第8節 家 庭
第1款 目 標
1 衣食住保育その他の家庭生活に関する知識と技術を習得させる。
2 家庭消費の意義を知り,消費者としての立場と責任を理解し,国民経済に貢献する態度を養う。
3 家庭を経営する者としての立場から家庭生活の改善向上を図り,すすんで地域の家庭生活の改善を図る能力や態度を養う。
第2款 家 庭 一 般
1 目 標
(1) 家庭経営の立場から家庭生活全領域にわたる知識理解を深め,食物,被服,住居ならびに保育などの基礎的技術を総合的に習得させ,特に食生活に重点をおいて家庭生活の改善向上を図る実践的態度を養う。
(2) 家庭生活の重要性を認識し,家族の幸福と健康の維持増進を図る能力と態度を養う。
(3) 衣食住その他の家庭生活を科学的,能率的,経済的に運営する能力と態度を養う。
(4) 保育における家庭環境と生活指導の重要性を理解し,乳幼児保育についての知識と技術を習得させるとともに,それらを基礎として正しい児童観を養う。
2 内 容
(1) 家庭生活と家庭経営
ア 家庭生活の意義
イ 家庭経営の意義
(2) 計画的な経済生活
ア 予算生活
(ア) 収入と支出 (イ) 予算と決算 (ウ) 家計簿記
イ 購入と消費
(ア) 購入法 (イ) 合理的な使用法
(3) 能率的な家庭生活
ア 生活時間の計画
(ア) 生活時間調査 (イ) 生活時間の計画
イ 家事労働の能率化
(ア) 家事労働の特徴 (イ) 家事労働の能率的な方法
(4) 食生活の経営
ア 栄養と献立
(ア) 年齢別,性別,労働別栄養所要量
(イ) 食品の栄養価 (ウ) 栄養の充足,し好と献立
イ 家族の献立
(ア) 家族構成と献立 (イ) 食物費の適正
(ウ) 調理の能率化
ウ 日常の食品
(ア) 炭水化物性食品 (イ) 脂肪性食品
(ウ) たんぱく質性食品 (エ) 無機質の給源となる食品
(オ) ビタミンの給源となる食品 (カ) 強化食品
エ 食品の選択と取り扱い
(ア) 衛生的な食品の選び方 (イ) 食品の洗浄と消毒
(ウ) 調理操作による食品成分の損失 (エ) 食物の保管
オ 調 理
(ア) なま物 (イ) しる物・飲み物
(ウ) ゆで物・あく抜き (エ) あえ物・酢の物
(オ) 煮 物 (カ) 蒸し物
(キ) 焼き物 (ク) いため物
(ケ) 寄せ物
カ 食生活の合理化
(ア) わが国の食糧事情 (イ) 家族の栄養改善
(ウ) 台所の改善
(5) 衣生活の経営
ア 被服の機能
イ 被服計画
(ア) 衣生活の現状 (イ) 被服材料の選択
(ウ) 被服整理 (エ) 家族の被服計画
ウ 家族の被服製作
(ア) 個性にあったデザイン (イ) 型紙の活用法,用布の裁断
(ウ) 日常着の縫製
エ 衣生活の合理化
(6) 住生活の経営
ア 住居の機能と各室の配置
イ 住居と能率
(ア) 能率的な生活様式 (イ) 施設・設備と能率
ウ 住居の衛生と安全
エ 住居の管理と美化
(7) 乳幼児の保育
ア こどもの健全な成長と家庭
(ア) こどもの要求と適応 (イ) こどもと家庭環境
イ 乳幼児の心身の発達
(ア) 乳幼児の身体発育とその特徴
(イ) 乳幼児の精神発達とその特徴
ウ 乳幼児の食物と被服
(ア) 乳児の栄養 (イ) 幼児の栄養
(ウ) 幼児食の献立と調理 (エ) 乳幼児の被服
エ 乳幼児の生活指導
(ア) 基本的習慣 (イ) 遊び,児童文化財
オ 育児と結婚
(8) 家庭生活の改善向上
ア 改善を要する問題
イ 改善向上の方法
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(1) 家庭生活の実態と地域の実情に即して実践的に指導する。
(2) 食生活の経営においては,献立作成の能力を養うとともに調理実習に重点をおくが,手法のみにとらわれず調理理論を理解させる。なお,盲生徒に扱いやすいものを選び,もりつけなどには特に留意して指導する。
(3) 衣生活の経営においては被服計画に重点をおき,被服製作の内容は地域の実情や家庭環境を考慮し盲生徒の能力に応じて選択させる。また,既製服の選び方やその利用についても指導する。
(4) 住生活の経営においては,能率的で快適な住居のくふうを図るとともに清掃や整理,整とんについても,盲生徒の特性を考慮して指導する。
(5) 乳幼児の保育においては,心身の発達は乳児に重点をおき,生活指導は幼児を中心とし,実習,観察,見学などの方法を取り入れて指導する。なお,この内容を盲生徒に学習させるには,困難をともなうことと思うが,盲生徒の特性を考慮して,できるだけ基礎的知識や技術を習得させるよう努める。
(6) それぞれの事項において家族関係を具体的に指導する。
(7) ホームプロジェクトおよび学校家庭クラブの意義を理解させ,その活動について基礎的な指導を行ない,学習効果をあげるようにする。