第2章 各教科・科目

 

第1節 国   語

 

第1款 目   標

1 生活に必要な国語の能力を高め,言語文化に対する理解を深め,思考力・批判力を伸ばし,心情を豊かにして,言語生活の向上を図る。

2 経験を広め,知識を求め,教養を高めるために,また,思想や感情を人に伝えるために目的や場に応じて正しく的確に理解し表現する態度や技能を養う。

3 ことばのはたらきを理解させ,国語に関する知識を高め,国語に対する関心や自覚を深めて,国語を尊重し,その発展に寄与する態度や習慣を身につけさせる。

 以上の目標の各項目は,相互に密接な関連をもって,全体として「国語」の目標をなすものであり,「国語」の各科目の目標のもととなるものである。指導にあたっては,各科目の目標とともに教科の目標の達成に努めなければならない。

 

第2款 各 科 目

第1 現 代 国 語

 1 目   標

(1) 生活に必要な国語の能力を高め,言語文化に対する理解を深め,思考力・批判力を伸ばし,心情を豊かにして,現代の言語生活に適応できるようにし,それを改善しようとする態度や習慣を養う。

(2) 明確に思考し,誠実で民主的な態度で,生活のいろいろな場に適応して,聞いたり話したりできるようにする。

(3) 目的や形態に応じて読むことの能力を身につけ,文章の主題や要旨を正しく読み取り,ものの見方,感じ方,考え方を深めるようにする。

(4) 目的や場に応じて,思想や感情を,正しく効果的な文章に書き表わすことができるようにする。

(5) ことばのはたらきを広く理解し,国語に関する知識を確実に身につけるとともに,国語への関心や自覚を深めて,国語を尊重し,その発展に努める態度や習慣を確かにする。

 2 内   容

 以下に示す「現代国語」の内容は,7単位を標準とし,毎学年継続して履修させることを前提として作成したものである。

A 聞くこと,話すこと,読むこと,書くこと

(聞くこと,話すこと)

(1) 次の事項について,指導する。

ア 生活におけるいろいろな話の場に慣れ,自信と落ち着きとをもって聞いたり話したりする態度を養うこと。

イ 明確に思考する能力を身につけ,事実と意見をはっきり区別して聞き,また,発表する態度を養うこと。

ウ いろいろな会議,討議などに参加して,積極的,建設的に発言するとともに,進行に必要な役割を勤めること。

エ 話の目的や種類に応じて正しく聞く態度や技能を養うこと。

オ 強調された語句や材料および構成に注意し,全体の主題を確実に聞きとること。

カ 豊かな話題をもち,話の目的や聞き手に応じて,適切で明確な話題を選ぶこと。

キ 材料を整える能力を養い,確実で生き生きとした材料によって主題を展開させて話すこと。

ク 聞き手から望ましい反応を得るように話全体を組み立てて話すこと。

ケ 語句を豊かにし,音声に注意し,正しく適切な表現をくふうして話すこと。

(2) 次の各項目に掲げる活動を通して,上記の事項を指導する。

ア 会議,討議などに参加する。また,司会などをする。

イ 経験したこと,読書したこと,観察したことなどを報告したり,聞いたりする。

ウ 主張,説明,論証などをしたり,聞いたりする。

(3) 指導にあたっては,次の点を考慮する。

ア 聞くこと,話すことの学習の際,聞くこと,話すことの評価のしかたを理解させることがたいせつであり,それを生活の場に役だたせるようにする。

イ 読むこと,書くことの指導で行なう対話,問答,会話,討論などの機会をも適宜利用するようにくふうする。

ウ 共通語については,絶えず学習指導の全般の中で指導するようにする。

エ 応接,面接,談話,講演などの機会や劇,校内放送,放送または録音機などを適宜利用するようにする。

(読むこと)

(1) 次の事項について,指導する。

ア 目的に応じて,各種の書物を選んで読み,教養を高める態度を身につけること。

イ 必要に応じて,各種の参考文献を適切に利用する態度を養うこと。

ウ 文章を読んで,主題や要旨をつかみ,また,人生や社会の問題について考えを深めること。

エ 意図や発想と表現の関連に注意しながら読むこと。

オ さまざまな文体にふれ,それぞれの表現の特色を理解し鑑賞すること。

カ 文章の論理的な構成を理解し,論拠を明らかにしながら,その論旨をつかむこと。

キ すぐれた文章表現を読み味わうことによって,ことばに対する感覚を鋭くすること。

ク 作品中の人物の性格,心理,思想,また,作者の想像力やものの見方,感じ方,考え方などを読みとり,それらについて意見をもつこと。

(2) 次の各項目に掲げる活動を通じて,上記の事項を指導する。

ア 記録,報告などを読む。

イ 説明,論説,評論などを読む。

ウ 詩歌,随筆,小説,戯曲などを読む。

(3) 指導にあたっては,次の点を考慮する。

ア 教材は,明治以降のものとし,生徒の理解や興味,関心や,現在および将来においての必要などを考慮して,適切で価値のあるものを広く選ぶ。なお,翻訳された文章をも含む。

イ 文学作品の指導は,片寄ったり,狭くなったりしないように注意する。また,作者ならびに作品の背景などの扱いは,作品の読解を基本にして,それに参考になるようにする。

(書くこと)

(1) 次の事項について,指導する。

ア 正確な観察力と判断力,生き生きとした感受力,豊かな想像力など,書くことの基礎となる能力を高めること。

イ 豊富な題材を用意すること。

ウ 目的や場に即して,主題や要旨を明確にすること。

エ 主題や要旨に沿って,材料を適切に整えること。

オ 主題や要旨が明確に表わされるように,全体を論理的に効果的に構成して書くこと。

カ 適切な語句を選んで,照応が正しく,意味の明らかな文で書くこと。

キ 事実と意見との区別を明らかにして書くこと。

ク 生活に必要な各種の文書を,目的や場に応した形式に従って,読みやすいようにくふうして書くこと。

(2) 次の各項月に掲げる活動を通して,上記の事項を指導する。

ア 通信,記録などを書く。

イ 説明,報告などを書く。

ウ 論説などを書く。

エ 感想,感動などを文章に書き表わす。

(3) 指導にあたっては,次の点を考慮する。

ア 聞くこと,話すことおよび読むことの指導で行なうメモ,要約,抜粋,詳述などの機会をも適宜利用するようにくふうする。

イ 読み手に与える印象や効果を考えて,じゅうぶんに表現を練ることが習慣となるように指導する。

B 以上の聞くこと,話すこと,読むこと,書くことの学習を通して,ことばに関する次のような指導を行なう。

(1) 次の事項について,指導する。

ア ことばには一定のきまりがあって,思想,感情,知識,情報などを伝達するはたらきのあることについて理解すること。

イ ことばには生活や文化を築くはたらきや役割のあることについて考えること。

ウ 話しことばと書きことばとの関係について考えること。

エ 地域,社会,男女などによることばの違いや使い分けについて考えること。

オ 国語の変遷のあらましにもふれ,現代の国語の特質を知り,国語の改善についても関心をもつこと。

カ 語句を豊かにし,その意味と用法を身につけるとともに,国語の表記のしかたについて理解すること。

(2) 指導にあたっては,次の点を考慮する。

ア ことばに関する事項は,機械的な暗記に陥らないようにし,理解と表現に役だつ知識となり,さらに態度や習慣として身につくように指導する。

イ ことばのきまりの指導は,中学部で習得したことがらをさらに深めることとし,特に文章や文の組み立てを確実に理解し,表現できることに重点をおいて指導する。

 3 指導計画作成および指導上の留意事項

(1) 聞くこと,話すこと,読むこと,書くこと,およびことばに関する事項の指導は,すべて中学部で指導する事項の上に立って行なうものとする。したがって,中学部との重複を避けて掲げなかった事項については,適宜これを補って指導するようにする。

(2) 「現代国語」に7単位を充てる場合には,第1学年においては3単位,第2学年においては2単位,第3学年においては2単位を配当することを標準とする。

(3) 指導にあたっては,古典との関連を図り,国語科全体としての調和を考え,適切で効果的にする必要がある。

(4) 聞くこと,話すこと,読むこと,書くことの学習は,相互に関連させて,有機的に指導し,片寄りのないようにすることが必要である。

(5) 作文を主とする学習,および聞くこと,話すことを主とする学習は,計画的に指導するようにする。この際,作文を主とする学習には,各学年とも年間授業時数の2/10以上を充てるものとし,聞くこと,話すことを主とする学習には,各学年とも年間授業時数の1/10程度を充てることが望ましい。

第2 古   典

 1 目   標

(1) 文化の享受や創造に資するために,古典の意義を理解させて,古典に親しむ態度を養う。

(2) 古典としての古文や漢文について,概観的な理解を得させ,読解し鑑賞する能力を養い,思考力・批判力を伸ばし,心情を豊かにする。

 

 2 内   容

 以下に示す「古典」の内容は,2単位を標準として作成したものである。

(1) 次の事項について,指導する。

ア 文化遺産としての古典に親しむ態度を養うこと。

イ 文脈や段落を考えて,主題や要旨や大意をつかむこと。

ウ 基本的な文や語句について,その意味,用法,構造を理解すること。

エ 古典を読んで,ものの見方,感じ方,考え方を深めるように努めること。

オ 古典の読解に必要な辞書,参考書,図表などを利用すること。

カ 古典に親しんで,国語に対する愛情を育て,言語感覚をみがくように努めること。

キ 詩や文章の表現上の特色を理解し鑑賞すること。

ク 漢字,漢語に対する知識を養い,国語の理解や表現に役だたせること。

(2) 次の各項目に掲げる活動を通して,上記の事項を指導する。

ア 歌謡,和歌,俳句などを読む。

イ 物語,小説,説話などを読む。

ウ 日記,紀行,随筆,評論などを読む。

エ 謡曲,狂言,戯曲などを読む。

オ 経子類などを読む。

カ 史伝類などを読む。

キ 詩文類などを読む。

[備考] 上記アからキまでの7項目にわたって指導することが望ましいが,それぞれの項目に二つ以上の形態が示されている場合は,そのうちの一つ以上を適宜選んで指導してもよい。

(3) 指導にあたっては,次の点を考慮する。

ア 教材を選ぶには,古典としての価値が高く,それとともに,生徒の必要や発達段階に即応した親しみやすい平易なものを取り上げる。

イ 古典の文章は,現代語訳や注釈や解説などを適切に用いて,理解しやすいようにする。

ウ 古文の教材は,原則として,江戸時代までのものとする。

エ 古文の読解に必要な文語のきまり(かなづかいや文語文法など)にふれさせる。

オ 漢文の学習については,わか国の言語,文学,思想との関係にもふれさせる。

カ 漢文の学習については,書き下し文によるやさしい漢文を取り扱い,内容を豊富に学習させ,かつ,語序および訓点についても理解させる。

 3 指導計画作成および指導上の留意事項

(1) 指導計画を立てるにあたっては,中学部の学習の基礎の上に,古典としての古文や漢文について平易に学習をさせ,古典に対する概観的な理解を得させるように配慮することがたいせつである。

(2) 「古典」における古文と漢文との学習は,一方だけに片寄らないように留意する。