第10節 農  業

第1 目 標

 農業(林業を含む。)の生産や経営に関する基礎的な知識と技術を習得させ,農業に対する関心を高め,職業生活に必要な能力と態度を養う。  

第2 各分野の目標および内容

  A 農 耕

 1 目 標

 食用作物の栽培を通して,作物の栽培方法を科学的に理解させるとともに,農業を合理的に行う態度を養う。  2 内 容 (1) わが国の食用作物の栽培と農業経営

(2) 食用作物の栽培的特性

ア 環境と生育

イ 品種

(3) 食用作物の栽培計画 ア 栽培様式

イ 作付計画

ウ 栽培計画

(4) 食用作物の栽培 ア たねものの準備

イ 育苗

ウ 植え付け

エ 施肥

オ 除草

カ 病虫害の防除

キ 日常の手入れ

ク 収穫,調製,貯蔵

(5) 農業機械とその使い方
 3 内容の取り扱い (1) 原則として,イネの栽培を取り上げることとし,これが不適当な場合は,ムギ類,イモ類,マメ類,などのうちから選択することがきでる。

(2) 内容の(4)については,生育の理解や栽培の診断をするための実験,観察,調査を加えるようにする。

  B 園 芸

 1 目 標

 野菜頬の栽培を通して,園芸作物の栽培方法を科学的に理解させるとともに,農業を合理的に行なう態度を養う。  2 内 容 (1) 我が国の園芸作物の栽培と農業経営

(2) 野菜類の栽培的特性

ア 環境と生育

イ 品種

(3) 野菜類の栽培計画 ア 栽培様式

イ 作付計画

ウ 栽培計画

(4) 野菜類の栽培 ア たねものの準備

イ 育苗

ウ 植え付け

エ 施肥

オ 病虫害の防除

カ 日常の手入れ

キ 収穫

ク 貯蔵,加工

(5) 園芸施設設備とその作り方や管理
 3 内容の取り扱い (1) 原則として,果菜類の栽培を取り上げることとし,これが不適当な場合は,その他の野菜類,草花類などのうちから選択することができる。

(2) 内容の(4)については,生育を理解するための実験,観察,調査を加えるようにする。

 

  C 養 畜

 1 目 標

 家畜,家禽(かきん)の飼育を通して,その飼育方法を科学的に埋解させるとともに,農業を合理的に行なう態度を養う。  2 内 容 (1) わが国の畜産と農業経営

(2) 家畜,家禽の飼育計画

ア 環境と生理

イ 品種

ウ 飼育計画

(3) 家畜,家禽の飼育 ア 繁殖

イ 育成

ウ 給餌(きゅうじ)

エ 淘汰(とうた)と更新

オ 予防と手当

カ 日常の管理

キ 生産物の処理,加工

ク 施設,設備

 3 内容の取り扱い (1) 原則として,ニワトリの飼育を取り上げることとし,これが不適当な場合は,ブタ,ウシなどのうちから選択することができる。

(2) 内容の(3)については,成育を理解するための観察,調査などを加えるとともに,経営的な観点に立って指導する。

 

  D 造 林

 1 目 標

 苗木の育成,植樹,手入れを通して,造林方法を科学的に理解させるとともに,林業を合理的に行う態度を養う。  2 内 容 (1) わが国の林業と林業経営

(2) 造林計画

ア 環境と造林

イ 造林計画

(3) 造林 ア たねものの準備

イ 育苗

ウ 植樹

エ 手入れ,保護

オ 森林生産物の利用

 3 内容の取り扱い (1) 地域に適した樹種を精選し,重点的に指導するものとする。

(2) 内容の(3)については,生育を理解するための観察,調査などを加え,学校植林,環境緑化と関連づけるようにする。

 

第3 指導計画の作成 1 第2のA,B,CおよびDの各分野から,学校の実態および生徒の必要によって,1以上の適当な分野を選択して履修させるものとするが,場合によっては,1の分野の内容の一部または2以上の分野の内容の一部ずつを選択して履修させることができる。また,特に必要がある場合には,教科の目標の達成に支障のない範囲内において,第2に示していない内容を履修させることができる。

2 第2の各分野に充てる授業時数は35単位時間を標準とする。ただし,地域や学校の実態および生徒の必要によっては,1の分野について35単位時間を越える授業時数を充てることができる。

また,1の分野の内容の一部を選択した場合,または2以上の分野の内容の一部ずつを選択した場合においても,これに35単位時間以上の授業時数を充てることができる。

3 指導計画の作成に当たっては,次の事項に留意するものとする。

(1) 技術・家庭科との密接な関連を図ること。

(2) 家庭実習を行なう場合には,指導の効果があがるように綿密な計画を立てること。

4 実験,実習に関しては,安全についての指導をじゅうぶん配慮するものとする。