第11節 工  業

第1 目 標

 製作や操作に関する基礎的な技術を習得させ,工業に対する関心を高め,職業主活に必要な能力と態度を養う。  

第2 各分野の目標および内容

  A 金属加工

 1 目 標

 主として金属材料の加工に関する基礎的な技術を習得させ,作業を安全に正確に能率よく進める態度を養う。  2 内 容 (1) 手作業および機械仕上げ作業 ア 手仕上げと機械仕上げ

イ 手仕上げ用工具や工作機械の種類と用途

ウ 板金作業とその工具

(2) 製作図 ア 製作図の読み方 (3) けがきと心出し ア けがき針やトースカンによるけがき

イ 片パスやトースカンによる心出し

(4) 切断 ア たがねや弓のこによる切断

イ はさみによる切断

(5) 折り曲げ ア 手作業による折り曲げ (6) 穴あけ ア 手作業による穴あけ

イ ボール盤による穴あけ

(7) 接合 ア はんだ付け

イ リベットやねじによる接合

(8) 仕上げ ア 平たがねおよびやすりによる平面の仕上げ

イ 平面の精度

ウ やすりによる外曲面や内曲面の仕上げ

(9) ねじ切り ア タップやダイスによるねじ切り (10) 旋盤作業 ア 旋盤の操作

イ 工作物の取り付け

ウ 外周削り

エ 端面削り

(11) 刃物の種類と手入れ ア 機械仕上げに使用される刃物の種類

イ 刃物の手入れ

(12) その他の作業 ア 鍛造

イ 熱処理

ウ メッキ

エ 塗装

(13) 安全と能率 ア 安全作業

イ 安全と標識

 3 内容の取り扱い (1) 適当な製作課題を設けること。その場合,内容に示しているすべての事項を含む必要はない。

 

  B 機 械

 1 目 標

 機械の分解,組み立ておよび操作に関する基礎的な技術を習得させ,工具や機械を安全に効率よく使用する態度を養う。  2 内 容 (1) 基本的な機械の構造 ア 原動機

イ 作業機械

(2) 分解,組み立ておよび調整 ア 工具の種類,用途および使用法

イ 分解,組み立ての順序と要領

ウ 部品の点検,簡単な修埋および交換

エ 部品の洗浄および手入れ

オ 調整法

(3) 機械の操作 ア 始動準備

イ 始動法

ウ 調整法

エ 停止法

オ 給油および日常の手入れ

(4) 安全と能率 ア 安全作業

イ 安全と標識

 3 内容の取り扱い (1) 内容の(2)および(3)において,取り扱う機戒は原動機または作業機械のいずれでもよい。ただし,地域や学校等の事情によっては,身近で適当な機器を選択してもよい。

 

  C 電 気

 1 目 標

 簡単な通信機器の組み立てに関する基礎的な枝術を習得させ,それを実際に活用する能力と態度を養う。  2 内 容 (1) 簡単な通信機器 ア 簡単な通信機器とそのはたらき

イ 構成図

ウ おもな配線図とその読み方

(2) 同調回路 ア 同路図とおもな部品

イ 部品その他の準備と点検

ウ 組み立て

エ 点検

オ 試験と調整

(3) 検波回路 ア 簡単な検波回路の回路図とおもな部品

イ 部品その他の準と点検

ウ 組み立て

エ 点検

オ 試験と調整

(4) 増幅回路 ア 簡単な低周波増幅回路の回路図とおもな部品

イ 部品その他の準備と点検

ウ 組み立て

エ 点検

オ 試験と調整

(5) 発振回路 ア 簡単な発振回路の回路図とおもな部品

イ 部品その他の準備と点検

ウ 組み立て

エ 点検

オ 試験と調整

(6) 電源回路 ア 簡単な電源回路の回路図とおもな部品

イ 部品その他の準備と点検

ウ 組み立て

エ 点検

(7) 継電器 ア 簡単な継電器の構造とはたらき

イ 継電器を使用した簡単な装置の設計と製作

(8) 安全と能率 ア 電流,電圧と感電

イ 安全と標識

ウ 安全作業

 3 内容の取り扱い (1) 適当な製作課題を設けること。その場合,内容に示しているすべての事項を含む必要はない。

 

第3 指導計画の作成 1 第2のA,BおよびCの各分野から学校の実態および生徒の必要によって,1以上の適当な分野を選択して履修させるものとするが,場合によっては,1の分野の内容の一部または2以上の分野の内容の一部ずつを選択して履修させることができる。また,特に必要がある場合には,教科の目標の達成に支障のない範囲内において,第2に示していない内容を履修させることができる。

2 第2の各分野に充てる授業時数は35単位時間を標準とする。ただし,地域や学校の実態および生徒の必要によっては,1の分野について35単位時間を越える授業時数を充てることができる。

 また,1の分野の内容の一部を選択した場合または2以上の分野の内容の一部ずつを選択した場合においても,これに35単位時間以上の授業時数を充てることができる。

3 指導計画の作成に当たっては,技術・家庭科と密接な関連を図るよう配慮する必要がある。

4 指導計画の全般にわたって,安全についての指導をじゅうぶん配慮するものとする。