第3節 数  学

 

第1 目  標

1 数量や図形に関する基礎的な概念や原理・法則の理解を深め,より進んだ数学的な考え方や処理のしかたを生み出す能力を伸ばす。

2 数量や図形に関して,基礎的な知識の習得と,基礎的な技能の習熟を図り,それらを的確かつ能率的に活用できるようにする。

3 数学的な用語や記号を用いることの意義について理解を深め,それらによって,数量や図形についての性質や関係を簡潔,明確に表現したり,思考を進めたりする能力を伸ばす。

4 ものごとを数学的にとらえ,その解決の見通しをつける能力を伸ばすとともに,確かな根拠から筋道を立てて考えていく能力や態度を養う。

5 数学が生活に役だつことや,数学と科学・技術との関係などを知らせ,数学を積極的に活用する態度を養う。

以上の目標の各項目は,相互に密接な関連をもって,全体として数学科の目標をなすものであるから,指導にあたって,この点を常に考慮しなければならない。

 

第2 各学年の目標および内容

〔第1学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 数

 用語と記号  B 式  用語と記号  C 数 量 関 係  用語と記号  D 計  量  用語と記号  E 図  形  用語と記号 3 指導上の留意事項 〔第2学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 数

 前学年に引き続いて,正の数,負の数の理解を深め,これらの四則計算にいっそう習熟させる。

 B 式

 用語と記号  C 数量関係  用語と記号  D 計  量  用語と記号  E 図  形  用語と記号 3 指導上の留意事項 〔第3学年〕

1 目  標

2 内  容

 ※のついたものは選択教科としての数学の内容とする。

 A 数

 用語と記号  B 式  用語と記号  C 数量関係  用語と記号  D 計  量  用語と記号  E 図  形  用語と記号 3 指導上の留意事項  

第3 指導計画作成および学習指導の方針

1 各学年の内容は,五つの領域(数,式,数量関係,計量および図形)に分けて示してあるが,これはこの五つの領域に分けて指導したり,示した順序に指導したりすることを意味するものではない。指導計画を作成する場合には,各領域の中の内容の前後関係や他の領域の中の内容との関連を考え,これらの内容がすべて含まれるよう適切に計画しなければならない。

2 各学年の内容として示したものは,その取り扱いに深浅の程度が考えられるから,実情に即して適切な指導する事項や指導法を考慮する必要がある。

3 概念や原理・法則を理解させる場合には,なるべく多くの具体的なものを与えて,抽象化できるようにするとともに,概念や原理・法則などを実際の場に用いて具体化できるようにすることを考慮する必要がある。また,指導の内容に応じて,実測などの各種の作業も重視して指導することも考慮しなければならない。

4 生徒が与えられた問題を解くことも重要であるが,それとともに進んで問題を見いだし,その解決に努力することも重要である。そのためには,常に生徒の自主的な学習を尊重し,創意くふうする態度を育てるように努めることが必要である。

5 図形や数量における演えき的な考え方の指導については,生従の発達段階をじゅうぶん考慮し,演えき的な考え方を漸進的に向めていくように配慮することが必要である。

6 数量の指導と図形の指導との関連に意を用いて,数学を一体として学習できるようにすることが必要である。

7 数学の学習の素材として,他の教科の学習の成果も用いたり,また,数学の学習の成果を他の教科の学習において用いたりできるように留意する必要がある。

8 生徒の視力またはその他の視機能の障害の状態,失明の時期,生育歴および視覚表象の有無等の違いは,数学科の指導上いろいろと関係するから,これらをじゅうぶん慮することが必要である。