第3節 数    学

 

第1 目  標

1 数量や図形に関する基礎的な概念や原理の理解を深め,より進んだ数学的な考え方や処理のしかたを生み出す能力を伸ばす。

2 数量や図形に関する基礎的な知識の習得と基礎的な技能の習熟を図り,それらを的確かつ能率的に用いられるようにする。

3 数学的な用語や記号を用いることの意義について理解を深め,それらによって具体的なことがらや関係を簡潔,明確に表現したり考えたりする能力を伸ばす。

4 数量的なことがらや関係について,適切な見通しを立てたり筋道を立てて考えたりする能力を伸ばし,ものごとをいっそう自主的,合理的に処理することができるようにする。

5 数学的な考え方や処理のしかたを,進んで日常の生活に生かす態度を伸ばす。

 以上の目標の各項目は,相互に密接な関連をもって,全体として数学科の目標をなすものであるから,指導にあたっては,この点を常に考慮しなければならない。

 

第2 各学年の目標および内容

〔第1学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 数と計算

 B 量と測定  C 数量関係  D 図  形 3 指導上の留意事項  

〔第2学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 数と計算

 B 量と測定  C 数量関係  D 図  形 3 指導上の留意事項  

〔第3学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 数と計算

 B 量と測定  C 数量関係  D 図  形 3 指導上の留意事項  

第3 指導計画作成および学習指導の方針

1 生徒の学年的な発達に応じて指導をくふうすること。

 さきにあげた目標および内容においては,この点についていちいち明示してない場合が多いが,指導にあたっては,一般的に次のような点を考慮することが必要である。

 学習した内容について一応のまとまりをつけ,それを実際の場において適切に用いられるようにすることが重要であるので,それぞれの内容の有用性について,特に理解を深めるようにすることが必要である。

 なお,学習内容が豊富であるが,生徒の特性を考慮し,具体的な経験をさせたり,視聴覚的な教材を利用したりするなどして基本的な概念や原理の理解を図るとともに,数量に関する思考力を育てるよう留意することが必要である。

 またどの学年に限らず生徒の表現や筋道の通った考え方をたえず生かすようにし,生徒が自信をもって創意をはたらかしながら学習することができるように,指導をくふうすることが必要である。

2 各領域の内容を,総合的にまた関連をもって考えること。

 各学年の内容はだいたい四つの領域に分けて示してある。これは内容について,その学年としての主要な点や前後の学年との関係をわかりやすくするためのものであって,各領域の内容を別個に指導することを考えて設けたものではない。たとえば,その一つとして「数量関係」という領域がある。この「数量関係」は,一応割合,式,公式および表,グラフという観点から内容をあげており,一般に数量関係として考えられることを,すべてここにまとめたわけではないが,これなどは,むしろ,ほかの領域の内容と結合して指導されることが望ましい場合が多い。

 指導計画の作成にあたっては,各内容について,前後の関連や他の領域にあげてある内容との関連を考えて,指導する内容が生徒に無理なく発展し,身につくようにすることが必要である。

3 基礎的な技能の習熟を図るための機会を適宜,考慮すること。

 計算や測定などの基礎的な技能については,その方法はもちろんそれを用いる意味についても理解を深め,それらが実際の場において,確実に,また手ぎわよく用いられるようにするとともに,さらに進んだ方法を考えだす基盤として活用されるように,習熟を図っておくことが必要である。

 このようなものの指導にあたっては,1回の指導だけに終わらず,適宜反復して指導が行なわれるように,計画を立てることが必要である。なお,このような能力について各領域の内容としては,主として指導される学年においてのみあげ,それからあとの学年において,いちいち明示しない場合が多い。しかし必要に応じて,あとの学年においても指導の機会があるように考慮することが必要である。

 また,特に測定や図形については,実際の計器や事物についての操作がじゅうぶんに行なわれるようにすることが重要である。そのために,計器や器具をそろえるとともに,指導する時間がじゅうぶんとれるように配慮することが必要である。

4 他教科との関連を考え,学習の素材を豊かにすること。

 各領域の内容は,できるだけ数学科としての独自のねらいに合ったものだけに限ってある。しかし,数学科で指導する内容は,どの教科の学習においても活用できるように身につけることが必要であるので,学習の素材はできるだけ広い範囲にわたって取り上げるように留意しなければならない。

 金銭出納や売買に関することは内容としてあげてない。これらについては,社会的に特別な経験や知識を要する程度に深入りすることは望ましくないが,数量についての基本的な考え方や計算のしかたが,広く用いられるようにするために適度に素材として取り入れることが必要である。

5 数量的に問題を解決する能力を伸ばすようにすること。

 数学科の目標から考えて,形式的に計算や測定ができることも重要であるが,それだけにとどまらないで,実際の場において数量的に問題をはあくし,それを処理して,所期の目的に合っているかどうかを確かめることができるまでに,それらの能力を伸ばすことが重要である。

 これは,各領域であげた内容が,一体となって活用されてはじめて達成するものと考えられる。したがって,一つの領域や内容だけの指導でこの能力がじゅうぶんに伸ばされるものではないが,各内容の指導にあたっては,これに寄与するようじゅうぶんに配慮することが必要である。この指導で取り上げる問題の構造や領域については,生徒の心理的仕会的発達の程度や,各領域の内容との関連をじゅうぶん考慮することが必要である。また典型的な型や解法にとらわれないで,できるだけ生徒の思考を生かし,一般的な考え方や解決の手法を,漸次身につけるようにすることが望ましい。

6 生徒の個人差に応じた指導を考慮すること。

 数学科の指導においては,一般に遅れた生徒や進んだ生徒についての対策が特に必要と考えられる。それゆえ,実際の指導計画の作成においては,これらの生徒に対して適切な処置をあらかじめ考え,どの生徒も成功の喜びを味わい,進んで学習ができるように,指導計画について適切な配慮をすることが必要である。

7 選択教科としての数学は,必修教科としての数学と密接な関連を図って,指導計画を立てて実施するようにする。その内容は,各学年の内容に示したものを,すべての領域にわたって,より深めるという取扱いをする。