第9節 外 国 語

 

第1 目  標

1 外国語の音声に慣れさせ,聞く能力および話す能力の基礎を養う。

2 外国語の基礎的な語法に慣れさせ,読む能力および書く能力の基礎を養う。

3 外国語を通して,その外国語を日常使用している国民の日常生活,風俗習慣,ものの見方などについて基礎的な理解を得させる。

 以上の目標の各項目は,相互に密接な関連をもって,全体として外国語科の目標をなすものであるから,指導にあたっては,この点を常に考慮しなければならない。

 

第2 英語についての各学年の目標および内容

〔第1学年〕

1 目  標

2 内  容 3 指導上の留意事項 〔第2学年〕

1 目  標

 第1学年における学習経験の基礎の上に,英語を聞き,話し,読み,書くことに習熟させる。

2 内  容

3 指導上の留意事項 〔第3学年〕

1 目  標

 第2学年における学習経験の基礎の上に,英語を聞き,話し,書く能力の基礎を養うとともに,読む能力の基礎を充実させる。

2 内  容

3 指導上の留意事項  

第3 英語についての指導計画作成および学習指導の方針

1 第1学年においては聞くこと,話すこと,読むことおよび書くことの領域のうち,聞くこと,話すことの領域に比較的に重点をおき,第2学年においては3領域をほぼ同等に扱い,第3学年においては読むことの領域にやや重点をおくものとする。

2 1単位時間の学習指導においては,聞くこと,話すこと,読むことおよび書くことの3領域にわたって,つりあいのとれた形で進めることが必要である。

3 低学年においては,表現できる程度まで指導する言語材料をできるだけ多くし,高学年に進むに従って,理解にとどめる言語材料を取り入れるようにする。

4 基本的にして運用度の高い言語材料は,各学年を通して反復させるとともに,その上にしだいに程度の高い言語材料を積み重ねていくように計画することが必要である。

5 上記の各学年の内容に示した,言語材料における用語は,その範囲または程度を示すために用いたものであるから,指導にあたっては用語の提示は最小限にとどめるようにする。

6 指導にあたっては,特定の指導法に片寄ることなく,生徒の心理,特性,経験などに即して進めるようにする。

7 英語は,日本語とその語系語族を別にし,音声,文字および語法に大きな相違があるので,聞くこと,話すこと,読むこと,および書くことの各領域にわたって,特に反復練習させる必要がある。

8 音声を指導する補助的な手段として,レコード,録音機,放送などを利用することが望ましい。

9 文法は,聞くこと,話すこと,読むことおよび書くことの中で指導し,ある期間の終わりごろに既習の文法事項を整理させることなどは必要である。

10 英語を通して英語国民についての基礎的な理解を得させることはたいせつであるが,風物や制度などの説明に深入りしないようにするとともに,英語学習の結果英語国民に対する偏見をもつことのないように努める。

11 第2学年および第3学年の内容として掲げた点字略字の指導時期については,次に示すものを標準とする。

 and,for,of,the,with,-ing(第2学年初期)

 but,can,do,every,from,go,have,just,knowledge,like,more,not,people,quite,rather,so,that,us,very,will,it,you,as,(第2学年中期)

 ar,ed,er,gh,ow(第2学年中期)

 st(still),ch(child),sh(shall),th(this),wh(which),ou(out)(第3学年初期)

 in,en(enough),was,were(第3学年初期)

 

第4 その他の外国語

 ドイツ語,フランス語など英語以外の外国語については,「第1 目標」に基づき,英語に準じて行なうものとする。