第1 目 標
1 音楽の表現や鑑賞を通して美的感覚を洗練し,情操を高め,豊かな人間性を養う。
2 音楽を表現する喜びを味わわせるとともに,音楽表現に必要な技術に習熟させ,音楽によって創造的な表現ができる能力を伸ばす。
3 わが国および世界のすぐれた音楽に親しませ,よい音楽を愛好する心情を養い,鑑賞する能力を高める。
4 わが国および世界の音楽文化に対する正しい理解を得させ,すぐれた音楽を継承し,わが国の音楽文化を向上させようとする基礎的な態度を養う。
5 音楽の表現や鑑賞によって得た美的情操や音楽的能力をもって音楽を生活に生かし,生活を豊かにする態度や習慣を育てる。
以上の目標の各項目は,相互に密接な関連をもって,全体として音楽科の目標をなすものであるから,指導にあたっては,この点を常に考慮しなければならない。
第2 各学年の目標および内容
〔第1学年〕
1 目 標
(2) 合唱活動を盛んにし,歌い合わせることの喜びを深めるとともに,視唱力を高める。
(3) 簡易な編成による合奏によって,楽器演奏の技術を養い,合奏の楽しさを味わわせる。
(4) 音楽の創作意欲を助長し,声や楽器で,自由に旋律を作る能力を養う。
(5) 広くよい音楽を聞かせ鑑賞への興味を高める。
(6) 音楽の組み立ての初歩的な知識を身につけさせる。
(7) 郷土の音楽やわが国および世界の有名な民謡・民族音楽を取り扱い,それらの違いや共通性を感じさせる。
(8) 音楽によって,学級やその他学校生活の中に好ましいふんい気を作り,またこれを家庭生活にも及ぼす習慣を養う。
A 表 現
(歌唱)
イ 親しみやすい愛唱歌を数多くもつ。
ウ 曲の気持ちが,調,拍子,速さ,強弱および詞の内容と関係があることを理解し,それにふさわしい歌い方をする。
エ 楽曲がもつリズム,旋律,速さなどの特色を生かして表現する。
オ 歌曲は暗唱し,心のこもった表現をする。
カ 変声期に関する予備的知識をもつ。
イ 母音および子音の練習を行ない,明確な発音で歌う。
ウ 歌い始め,息つぎ,歌い終わりを正しく,リズムにのった歌い方をする。
エ 表現に必要な記号や標語の読み方とそれらの意味を理解して歌う。
(ア) 強弱に関する記号
(イ) 速さに関する標語Allegro(アレグロ),Allegretto(アレグレット),Moderato(モデラート),Andante(アンダンテ)
(ウ) 速さの変化に関する記号 rit.a temdo
(エ) その他の記号
オ 合唱の基礎を作るための終止形合唱を行なう。
(ア) 長調,短調のそれぞれの主要三和音の響きとそれら三和音のいろいろな組み合わせによる和声進行感の経験。
(イ) リズムをいろいろに変化させた終止形合唱。
(ウ) 各声部の役割を理解しての歌い方。
イ 平易な音程とリズムをもつ旋律を視唱する。
ウ 歌曲を階名暗唱する。
エ 記憶している旋律を記譜する。
イ 次の教材を含めるものとする。
わかれ……………岡本敏明 作詞,ドイツ民謡
喜びの歌…………勝 承夫 作詞,ベートーべン 作曲
朝だ元気で………八十島稔 作詞,飯田信夫 作曲
イ 拍子は2/4,4/4,6/8,3/4とする。
ウ 調は,ハ,ト,へ,ニ,変ロの長調およびそれらの関係短調とする。日本音階は,それらと同じ調号の範囲とする。
エ 声城は,
を標準と,する。
オ 歌詞は,口語体とし,歌って意味のわかりやすいものとする。
カ わが国において歌い慣れている歌曲の歌詞や平易な外国語(特に英語)の歌詞は,そのまま用いてもよい。
キ 合唱曲の曲態は,主として和声様式のものとする。
イ 歌唱教材を利用して,歌唱と違った効果があることを経験する。
ウ 器楽曲として作られた曲を演奏し器楽の持ち味を生かす表現をする。
エ 視奏力を高める。
(ア) 正しい姿勢と楽器の正しい操作。
(イ) 正しい呼吸法。
(ウ) 正確なタンギング。
(エ) レガートおよびスタカートの奏法。
(オ) 打楽器の正しい奏法
(カ) 表現に必要な記号や標語の読み方とそれらの意味の理解。
範囲は,おおむね(歌唱)(2)のエに示したものに準ずる。
イ 合奏の技術
(ア) 正しい速さによる合わせ方やリズムの合わせ方。
(イ) 各声部の役割を理解しての演奏。
ウ 視 奏 法
(ア) 楽譜によるリズム奏
(イ) 音符とポジションの関連の理解。
イ 歌唱と混合した形。
ウ 平易な合奏曲。
おおむね,(歌唱)(5)のア,イおよびエに示したものに準ずるが,調は,ハ長調および同じ調号の日本音階によるものとする。
(5) けん盤楽器では,次の程度で取り扱う。
イ 歌唱学習で暗譜した旋律,あるいは創作した自作の旋律をひくなどの程度。
イ 旋律線,リズム,段落の音などで,いろいろな感じの違いができることを理解して作る。
ウ 自分で即興的に生み出した旋律でも練り直すことができるように,これを記憶する。
エ 創作したものを互いに歌ったり奏したりして,旋律のつづり方に慣れる。なお旋律の長さは,おおむね8小節程度までにとどめる。
自分で作った旋律を,楽譜として書き表わす。
イ 愛好する鑑賞曲の数を増す。
ウ 同一の楽曲をリズム,旋律,和声などの点から多面的に聞いて,音楽のもついろいろなよさ,美しさ,おもしろさを味わう。
エ 鑑賞を通して,作曲家に対する関心をもつ。
イ 独唱,独奏,重唱,重奏,合唱,合奏など,声楽や器楽の演奏形態の効果の違いを聞き分ける。
ウ 標題楽などで表わそうとしていることがら,情景を聞き取る。
イ 生徒の理解や感得の容易なもの。
ウ 音楽の要素的なものや演奏形態などがはっきりわかるもの。
エ 次の教材を含むものとする。
春の海……………宮城道雄 作曲
今 様……………日本古謡
弦楽四重奏曲 ハ長調「皇帝」から 第2楽章………ハイドン 作曲
歌劇「魔弾の射手」から“かりゅうどの合唱”………ウェーバー 作曲
魔 王……………シューベルト 作曲
組曲「動物の謝肉祭」………サン=サーンス 作曲
チゴイネルワイゼン………サラサーテ 作曲
(2) 合唱については,合唱することに喜びや楽しさを感じさせるように配慮することが必要である。
(3) 合唱は,生徒の変声の状態によって混声の形態で行なうこともできる。
(4) 合唱の基礎を作るためには,終止形唱のほかに平易な対位的合唱を加えることができる。この場合,1度程度の短いカノンを扱う。
(5) 合唱曲のの曲態は,和声様式のもののほかに対位様式のものを加えてもよい。
(6) 音程の取り扱いについては,半音と全音および度数のみにとどめ,長,短,増,減などの種類には触れない。また主要三和音については,音階と同様それが調性の確立に不可欠なものであることも理解させる。
(7) 創作では,あまり形式にこだわりすぎて,生徒の自由な創作意欲を減殺するような取り扱いにならないようにする。
(8) 郷土の音楽を取り上げる場合には,その音楽と生活との関係,伝承されている様子などについて正しい理解をもたせることがたいせつである。
1 目 標
(2) 変声に応じた歌唱法により,せい唱,輸唱,合唱などを通して歌唱能力を高める。
(3) 楽器演奏の技術の向上を図るとともに,平易な器楽曲の演奏によって合奏の楽しさを経験させる。
(4) 旋律を作る能力を伸ばし,まとまりのある音楽表現ができるようにさせる。
(5) 鑑賞活動を盛んにして,鑑賞力を高める。
(6) 音楽の形式的要素や演奏形態などについて理解させる。
(7) 郷土の音楽,各種の民謡および民族音楽などについて,それぞれの音楽の特色ある美しさを味わわせる。
(8) 愛唱歌を豊富にして,学校生活や家庭生活を楽しくすることに積極的に参加する態度や習慣を養う。
A 表 現
(歌 唱)
イ 親しみやすい愛唱歌をさらに数多くもつ。
ウ 曲の気持ちや詞の意味を理解し,それにふさわしい歌い方をする。
エ 旋律線やリズムの反復,対照,変化などを理解し,それにふさわしい表現をする。
オ 歌曲は暗唱し,心のこもった表現をする。
カ 変声期における身体的,精神的特徴を理解し,音声の衛生に留意して無理のない歌い方をする。
イ 母音および子音の練習を行ない,明確な発音で歌う。
ウ 歌い始め,息つぎ,歌い終りを正しく,リズムにのった歌い方をする。
エ 表現に必要な記号や標語の読み方とそれらの意味を理解して歌う。
第1学年の内容として示したものにAdagio(アダージョ),Largo(ラルゴ)を加えてもよい。
オ 速さや強弱などの変化に応じた歌い方をする。
カ スタカート,マルカートおよびレガートの歌い方に慣れる。
キ 指揮者の指示に,直観的に反応して歌う。
ク 合唱の基礎をつくるための終止形合唱および平易な対位的合唱を行なう。
(ア) 第1学年の内容として示したものに,副三和音および属七の和音を加えたもの。
(イ) 1度,5度などの短いカノン。
(ウ) 各声部のもつ役割を理解しての歌い方。
イ 短い旋律を聴音記譜する。
ウ 平易な旋律の初見練習をする。
エ 歌曲を階名暗唱する。
オ 記憶している旋律の記譜をする。
イ 次の教材を含めるものとする。
荒城の月………………土井晩翠(すい) 作詞,滝廉太郎 竹曲
踊りの精………………堀内敬三 作詞,ドイツ民謡
サンタ ルチア………小松 清 作詞,ナポリ民謡
イ 拍子は,第1学年の内容として示したものに3/8,2/2を加えることができる。
ウ 調は,第1学年の内容として示したものに,イ,変ホの長調を加えそれらの関係短調を加えることもできる。日本音階はそれらと同じ調号のものの範囲とする。
エ 声域は,第1学年に準ずるが変声期の者の声域は,無理のないようにする(男子はおよそ
)。
オ 歌詞は口語体とし,しだいに文語体を加えてもよい。
カ わが国において歌いなれている歌曲の歌詞や,平易な外国語の歌詞(特に英語)は,そのまま用いてもよい。
キ 合唱曲の曲態は,主として和声様式のものとし,対位様式のものも加える。
ク 楽曲は,平易な転調を含んだものを加えてもよい。
イ 歌唱教材を利用することにより,歌唱と違った効果があることを経験する。
ウ 合奏独自の効果や特徴を生かして表現する。
エ 視奏力を高める。
(ア) 正しい姿勢と楽器の正しい操作。
(イ) 正しい呼吸法。
(ウ) 正確なタンギング。
(エ) レガートおよびスタカートの奏法。
(オ) #および♭のついた音の奏法。
(カ) フレージングの正しい奏法。
(キ) 打楽器の正しい奏法。
(ク) 表現に必要な記号や標語の読み方とそれらの意味の理解。
範囲は,おおむね(歌唱)(2)のエに示したものに準ずる。
イ 合奏の技術
(ア) 正しい速さによる合わせ方やリズムの合わせ方。
(イ) 各声部の役割を理解し,それぞれの声部にふさわしい作音。
(ウ) 指揮者の指示への順応。
(エ) 各種の伴奏型の奏法。
ウ 規 奏 法
(ア) 楽譜によるリズム奏。
(イ) 音符とポジションとの関連の理解。
(ウ) 簡単な初見練習。
イ 歌唱学習に結びつけて行なうもの。
(ア) 合唱と混合した形。
(イ) 歌唱を助奏した形。
(ウ) 歌唱を伴奏した形。
ウ 中声部および低声部の各声部が充突した合奏曲。
イ 拍子は,第1学年の内容として示したものに3/8,2/2を加えることができる。
ウ 調は,ハ,へ,トの長調とその関係短調ならびにこれと同じ調号の日本音階によるものとする。
イ 歌唱学習や創作学習との関連において取り扱う程度。
イ まとまりをもつためには形式か必要であり,それは反復,対照,変化などによって統一されていることを理解して作る。
ウ 一つのまとまりをもった旋律を作るために使用する音を,考えたり,選んだりする。
エ 与えられた形式や和声をもとにして,まとまった旋律を作る。
(ア) 形式は一部または二部形式。
(イ) 和声は主要三和音。
オ 各自が作った旋律を,互いに歌ったり奏したりして,旋律のまとめ方に慣れる。
なお,旋律はおおむね8小節ないし16小節程度とする。
イ 自分の感じがよく表わせるように,いろいろな記号や標語の使い方に慣れる。
イ 愛好する鑑賞曲の数を増す。
ウ 同一の曲を音色,演奏形態,形式などの点から多面的に聞いて,音楽のもつよさ,美しさ,おもしろさを味わう。
エ 鑑賞を通して,作曲家やその作品に対する関心をもつ。
イ 各種の演奏形態を比較して聞き,それらがもつ次のような点を聞き分ける。
(ア) 主旋律と伴奏。
(イ) 高音域,中音城.低音域のそれぞれの分担。
(ウ) リズム,旅律,和声など要素の分担。
(エ) 音楽を色彩的に飾る声部。
ウ 二部,三部,複合三部,変奏曲,ロンド,ソナタ形式など基礎的な音楽の形式の中における主題の反復,対照,変化,発展の様子を聞く。
イ 生徒の理解や感得が容易なもの。
ウ 基礎的な形式が明確なもの。
エ 演奏形態の様子がはっきり聞き取れるもの。
オ 次の教材を含めるものとする。
江 差 追 分………………………日本民謡
越後獅子(じし)(長うた)……杵(きね)屋六左衛門 作曲
ピアノ ソナタ イ長調 K.331…モーツアルト 作曲
バイオリン協奏曲 ホ短調…………メンデルスゾーン 作曲
組曲「アルルの女」第1,第2……ビゼー 作曲
こどもの領分…………………ドビッシー 作曲
ヘンリー=パーセルの主題による変奏曲とフーガ(青少年のための管弦楽入門)…………………………プリトン 作曲
(2) 男子の変声期においてはその声域もせばまり,5度程度の範囲になる者もあるので,このような生徒の指導にはじゅうぶんな配慮が必要である。
(3) 楽曲の強弱や速さは,絶対的なものでなく,相対的関係にあることを理解させることが必要である。
(4) (歌唱)(2)のク(ア)で取り扱う副三和音および属七の和音は,それらの和音の響きや和声進行感を経験させる程度にとどめ,和音そのものについての理論的な指導は行なわない。
1 目 標
(2) 変声後の各自の音声の特色を伸ばし,より充実した合唱の経験を得させる。
(3) 第2学年までに得た演奏の技術を活用して,より高い音楽的な合奏ができるようにさせる。
(4) 創作能力をさらに伸ばし,個性的な表現ができるようにさせる。
(5) 鑑賞活動を盛んにするとともに,よい音楽を積極的に聞こうとする態度を養う。
(6) 時代別および民族別による音楽の特徴や音楽の組み立てを理解させ,特に日本の音楽に対する関心を高める。
(7) 音楽によって,学校,家庭,地域社会などを明るいものにしようとする態度や習慣を身につける。
A 表 現
(歌 唱)
イ 芸術的な愛唱歌を数多くもつ。
ウ 曲の気持ちや詞の意味を理解して,それにふさわしい表現をする。
エ 楽曲がもつリズム,旋律,和声,速さ,表情記号などの示す特徴をとらえて表現する。
オ 歌曲は暗唱し,心のこもった表現をする。
(ア) 旋律の高まりや静まりを心に照応させた表現。
(イ) 伴奏を含めての音楽的なふんい気を感情に照応させた表現。
カ 各自の声種や声質の特色を生かして表現する。
イ 母音および子音の練習を行ない,明確な発音で歌う。
ウ 歌い始め,息つぎ,歌い終わりを正しく,リズムにのった歌い方をする。
エ 表現に必要な記号や標語の読み方とそれらの意味を理解して歌う。
範囲は第2学年の内容として示したものと同じとする。
オ 速さや強弱などの変化に応じた歌い方をする。
カ スタカート,マルカートおよびレガートなどの歌い方に習熟する。
キ 指揮を理解し,指揮者の指示に順応して歌う。
ク 歌詞や曲想に対する個性的な解釈をして歌う。
ケ 合唱の基礎をつくるために,終止形合唱および平易な対位的合唱を行なう。
(ア) 第2学年の内容として示したものに準ずる。
(イ) 1度,5度,4度の短いカノン。
(ウ) 各声部のもつ役割を理解しての歌い方。
イ 簡単な旋律の初見練習をする。
ウ 新しい歌曲を視唱する。
エ 歌曲を階名暗唱する。
オ 暗唱歌を記譜する。
イ 平易な芸術的歌曲。
ウ 次の教材を含めるものとする。
花……………………武島羽衣 作詞,滝廉太郎 作曲
こもり歌……………武内俊子 作詞,ブラームス 作曲
やしの実……………島崎藤村 作詞,大中寅(とら)二 作曲
イ 声域は,第2学年の内容として示したものに準ずるが,変声期終了後においては,無理のない範囲において声域を広げてもよい(男声はおよそ
まで)。
ウ 歌詞は口語体とし,文語体を加えてもよい。
エ わが国において歌い慣れている歌曲の歌詞や,平易な外国語の歌詞(特に英語)は,そのまま用いてもよい。
オ 合唱曲の曲態は主として和声様式のものとし,対位様式のものを加える。
カ 楽曲には,平易な転調を含んだものを加えてもよい。
イ 歌唱教材を利用することにより,歌唱と違った効果があることを経験する。
ウ 第2学年までに習得した技術によって,効果的にまとめた合奏曲の表現をする。
エ 視奏力を高める。
(ア) 正しい姿勢と楽器の正しい操作。
(イ) 正しい呼吸法。
(ウ) 正確なタンギング。
(エ) レガートおよびスタカートの奏法。
(オ) #および♭のついた音の奏法。
(カ) フレージングの正しい奏法。
(キ) 打楽器の正しい奏法。
(ク) 表現に必要な記号や標語の読み方とそれらの意味の理解。
範囲はおおむね(歌唱)(2)のエに示したものに準ずる。
イ 合奏の技術
(ア) 正しい速さによる合わせ方やリズムの合わせ方。
(イ) 各声部の役割を理解し,それぞれの声部にふさわしい作音。
(ウ) 指揮者の指示への順応。
(エ) 各種の伴奏型の奏法。
(オ) 速さ,強弱およびリズムの変化に応じた奏法。
(カ) 発想記号や発想標語などを生かした奏法。
ウ 視 奏 法
(ア) 楽譜によるリズム奏。
(イ) 音符とポジションとの関連の理解。
(ウ) 初見練習。
イ 対位的な構成をもつもの。
ウ 表情的な主旋律をもつもの。
イ 拍子は,第2学年の内容として示したものと同じとする。
ウ 調は,第2学年の内容として示したものに,さらに,ニ,変ロの長調およびその関係短調,同じ調号による日本音階を加えてもよい。
イ 歌唱学習や創作学習との関連において取り扱う程度。
イ 既習の歌唱教材を分析研究することによって,形式,和声進行,旋律線などの点から旋律の構成を理解し,その理解の上に立って旋律を作る。
ウ 自分の気持ちや意図を表現するにふさわしい音を考えたり,選んだりする力を充実する。
エ 前もって一つの計画をもち,それに適した旋律を作る。
(ア) 楽器のための旋律。
(イ) 民謡風なまたは独唱曲風な旋律。
(ウ) 形式または三部形式まで。
(エ) 和声は主要三和音。
オ 簡易な伴奏づけまたは和声づけを試みる。
カ 各自が作った旋律を,互いに歌ったり奏したりして,旋律のまとめ方に慣れる。
イ 自分の感じを表わすのにふさわしい,記号や標語の使い方に慣れる。
イ 愛好する鑑賞曲の数を増す。
ウ 同一の曲を,音楽を性格づける要素のはたらきや形態の特微,形式の構成などの点から多面的に聞いて,音楽のもつ美しさやおもしろさを聞き取る。
エ 鑑賞を通して,作曲家やその作品に対するほか,演奏家に対する関心をもつ。
オ 音楽に対する正しい考え方や感じ方を得て,価値の高いものと低いものとの判別をする。
イ 古典,ロマン,近代,現代の音楽を聞き,それらの音楽の時代的特徴を感じ取る。
ウ 民謡や民謡を主題とした作品,民族的色彩の濃い作品などを聞き,それらの音楽の民族的特徴を感じ取る。
エ ソナタ,交響曲など大きな構成をもつ楽曲の,楽章構造や組み形式のおよその構造を聞き取る。
イ 音楽の時代区介の中で代表的なもの。
ウ 音楽の民族的区分の中で代表的なもの。
エ 日本音楽の代表的なもの。
オ 次の教材を含めるものとする。
雅楽「越天(えてん)楽」……………………………日本古曲
組曲 第2番 ロ短調………………………バッハ 作曲
交響曲 第六番 へ長調「田園」…………ベートーベン 作曲
交響詩「中央アジアの広原にて」…………ボロディン 作曲
歌劇「おちょう夫人」から“ある晴れた日に”……プッチーニ 作曲
ボレロ……………………………………ラヴェル 作曲
舞踊組曲「ガイーヌ」………………………ハチャトゥリアン 作曲
(2) 混声四部合唱では,それを経験させるという程度で,あまり高度のものを求めない配慮が必要である。
(3) 楽曲構造を理解するための音楽の聞き取りは,あまり分析的に陥らないよう,およその様子がわかる程度とする。
(4) 音楽の時代的特徴の取り扱いは,鑑賞と関連をもって具体的につかませるよう,特に留意する。
第3 指導計画作成および学習指導の方針
1 各学年の内容は,「表現」と「鑑賞」の二つの領域にわたって示し,また「表現」の内容は,歌唱および器楽,創作に分けて示してあるが,これらは相互に関連しあうものであり,その指導が統合的に行なわれてはじめて音楽の目標を達成することができる。したがって指導計画を作成するにあたっては,この点に留意しなければならない。
2 指導計画を作成するにあたっては,豊かな音楽経験が得られるよう,変化に富んだ取り扱いが必要であるが,一方,歌唱技能,演奏技能,視唱能力など基礎的な能力や技能に関するものは,各学年を通して系統的,累積的に指導する必要がある。
3 音楽の理解に関する学習は領域として示してなく,理解すべき事項は「表現」や「鑑賞」の中に盛り込んであるので,これらの事項は表現や鑑賞を通して指導する。
4 選択教科としての音楽の時間においては,各学年の内容に示したものをより深めるという取り扱いをする。深めるべき内容としては,すべての領域にわたって行なうのもよいし,生徒の特性に応じて器楽や創作の面に重点をおいてもよい。
5 生徒の発達段階に即応して第1学年では表現の指導に,第2学年では鑑賞の指導にそれぞれ重点をおき,第3学年では表現,鑑賞の指導は同等に扱う。
6 指導にあたっては,知的理解や技術の指導に片寄ることなく,感性に訴えた豊かな音楽経験を与えるようにする。
7 変声期の指導に関しては,各学年の内容に示したもののほか,次の点について考慮する必要がある。
(2) 変声期中の生徒には適正な声域と声量によって歌わせ,強声を求めたりまた,長時間を歌唱に充てないこと。
9 歌唱の指導においては,移動ド唱法を原則とする。
10 器楽では,吹奏楽器や弦楽器を加えてもよいが,吹奏楽や弦楽合奏を取り扱う場合は,選択教科としての音楽の時間などにおいて指導する。
また楽器に対しては愛情をもち,手入れや保管が行き届くように指導する。
11 けん盤楽器を使用する学習にあっては,直接楽器を用いて指導することが望ましい。
12 鑑賞学習にあっては,生徒の積極的な鑑賞態度を高めるために,主要な旋律を歌ったり奏したりなどして,楽曲に親しみを覚えさせるくふうをする。
また,鑑賞で知的な学習を行なう場合にあっても,生徒の感情に訴えて行なう指導が必要である。
13 鑑賞教材として示したもののうち長い楽曲については,それぞれ各学年の内容B鑑賞(1)および(2)に示したところに応じて主要な部分を聞かせるとか,あるいは適当な楽章を取り出して聞かせるなどのくふうも必要である。
14 指導の補助手段として,放送,録音機などの利用をくふうすることも有効である。