第1 目 標
日常の事象を数理的にとらえ,筋道を立てて考え,統合的,発展的に考察し,処理する能力と態度を育てる。
このため,
2 数量や図形に関する基礎的な知識の習得と基礎的な技能の習熟を図り,それらが的確かつ能率よく用いられるようにする。
3 数学的な用語や記号を用いることの意義について理解させ,それらを用いて,簡潔,明確に表わしたり考えたりすることができるようにする。
4 事象の考察に際して,数量的な観点から,適切な見通しをもち,筋道を立てて考えるとともに,目的に照して結果を検討し処理することができるようにする。
第2 各学年の目標および内容
(2) 具体的な事象の取り扱いを通して,量の概念や測定について基礎的なことを理解させる。
(3) 具体的な事象の取り扱いを通して,図形や空間について基礎的なことを理解させる。
A 数と計算
イ 数を正しくよんだりかいたりすること。
ウ 個数や順番を1対1の対応をもとにして数えること。また,いくつかずつにまとめて数えること。
エ 数の大小および順序について知り,数の系列を作ったり,数直線の上に表わしたりすること。
オ 一つの数を,ほかの数の和や差としてみるなど,ほかの数と関係づけてみること。
カ 2位数の表わし方についてその意味を知ること。
イ 1位数と1位数の加法およびその逆の減法が確実にできること。
ウ 簡単な場合について,2位数についても加法や減法ができることを知ること。
(2) 何時,何時半などの時刻をよむことができるようにする。
イ 図形を考察するときに用いる操作などに着目すること。
ウ 左右・上下などの方向や位置に関することばを知り,それらを正しく用いること。
イ 十,—,=
〔第2学年〕
1 目 標
(2) 長さやかさなどについて,量の概念や測定について漸次理解させるとともに,それらを測定することができるようにする。
(3) 事物についての観察や構成などの操作を通して,図形や空間の概念を漸次理解させる。
(4) 事がらを整理して表わすことや式の意味などについて,漸次理解させる。
A 数と計算
イ 数を用いて,ものごとを整理して表わすこと。
ウ 4位数までについて,十進位取り記数法による数の表わし方および数の大小,順序について知ること。
エ 1/2,1/3などの簡単な分数を知ること。
イ 2位数,3位数などについての加法,減法の計算が基本的な計算をもとにして処理できることを知ること。また,筆算形式を知りこれを用いること。
ウ 加法,減法に関してなりたつ性質を知り,計算の手順を考えたり結果を確かめたりすることなどに用いること。
イ 乗法九九を知り,これを用いること。
イ 長さの単位(ミリメートル,センチメートル,メートル)を知ること。
ウ ものさしなどの使い方を知ること。
エ かさを測るのに用いる単位(デシリットル,リットル)を知ること。
イ 日,時,分とそれらの関係を知ること。
ウ 週,月,年のしくみを知ること。
イ 正方形,長方形および直角三角形などの基本的な図形を知ること。
ウ 具体的なものの位置を座標の考えを用いて言い表わすこと。
(式表示)
イ 相等,大小の関係を表わすのに,等号,不等号を用いること。
(2) 内容のAの(2)およびDの(1)に関して,必要によっては,( )を用いることはさしつかえない。
(3) 内容のCの (1)については,第1学年での学習を深めるとともに,たとえば,簡単な展開図などをもとにして直方体の形を作らせるなど,立体図形についても着目させるように配慮するものとする。
(4) 第2学年においては,次の程度の用語および記号を用いられるようにすることが必要である。
イ >,<×,mm,cm,m,dl,l
〔第3学年〕
1 目 標
(2) 重さや時間などについて理解させるとともに,基本的な量について測定が確実にできるようにする。
(3) 基本的な図形について理解させ,これらを認めたり用いたりすることができるようにする。
(4) 資料を整理したり,式やグラフを用いたりすることなどを通して,数量的な関係やその表現について考察する基礎となる能力をばす。
A 数と計算
イ 10倍,100倍,1/10などの大きさの数の表わし方について知ること。
イ 加法,減法についてなりたつ性質などを計算に用いること。
イ 乗法についてなりたつ性質(たとえば,交換,結合などの法則や,乗数が1ずつ増減したときの積の変化のしかたなど)を知り,それを計算などに用いること。
ウ 乗法九九をいっそう確実に用いること。
エ 2位数や3位数に,1位数および2位数をかける計算が乗法九九などをもとにしてできることを知ること。また,その筆算形式を知り,これを用いること。
イ 除法と減法,乗法などの関係を理解し,立式や計算の結果の検討などに用いること。また,余りの意味について知ること。
ウ 除法の計算が乗法九九を用いてできることと除法の筆算形式を知り,除数が1位数の場合についての計算をすること。
イ 小数および分数についても加法,減法ができることを知ること。
イ 加法,減法の計算のしかたを知ること。
イ 長さの単位,キロメートルを知ること。
ウ 道のりを長さまたは時間などで表わすこと。
エ ものさし,巻き尺などの計器を確実に用いること。
イ 重さの単位(グラム,キログラム)を知ること。
ウ はかりについて,目盛りのよみ方とその用い方を知ること。
イ 二等辺三角形,正三角形などについて知ること。
ウ 円について中心,半径などの意味を知ること。また,円に関連して,球についても,直径などを知ること。
(関 数)
イ 数量を□,△などを用いて表わしたり,□,△などにあてはまる数を調べたりすること。
イ 棒グラフのよみ方,かき方を知ること。
ウ 折れ線グラフのよみ方を知ること。
イ 2位数と1位数との乗法およびその逆の除法
(基準とする大きさ)×(基準の大きさを単位とした数)
(3) 内容のBの(1),(2)の指導について計器を用いるに当たっては,あらかじめ長さや重さの見当をつけること,適当な単位や計器を選択することおよび計器を正しく取り扱うことなどについても指導することが必要である。
(4) 内容のCの(1)の基本的な図形の理解には,定規,コンパスおよび必要によってはものさしなどを用いて,その図形をかいたりそれを確かめたりすることができるようにすることが必要である。なお,角の指導において,必要に応じて,分度器を用いてその大きさを比べたりすることはさしつかえない。
(5) 内容のDの(3)については,次の点に注意することが必要である。
イ グラフについては,最小目盛りが2,5,あるいは20,50などに当たるものについても,漸次よめるようにすること。
イ ÷,km,g,kg
〔第4学年〕
1 目 標
(2) 面積および体積などの概念を理解させ,簡単な図形についての求積ができるようにする。
(3) 平行,垂直や合同などの意味を知らせ,基本的な平面図形についての理解を深めるとともに,基本的な立体形図について理解させる。
(4) 関数的な関係を表,グラフなどによって考察するとともに,式について理解を深める。また,集合に着目するなどして正しく分類,整理する能力をのばす。
A 数と計算
イ 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9の10個の数字で表わされることの意味を知ること。
イ 四捨五入の意味を知ること。
ウ 概数に関して,必要に応じて,約などのことばを用いること。
イ 計算が交換,結合,分配などの法則をもとにしていることに着目すること。
(5) 整数の除法について計算する能力をのばす。
イ 次の関係をまとめること。
(被除数)=(除数)×(商)十(余り)
イ 小数について加法,減法ができること。
ウ 乗数,除数が整数の場合の乗法,除法(整数を整数で割って商が小数になる場合も含む。)ができること。
イ 同分母の分数についての加法,減法ができること。
イ 測定値などを適当な大きさの単位で簡潔に表わすこと。
ウ 重さの単位のトンを知ること。
イ 面積の単位(平方センチメートル,平方メートル,平方キロメートル,アール,ヘクタール)を知ること。
ウ 正方形,長方形の求積のしかたについて知ること。
イ 体積の単位(立方センチメートル,立方メートル)を知ること。
ウ 立方体,直方体の求積のしかたについて知ること。
エ 容積の意味を知ること。
イ 半回転,1回転などの角について知ること。
イ 図形の合同と頂点,辺,角などの対応について知ること。
ウ 三角形などについて,どの要素で形と大きさがきまるかに漸次着目すること。
エ 平行四辺形,台形などについて知ること。
イ 直方体に関連して,直線,平面の平行,垂直を知ること。
ウ 直方体に関連して,空間にあるものの位置の表わし方を知ること。
(関 数)
イ 等号を用いた式について,その両辺に同じ数を加えたり引いたりしても,その等号の表わす関係が正しいことを知ること。
(5) 集合に着目するなどして,資料を正しく分類整理する能力をのばす。
イ 資料の落ちや重なりについて検討すること。
(2) 内容のAの(7)に関して,二つの数量の関係を,直観的にわかりやすい場合について,簡単な二つの整数を用いて表わすことや,その一方をもとにして分数の形で表わすことなどについても,適宜指導することが必要である。
(3) 内容のBの(1)に関して,計器の目盛りをよむに当たっては,誤差がその最小目盛りの1/2以下になるように指導するものとする。
(4) 時刻,時間および日数などについての計算は,第4学年以降においては,特に内容としてあげていないが,必要な計算が確実にできるように,指導の機会を適宜設けることが必要である。
(5) 内容のCの(2)に関して,立方体,直方体などについては,適宜,見取り図や展開図を用いるなどして,立体図形としての理解が深められるようにすることが必要である。
(6) 内容のDの(2)については,乗法で結ばれた二つの数や( )のなかに書かれた式などを,その計算の結果を表わす一つの数と同じとみることができるようにすることが必要である。
また,式の各項は,特別な指示のないときは同じ単位であることを知らせ,この考えに立って式を用いられるようにするものとする。
(7) 内容のDの(5)に掲げる集合の指導に関しては,数や図形の内容などを集合の観点に立って考察し,これらの概念をよりよく理解し,このような考え方をのばすように指導することが必要である。
第4学年においても,集合については形式的な指導をすることがねらいではなく,積極的に集合に着目させることによって,内容の学習やその処理が適切にできるようにすることをねらいとするものとする。この場合,集合についての用語,記号として,次の程度のものを用いることはさしつかえない。
集合,要素,{ },⊃
(8) 第4学年においては,次の程度の用語および記号を用いられるようにすることが必要である。
イ cm2,㎡,k㎡,a,ha,cm3(cc),m3,t
〔第5学年〕
1 目 標
(2) 測定値や速さの概念などについて理解させるとともに,基本的な図形について求積する能力をのばす。
(3) 対称や包摂関係に着目したり簡単な性質を調ベたりするなど,基本的な図形について考察する能力をのばす。
(4) 文字などで式を簡潔に表わしたり,式の表わす数量の関係を調べたりする能力をのばす。また,百分率や円グラフを用いたり,資料の平均やちらばりを調べたりするなど,統計的な事象について考察する能力をのばす。
A 数と計算
イ 簡単な場合について,倍数,約数などについて知ること。
ウ 整数についての除法の結果は,分数を用いることによって,常に一つの数として表わされることを知ること。
イ 積や商などを概数で見積もったり,計算の結果を概数で表わしたりすること。
AのBに対する割合(Bを単位としてAを測った値)がpであるとき,Aを,B×pとして求める。
イ 次の二つの場合に当たる計算に除法が用いられること。
AのBに対する割合PをA÷Bとして求める。
AのBに対する割合がPであるとき,Bを,A÷Pとして求める。
ウ 小数の乗法,除法について計算のしかたを知ること。
エ 小数の乗法,除法についても,整数の場合と同じ関係や法則がなりたつことを知ること。
イ 一つの分数の分子,分母に同じ数を乗除してできる分数は,もとの分数と同じ大きさを表わすことを知ること。また,このようにしてできる分数の集合に着目すること。
ウ 分数の大小,相等の比べ方をまとめること。
エ 異分母の場合についての加法,減法ができること。
オ 乗数,除数が整数の場合の分数の乗法,除法ができること。
イ 測定値を出すのに,平均などを用いること。
イ 多角形の面積を三角形などに分けて求めること。
ウ 円の面積について知ること。
イ 速さの意味と表わし方を知ること。また,速さを計算で求めること。
イ 基本的な図形についての簡単な性質を用いて,図形を調べたり構成したりすること。
ウ 円について,円周率の意味を知ること。(円周率としては,3.14を用いる。)
エ 円をもとにして正多角形をかいたり,正多角形の基本的な性質を調べたりすること。
(関 数)
イ 数量を表わすことばや,□,△などの代わりにa,xなどの文字を用いることを知ること。
ウ 簡単な場合について,文字にあてはまる値を求めること。
イ 百分率および歩合の基本的な場合についての計算ができること。
イ 度数分布を表わす表や図表について知ること。
ウ 「以上」,「未満」など,数の区間を表わすことばの意味を知ること。
エ 資料から求める割合などを,その資料で調べようとする全体の集団についての傾向を表わすという観点にも着目して考察すること。
(2) 内容のDの(1)の指導に関して,数量の変わる範囲についても漸次着目させるようにすることが必要である。
(3) 内容のDの(2)については,文字を用いて数量の関係を簡潔に表わすことに漸次慣れさせることを主要なねらいとしているので,文字を用いた式についての形式的な処理に走らないようにすることが必要である。
(4) 内容のDの(5)について,円グラフをかくことについては,10または100等分目盛りのグラフ用紙などを用いることを原則とする。
(5) 第5学年においては,次の程度の用語および記号を用いられるようにすることが必要である。
イ %
〔第6学年〕
1 目 標
(2) 計量の単位のしくみをまとめて理解するとともに,比例関係を用いるなど,能率よく測定する能力をのばす。
(3) 基本的な平面図形や立体図形について理解を深める。
(4) 比例などの理解を通して関数的な見方をのばすとともに,数量関係の考察や処理に式やグラフなどが有効に用いられるようにする。
A 数と計算
イ 分数の乗法,除法についての計算のしかたを知ること。
ウ 逆数の考えを用いて,除法を乗法の計算としてみること。
エ 整数,小数の乗法,除法が分数の場合の計算にまとめられること。また,乗法,除法に関する計算を一つの分数の形にまとめて表わすこと。
イ 大小,相等がきまることや数直線上の点との対応関係について調べること。
ウ 四則の計算についての可能性,および加法,乗法に関して結合,交換,分配の法則がなりたつことなどについて調べること。
エ 数は,二つの数量A,Bについての割合(Bを単位にしてAを測ったときの値)を表わしているともみられること。
イ 重さの単位と単位体積の水の重さとの関係を知ること。
(3) 柱体について体積などを求める能力をのばす。
イ 角柱,円柱の表面積などの求め方を知ること。
イ 円柱,円すいなどが回転体とみられることを知ること。
イ 縮図,縮尺の意味を知ること。簡単な縮図や拡大図をよんだりかいたりすること。
(関 数)
イ 比例(正比例)の意味を知ること。また,式やグラフについてその特徴を知ること。
ウ 反比例の意味を知ること。
エ 比例関係に着目して考察すると能率よく処理できる事象が多いことを知ること。
イ 式の表わす関係を,加法,乗法など,式の形に着目して漸次とらえられるようにすること。
(4) 簡単な事がらについて,起こりうる場合を順序よく整理して調べたり,それに基づいて事がらの起こる確からしさ(確率)を比べたりする能力を漸次のばす。
(5) 表やグラフを,目的に応じて適切に選んだり,便利なものをくふうして作ったりする能力をのばす。
(2) 内容のAの(2)に関連して,数直線に関して,負の数が考えられることに着目させることはさしつかえない。
(3) Cの(1)については,次の点について配慮するものとする。
イ これらの立体図形については,適宜,見取り図をよんだりかいたりすることや,簡単な場合についてその立面図または平面図に当たるものをよんだりかいたりすることなどを通して,立体図形としての理解を深めるようにすること。
(5) 内容のDの(4)については,起こりうる場合の考察において,形式的に「組み合わせ」などの考え方を指導することをさけ,特定のものに着目するなどして,具体的に整理して考える程度をねらいとするものとする。また,確率については,たとえば,さいころに関して得られる1/2,1/6などが多数回試みたときの頻(ひん)度の傾向を表わすものであることを理解させ,蓋(がい)然性を表わすのに数が用いられることをおもなねらいとして指導するものとする。
(6) 第6学年においては,次の程度の用語および記号を用いられるようにすることが必要である。
イ ml,kl,mg
第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取り扱い
その際,児童の身近な生活に関する事がらのみならず,児童の心理的,社会的な発達に即して,自然,社会,ないしは文化に関して,広く素材を選び,その適用が偏しないように配慮するものとする。また,いたずらにはんさな問題を数多く取り上げ,児童に無理な負担のかかることのないようにするとともに,特定の類型や手法にとらわれず一般的な考え方が育成されるように指導の方法をくふうすることが必要である。
2 Dの数量関係については,関数,式表示および統計の三つの観点からその内容をあげているが,これらは他の領域にある内容を考察したり表現したりする際に多く用いられるものであるので,必要によっては,それらと一体として行なうよう指導計画を立てることが必要である。また,形式的な指導をさけ,そのねらいが児童の発達に即して,無理なく達成されるようにすることについても配慮するものとする。
3 集合,関数,確率などの概念の指導については,これらの観点に立った見方,考え方が児童のなかに漸次育成されるようにするとともに,教師がこれらの観点に立った指導をすることによって,各内容のもつ意味がより的確に児童にはあくされるようにすることを主要なねらいとしている。これらの概念については,関連のある各内容の指導と一体となった指導が行なわれるよう特に配慮することが必要である。
なお,これらの概念の育成に直接関係するとみられる内容について,それを指導する学年を一応指示しているものもあるが,これらの概念は,特定の学年の指導のみで育成される性格のものではないので,その指導が,児童の発達に即応して継続的,発展的に行なわれるよう配慮することが必要である。
4 計算や測定などの基本的な技能については,その習熟を図るために,その練習の機会が適宜与えられるように計画的に指導することが必要である。また,第2の内容に掲げた個々の内容は,主として指導すべき学年を示したものであるので,次の学年以降においても,それらの内容を児童の実態を考慮し,必要に応じて,継続して指導するよう指導計画を立てることが必要である。
なお,計算の技能に関して,そろばんまたは簡単な計算器などによる乗法,除法の指導を,必要によっては,第4学年以降において行なうことはさしつかえないが,この場合には,他の内容の指導に支障が起こらないようそれに充てる授業時数等について配慮するものとする。