第7節 外  国  語

 

第1款 目   標

 

1 外国語の音声に習熟させ,聞く能力および話す能力を養う。

2 外国語の基本的な語法に習熟させ,読む能力および書く能力を養う。

3 外国語を通して,その外国語を日常使用している国民について理解を得させる。

 以上の目標の各項目は,相互に密接な関連をもって,全体として「外国語」の目標をなすものであり,「外国語」の各科目の目標のもととなるものである。指導にあたっては,各科目の目標とともに教科の目標の達成に努めなければならない。

 

第2款 英   語

 

1 目  標

(1) 英語の音声および基本的な語法に習熟させ,読む能力の基礎を養うとともに,聞き,話し,書くなどの実際的な能力や積極的な態度を養う。

(2) 英語を通して,英語国民の日常生活,風俗習慣,ものの見方などについて理解を得させる。

2 内  容

 次に示す「英語」の内容は,9単位を標準とし,毎学年継続して履修させることを前提として作成したものである。

(1) 聞くこと,話すこと

ア 言語材料は,(2)に示した言語材料のうち聞くこと,話すことにおいて運用度の高いものを扱う。

イ 語の発音,強形,弱形,アクセントや文のくぎり,抑揚,リズム,速さなどに習熱させる。

ウ 学習活動は,次のものに重点をおくものとする。

(ア) 英語を聞き取らせる。

(イ) 英語を聞かせ,これにならって言わせる。

(ウ) 英話で指示して,動作をさせる。

(エ) 英語を暗唱させる。

(オ) 文の一部を置き換えて言わせる。

(カ) 文を転換して言わせる。

(キ) 実物,絵画などについて英語で言わせる。

(ク) 行なったり考えたりした簡単なことを英語で言い表わさせる。

(ケ) 英語で問答させる。

(2) 読むこと

ア 言語材料および題材は,次の程度および範囲のものを扱う。

(ア) 言語材料は,現代の標準的な英語とする。

(イ) 文は,単文,重文および複文ならびに平叙文,疑問文,命令文,感嘆文などとする。

 文型は,基本的なものとする。

(ウ) 新語の数は,中学部における学習の基礎の上に,およそ1,500語程度とし,その中に運用度の高いものを含めるものとする。この場合,基幹語,派生語および合成語は,それぞれ1語と数えるものとする。

 新語は,各学年に次のように配当するものとする。

第1学年 およそ400語程度

第2学年 およそ500語程度

第3学年 およそ600語程度

(エ) 連語や慣用句は,運用度の高いものとする。

(オ) 文法事項は,およそ次の程度および範囲とする。

a 名 詞

 種類,変化および基本的な用法

b 冠 詞

 種類および基本的な用法

c 代名詞

 種類,変化,関係代名詞および基本的な用法

d 形容詞

 比較および基本的な用法

e 動 詞

 時制,活用,能動態・受動態,不定詞,分詞,分詞構文,動名詞,話法,仮定法などの用法のうち基本的なものを主とする。

f 助動詞

 基本的な用法

g 副  詞

 比較,位置,関係副詞および基本的な用法

h 前置詞

 基本的なもの

i 接続詞

 基本的なもの

j 句および節

 名詞,形容詞,副詞などとしての基本的な用法

(カ) 題材は,主として英語国民の日常生活,風俗習慣,地理,歴史などに関するものならびに科学技術や産業に関するものなどから変化をもたせて選択し,特定のものに片寄らないようにする。

 題材の形式は,主として説明文,対話,物語,日記,手紙,時事文などとする。

イ 語,句,文の意味を直接英語から理解することに慣れさせる。

ウ 学習活動は,次のものに重点をおくものとする。

(ア) 範読にならって音読させる。

(イ) ひとりで音読させたり,集団で音読させたりする。

(ウ) 対話を分担して音読させる。

(エ) パラグラフなどの大意をつかませる。

(3) 書くこと

ア 言語材料は,(2)に示した言語材料のうち書くことにおいて運用度の高いものを扱う。

イ 文の組み立て方,語のつづり,大文字の用い方,句とう点の用い方などに習熟させる。

ウ 学習活動は,次のものに重点をおくものとする。

(ア) 英語を書き取らせる。

(イ) 文の一部を置き換えて書かせる。

(ウ) 文を転換して書かせる。

(エ) 日記や手紙を書かせる。

(オ) 日本語の意味を英語で書き表わさせる。

(カ) 行なったことや考えたことを英語で書き表わさせる。

(4) 英語をはじめ履修させる場合

ア 音声については,発音,第1次アクセント,抑揚などに重点をおくものとし,万国音標文字によって発音できるようにさせる。

イ 文型は,基本的なものとする。

ウ 新語の数は,およそ1,800語程度とし,その中に盲学校学習指導要領中学部編(昭和40年2月27日文部省告示第102号),第2章,第9節,第2の別表1に示した520語を含めるものとする。この場合,基幹語,派生語および合成語は,それぞれ1語と数えるものとする。

 新語は,各学年に次のように配当するものとする。

第1学年 およそ500語程度

第2学年 およそ600語程度

第3学年 およそ700語程度

エ 連語は,基本的なものとし,その中に盲学校学習指導要領,中学部編,第2章,第9節,第2の別表2に示した26連語を含めるものとする。

オ 文法事項は,各品詞の基本的な用法とする。

カ 学習活動は,上記(1)のウ,(2)のウおよび(3)のウに示した学習活動に準ずるものとする。

3 指導計画作成および指導上の留意事項

(1) 指導計画を立てるにあたっては,各学年とも,聞くこと,話すことおよび書くことの領域に比較的に重点をおくものとする。

(2) 第1学年生徒の入学当初に,テスト,調査,面接などによって生徒の学力を診断し,その結果に基づいて指導計画を立てるとともに,中学における学習をまとめさせながら,しだいに高等部の内容を指導するようにする。

(3) 言語材料は,既習のもののうち運用度の高いものについては,反復練習してじゅうぶん習熱させながら,少しずつ新しいものを加えていくように配列する。

(4) 指導にあたっては,聞くこと,話すこと,読むことおよび書くことを一体として,つりあいのとれた形で授業を進める必要がある。

(5) 聞くこと,話すことの領域においては,歌を歌わせたり,対話をさせたり,電話で話させたりすることなどもよい。また,英語の音声に慣れさせる補助的な手段として,万国音標文字をによって発音することに慣れさせるが,発音を聞かせてこれを音標文字で書かせるところまでは指導しなくてもよい。

(6) 読むことの領域においては,発音とつづり字との関係にじゅうぶん慣れさせるようにするとともに,直接英語から理解する能力を養うために,平易な英語で書かれたものを多読させることなどもよい。

(7) 書くことの領域においては,平易な単文を連ねて書くように指導することもよい。

(8) 標準英語点字とその使用法に習熟させることが必要である。

(9) 指導にあたっては,生徒の興味,関心,能力,適性など即しながら,英語学習のふんい気を作って,平易にしかも楽しく学習させるようにくふうする。

(10) 主として音声を指導する補助的な手段として,レコード,録音機,放送などを利用することが望ましい。

(11) 上記の文法事項に関する用語は,文法事項の程度および範囲を示すもので,扱い方を示すものではない。文法は,文例に親しませた後まとめさせるなど,帰納的に指導して,聞くこと,話すこと,読むことおよび書くことにわたって,そのはたらきを身につけさせるようにする。

(12) 外国語のうち「英語」以外の科目にあわせて第二の外国語として履修させる場合は,2単位を標準とし,上記の言語材料のうちから基本的なものを選択して指導するようにする。