第1 目 標
日常生活に必要な衣食住などに関する知識,技能を習得させ,それを通して家庭生活の意義を理解させ,家族の一員として家庭生活をよりよくしようとする実践的な態度を養う。
このため,
2 被服,食物,すまいなどに関する仕事を通して,生活をいっそう合理的に処理することができるようにする。
3 被服,食物,すまいなどについて創意くふうし,家庭生活を明るく楽しくしようとする能力と態度を養う。
4 家族の立場や役割を理解させ,家族の一員として家庭生活に協力しようとする態度を養う。
第2 各学年の目標および内容
1 目 標
(2) 日常の食物の栄養について理解させ,調理に関する初歩的,基礎的な知識,技能を習得させるとともに,日常の食事作法を身につけさせる。
(3) すまいの清掃や整理・整とんに関する初歩的な知識,技能を身につけさせ,家族と協力して気持ちよく住まおうとする態度を養う。
(4) 家族の一員として,自分の役割や家族の立場を理解して,仕事に協力し,楽しい家庭生活を営もうとする態度を養う。
A 被 服
イ 被服のほこりやごみをとることの必要がわかり,ブラシなどの使い方ができること。
ウ 自分の日常着の整理・整とんのしかたを考えること。
エ ボタンやスナップなどのつけ方を実習すること。
オ ほころびのなおし方を実習すること。
イ 洗たくについて,身じたく,用具の種類と使い方,洗剤の種類,分量,用い方,洗たくのしかたがわかり,下着などの洗たくを実習すること。
イ 製作用具の種類や扱い方がわかること。
ウ 寸法のとり方,決め方,縫いしろの決め方,とり方がわかり,必要な用布の量がわかること。
エ 製作するものの目的や用途に適した布やその他の材料を選びととのえること。
オ 縫い方について,なみ縫い,返し縫い,とめ方などができること。
カ 仕事を計画的に手順よく進めること。
キ 製作の楽しさや,製作品を使う喜びを味わうこと。
ク ミシンの扱い方がわかり,直線縫いができるようにするため簡単なものを作ること。
イ 日常食品と栄養素の関係およびそのはたらきがわかること。
ウ 日常食品に含まれる栄養素の種類や割合によって,食品としての特質があることがわかること。
エ 日常食品を栄養素によって,食品群に分類することができること。
オ それぞれの食品群から食品を選んで,組み合わせて食べなければならないことがわかること。
イ 調理する材料の栄養,分量,見分け方がわかるとともに,これを衛生的に取り扱うこと。
ウ 必要な調理用具の使い方,簡単な手入れのしかたがわかること。
エ 調理に必要な計量器の扱い方がわかること。
オ 調理に使用する燃料やこんろの安全で合理的な扱い方がわかること。
カ 調理用具,食器などを安全に衛生的に取り扱うこと。
キ 調理するものの目的や栄養の効果などを考えて,食品を洗う,切る,加熱する,味をつける,盛りつけることなどができること。
ク 配膳(ぜん)して,望ましい食事のしかたができるとと。
ケ あとかたづけが安全に衛生的にできること。
コ 仕事を計画に従って手順よく進めること。
サ 仕事を協力して能率的に進めること。
イ お茶の飲み方,菓子やくだものの食べ方を実習すること。
ウ お茶の入れ方,出し方,菓子やくだもののすすめ方を実習すること。
イ すまいの各場所に応じた清掃のしかたを考えること。
ウ 計画的,衛生的,能率的なすまいの清掃の方法,用具の扱い方などについて考えること。
エ 自分の持ち物の整理・整とんのしかたについて,類別,使用に便利な置き方,使用度数による置き場所,整とんの美しさなどを考えてくふうすること。
オ 室内や家のまわりの整理・整とんのしかたをくふうすること。
カ 簡単な清掃用品または整理用品を作って活用すること。
イ 家庭における仕事の種類や分担の様子を調べること。
ウ 家族の一員として家庭生活をよりよくするために,自分のとる態度について考えること。
イ 来客の取り次ぎ,接待のしかたを実習すること。
ウ 適切なあいさつや動作ができるように訪問のしかたを実習すること。
(3) 内容のCの(1)のカにおいては,図画工作科との関連を考えて教材を選定するように配慮するものとする。
1 目 標
(2) 日常食の栄養的なとり方について理解させ,調理に関する初歩的,基礎的な知識,技能を身につけさせるとともに,食事のもつ社交的意義を理解し,望ましい態度で食事ができるようにする。
(3) 健康で合理的なすまい方をくふうし,すまいの美化やすまい方の改善に関心をもたせ,これを実践する態度を養う。
(4) 家族と協力して家庭生活の向上につとめ,家庭生活についての理解をいっそう深めさせる。
A 被 服
イ 気温に応じた被服の調節のしかたをくふうすること。
ウ 活動に便利な被服について考えること。
エ 調和のとれた着方や持ち物の調和についてくふうすること。
オ 日常生活に必要な被服の種類や数を調べ,計画的に使用することができること。
カ 被服の補充について,既製品の選び方,更生利用などについて考えること。
イ アイロン仕上げについて,布地の種類とアイロンの温度との関係,アイロンの扱い方がわかり,簡単なアイロン仕上げを実習すること。
ウ 日常つきやすいしみやよごれの簡単なとり方ができること。
エ 布のいたみに応じた簡単な繕いを実習すること。
イ 使用の目的に適した形の大きさ,調和のとれた形をくふうすること。
ウ 必要な用布の量がわかり,用途に適した布やその他の材料を選びととのえること。
エ 製作用具の扱い方に慣れること。
オ 裁ち方をくふうすること。
カ 手縫いやミシンで縫うことに慣れること。
キ 簡単なししゅうなどによって,装飾のくふうをすること。
イ 献立は栄養のほかに,好み,費用,季節なども考えて作るものであることがわかること。
ウ 献立したものについて食物のおおよその量がわかること。
イ 調理する材料の栄養,分量,鮮度,費用などがわかること。
ウ 必要な調理用具や計量器の使用に慣れること。
エ 調理に使用する燃料やこんろの安全で合理的な使用に慣れること。
オ 調理台,流しなどの高さや配置は仕事の能率に関係のあることがわかること。
カ 調理するものの目的や栄養の効果などを考えて,食品を洗う,切る,加熱する,味をつける,盛りつけることなどができること。
キ 配膳(ぜん)をくふうし,望ましい食事のしかたができること。
ク あとかたづけを安全に,衛生的,能率的にすること。
ケ 自分の家の台所に関心をもち,安全,衛生,能率などについて考えること。
イ 明るく清潔な食事の場を作り,楽しい会食のしかたを実習すること。
イ 暖かく住むために,日光の利用や暖房,へやの保温や換気などのしかたについて考え,また暖房用具の安全で合理的な扱い方がわかること。
ウ 必要な明るさが得られるように,採光のしかたをくふうし,また,照明器具の扱い方がわかること。
イ 簡単な実用品や装飾品を製作し,室内の美化に役だてること。
ウ かき染め,はん染めなどの簡単な染色によって,装飾のくふうをすること。
イ 家庭の仕事のしかたについて計画的,能率的にすることをくふうすること。
ウ 家族の生活時間を考え,時間の有効な使い方をくふうし,家庭生活を楽しくしようとすること。
エ 買い物のしかたを考えたり,金銭収支の記録のしかたを実習したりすること。
第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取り扱い
2 題材は常に児童の家庭生活に必要な事がらから選び,実習,製作,操作,応用などの実践的な学習を中心として計画するものとする。
3 被服,食物,すまいなどに関する知識,技能の系統をよく考えて,その基礎的なものから順序を追って発展的に指導できるように計画するものとする。
4 A,B,Cの各領域の指導については,単にそれらの知識,技能などを習得させるのみならず,Dの領域をもあわせ理解させるように配慮するものとする。
5 家庭生活における男女の児童の仕事の分担の違いや興味の違いなどを考慮し,無理のないように計画するよう配慮するものとする。
6 他の教科や道徳などの指導との関連をじゅうぶんに考慮するとともに,特に第4学年までの家庭生活に関する学習の経験をじゅうぶんに考慮して,指導計画を立てるように配慮するものとする。
7 作業を主とする指導においては,学校の施設・設備をじゅうぶん活用するとともに,危険を伴いやすい用具,機械などを取り扱う場合には,安全の保持にじゅうぶん留意する必要がある。