第1 目 標
適切な運動の経験や心身の健康についての理解を通して,健康の増進と体力の向上を図るとともに,健康で安全な生活を営む態度を育てる。
このため,
2 運動のしかたや技能を習得させ,運動に親しむ習慣を育て,生活を健全にし明るくする態度を養う。
3 運動やゲームを通して,情緒(じょうちょ)を安定させ,公正な態度を育成し,進んできまりを守り,互いに協力して自己の責任を果たすなどの社会生活に必要な能力と態度を養う。
4 健康・安全に留意して運動を行なう能力と態度を養い,さらに,健康の保持増進についての初歩的知識を習得させ,健康で安全な生活を営むために必要な能力と態度を養う。
第2 各学年の目標および内容
(2) だれとでも仲よくし,きまりを守って,健康・安全に留意して運動を行なう能力と態度を養う。
2 内 容
A 体 操
イ 足打ちとび,手たたきとび,移動とびをすること。
ウ 短なわで両足とび,長なわで大波小波をすること。
エ ボールを両手や片手で高くまたは遠くへ投げること。
オ 押し出し遊び,片足ずもうをすること。
カ のぼり棒,ろく木,ジャングルジム,雲梯(てい)などでのぼりおり,懸垂移行をすること,すべり台ですべること,ぶらんこにのって振ること,平均台の上を歩くこと。
キ 腕を振り上げたり,振り回したりすること。
ク しゃがんだり立ったりすること,脚を大きく前後・左右に開くこと。
ケ 両手,両足を地床についた姿勢で,体を曲げたりそらせたりすること,ひざ立て姿勢で体の側屈・側転をすること。
コ 教師の合い図で,縦隊の集合・整とんなどをすること。
(3) 運動をする場所の危険物を取り除くこと,運動後身体を清潔にすることができるようにする。
イ とび箱で,またぎ越し,踏み越し,腕立てとび上がり・とびおりをすること。
ウ マットのうえで横や前にころがること。
イ 置換えリレー,回旋リレーをすること。
ウ ひとり鬼,けん鬼をすること。
エ 片足や両足で踏み切り,遠くまたは高くとぶこと。
イ 顔を水につけ,目を開き,鼻または口から息をはくこと。
イ ひざくらいの深さで遊ぶこと。
ウ ひとりで水遊びに行かないこと。
エ おぼれた人を見たら,大声で近くの人に助けを求めること。
ボールをころがし相手に当てること,ころがってくるボールを避けること,止めること。
イ ボールけり遊び
止まっているボールをけること,ころがってくるボールを止めること,捕えること。
イ ぞう,うさぎ,へび,りす,きりんなどの動物,はち,くも,ちょう,あり,かまきりなどの虫の歩・走・跳の動作をすること。
ウ 水鉄砲,自動車などの動きを,ふたりで組んですること。
エ 魚や鳥などのいろいろな状態を,3〜4人で,筋に従って続けること。
(2) 運動をするときの簡単なきまりをつくり,きまりを守って,みんなで仲よく,健康・安全に留意して運動を行なう能力と態度を養う。
A 体 操
イ 足打ちとび,手たたきとび,向き変えとびをすること。
ウ 短なわでかけ足とび,長なわで回旋とびをすること。
エ ボールを両手や片手で高くまたは遠くへ投げること。
オ 押し出し遊び,片足ずもうをすること。
カ のぼり棒,ろく木,ジャングルジム,雲梯(てい)などでのぼりおり,懸垂移行をすること,すべり台ですべること,ぶらんこにのって振ること,平均台の上を歩くこと。
キ 腕を振り上げたり,振り回したりすること。
ク しゃがんだり背伸びしたりすること,脚を大きく前後・左右に開くこと。
ケ ひざをのばしてすわった姿勢で体の前屈,うつ伏せの姿勢から体の後屈,ひざ立て姿勢で体の側屈・側転をすること。
コ 教師の合い図で,縦隊の集合・整とんなどをすること。
(3) 運動をする場所の危険物を取り除くこと,運動後身体を清潔にすることができるようにする。
イ とび箱で,またぎ越し,踏み越し,腕立てとびあがり・とびおりをすること。
ウ マットのうえで横や前にころがること。
イ 置換えリレー,回旋リレーをすること。
ウ 同じ調子で約1分間かけ足をすること。
エ 場所とり鬼,手つなぎ鬼をすること。
オ 片足や両足で踏み切り,遠くまたは高くとぶこと。
イ 伏し浮きをすること。
イ ひざから腰ぐらいの深さで遊ぶこと。
ウ ひとりで水遊びに行かないこと。
エ おぼれた人を見たら,大声で近くの人に助けを求めること。
相手をねらってボールを投げ当てること,ボールを避けること,捕えること。
イ ボールけり遊び
ころがってくるボールをけること,ボールを足や手で上めること。
イ 足じゃんけん,こま回しなどの動きをふたりで組んですること。
ウ 飛行機,列車,船,遊園地の乗り物など,いろいろな動きの乗り物の様子を1〜4人で続けてすること。
エ 魚や鳥などのいろいろな状態や情景を,3〜4人で筋に従って続けること。
(2) 器械運動,陸上運動,水泳,ボール運動,ダンスなどの初歩的技能を養う。
(3) 運動をするときのきまりをつくり,決められた役割を分担し互いに協力して,健康・安全に留意して運動を行なう能力と態度を養う。
(4) 競争やゲームにおいて,規則を守り,最後まで努力する態度を養う。
A 体 操
イ うさぎとび,馬とび,脚の開閉とび,向き変えとびをすること。
ウ 短なわで連続とび,長なわが回旋とびをすること。
エ ボールを高く投げ上げ,とび上がってつかむこと。
オ 腕立て伏せの姿勢で体の屈伸歩,手押し車をすること。
カ 押しあいずもう,しゃがみずもうをすること。
キ 腕の前・上下・左右突き,腕の側・斜上挙振,腕の内外回旋をすること。
ク ひざの屈伸,脚の前振,脚を前後・左右に大きく開くこと。
ケ 両手,両ひざを地床についた姿勢やうつ伏せの姿勢で体の後屈,開脚で,体の前後屈・側屈・側転をすること。
コ 縦隊の集合・整とんなどをすること。
(3) 運動をする場所を整備し,用具の破損の有無に注意して運動を行なうことができるようにする。
さか上がり・後ろおり,足かけ振り上がり・前回りおりをすること。
イ とび箱運動
脚立てとび越しをすること。
ウ マット運動
前転(連続),後転をすること。
イ 器械の使用のきまりを守り,出し入れに協力すること。
スタンディングスタートで,腕を曲げて前後に振って走ること。
イ 持久走
同じ調子で約2分間かけ足をすること。
ウ 折り返しリレー
走りながらバトンの受け渡しをすること。
エ 走り幅とび
短い距離の助走をして片足踏み切りでとぶこと。
オ 走り高とび
片足踏み切りで横木をとび越すこと。
イ 用具の準備,計測などの係りを交代して行なうこと。
ウ 競走では,遅れても途中でやめないで,最後まで走り通すこと。
イ 面かぶりクロール,平泳ぎをすること。
イ 腰から腹ぐらいの深さで泳ぐこと。
ウ 必ず水泳に自信のあるおとなと同行すること。
エ 危険な場所では泳がないこと。
オ 水にはいるときには,徐々にはいること。
カ 危険なときやおぼれた人を見たときは,大声で近くの人に助けを求めること。
相手をねらってボールを投げ当てること,ボールを避けること,ボールを両手で受け取ること。
イ エンドボール
ボールをパスして攻めること。
ウ ラインサッカー
方向を決めてボールをけって攻めること。
イ へたな者も仲間はずれにしないで,励まし合い,助け合って練習やゲームをすること。
ウ ゲームに必要な規則を決め,審判の判定に従うこと。
エ 失敗したり負けたりしても気を落とさないでがんばること。
イ 強弱のはっきりしたリズムに合わせて,遊びや作業の動作を,3〜4人ですること。
ウ 自然現象の状態の変化や情景をとらえて,1〜4人で続けて表現すること。
エ 細かく早い動き,大きくゆっくりした動きなどの動きの特徴をとらえて,1〜4人で筋に従って表現すること。
(2) 器械運動,陸上運動,水泳,ボール運動,ダンスの初歩的技能を養う。
(3) 運動するときのきまりをつくり,役割を分担し互いに協力して,健康・安全に留意して運動を行なう能力と態度を養う。
(4) 競争やゲームでは,規則を守り,最後まで努力する態度を養う。
A 体 操
イ うさぎとび,馬とび,3人手つなぎとび,向き変えとびをすること。
ウ 短なわであやとび,ふたりとび,長なわで回旋とびをすること。
エ ボールを高く投げ上げ,とび上がってつかむこと。
オ 両手,両ひざを地床についた姿勢で腕の屈伸,手押し車をすること。
カ 押しと突きを用いたすもうをすること。
キ 腕の前・上下・左右突き,腕の前・上挙振,腕の前後回旋をすること。
ク 腕の側・斜上挙振・ひざの屈伸,脚の前後振,脚を大きく前後・左右に開くこと。
ケ 開脚で,体の前後屈・側屈・側転・回旋をすること。
コ あお向けで両手・両足を地床につけた姿勢で体をそらすこと。
サ 横隊の集合・整とん,停止間・行進間の方向変換などをすること。
(3) 運動をする場所を整備し,用具の破損の有無に注意して運動を行なうことができるようにする。
さか上がり・腕立て後転,足かけ上がり,踏み越しおり,足かけ上がり一足かけ後転をすること。
イ とび箱運動
腕立て開脚とび,腕立て閉脚とび,台上前転をすること。
ウ マット運動
開脚前転,前転一後転,腕立て側転をすること。
イ 器械の使用のきまりをくふうし,出し入れに協力すること。
スタンディングスタートで,腕を曲げて前後に振り,ももを上げて走ること。
イ 持久走(約600m)
100メートルを30秒ぐらいの速さで走ること。
ウ 障害走
ゴムひも(高さ約30cm)をまたぎ越して走ること。
エ リレー
走りながらバトンの受け渡しをすること。
オ 走り幅とび
助走の速度を生かしてとぶこと。
カ 走り高とび
片足踏み切りで横木をとび越すこと。
イ 出発合い図,記録,計測などの係りを交代して行なうこと。
ウ 競走では,遅れても途中でやめないで,最後まで走り通すこと。
イ かえる足の平泳ぎで泳ぐこと。
ウ 低い台から立ち飛び込みをすること。
イ 危険な場所で泳がないこと。
ウ プールの使用規則を守り,清潔に注意すること。
エ 飛び込むときは,水中の危険物の有無および水深を確かめること。
オ 危険なときやおぼれた人を見たときは,大声で近くの人に助けを求めること。
ボールをパスして攻めること,相手に触れないでじゃますること。
イ ラインサッカー
ボールをパスして攻めること,相手のボールを足でじゃますること。
ウ ハンドベースボール
投手の投げたボールを手で打つこと,ゴロやフライを捕えること。
イ へたなことや失敗を許し合い,互いに励まし合って練習やゲームをすること。
ウ ゲームに必要な規則を決め,審判の判定に従うこと。
イ 二拍子,三拍子,四拍子のアクセントをもつ特徴のある動きを,2〜5人で表現すること。
ウ 時計(とけい)のようにかたい感じのものがいろいろ組み合わされている動きを,4〜5人で表現すること。
エ 自然現象,物語などにおける状態の変化や情景を詳しくとらえて,5〜6人で筋に従って表現すること。
(2) 器械運動,陸上運動,水泳,ボール運動,ダンスの基礎的技能を養う。
(3) 練習やゲームのきまりをくふうし,目標をもって,リーダーを中心に互いに協力し,健康・安全に留意して運動を行なう能力と態度を養う。
(4) 競争やゲームで,規則を守り,最後まで努力し,勝敗の原因を考え,さらに進歩向上を図ろうとする態度を養う。
(5) 自己の心身の状況や健康な生活についての基礎的事項を理解させ,健康の保持増進と生活の能率化を図ることができるようにする。
A 体 操
イ うさぎとび,3人手つなぎとび,1回転とびをすること。
ウ 長なわとびと短なわとびを組み合わせたなわとびをすること。
エ ボールを前・後から投げ上げ,移動して受け取ること。
オ 腕立て伏せの姿勢で腕の屈伸,ひざの屈伸をすること。
カ 人運び,人倒し,かつぎ合いをすること。
キ すもうのしこ踏み,伸脚,運び足,攻めなどの基本動作,押しと突きを用いたすもうをすること。
ク 腕の側・前・上下屈伸,腕の側・前・上・斜上挙振,腕の内外・前後回旋をすること。
ケ 脚の前・後・側振,ひざの屈伸をすること。
コ 体の前後屈・側屈・側転・回旋をすること。
サ 横隊の集合・整とん,方向変換,列の増減などをすること。
イ すもうにおいては,のどを攻める,けんつき,胸に頭を突き当てるなどの禁じわざを使わないこと。
さか上がり・腕立て後転(連続)・前回りおり,足かけ上がり——足かけ前転・転向前おりをすること。
イ とび箱運動
腕立て開脚とび,腕立て閉脚とび,台上前転をすること。
ウ マット運動
とびこみ前転,開脚後転,前転——開脚前転,腕立て側転,背支持腕立て前転,倒立(補助)をすること。
クラウチングスタートで,体をやや前傾して走ること。
イ 持久走(約800m)
100メートルを30秒ぐらいの速さで走ること。
ウ 障害走
障害(高さ40〜50cm)を越して走ること。
エ リレー
決められたゾーンのなかで,バトンの受け渡しをすること。
オ 走り幅とび
そりとびのような動作でとぶこと。
カ 走り高とび
正面とびのような動作でとび越すこと。
イ 記録,計測などの係りを分担し,リーダーを中心に協力して練習すること。
ウ 競走では,勝敗にこだわらず,最後までがんばること。
イ さか飛び込みをすること。
イ 水泳に安全な場所と危険な場所を知ること。
ウ 必ず水泳に自信のあるおとなと同行すること。
エ プールの使用規則を守り,清潔に注意すること。
オ 飛び込むときは,水中の危険物の有無および水深を確かめること。
カ 長時間水にはいらないこと。
キ 海では岸に平行に泳ぐこと。
ク 水泳中けいれんが起きたとき,危険なとき,おぼれた人を見たときは,大声で近くの人に助けを求めること。
ケ さおや手つなぎで救助する方法を知ること。
パスやドリブルで攻撃すること,すばやくもどって防御すること。
イ サッカー
パスやドリブルで攻撃すること,すばやくもどって防御すること。
ウ ソフトボール
投手の投げたボールをバットで打つこと,ゴロやフライを捕えること。
イ 審判,コート,用具などの係りを分担し,それを果たすこと。
ウ ゲームに必要な係り,ゲームの方法,組み合わせを決めること。
エ 勝敗の原因を考え,練習のしかたをくふうすること。
イ かたい機械的な感じや作業が進行してゆく力強い感じのフレーズを,相手と対応して表現すること。
ウ 舞い上がり吹き飛ばされる感じ,わき上がり沸騰する感じのフレーズを,5〜6人で続けて表現すること。
エ 二つの力が激しくぶつかりあう感じや規則正しく脈打つ感じのフレーズを,5〜6人で筋に従って表現すること。
健康な状態
身体と心の関係
身体と心の発達の条件
イ 身体の発育を理解し,その測り方を知ること。
身長,体重とその測り方
発育の個人差,男女差
ウ 身体のはたらきを理解し,その測り方を知ること。
呼吸,循環,運動能力とその個人差・男女差
体温,呼吸,脈拍の測り方
エ 心のはたらきとその発達を知ること。
知能,情緒(じょうちょ)の発達
社会性の発達
運動の必要性
疲労と能率との関係
休養と睡眠
イ 空気,日光,飲料水と健康の関係について知ること。
ウ 飲食物の選び方と健康障害について知ること。
食物の必要性
食物の選び方と栄養障害や食中毒
酒,たばこ,コーヒーなどと健康
エ 健康に適した日課の立て方を知ること。
健康生活のなりたち
健康に好ましくない習慣
健康に適した日課表の作り方
視力,色覚
屈折異常とその予防
トラコーマ,結膜炎とその予防
イ 視力とこどもに多い耳鼻疾患の予防について知ること。
聴力と聴力障害
中耳炎,鼻炎,扁桃(へんとう)炎とその予防
ウ う歯とその予防について知ること。
そしゃくとう歯の関係
う歯の現状とその原因
う歯の予防のしかた
(2) 内容のEの(1)のアについては,バスケットボールとして指導することができる。
(3) 内容のEの(1)のイ,ウについては,運動場が狭くじゅうぶんな指導ができない場合は,その広さに応じて内容を縮減し,または他のボール運動種目に代えることができる。
(4) 内容のGの(1)のエについては,児童の知的発達に即し,言語・興味・友人関係など身近で具体的な内容を取り上げるものとする。
(5) 内容のGの(2)のエについては,児童の日常生活に即した適切な内容を取り上げるものとする。
(6) 内容のGの(3)については,理科における目・耳・歯の構造・機能についての学習を生かすようにするものとする。
(2) 器械運動,陸上運動,水泳,ボール運動,ダンスの基礎的技能を養う。
(3) 練習やゲームのしかたをくふうし,チームやグループにおける自己の役割を自覚し,互いに協力して,計画的に,健康・安全に留意して練習やゲームを行なう能力と態度を養う。
(4) 競争やゲームでは,規則を守り,最後まで努力し,勝敗の原因を考え,さらに進歩向上を図ろうとする態度を養う。
(5) 身近な日常生活における病気やけがの予防と学校や社会における健康の問題について,初歩的事項を理解させ,健康・安全な生活ができるようにする。
A 体 操
イ うさぎとび,3人手つなぎとび,1回転とびをすること。
ウ 長なわとびと短なわとびを組み合わせたなわとびをすること。
エ ボールを前・後から投げ上げ,移動して受け取ること。
オ 腕立て伏せの姿勢で腕の屈伸,ひざの屈伸をすること。
カ 人運び,人倒し,かつぎあいをすること。
キ すもうのしこ踏み,伸脚,運び足,攻めなどの基本動作,押し,突き,寄りを用いたすもうをすること。
ク 腕の側・前・上下屈伸,腕の側・前・上・斜上挙振,腕の内外・前後回旋をすること。
ケ 脚の前・後・側振,ひざの屈伸をすること。
コ 体の前後屈・側屈・側転・回旋をすること。
サ 場所の広さに応じた縦隊・横隊の集合・整とん,方向変換,列の増減などをすること。
イ すもうにおいては,頭の毛をつかむ,すねをける,さばおりなどの禁じわざを使わないこと。
さか上がり——腕立て前転——振りとび,足かけ上がり——足かけ前転(連続)・前おり(背面)をすること。
イ とび箱運動
腕立て開脚とび,腕立て閉脚とび,台上前転をすること。
ウ マット運動
とびこみ前転——前転,後転——開脚後転,腕立て側転,背支持腕立て前転,倒立(補助)をすること。
クラウチングスタートで,前傾姿勢と腕・脚の調和を保って直線やコーナを走ること。
イ 持久走(約1,000m)
自分のペースを知り,それを守って走ること。
ウ 障害走
きき足で踏み切り,障害(高さ50〜60cm)を越して走ること。
エ リレー
速度をおとさないで,バトンの受け渡しをすること。
オ 走り幅とび
そりとびのような動作でとぶこと。
カ 走り高とび
正面とびのような動作でとび越すこと。
イ グループごとに記録,計測などの係りを分担し,計画を立てて練習すること。
ウ 競走では,勝敗にこだわらず,最後までがんばること。
イ 手・腕のかきと足のける力を用いて平泳ぎをすること。
ウ 低い台からさか飛び込みをすること。
エ 水中をもぐって進むこと。
イ 水泳に安全な場所と危険な場所を知ること。
ウ 必ず水泳に自信のあるおとなと同行すること。
エ プールの使用規則を守り,清潔に注意すること。
オ 飛び込むときは,水中の危険物の有無および水深を確かめること。
カ 長時間水にはいらないこと。
キ 海では岸に平行に泳ぐこと。
ク 水泳中けいれんが起きたとき,危険なとき,おぼれた人を見たときは,大声で近くの人の助けを求めること。
ケ 浮具を投げて救助する方法を知ること。
相手の防御をかわしてパスやドリブルで攻撃すること,相手を決めて防御すること。
イ サッカー
ボールを足やからだで止めること,ポジションを守ってパスやドリブルで攻撃すること,相手を決めて防御すること。
ウ ソフトボール
投手の投げたボールをバットで打つこと,走塁をすること,ゴロやフライを捕えること。
イ 審判,コート,用具などの係りを分担し,それを果たすこと。
ウ ゲームに必要な係り,ゲームの方法,組み合わせを決めること。
エ 勝敗の原因を考え,練習のしかたをくふうし,さらに目標に向かって努力すること。
イ 力強くのびるような感じ,やわらかく流れるような感じのフレーズを,5〜6人で筋に従って表現すること。
ウ 強さが急に変化したり,徐々に変化したりする様子を,集団のまとまった動きで表現すること。
エ 機械のように全体と部分が対応しあって動く様子を,全体としてまとまりのあるように表現すること。
発熱・倦怠(けんたい)・疼痛(とうつう)などの身体の不調とその際の心得や予防のしかた
かぜ,胃腸炎などの病気とその際の心得や予防のしかた看護のしかた
イ 結核,インフルエンザなどの伝染病とその予防について知ること。
結核,インフルエンザの症状・原因とその予防
その他の伝染病の種類と予防接種
ウ 赤痢や寄生虫病とその予防について知ること。
赤痢の症状・原因とその予防
回虫・鉤(こう)虫による病気の症状・原因とその予防
交通事故の現状,原因
交通のきまり
交通事故の防止
イ 学校,家庭,野外での遊びにおける事故の現状,原因およびその防止について理解すること。
ウ 自然災害や火災と安全について理解し,災害のときの行動のしかたについて理解すること。
暴風雨・地震などの災害
火災の防止
災害発生時の心得
エ けがの種類と原因について知ること。
皮膚の外傷の原因とその防止
骨・関節の外傷の原因とその防止
火傷・凍傷の原因とその防止
オ 簡単な救急処置についての技能を養うこと。
傷の消毒と簡単なほうたい法
傷者の取り扱い
日射病・脳貧血とその処置のしかた
個人の健康と集団の健康との関係
自分の清潔と校内の清掃
校内における保健活動の行ない方
イ 学校や社会における健康を守るためのしくみとその活用について知ること。
学校における健康を守るためのいろいろな活動
健康を守るためのいろいろな職業や施設
ウ 社会の健康と自分たちの役割について知ること。
地域の人々や国民の健康状態
科学の進歩と健康
健康な社会をつくるための心構え
(2) 内容のEの(1)のアについては,バスケットボールとして指導することができる。
(3) 内容のEの(1)のイ,ウについては,運動場が狭くじゅうぶんな指導ができない場合は,その広さに応じて内容を縮減し,または他のボール運動種目に代えることができる。
(4) 内容のGの(1),(2)については,理科における人体の構造・機能についての学習を基礎にした具体的,初歩的なものにとどめるものとする。
(5) 内容のGの(3)については,児童の生活に身近な学校や地域でみられる保健に関するいろいろな事がらから代表的なものを取り上げるものとする。
第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取り扱い
2 内容の指導に当たっては,特定の領域にかたよることなく,適切に授業時数を配当するものとする。ただし,第5学年および第6学年の「G 保健」の領域については,それぞれ年間の授業時数の約10%を配当し,年間を通じて計画的に指導するものとする。
3 内容については,各学年の「3 内容の取り扱い」に示すもののほか,次のように取り扱うものとする。
(2) 各学年の内容のAの(1)のうち,集団行動の基本的な行動様式(集合・整とん,方向変換等)については,AからFまでの各領域を通じて適切に指導するものとする。
(3) 各学年の内容のDについては,適切な水泳場がない場合には,これを欠くことができる。ただし,水泳の心得については,必ず指導するものとする。
(4) 第1学年から第4学年までの内容のAの(3)については,AからFまでの各領域を通じて指導するものとする。
(5) 第3学年から第6学年までの内容のAの(1)の指導に際しては,柔軟性を養うことについて配慮するとともに,正しい歩き方や正しい姿勢についても適切に指導するものとする。
(6) 第5学年および第6学年においては,男女差を考慮して各内容を取り扱うものとする。
(7) 視覚障害者,聴覚障害者,肢体(したい)不自由者,病弱者および身体虚弱者については,その状態に応じて指導するよう配慮するものとする。
(8) 積雪地,寒冷地等においては,スキー,スケート,雪遊びを加えて指導することができる。