国および諸外国の民謡,民族音楽の特色を味わわせる。

(7) 音楽によって,学校生活の中に明るく好ましいふんい気を作るとともに,これを家庭や社会にも及ぼす態度や習慣を養う。

 2 内 容

  A 基 礎

(1) リズムに関して,拍子,リズムの形態および表情の変化を感得し理解させる。 ア 拍におけるアクセントの位置とその反復のしかたによって,単純拍子,複合拍子および混合拍子が生じること。

イ 音の長短の組み合わせと拍子との結びつきによって,いろいろなリズム型とリズムフレーズおよび複リズムが生じること。

ウ 速度や強弱およびそれらの変化によって,緊張と弛緩,高揚と沈静,軽快と重厚など表情が変わること。また,速度や強弱およびそれらの変化に用いる標語や記号があること。

(2) 旋律に関して,音の高低,音階の特性,フレーズのまとまり方および音程の特徴を感得し理解させる。 ア 音の高低の変化によって,音の質量などに変化が現われること。

イ 長音階,短音階および日本の音階における全音と半音の位置がそれぞれに異なること。

ウ 完全終止,不完全終止および半終止によって,それぞれにフレーズのまとまり方が異なること。

エ 二つの旋律の間において生じる音程に,協和する響きと不協和な響きおよびその解決があること。ならびに音程を計るために度数があること。

(3) 和声に関して,和音のはたらきや響き,和声と旋律との関係を感得し理解させる。 ア 長調と短調のⅠ,Ⅳ,Ⅴ,Ⅴ7,Ⅱの和音のはたらきや和声進行による響きに違いのあること。

イ 和声が旋律と関係をもっており,和声音による旋律および非和声音を含む旋律があること。

ウ 和音のはたらきによって一つの調から他の調へ転調が生じること。

  B 歌 唱 (1) より進んだ歌唱表現の意欲を高める。 ア 歌詞の内容を味わい,曲の構成をよく知って,心のこもった表現をすること。

イ 歌詞の抑揚やアクセントを感得し,曲の気持ちを味わって表現すること。

ウ 多人数や少人数で歌い合わせて,秩序や調和を保つ喜びを味わうこと。

エ 愛唱歌の数を増すこと。

(2) 歌唱表現のための技能を高める。 ア 美しく,響きのある歌声を作ることに心を用いて歌うこと。

イ 明確な発音で歌うこと。

ウ フレージングと全体のまとまりを考えて歌うこと。

エ スタカート,レガートおよびマルカートの歌い方や速度,強弱の変化に応じた歌い方を身につけること。

オ 他の声部を開きながら,自分の声を全体に調和させ,均衡を保つ歌い方を身につけること。

カ 指揮者の指示に従って歌うこと。

(3) 歌唱表現に必要な理解を深める。 ア 合唱における各声部の役割やはたらきを理解すること。

イ 変声期における音声の衛生管理を理解すること。

(4) 歌唱教材として,次のような教材を選んで指導するものとする。 ア 曲態は,齊唱,輪唱ならびに二部および三部の合唱(多声的,和声的なものを含む。)とし,特に合唱に重点をおくものとすること。

イ 曲種は,わが国や諸外国の民謡および古典の歌曲から現代の歌曲までのうち,平易で音楽的なものとすること。

ウ 声域は,生徒の実態に応じて適宜広げること。

エ 歌詞は,第1学年に準ずるが,文語体のものをしだいに加えてもよいこと。

オ 次の4曲を,共通教材として含めること。

「斎太郎節(さいたろうぶし)」(「大漁うたい込み」から。) 宮城県民謡

「サンタ ルチア」 小松 清作詞,ナポリ民謡

「夏の思い出」 江間章子(しょうこ)作詞,中田喜直(よしなお)作曲

「勝利をたたえる歌」(オラトリオ「マカべウスのユダ」から。)

藪田(やぶた)義雄作詞,ヘンデル作曲

  C 器 楽 (1) より進んだ器楽表現の意欲を高める。 ア 器楽の持ち味を生かし,曲の気持ちをよく味わって,心のこもった表規をすること。

イ 編成を整えて,充実した器楽表現の効果を味わうこと。

ウ 多人数や少人数で奏し合わせて,秩序や調和を保つ喜びを味わうこと。

(2) 器楽表硯のための技能を高める。 ア 楽器の正しい操作を身につけること。

イ 美しい音色を作ることに心を用いて奏すること。

ウ 個々のフレージングと全体のまとまりを考えて奏すること。

エ いろいろな発想法に必要な奏法を身につけること。

オ 各声部の役割を理解し,それぞれの声部にふさわしい演奏を行なうこと。

カ 指揮者の指示に従って奏すること。

キ 鍵盤楽器によって,平易な旋律や伴奏をひくこと,合奏の分担や歌唱,創作と関連づけて奏すろるとおよび音階の構成や和音を理解すること。

(3) 器楽表現に必要な理解を深める。 ア 楽器のもつ機能や性能について理解すること。

イ 楽器の管理,保管の方法について理解すること。

ウ 器楽曲に用いられる記号の意味や内容を理解すること。

(4) 次のような楽器の編成および教材を選んで指導するものとする。 ア 楽器の編成は,音楽的にまとまりのある表現力に富んだものとすること。

イ 曲態は,齊奏,合奏および歌唱と混合したものとすること。

ウ 曲種は,わが国および諸外国の古典の楽曲から現代の楽曲までのうち,平易で親しみやすいものとすること。

  D 創 作 (1) 旋律を作り出す意欲を高める。 ア 自由な気持ちで旋律を口ずさんだり,楽器で奏したりして,まとまりのある旋律を作ること。

イ 歌詞の気分をつかんで,それにふさわしい旋律を作ること。

(2) 創作に必要な理解を深め,作る技能を伸ばす。 ア いろいろな終止のしかたを理解して,16小節程度のまとまりのある旋律を作ること。

イ 反復,変化,対照によって,旋律がまとまることを理解して,二部形式ないし小三部形式の旋律を作ること。

ウ 発想に関する標語や記号を使って旋律を作り,記譜すること。

エ 歌詞と抑揚とアクセントの関係を理解して,旋律を作ること。

オ 主要三和音をもとにして,まとまった旋律を作ることに関心をもつこと。

  E 鑑 賞 (1) いろいろな楽曲のもつ美しさやおもしろさを味わわせ,進んで鑑賞する意欲を高める。 ア 心を集中し,味わって聞くこと。

イ 日本の音楽や諸外国の音楽がもつそれぞれの特質やよさを味わって聞くこと。

ウ 作曲家や演奏家に関心をもって聞くこと。

(2) 鑑賞の能力を高める。 ア 楽曲を特徴づけているリズム,旋律,和声などのはたらきを聞き取ること。

イ 声や楽器の音色およびその効果を聞き分けること。

ウ 楽曲のしくみについて,反復,変化,対照,発展などによって統一されていることを聞き取ること。

(3) 鑑賞に必要な理解を深める。 ア 音楽には,単音楽,多声音楽,和声音楽などの様式があることを知ること。

イ 音楽の形式には,二部形式,小三部形式,複合三部形式,変奏曲形式,ロンド形式,ソナタ形式などのあることを知ること。

ウ 日本の音楽には,洋楽とは違った形式のあることを知ること。

(4) 鑑賞教材として,次のような教材を選んで指導するものとする。 ア 曲種は,わが国や諸外国の古典の楽曲から現代の楽曲までのうち,平易で親しみのもてる芸術的なものとすること。

イ 楽曲を特徴づけているリズムや旋律,和声,音色,様式などが感得し理解しやすいものとすること。

ウ 生徒の心情に訴えるものとすること。

エ 次の6曲を,共通教材として含めること。

長唄(ながうた)「小鍛冶(こかじ)」 杵屋(きねや)勝五郎作曲

雅楽「越天楽(えてんらく)」 日本古曲

小フーガ ト短調 バッハ作曲

ピアノソナタ イ長調K.331「トルコ行進曲付き」 モーツァルト作曲

バイオリン協奏曲 ホ短調 メンデルスゾーン作曲

「青少年の管弦楽入門」(パーセルの主題による変奏曲とフーガ) ブリテン作曲

 3 内容の取り扱い (1) 内容のAの(3)のアのⅡの和音は,Ⅳの和音の代理和音として第1転回の形で扱う。

(2) 内容のBの(4)のオの共通教材のうち,「勝利をたたえる歌」の原曲は混声四部合唱であるが,ここでは二部ないし三部に編曲して歌ってもよい。

(3) 内容のCの(1)のイについては,和声的に充実した編成へと整えていくことにも留意する。

(4) 内容のEの(4)のアの「単音楽」については,幅広く考え,単旋律のほかに日本の音楽等に現われるものも含めて扱うようにする。

(5) 内容のEの(4)のエの「共通教材」のうち,長唄については,声楽曲における拍節的でない歌い方,歌と伴奏とのずれ,すなわち複リズム,速度の複雑な変化,旋律的部分とリズム的部分の対比による曲の組み立て方を中心とし,雅楽については,その編成,楽器の種類,楽器の役割を中心として取り扱う。

また,「ピアノソナタ イ長調」は,ソナタ形式としての扱いよりも,ピアノ曲,変奏曲,モーツァルトの親しまれている作品としての扱いを中心とする。

 

[第3学年]

 1 目 標 (1) 読譜,記譜,聴取および身体的表現を通して,リズム,旋律,和声のはたらきや特質を感得し理解を深めるとともに,それらの諸能力をいっそう伸ばす。

(2) 合唱活動を盛んにし,歌い合わせる技能を高めるとともに,変声後の各自の声質を生かして,歌唱表現の能力をいっそう伸ばす。

(3) 合奏を通して奏し合わせる技能を高めるとともに,より音楽的な器楽表現の能力を伸ばす。

(4) 創作する喜びを味わわせ,旋律を仕上げる技能を高める。

(5) 音楽の時代的,民族的な特徴を感得し理解させ,鑑賞の能力を高める。

(6) 郷土の音楽やわが国および諸外国の民謡,民族音楽の特色を味わわせるとともに,日本の音楽の動向に関心をもたせる。

(7) 音楽によって,学校,家庭,社会を明るく豊かにする積極的な態度や習慣を養う。

 2 内 容

  A 基 礎

(1) リズムに関して,拍手,リズムの形態および表情の変化を感得し理解させる。 ア 拍におけるアクセントの位置とその反復のしかたによって,単純拍子,複合拍子および混合拍子が生じること。また,拍節的でないリズムがあること。

イ 音の長短の組み合わせと拍子との結びつきによって,いろいろなリズム型とリズムフレーズおよび複リズムが生じること。

ウ 速度や強弱およびそれらの変化によって,緊張と弛緩,高揚と沈静,軽快と重厚など表情が変わること。また,速度や強弱およびそれらの変化に用いる標語や記号があること。

(2) 旋律に関して,音の高低,音階の特性,フレーズのまとまり方および音程の特徴を感得し理解させる。 ア 音の高低の変化によって,音の質量などに変化が現われること。

イ 長音階,短音階および日本の音階における全音と半音の位置がそれぞれに異なること。

ウ 完全終止,不完全終止および半終止によって,それぞれにフレーズのまとまり方が異なること。

エ 二つの施律の間において生じる音程に,協和する響きと不協和な響きおよびその解決があること,ならびに音程を計るために度数があること。

(3) 和声に関して,和音のはたらきや響き,和声と施律との関係を感得し理解させる。 ア 長調と短調のⅠ,Ⅳ,Ⅴ,Ⅴ7,Ⅱの和音のはたらきや和声進行による響きに違いのあること。

イ 和声が施律と関係をもっており,和声音による施律および非和声音を含む施律があること。

ウ 和音のはたらきによって一つの調から他の調へ転調が生じること。

  B 歌 唱 (1) 変声の終了期にある声を洗練し,個性的な歌唱表現をさせる。 ア 歌詞や曲想に対する個性的な解釈によって表現すること。

イ 歌詞の抑揚やアクセントを感得し,曲の気持ちを味わって表現すること。

ウ 多人数や少人数で歌い合わせて,秩序や調和を保つびを味わうこと。

エ 愛唱歌の数を増すこと。

(2) 歌唱表現のための技能に習熟させる。 ア 各自の声質を生かし,美しく,響きのある歌声へと高めること。

イ 明確な発音で歌うこと。

ウ フレージングと全体のまとまりを考え,それぞれの楽曲にふさわしい表情で歌うこと。

エ スタカート,レガートおよびマルカートの歌い方や速度,強弱の変化に応じた歌い方に習熟すること。

オ 他の声部をきながら,自分の声を全体に調和させ,均衡を保つ歌い方に習熟すること。

カ 指揮者の指示に従って歌うとともに,指揮を試みること。

(3) 歌唱表現に必要な理解を深める。 ア 合唱における各声部の役割やはたらきを理解すること。

イ 変声後における各自の声質を知ること。

(4) 歌唱教材として,次のような教材を選んで指導するものとする。 ア 曲態は,齊唱,輪唱ならびに二部および三部の合唱(多声的,和声的なものを含む。)とするが,混声四部合唱も加えることができるものとすること。

イ 曲種は,わが国や諸外国の民謡および古典の歌曲から現代の歌曲までのうち,平易で芸術的なものとする。

ウ 声域は,生徒の変声の終了の状態に応じて,適宜広げること。

エ 歌詞は,第2学年に準ずるが,文語体のものを加えてもよいこと。

オ 次の3曲を,共通教材として含めること。

「かりぼし切り歌」 宮崎県民謡

「花」 武島羽衣作詞,滝廉太郎作曲

「故郷の人々(スワニー川)」——The old foIks at home(The Swanee River)

勝承夫(よしお)作詞,フォスター作曲

  C 器 楽 (1) 音楽的な器楽表現をさせる。 ア 器楽の持ち味を生かし,曲の気持ちを味わって,心のこもった表現をすること。

イ 充実した編成のもとに,その音楽的な効果を味わうこと。

ウ 多人数や少人数で奏し合わせて,秩序や調和を保つ喜びを味わうこと。

(2) 楽器表現のための技能に習熟させる。 ア 楽器の正しい操作に習熟すること。

イ 楽器の特性を発揮し,美しい音色で奏すること。

ウ 個々のフレージングと全体のまとまりを考え,それぞれの楽曲にふさわしい表情で奏すること。

エ いろいろな発想法に必要な奏法に習熟すること。

オ 各声部の役割を理解し,それぞれの声部にふさわしい演奏を行なうこと。

カ 指揮者の指示に従って奏するとともに,指揮を試みること。

キ 鍵盤楽器によって,平易な旋律や伴奏をひくこと,合奏の分担や歌唱,創作と関連づけて奏することおよび音楽の構成を理解すること。

(3) 器楽表現に必要な理解を深める。 ア 楽器のもつ機能や性能について理解すること。

イ 楽器の管理,保管の方法について理解すること。

ウ 器楽曲に用いられる記号の意味や内容を理解すること。

(4) 次のような楽器の編成および教材を選んで指導するものとする。 ア 楽器の編成は,音楽的にまとまりのある表現力に富んだものとすること。

イ 曲態は,齊奏,合奏および歌唱と混合したものとすること。

ウ 曲種は,わが国および諸外国の古典の楽曲から現代の楽曲までのうち,芸術的で平易なものとすること。

  D 創 作 (1) 旋律を仕上げる意欲を高める。 ア 自由な気持ちで旋律を口ずさんだり,楽器で奏したりして,まとまりのある旋律に仕上げること。

イ 歌詞の気分をつかんで,それにふさわしいまとまりのある旋律を作ること。

(2) 創作に必要な理解を深め,作る技能を身につけさせる。 ア いろいろな終止のしかたを理解して,形式に応じた長さのまとまりのある旋律を作ること。

イ 反復,変化,対照によって,旋律がまとまることを理解して,形式を選んで旋律を作ること。

ウ 発想に関する標語や記号を使って旋律を作り,記譜すること。

エ 歌詞の抑揚とアクセントの関係を理解して,旋律を作ること。

オ 主要三和音やⅤ7,Ⅱの和音をもとにして,まとまった旋律を作ること。

  E 鑑 賞 (1) いろいろな楽曲のもつ美しさやおもしろさを味わわせ,進んでよい音楽を求めるようにさせる。 ア 心を集中し,味わって聞くこと。

イ 日本の音楽や諸外国の音楽がもつそれぞれの特質やよさを理解し,味わって聞くこと。

ウ 作曲家や演奏家に関心をもって聞くこと。

エ 芸術的に価値あるものかどうかを判別して聞けること。

(2) 鑑賞の能力を身につけさせる。 ア 楽曲を特徴づけているリズム,旋律,和声などのはたらきを聞き取ること。

イ 声や楽器の音色およびその効果を聞き分けること。

ウ 楽曲のしくみについて,反復,変化,対照,発展などによって統一されていることを聞き取ること。

(3) 鑑賞に必要な理解を深める。 ア 音楽の時代的な特徴を知ること。

イ 民族的な音楽の特徴を知ること。

ウ 日本の音楽には,独特な演出法があることを知ること。

(4) 鑑賞教材として,次のような教材を選んで指導するものとする。 ア わが国や諸外国の古典から現代にわたる楽曲のうち,平易で親しみのもてる芸術的なものとすること。

イ 歴史的,民族的な特徴を感得し理解しやすいものとすること。

ウ 生徒の心情に訴えるものとすること。

エ 次の5曲を,共通教材として含めること。

尺八曲「鹿の遠音(しかのとおね)」 作曲者不明

「木遣(きやり)の段」(義太夫節(ぎだゆうぶし)「三十三間堂」から。)

鶴沢(つるざわ)重次郎作曲

交響曲 第6番 へ長調 作品68「田園」ベートーベン作曲

交響詩「はげ山の一夜」 ムソルグスキー作曲

弦楽四重奏曲 へ長調 作品96「アメリカ」 ドボルザーク作曲

 3 内容の取り扱い (1) 内容のA,B,C,D,Eについては,第2学年までの経験を整理する観点から,これの応用と発展とを図るようにする。

(2) 内容のBの(3)のイについては,「各自の声質」が,現在,ソプラノ,アルト,テノール,バスのいずれの傾向にあるかを自覚させることが必要である。

(3) 内容のCは,器楽曲に重点をおいて取り扱うようにする。

(4) 内容のEの(3)のアの時代的な特徴およびイの民族的な特徴については,これまでの経験を総合する観点から指導し,その際,第1学年および第2学年の内容のEの(4)のエに示した共通教材も含めて取り上げるようにする。

(5) 内容のEの(4)のエの「共通教材」のうち,尺八曲については,ポルタメントと微小な音程,拍節的でないリズムの効果を中心とし,義太夫節については,人物表現,義太夫三味線(しゃみせん)の音色と効果,ことばと地合いと節(ふし)との関係を中心として取り扱う。

 

第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取り扱い 1 指導計画の作成や指導に当たっては,各学年を通して豊かな音楽経験が得られるように,第2の各学年の内容のA,B,C,D,Eが有機的に関連を保つようにすること。その際,特に感性の育成を重視し,技能や知識の指導にかたよらないように配慮する必要がある。

2 第2の各学年の内容のAの指導に当たっては,次の事項を考慮するものとする。

(1) Aは基礎指導として,B,C,D,Eのそれぞれと密接な関連をもつものであるから,Aの指導が常にB,C,D,Eの活動の中で有機的,総合的に指導されるようにすること。

 また,Aにあっては,実践を通して音楽の基礎的能力をつちかうものであるから,理論にはしったり,単なる機械的な反復練習に終わることのないようにすること。

(2) 身体的表現では,身体反応のほかに,声や楽器を使って表現する活動も含めて指導すること。

(3) Aで扱う調については,3♯,3♭の範囲にとどめ,3年間を通じて適切に指導すること。

3 第2の各学年の内容のBの指導に当っては,次の事項を考慮するものとする。 (1) 変声期中の生徒には,適正な声域と声量とによって歌わせ,強声を求めたり,長時間にわたって歌わせたりしないこと。また 変声から起こる音楽忌避,音楽に対する自信の喪失などの心理的な面についても適切な指導を行なうこと。

(2) 合唱は,常に伴奏付きのものでなく,無伴奏の形態のものも数多く経験させること。

(3) 歌唱の指導においては,移動ド唱法を原則とすること。

4 第2の各学年の内容のCの指導に当たっては,次の事項を考慮するものとする。 (1) 楽器の編成については,小学校の経験の上に立って発展させ,生徒の能力や編成の実態に応じて,適宜弦楽器や吹奏楽器を加えてもよいこと。

(2) 和楽器については,楽曲の性格や生徒の能力に応じて,たとえば筝や打楽器類などを用いることはさしつかえないこと。

5 第2の各学年の内容のDの指導に当たっては,次の事項を考慮するものとする。 (1) 作る過程を重視するようにし,また理論のみの指導に陥らないようにすること。

(2) 創作された作品の批正に当たっては,生徒の個性を尊重するようにすること。

6 第2の各学年の内容のEの指導に当たっては,次の事項を考慮するものとする。 (1) 生徒の積極的な鑑賞の意欲や態度を高めるために,主要な旋律を歌ったり奏したりして,楽曲に親しみを覚えさせるようにすること。

(2) 知的な事項の取り扱いに際しても,常に生徒の実感に訴える指導を行なうようにすること。

(3) 日本の音楽を取り扱うに際しては,伝統的な楽曲のほかに,近代・現代のものも積極的に取り上げるようにすること。また,鑑賞のための資料として,和楽器を用いてもよいこと。

(4) 共通教材のうち,長い楽曲については,各学年の内容の示すところにより,主要な部分を聞かせるとか,適当な楽章を取り出して聞かせるとかして,指導にくふうを加えること。

7 第2の各学年の内容B,C,Eのそれぞれの(4)の教材の選択についての古典の内容は,古典派には限らないものとする。

8 国語,社会,美術,保健体育,外国語,道徳および特別活動との密接な関連を図り,指導の効果をいっそう高めるようにするものとする。