第1 目 標
1 聴覚,視覚,振動感覚およびその他の感覚などを通して,音楽経験を豊かにし,音楽的感覚を養うとともに,美的情操の発達を図る。
2 音楽の表現活動に必要な技能の習熟を図り,音楽を表現する喜びを味わう能力を伸ばす。
3 聴覚利用を図ることによってわが国および世界のよい音楽に親しむ心情を伸ばし,鑑賞能力を養う。
4 音楽経験を豊かにするために必要な音楽に関する知識を表現や鑑賞の音楽活動を通して得させる。
5 音楽経験を通して得た能力や情操を実生活に生かし,日常生活にうるおいや豊かさをもたらす態度や習慣を育てる。
上に掲げた音楽科の目標は,相互に密接な関連をもつものであるが,目標1は,音楽科で指導すべき総括的な目標である。したがって,各学年における具体的な学習が,主として目標2,3および4のいずれにかかる場合においても,常に,その指導の根底には,目標1が考慮されなければならない。目標2,3および4は,それぞれ表現能力,鑑賞能力および知的理解についてその目標を掲げたものであるが,各学年における具体的な学習においては,当然,小学部において,経験したところの身体表現なども含めてこれらのねらいが有機的に結びつけられるとともに,目標5との関連が考慮されなければならない。
第2 各学年の目標および内容
〔第1学年〕
1 目 標
(2) 小学部における学習経験の基礎の上に,身体運動によって,リズム感覚を身につけ,その表現ができるようにする。
(3) 簡易な編成による合奏によって,楽器演奏の技能を養い,合奏の楽しさを味わわせる。
(4) せい唱や輪唱などによって,歌う喜びを深めるとともに,歌唱技能や読譜能力を伸ばす。
(5) 広く,よい音楽を開かせ,鑑賞への興味をもたせるとともに音楽についての初歩的な知識も身につけさせる。
(6) 愛好曲をいっそう豊かにして,学校生活の中に好ましい音楽的ふんい気を作り,これを家庭生活にも及ぼすようにする。
A 身体表現
(イ) 速く走ったり,ゆっくり歩いたりして,歩行,拍手などでいろいろな速度表現をする。
(ウ) 聞いた音楽の強弱や速度に合わせて身体表現をする。
(イ) 腕で拍子をとりながら既習のリズムをステップする。
(イ) 腕で拍子をとりながら,歌のリズムをステップする。
(イ) 楽譜を見ながら,いろいろのリズム・フレーズを身体表現する。
(イ) 即興したリズム・フレーズを記譜する。
(イ) 楽譜を見ながらリズム楽器を打つ。
(ウ) 旋律楽器で,好きな旋律や歌を演奏する。
(エ) ひとりで演奏したり,みんなで演奏したりする。
(イ) その楽曲を最も美しく表現できる速度や強弱に気をつけて演奏する。
(ウ) 吹奏用けん盤楽器で習った歌の旋律を吹く。
(エ) オルガンで,習った歌およびいろいろな旋律をひく。
(オ) 木琴や鉄琴で,習った歌の旋律をひく。
(イ) フレーズごとに楽器の組み合わせをくふうして,分担奏や合奏をする。
(ウ) 指揮者の指示に従って合奏する。
(エ) 総譜に親しむ。
(イ) 歌詞の内容を理解し,気持ちをこめて歌う。
(ウ) 自分で指揮したり,人の指揮に合わせて歌ったりする。
(イ) むりのない自然な声で歌う。
(ウ) はっきりした発音で歌う。
(エ) 曲に合った速度や強弱に気をつけて歌う。
(オ) リズムを正しく歌う。
(カ) 呼吸法に気をつけて歌い出し,息づき,フレーズのくぎり方および歌い終わりを正しく歌う。
(キ) レガートやスタカートの歌い方に慣れる。
(ク) せい唱や輪唱などをする。
(イ) 習った歌をなるべく多く階名暗唱する。
(ウ) 楽譜を見て,歌ったり,書いたりする。
(イ) 音楽の美しさを味わって聞く。
(ウ) 聞いた歌や音楽の主題を口ずさむ。
(イ) 放送やレコードなどの音楽を注意深く想像豊かに聞く。
(イ) 音楽の表情を感じとり,身体表現をする。
(ウ) 対照的な感じの音楽を比較して開く。
(イ) いろいろな演奏形態のあることを理解する。
(2) 特に変声期前なので,声に無理のないよう,留意すること。
(3) 鑑賞曲の選曲にあたっては,生徒の能力に応じて,あまり高度なものにならないような配慮が必要である。
〔第2学年〕
1 目 標
(2) 身体運動によって基礎的なリズム感覚を伸ばし,創造的なリズム表現ができるようにする。
(3) 楽器演奏の技能の向上を図るとともに,平易な器楽曲の演奏によって合奏の楽しさを経験させる。
(4) 変声期に即した,歌唱法により,せい唱,輪唱などを通して,歌唱能力を伸ばすとともに読譜および記譜能力をいっそう高め,自主的な学習ができるようにする。
(5) 鑑賞活動を盛んにして,鑑賞への興味を深め音楽について知識を身につけさせる。
(6) 郷土の音楽やいろいろな民謡および世界の名曲に親しませる。
(7) 愛好曲をいっそう豊かにし,学校生活の中に好ましい音楽的ふんい気を作り,あわせて家庭生活においても明るく,楽しいものにしようとする態度や習慣を育てる。
A 身体表現
例
など。
(イ) リズム・フレーズをいろいろな速度で表現する。
(ウ) 聞いた音楽の強弱や速度の漸次的変化に合わせて身体表現をする。
例 クレシェンド,デクレッセンド
リタルランド,アッチレランド
など。
を含めて,手で打ったり,ステップしたり,リズム唱をしたり,またリズム楽器で打ったりする。
(イ) 既習の基礎リズムを組み合わせて,手で打ったり,ステップしたり,リズム・カノンをしたりする。
リズムを組み合わせた曲
など。
など。
リズム・カノン例
など。
を含むリズムをステップする。
(イ) 拍子に合わせて歩きながら,手でリズムを打つ。
(イ) リズム・フレーズを,リズム打ちや身体表現してから,書き取る。
(イ) 即興したリズムフレーズを記譜する。
(イ) 楽譜を見ながらリズム楽器を打つ。
(ウ) 旋律楽器で,好きな旋律や歌を演奏する。
(エ) ひとりで演奏したりみんなで演奏したりする。
(イ) 速度や強弱に気をつけて演奏する。
(ウ) 吹奏用けん盤楽器で習った歌およびいろいろな旋律を吹く。
(エ) オルガンで習った歌およびいろいろな旋律をひく。
(オ) 木琴や鉄琴で,習った歌の旋律をひく。
(イ) フレーズごとに楽器の組み合わせをくふうして,分担奏や合奏をする。
(ウ) 指揮者の指示に従って合奏する。
(エ) 総譜に親しむ。
(イ) 歌詞の内容を理解し,気持ちをこめて歌う。
(ウ) 自分で指揮をしたり,人の指揮に合わせて歌ったりする。
(イ) むりのない自然な声で歌う。
(ウ) はっきりした発音で歌う。
(エ) 曲に合った速度や強弱に気をつけて歌う。
(オ) リズムを正しく歌う。
(カ) 呼吸法に気をつけて歌い出し,息づき,フレーズのくぎり方および歌い終わりを正しく歌う。
(キ) レガートやスタカートの歌い方に慣れる。
(ク) せい唱や輪唱などをする。
(イ) 習った歌をなるべく多く階名暗唱する。
(ウ) 楽譜を見て,歌ったり書いたりする。
(イ) 音楽の美しさを味わって聞く。
(ウ) 聞いた歌や音楽の主題を口ずさむ。
(イ) 放送やレコードなどの音楽を注意深く,想像豊かに聞く。
(イ) 音楽の表情を感じとり身体表現をする。
(ウ) 対照的な感じの音楽を比較して聞く。
(イ) いろいろな演奏形態のあることを理解する。
(イ) 音楽にはいろいろな演奏形態のあることを理解する。
(2) 変声期なので,特に歌唱指導においては,発声に注意すること。
(3) 楽譜を見て直感的に歌ったり器楽演奏したりできるように導くこと。
(4) 内容の(器楽)の指導は,なるべく楽譜と結びつけて指導することが望ましい。
(5) 郷土の音楽を取り上げる際には,その音楽と生活との関係などについて,理解をもたせることにも注意が必要である。
〔第3学年〕
1 目 標
(2) 身体運動によって,基礎的なリズム感覚をいっそう伸ばし,即興的に創造的なリズム表現ができるようにする。
(3) 第2学年までに習得した演奏の技能を活用して,より音楽的な合奏ができるようにさせる。
(4) 変声後の各自の音声に応じた,より充実した,せい唱,輪唱等の歌唱表現の経験を得させるとともに楽譜についての理解を深め,読譜能力および記譜能力をいっそうたかめ,自主的な学習ができるようにする。
(5) 鑑賞活動を盛んにしてよい音楽を積極的に聞こうとする態度を育てるとともに音楽についての知識を身につけさせる。
(6) 広く世界の名曲に親しませ,かつ日本の音楽にも関心を持たせる。
(7) 愛好曲をいっそう豊かにして,学校生活の中に好ましい音楽的ふんいきをつくり,家庭生活や地域社会などにおいても,明るく,楽しいものにしようとする態度や習慣を育てる。
A 身体表現
(イ) 楽曲の速度に適合した表現をする。
(ウ) 楽曲の強弱や速度をより音楽的に表現する。
(イ) 基礎リズムでリズムカノンや複合リズムの表現をする。
(ウ) 6/8拍子のリズム表現をする。
(イ) 教師の合い図によって,手と足の拍子とリズムを取り替える。
例
「はい」 「はい」
(イ) リズム・フレーズを作って,歌ったり,楽器で打ったりしたあとで書き取る。
(イ) 作ったリズム・フレーズを互いに批評しあう。
(イ) 楽譜を見ながら,リズム楽器を打つ。
(ウ) 旋律楽器で,好きな旋律や歌を演奏する。
(エ) ひとりで演奏したり,みんなで演奏したりする。
(イ) その楽曲を最も美しく表現できる速度や強弱に気をつけて演奏する。
(ウ) 吹奏用けん盤楽器で習った歌およびいろいろな旋律を吹く。
(エ) オルガンやアコーディオンで習った歌およびいろいろな旋律をひく。
(オ) 木琴や鉄琴で,習った歌およびいろいろな旋律をひく。
(イ) フレーズごとに楽器の組み合わせをくふうして,分担奏や合奏をする。
(ウ) 指揮者の指示に従って合奏する。
(エ) 総譜に親しむ。
(イ) 歌詞の内容を理解し,気持ちをこめて歌う。
(ウ) 自分で指揮したり,人の指揮に合わせて歌ったりする。
(イ) むりのない自然な声で歌う。
(ウ) はっきりした発音で歌う。
(エ) 曲にあった速度や強弱に気をつけて歌う。
(オ) リズムに合わせて正しく歌う。
(カ) 呼吸法に気をつけ,歌い出し,息づき,フレーズのくぎり方および歌い終わりを正しく歌う。
(キ) レガートやスタカートの歌い方およびクレシェンドやデクレシェンドの歌い方に慣れる。
(ク) せい唱や輪唱などをする。
(イ) 習った歌をなるべく多く階名暗唱する。
(ウ) 楽譜を見て,歌ったり書いたりする。
(イ) 音楽の美しさを味わって聞く。
(ウ) 聞いた歌や音楽の主題を口ずさむ。
(イ) 放送やレコードなどの音楽を注意深く想像豊かに聞く。
(イ) 音楽の表情を感じとり,身体表現をする。
(ウ) 対照的な感じの音楽を比較して聞く。
(イ) 音楽にはいろいろな演奏形態のあることを理解する。
(2) いずれの領域についても,あまり,高度のものを求めないように配慮すること。
(3) 世界の名曲に親しませるときには,特に鑑賞と関連させて具体的にはあくさせるよう留意する。
(4) 創作において児童が即興的に歌ったり書いたりした作品は,なるべく,歌唱,器楽および鑑賞と関連を図って取り扱うことが望ましい。
第3 指導計画作成および学習指導の方針
1 各学年の内容は,「表現と聴覚利用・鑑賞」の二つの領域にわたって示し,また「表現」の内容は,身体表現,器楽および歌唱に分けて示してあるが,これらは相互に関連しあうものであり,その指導が統合的に行なわれてはじめて音楽の目標を達成することができる。したがって指導計画を作成することにあたっては,この点に特に留意しなければならない。
2 指導計画を作成するにあたっては,豊かな音楽経験が得られるよう,変化に富んだ取り扱いが必要であるが,一方,歌唱技能,演奏技能,視唱能力など基礎的な能力や技能に関するものは,各学年を通して系統的,累積的に指導する必要がある。
3 音楽の理解に関する学習は領域として示してなく,理解すべき事項は「表現」「聴覚利用・鑑賞」の中に盛り込んであるので,これらの事項は表現や聴覚利用・鑑賞を通して指導する。
4 指導にあたっては知的理解や技能の指導に片寄ることなく,感覚や身体表現に訴えて豊かな音楽経験をさせるようにする。
5 変声期の指導に関しては,各学年の内容に示したもののほか,次の点について考慮する必要がある。
(2) 変声期中の生徒には適正な声量によって歌わせ,強声を求めたりまた,長期間を歌唱に充てないこと。
7 放送,録音機その他スライドや映画などを指導の補助手段として利用することが有効である。
8 選択教科としての音楽の時間においては,各学年の内容に示したものをより深めるという取り扱いをする。
深めるべき内容としては,すべての領域にわたって行なうのもよいし,生徒の特性に応じて,何かの領域に重点をおいてもよい。