第2章 各  教  科

 

第1節 国    語

 

第1 目  標

1 日常生活に必要な国語の能力を高め,思考力を伸ばし,心情を豊かにして,言語生活の向上を図る。

2 経験を広め,知識や情報を求め,教養をつちかうために,話を確実に読話し,文章を正確に読解し,あわせてこれらを鑑賞する態度や技能を養う。

3 日常生活で使われる話しことばの能力を高め,さらに経験したこと,感じたこと,考えたことをまとめ,人に伝えるために,わかりやすく効果的に話し,正しく書写し,的確に文章に書き表わす態度や技能を養う。

4 読話し,話し,読み,書く能力をいっそう確実にし,ことばのはたらきを理解させて,国語に対する関心や自覚を深めるようにする。

 以上の目標の各項目は,相互に密接な関連をもって,全体として国語科の目標をなすものである。2,3,4について指導する場合には,常にその根底に1を考慮しなければならない。また4は,2,3と関連づけて指導することが必要である。

 なお,聴覚の障害の状態に応じ,聴覚その他の感覚を利用して,国語の能力の発達をじゅうぶん図るように務めなければならない。

 

第2 各学年の目標および内容

〔第1学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 読話すること,話すこと,読むこと,書くこと。

(読話すること,話すこと)

(読むこと) (書くこと)  B 以上の読話すること話すこと,読むこと,書くことにわたって,ことばに関する次のような事項を指導する。 3 指導上の留意事項  

〔第2学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 読話すること,話すこと,読むこと,書くこと。

(読話すること,話すこと)

(読むこと) (書くこと)  B 以上の読話すること,話すこと,読むこと,書くことにわたって,ことばに関する次のような事項を指導する。 3 指導上の留意事項  

〔第3学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 読話すること,話すこと,読むこと,書くこと。

(読話すること,話すこと)

(読むこと) (書くこと)  B 以上の読話すること,話すこと,読むこと,書くことの学習を通して,ことばに関する次のような指導を行なう。 3 指導上の留意真項  

第3 指導計画作成および学習指導の方針

1 指導計画を作成するにあたっては,読話すること,話すこと,読むこと,書くことの内容を,相互に密接に関連させて,片寄りがないようにする。

2 各学年の内容に示す指導すべき事項および活動に基づき,学習活動を組織する。そのためには,国語科の目標を根底におき,各学年の目標,内容の相互関係をはっきりさせておくことが必要である。

3 各学年の内容に示す指導すべき事項や活動は,もし先にその指導の準備をしておくことが有効だと考えられる場合には,その前の学年で初歩的な形で取り上げ,また,その発展的指導をする必要があると考えられる場合には,そのあとの学年で程度をたかめて取り上げてもよい。

4 読話すること,話すことを主とする学習は,計画的に指導し,各学年とも,年間授業時数の15%を下らないように配慮する。

 なお,発音については,小学部における学習を基礎として適切に指導することとする。

5 読み物は,広く各種のものにわたるようにする。

 なお,古典については,必要に応じて基本的なものに適宜触れさせるようにする。

6 書くことのうち,作文を主とする学習は,計画的に指導し,各学年とも,年間授業時数の15%以上をこれに充てるようにする。

7 書写の学習は,時宜に応じて指導するようにする。

 なお,必要に応じて,毛筆による書写を課することができる。

8 ローマ字の学習については,小学部にひきつづいて学習し,適宜応用もできるように指導する。

9 ことばに関する事項の学習は,具体的な言語経験を通して行なうようにし,機械的な暗記,形式的な文例の学習に陥らないように特に留意して指導する。

10 学習指導については,生徒の必要と興味と能力に応じて,読話し,話し,読み書く活動に有機的な関連をもたせ,それらの活動が総合的に展開されるようにする。その場合に,目標を明らかにし,内容を充実させるように留意する。

11 国語科は,国語について,基本的,本質的なものの指導を徹底する任務を有するものであるから,指導する事項を精選して,国語の能力の向上に努めなければならない。また指導計画の作成や学習指導にあたっては,他の教科,道徳,特別教育活動その他の指導と密接に関連させることが必要である。

12 聴覚利用は,小学部の基礎の上に立ち,音楽の指導との関連を図るとともに,特に読話すること,話すこと,読むこと,書くことの各活動の中で,じゅうぶん活用するようにする。

13 選択教科としての国語の時間においては,各学年の内容に示したものを,より深めるという取り扱いをする。深めるべき内容としては,すべての領城にわたって行なうのもよいし,生徒の能力に応じて,特定の領域に重点をおいてもよい。

 

漢字配当表

 

 (A) 一二三四五六七八九十日月火水木金土左右上下大中小目耳口手足人子女先生赤青白山川田森雨花石本正  (46字)

 (B) 雲円王音何夏家会海外学間気汽休牛京玉空犬見元戸古工光行考校高合谷国黒今作糸思紙字時車秋出春書少色心西声夕切雪千前組早走草村多男池地知竹虫町長鳥朝天冬東道読南入年馬麦半百父風分文米歩母方北名毛門夜友用来力立林話  (105字)

 (C) 悪安暗意引運駅園屋温化科荷歌画回貝界開絵角活寒感岸岩顔記起帰期客究急級球去魚教強橋局近銀苦君兄形計決県研原庫午後語公広交向黄号根才細算止仕市死使始指次寺自事持室実社者弱主取首受終週集住重所暑助昭勝乗場食申身新神深進親図数世星晴船全送太体待台第炭茶着注柱昼追通弟鉄店点電都度刀当投島答頭同動肉波配買売畑発坂板番皮美表病品負物聞平返勉毎妹万鳴面野役由遊葉様曜落楽里理流旅両礼和  (187字)

 (D) 愛案衣以囲位医委育印員院飲泳英塩横加貨芽改械階害覚官関館観願季喜旗器機宮挙共協鏡競業曲極具郡係景軽芸血結建言固湖幸航港告差祭菜最材昨刷察散産残士史司姉歯詩試式失写借守酒種州拾習順初消唱商章照焼植臣信真成清勢静整席積節線戦選然争相速息族続卒孫他打対隊代題達短談治置帳調直丁定底停庭的転徒努湯登等燈堂童働内熱農反飛悲費鼻必氷秒不夫付府部服福粉別変便包放法望末味脈民命問薬油有勇予洋陽利陸良料緑輸類冷歴列連練路老労録  (205字)

 (E) 圧易胃移因栄永衛液演央往応億恩仮果河過価課賀快解各格碓完漢管慣希寄規紀技義議久求救給居許漁興均区句軍群型経欠件健験限現個護功厚候康講鉱査際在殺雑参蚕酸賛氏支示志師似辞識質舎謝収周修宿祝術準序承省賞常情織性政精製責績折接設説浅銭祖素倉想総造象像増則側測帯貸単団築貯張腸低敵適典伝統銅導特毒独任念燃能破敗倍博飯比非肥備筆俵票標貧布婦武副復仏兵辺編弁保報防貿牧満務無迷綿約輸余要容養浴留量領令例  (194字)

 (F) 異遺壱営益延可我革拡額株刊幹勧歓眼基貴疑逆旧供境勤禁訓系敬潔券兼険検絹憲権減厳己故誤后孝効皇耕構穀混再災妻採済財罪策至私視詞資児釈授需宗衆就従述純処諸除招称証条状職仁推是制聖誠税舌絶宜専善創蔵俗属存損尊退態断忠著賃提程展党討得徳届難弐認納派拝犯判版否評富複奮陛補墓豊暴未盟訳預欲律率略臨論  (144字)

 指導上のつごうによっては,各学年の2 内容Bで示した学年配当区分によらず,若干字を,前後の学年で指導してもよい。