第4節 理  科

 

第1 目  標

1 自然の事物や現象についての関心を高め,真理を探究しようとする態度を養う。

2 自然の環境から問題をとらえ,事実に基づき,筋道をたてて考えたり処理したりする能力を養い,また,実験や観察に必要な機械器具を目的に応じて取り扱う技能を高める。

3 生活や産業の基礎となる自然科学的な事実や原理の理解を深め,これを活用する能力を伸ばし,さらに,新しいものをつくり出そうとする態度を養う。

4 自然科学の進歩が生活を豊かにするのに役だつことを認識させ,自然科学の成果や方法を生活の中に取り入れ,生活を合理化しようとする態度を養う。

5 自然と人間生活との関係を認識させるとともに,自然の保護利用に対する関心を高める。

 以上の目標の各項目は,相互に密接な関連をもって理科の目標をなすものである。指導にあたっては,特定の項目にのみ重点をおくことなく,目標が全体として達成されるように考慮しなければならない。

 

第2 各学年の目標および内容

 各学年の内容は,第1分野および第2分野に分かれているが,各分野の学習は,年間を通して行なうことをたてまえとする。

〔第1学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 第1分野

 B 第2分野 3 指導上の留意事項 〔第2学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 第 1 分 野

 B 第 2 分 野 3 指導上の留意事項 〔第3学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 第 1 分 野

 B 第 2 分 野 3 指導上の留意事項  

第3 指導計画作成および学習指導の方針

1 年間標準授業時数(各学年とも140単位時間)で指導する場合には,第1分野および第2分野の指導に,それぞれおよそ70単位時間を充てる。標準授業時数より多くの時数を充てて指導する場合は,標準授業時数を越える部分の時数を,必ずしも第1,第2分野に等分する必要はない。

2 指導計画は,各学年の内容において示したような二つの分野に分けて立てる。各分野をさらにいくつかの分野に分けることは避け,二つの各分野は,それぞれ一つにまとまった組織をもつように計画する。

3 各分野の内容を一つのまとまりに組織だてるとき,学問的体系によりすぎることなく,取り扱う事項の関連を重視し,生徒に理解できる体系を組み立てることが必要である。

4 各学年の内容にあげた各事項は,いずれも学校の指導計画に含まれ指導されることを原則とするものてあるが,各事項のまとめ方や順序については,必ずしもこれによる必要はない。学校において適切な組織,順序をもった指導計画を立てて指導する。

5 指導計画作成にあたっては,基本的な事項の指導をじゅうぶんに行なうことができるよう配慮する。このために,指導計画の中に取り入れて指導する事項は,特に精選することがたいせつである。標準授業時数より多くの時数を充てて指導する場合においても,各学年の内容にあげた各事項の学習をさらに深めることを方針とし,いたずらに多くの事項を取り扱うことは避ける。

6 基本的な事項の指導においても,理論的な演えきに傾いて生徒の経験を無視したり,実生活との結びつきを軽んじたりすることのないように注意し,つとめて具体的な事象からはいり,帰納的な考え方を重視し,このようにして学習した原理や法則を,実際の応用に結びつけるように指導する。

7 知識を得させることにのみ片寄ることなく,知識や理解を得させる過程において,理科の目標とする科学的能力や態度を,具体的に習得していくように指導する。

 特に,実験,観察の指導は困難を伴うが,できるだけ盲生徒の特性に即した方法をくふうするとともに,適切な標本,模型,器械,器具などを活用して,実験,観察のふじゅうぶんなところを補うよう留意する。

8 基礎的な実験法や計量器機械,器具などの取り扱いの技能を高めることがたいせつであるが,これらが機械的操作に陥らないように,指導する事項との関連をじゅうぶんに図り,操作の意味を考えさせるように指導する。

9 必要に応じて数量的な取り扱いを行ない,事象の関係を定量的にとらえさせ,また,事象の関係が簡単な場合には,事象の変化を予測させることがたいせつである。この場合,数学の学習との関連をじゅうぶんに図るとともに,取り扱う数量や数式の物理的な意味などが,生徒によく理解されるように指導する。

10 実験・観察や野外調査などの指導においては,特に事故の防止についてじゅうぶんに留意する。