第9節 外  国  語

 

第1 目  標

1 外国語の音声,聞くことおよび話すことを理解させる基礎を養う。

2 外国語の基本的な語法を知らせ,読むことおよび書くことができるようにさせる。

3 外国語を通して,その外国語を日常使用している国民の日常生活,風俗習慣,ものの見方などについて基礎的な理解を得させる。

 以上の目標の各項目は,相互に密接な関連をもって,全体として外国語科の目標をなすものであるから,指導にあたっては,この点を常に考慮しなければならない。

 

第2 英語についての目標および内容

1 目  標

2 内  容 3 指導上の留意事項 別表1 次の語は英語の学習の中等教育の段階で取り扱う語いである。なお,前節に示す目標・内容との関連から基本的で使用頻度の多い語をおよそ300語程度選び,生徒の学習の実情に応じて指導する。
 
 
a about above across after afternoon again ago all almost
along already also always am America American among an and
animal another answer any anybody anyone anything April are arrive
as Asia ask at August autumn away back be because
become been before begin behind beside best better between big
bird black blackboard blue book both box boy bread breakfast
bring brother build building but buy by call can carry
catch chair chalk child children city class classroom clock cloud
cold colo(u)r come cool could country cross cry cup cut
dark daughter day dear December desk diary dictionary did dinner
do doctor does door down drink during each early earth
east easy eat eight eighteen eighth eighty either eleven eleventh
else England English enough Europe even evening ever every everybody
everyone everything face fall family far fast father February feet
few fifteen fifth fifty find fine finish first fish five
flower fly food foot for forget forty four fourteen fourth
Friday friend from fruit game garden gentleman get girl give
glad glass go good goodby(e) grass great green grow had
half hand happy hard has have he head hear help
her here hers herself high him himself his hold holiday
home hope hot hour house how hundred I if ill
in ink interesting into invite is it its January Japan
Japanese July June just keep kind knife know lady large
last learn leave left lend lesson let letter lie light
like listen little live long look low lunch make man
many March May may me meet men mile milk mine
minute Miss Monday month moon more morning most mother mountain
Mr. Mrs. Mt. much must my myself name near need
never new next nice night nine nineteen ninety nineth no
noon north not notebook nothing November now o'clock October of
off often old on once one only open or other
our ours ourselves out over page past pen pencil people
perhaps picture play please pocket poor present pretty pupil put
quarter question quite rain rather reach read ready red rich
ride right rise river room round run same Saturday say
school season son second see sell send September seven seventeen
seventh seventy shall she shine short should show shut sick
since sing sister sit six sixteen sixth sixty sky sleep
slowly small smile snow so some somebody someone something sometimes
son song soon sorry south speak sport spring stand star
still stop story street strong study such summer sun Sunday
supper swim table take talk tall teach teacher tell ten
tenth than thank that the their theirs them themselves then
there these they thing think third thirteen thirty this those
though thousand three through Thursday till time to today together
tomorrow too town tree try Tuesday twelfth twelve twenty two
under understand up us use very village visit walk wall
want warm was wash watch water way we Wednesday week
well were west what when where which while white who
whom whose why wide will wind window winter wish with
within without woman women word work world would write year
yellow yes yesterday yet you young your yours yourself yourselves

〔備考〕 できるだけ基本的な語から指導するとともに,2義以上をもつ語については基本的な意味から指導する。

別表2 次の連語については,生徒の学習の実情に応じ,前節に示す目標・内容との関連において必要なものを選び,指導する。
 
 
 
a few  a great many a little
a lot of a pair of a piece of
as〜as as〜as〜can as soon as
be able to be afraid of be fond of
both〜and each other either〜or
had better have to in front of
lots of not only〜but (also) of course
one another out of plenty of
so〜that too〜to

 
 
 

〔備考〕できるだけ基本的な連語から指導する。

 

第3 英語についての指導計画作成および学習指導の方針

 

1 1単位時間の学習指導においては,聞くこと,話すこと,読むことおよび書くことの3領域にわたって,つりあいのとれた形で進めることが必要である。

2 第1学年および第2学年においては,表現できる程度まで指導する言語材料をできるだけ多くし,第3学年に進むに従って,理解にとどめる言語材料を取り入れるようにする。

3 基本的にして運用度の高い言語材料は,各学年を通して反復させるとともに,その上にしだいに程度の高い言語材料を積み重ねていくように計画することが必要である。

4 第1学年,第2学年および第3学年の指導計画は,2の内容に示す各活動を生徒の実態に即し,3ケ年に配分して各学年の計画を立てるようにする。

5 上記の各学年の内容に示した,言語材料における用語は,その範囲または程度を示すために用いたものであるから,指導にあたっては用語の掲示は最小限にとどめるようにする。

6 指導にあたっては,特定の指導法に片寄ることなく,生徒の心理,特性,特に聴覚障害の程度経験などに即して進めるようにする。

7 英語は,日本語とその語系語族を別にし,音声,文字および語法に大きな相違があるので,聞くこと,話すこと,読むこと,および書くことの各領域にわたって,特に反復練習させる必要がある。

8 音声を指導する補助的な手段として,補聴器,レコード,録音機,放送などを利用することが望ましい。

9 文法は,聞くこと,話すこと,読むことおよび書くことの中で指導し,ある期間の終わりごろに既習の文法事項を整理させることなどは必要である。

10 英語を通して英語国民についての基礎的な理解を得させることはたいせつであるが,風物や制度などの説明に深入りしないようにするとともに,英語学習の結果英語国民に対する偏見をもつことのないように努める。

第4 その他の外国語

 英語以外の外国語については,「第1目標」に基づき英語に準じて行なうものとする。