第5節 音  楽

 

第1 目  標

1 音楽の表現や鑑賞を通して美的感覚を洗練し,情操を高め,豊かな人間性を養う。

2 音楽を表現する喜びを味わわせるとともに,音楽表現に必要な技術に習熟させ,音楽によって創造的な表現ができる能力を伸ばす。

3 わが国および世界のすぐれた音楽に親しませ,よい音楽を愛好する心情を養い,鑑賞する能力を高める。

4 わが国および世界の音楽文化に対する正しい理解を得させ,すぐれた音楽を継承し,わが国の音楽文化を向上させようとする基礎的な態度を養う。

5 音楽の表現や鑑賞によって得た美的情操や音楽的能力をもって音楽を生活に生かし,生活を豊かにする態度や習慣を育てる。

 以上の目標の各項目は,相互に密接な関連をもって,全体として音楽科の目標をなすものであるから,指導にあたっては,この点を常に考慮しなければならない。

 

第2 各学年の目標および内容

〔第1学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 表  現

 (歌唱)

 (器  楽)  (創  作)  B 鑑  賞 3 指導上の留意事項 〔第2学年〕

1 目  標

1 内  容

 A 表  現

 (歌  唱)

 (器  楽)  (創  作)  B 鑑  賞 3 指導上の留意事項 〔第3学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 表  現

 (歌  唱)

 (器  楽)  (創  作)  B 鑑  賞 3 指導上の留意事項  

第3 指導計画作成および学習指導の方針

1 各学年の内容は,「表現」と「鑑賞」の二つの領域にわたって示し,また「表現」の内容は,歌唱および器楽,創作に分けて示してあるが,これらは相互に関連しあうものであり,その指導が統合的に行なわれてはじめて音楽の目標を達成することができる。したがって指導計画を作成するにあたっては,この点に留意しなければならない。

2 指導計画を作成するにあたっては,豊かな音楽経験が得られるよう,変化に富んだ取り扱いが必要であるが,一方,歌唱技能,演奏技能,視唱能力など基礎的な能力や技能に関するものは,各学年を通して系統的,累積的に指導する必要がある。

3 音楽の理解に関する学習は領域として示してなく,理解すべき事項は「表現」や「鑑賞」の中に盛り込んであるので,これらの事項は表現や鑑賞を通して指導する。

4 選択教科としての音楽の時間においては,各学年の内容に示したものをより深めるという取り扱いをする。深めるべき内容としては,すべての領域にわたって行なうのもよいし,生徒の特性に応じて器楽や創作の面に重点をおいてもよい。

5 生徒の発達段階に即応して第1学年では表現の指導に,第2学年では鑑賞の指導にそれぞれ重点をおき,第3学年では表現,鑑賞の指導は同等に扱う。

6 指導にあたっては,知的理解や技術の指導に片寄ることなく,感性に訴えた豊かな音楽経験を与えるようにする。

7 変声期の指導に関しては,各学年の内容に示したもののほか,次の点について考慮する必要がある。

8 合唱は常に伴奏つきのものでなく,時には無伴奏の形態のものも経験させることが必要である。

9 歌唱の指導においては,移動ド唱法を原則とする。

10 器楽では,吹奏楽器や弦楽器を加えてもよいが,吹奏楽や弦楽合奏を取り扱う場合は,選択教科としての音楽の時間などにおいて指導する。

 また楽器に対しては愛情をもち,手入れや保管が行き届くように指導する。

11 けん盤楽器を使用する学習にあっては,直接楽器を用いて指導することが望ましい。

12 鑑賞学習にあっては,生徒の積極的な鑑賞態度を高めるために,主要な旋律を歌ったり奏したりなどして,楽曲に親しみを覚えさせるくふうをする。

 また,鑑賞で知的な学習を行なう場合にあっても,生徒の感情に訴えて行なう指導が必要である。

13 鑑賞教材として示したもののうち長い楽曲については,それぞれ各学年の内容B鑑賞(1)および(2)に示したところに応じて主要な部分を聞かせるとか,あるいは適当な楽章を取り出して聞かせるなどのくふうも必要である。

14 指導の補助手段として,放送,録音機などの利用をくふうすることも有効である。