第1 目 標
1 自他の人格や個性を尊重することが社会生活の基本であることについての理解をいっそう深め,また民主主義の諸原則を理解させ,これを日常の生活に正しく生かしていく態度や能力を養う。
2 人間生活と自然との関係,地城相互の関係を考えさせ,人々の生活には地域によって特色があることや,その底には共通な人間性が流れていることを理解させ,広い視野に立って,郷土や国土に対する愛情を育てる。
3 われわれの社会生活は長い歴史的経過をたどって今日に及んでいることを理解させ,歴史の発展における個人や集団の役割を考えさせ,よい伝統の継承や社会生活の進歩に対する質任感を養う。
4 家族,村落,都市,国家その他の社会集団の機能や,それらにおける人間の相互関係,ならびにわが国の政治・経済の機構や機能を理解させるとともに,わが国が当面している諸問題に着目させ,社会生活に適応し,さらにこれを改善していこうとする積極的な態度や能力を養う。
5 世界におけるわが国の立場を正しく理解させ,国民としての自覚を高め,民主的で文化的な国家を建設して,世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする態度を養う。
以上の目標の各項目は,相互に密接な関連をもって,全体として社会科の目標をなすものであり,主として2,3または4のいずれかにかかわる指導においても,常に5をあわせ考慮する必要があり,さらに,すべての指導の根底に,1を考慮しておかなければならない。
第2 各学年の目標および内容
中学部社会科の目標を達成するために,第1学年では地理的分野について,第2学年では歴史的分野について,第3学年では政治・経済・社会的分野についてそれぞれ学習させることを原則とする。
〔第1学年〕
1 目 標
(2) 郷土,日本の諸地城,世界の諸地域における生活には,地方的特殊性と一般的共通性とがあることを明らかにし,それらが成立した自然的,歴史的,社会的の条件やその意義を総合的に考えさせ,他地域の人々を偏見や先入観にとらわれないで,正しく理解しようとする態度を育てる。
(3) 日本や世界の各地域相互の関係がますます密接になってきたことを理解させるとともに,これらの各地域における生活を世界的視野に立って考えさせ,国家および世界の一員としての自覚を高め,協調の精神を養う。
(4) 自然環境そのものはあまり変化しないが,人間の自然に対する働きかけのしかたは,科学・技術の進歩によって発展するものであることを理解させる。また,自然をいっそう利用して人間の生活を向上させるためには,自然を深く理解しその愛護に努めるとともに,適切な利用と開発の方法を創意しくふうすることがたいせつであることを理解させる。
(5) 野外観察や調査などを行ない,地理的事象に直接触れ,それを正しく観察したり考察したりする態度や能力を養う。
(6) 地図に親しませ,また,統計その他の資料を正しく取り扱わせて,いろいろな事象の実態,特色,傾向などを読み取る能力を育てる。
野外観察と調査
郷土における生活と自然
郷土と他地域との関係
郷土の地理的諸問題
小学部において習得した地理的な知識・技能・態度を拡充させ,野外観察,調査,地図の利用などに関する基礎的な技能をいっそうよく身につけさせる。また,郷土における具体的な事象の学習を通して,地理学習に対する興味と関心を高め,地理的な見方や考え方の基礎を体得させるとともに,郷土に関する理解と関心を深め,広い視野に立って,郷土の発展に努力しようとする態度を養う。
「野外観察と調査」については,郷土におけるいくつかの地理的事象を選んで観察し調査させる。この際,模型や大きな縮尺の地図と現地のようすを関連づけてとらえるようにし,また,それらの模型や地図を活用して野外調査の初歩的な要領を心得させるとともに,統計その他の資料の取り扱い方を練習させ,人間生活と自然との関係について考えさせる。
「郷土における生活と自然」については,郷土の自然環境,開発の歴史,人口,産業,交通,衣食住などの大要を理解させる。
「郷土と他地域との関係」については,物資や人口の移動などを収り上げて,他地域との相互依存関係を理解させる。
「郷土の地理的諸問題」については,郷土の当面する地理的諸問題」,たとえば開発事業,産業の振興,都市計画などに着目させ,郷土の生活の向上に対して関心をもたせる。
郷土の地域的範囲については,生徒の生活に最も密接な関係のある範囲を中心とするのが適当であるが,指導する事項のねらいによってはその範囲に広狭があり,行政区画と一致する場合もあり一致しない場合もある。
指導にあたっては,地理的な見方や考え方の基礎を養うために,郷土を地理的分野の学習の最初に取り扱うのが適当である。しかし,郷土に関する学習は,これだけで終わるのではなく,日本や世界について学習させる際にも,常に郷土を顧み,他地域と郷土との比較,他地域と郷土との関係などの学習によって,郷土に関する理解を深めさせ,結果においては,上記の内容およびそのねらいを達成できるように配慮しなければならない。
(2) 日本の諸地域
位置と歴史的背景
自然環境の特色
資源の開発と産業・交通
集落・人口
他地域との関係
日本の諸地域における生活特に生産活動の特色,地域相互の関係,各地域が日本全体において果たしている役割などを理解させ,人間と自然との関係について考えさせる。
「位置と歴史的背景」については,たとえば地理的位置の変化,開発の歴史などについて,その地域の現在の事象を理解し,将来の見通しをつけるために必要と考えられる点を取り上げる。
「自然環境の特色」については,各地域の地形や気候などがその地域の生活特に生産活動や自然の災害などと,どのような関係をもっているかに重点をおいて考えさせる。なお,自然の恩恵や風景の美を感じさせるように配慮することも望ましい。
「資源の開発と産業・交通」については,各地域のおもな産業や各種の資源の分布とその開発状況などを理解させるとともに,たとえば土壌(じょう)浸食,地盤沈下,鉱害など,産業の発達に伴う地理的諸問題にも着目させて,国土の総合開発と資源の愛護・保全が重要であることを認識させる。また,交通の発達が各地域の産業の発展に果たしている意義を理解させる。
「集落・人口」については,おもな都市の発達とその機能,その他の特色ある集落,各地域の人口の分布,人口の都市集中などを,そのおもな内容として学習させる。
「他地域との関係」については,物資や人口の移動現象などに現われた経済的関係を重視する。
指導にあたっては,いろいろな事象をいたずらに列挙することなく,それぞれの地域の特色が明確に理解できるような事象を選ぶことがたいせつである。また,その地域の課題や,今後の発展の方向について考えさせることが必要である。
(3) 全体としての日本
日本の自然環境の特色
日本の人口
日本の産業・交通・貿易
日本の自然環境,人口,産業・交通・貿易などには全体としてどのような特色や問題があるかを理解させる。
「日本の自然環境の特色」については,位置,地形,気候,海洋,自然の災害などの学習を通して,全体としての日本の自然環境を理解させるとともに,それと国民の生活特に生産活動との関係を考えさせる。
「日本の人口」については,日本の人口現象にはどのような特色や問題があるかを,領土の変化,人口の増減,人口の分布と移動,産業別・年齢別の人口構成などの学習を通して理解させる。
「日本の産業・交通・貿易」については,日本の農牧業,林業,水産業,鉱業,工業,商業などについて,それぞれの特色や最近の動きを地理的に考察させる。また,どのような農業地域や工業地域などがあるかを明らかにし,その相互関係や,各農業地域や各工業地域がそれぞれ日本全体において占めている地位などを理解させる。それとともに,総合開発地域,交通および貿易などの特色と現状などの学習を通して,わが国の産業の振興と国民生活の向上についての関心を高める。
指導にあたっては,「(2)日本の諸地域」の学習と関連させて取り扱うとともに,政治・経済・社会的分野との関連に留意して,その学習への関心を高める方向に指導することがたいせつである。
(4) 世界の諸地域
位置と歴史的背景
自然環境の特色
住民と人口
資源の開発と産業
主要国の国がらとその国際的地位
世界の諸地域における生活特に生産活動の特色,他地域との関係,各地域における人間生活と自然との関係,各地域や主要国の世界における地位などを理解させ,わが国の発展に寄与しようとする態度を養う。
「位置と歴史的背景」については,「(2)日本の諸地域」の場合の取り扱いに準ずるものとする。
「自然環境の特色」については,「(2)日本の諸地域」の場合の取り扱いに準ずるものとするが,地形,気候のほか,海洋,植物分布などをも取り扱う。
「住民と人口」については,各地域における人々の衣食住,交通手段,宗教,風習などの生活様式には,それぞれ特色のあることを理解させ,他国民のすぐれた特色に注意させるとともに,人種的,民族的な偏見を取り除かなければならないことについて認識させる。また,人口については,各地域や主要国における人口の分布および増減などの特色を理解させ,生産活動や開発の歴史などと関連させて考えさせる。
「資源の開発と産業」については,各地域におけるおもな産業,おもな資源の分布とその開発の状況,おもな総合開発地域,資源の開発と国際関係,主要国の交通や貿易などを理解させる。さらに,生産活動には地域によってそれぞれ特色があることに気づかせる。
「主要国の国がらとその国際的地位」については,主要国について,その政体,国民の民族構成,国民性などを取り扱って,その国がらを理解させ,また主要国の国際政治経済において占める地位,わが国との関係などについて学習させる。
指導にあたっては,「(2)日本の諸地域」に示したことのほかに,次の諸点に留意する。すなわち,国際社会において重要な地位を占める国についてはいうまでもないが,そのほかわが国と関係の深い国についても重きをおいて指導することが必要である。また,どの地域を指導するにあたっても,常にわが国と比較させ,わが国との関係について考えさせることに留意する。
(5) 全体としての世界
世界の自然環境
世界の民族・人口
世界の資源と産業
交通・貿易による世界の結びつき
世界の情勢と日本の地位
上記の諸事象について,世界の結びつきという観点から,全体的な理解を得させるとともに,世界における日本の地位を正しく理解させる。
「世界の自然環境」については,世界の水陸分布,地形,気候,海洋などの学習を通して,人間生活と深い関係のある自然環境の意義を理解させる。
「世界の民族・人口」については,世界における人種,民族,言語,宗教などの分布のあらましや,文化の地域的差異を知らせ,世界における人口の増減と分布の状況を理解させる。
「世界の資源と産業」については,おもな資源の分布とその開発の状況を明らかにするとともに,世界の農業地域,牧畜地域,工業地域などの特色を比較考察させる。この際,人口分布と関連させて考えさせることが望ましい。
「交通・貿易による世界の結びつき」については,世界の探検・開発などに伴って地理的知識が拡大してきたこと,交通機関の発達によって世界の時間的距離が著しく縮小されて,諸国家間の関係はいっそう密接になってきたことなどを理解させる。また,おもな物資の移動についての学習を通して,主要国間の経済的な結びつきを理解させる。
「世界の情勢と日本の地位」については,独立国,植民地,信託統治地などの分布の状態を理解させるとともに,世界には産業の進んだ,地域とまだおくれている地域とがあることや,国家間の紛争,国家群の対立,国際協力の動きなどがあることに触れて,世界の情勢と世界における日本の地位に関心をもつ態度を養う。
指導にあたっては,「(4)世界の諸地域」の学習と関連させて取り扱うとともに,政治・経済・社会的分野の「(5)世界と日本」との関連に留意して指導することが必要である。
(2) 地域区分およびその取り扱いの順序は,指導上の観点や学校所在の地方の事情に従つて,適切に選ぶことが望ましいが,日本または世界を,初めからあまりに数多くの地域に細分して学習させることは,避けなければならない。また広く使用されている地域名については,その意味を理解させることにも留意する必要がある。
(3) 「(2)日本の諸地域」および「(4)世界の諸地域」の学習指導に配当する時数は,それぞれ年間授業時数のおよそ1/3程度以上とすることが適当である。
(4) 「(3)全体としての日本」と「(5)全体としての世界」とを一つにまとめて学習させることも,一つの方法である。
(5) 地理的分野の学習が列挙的,平板的な知識の習得に終わることのないようにするため,指導する事項を精選し,適切な指導法をくふうして,地理的思考力を養うことがたいせつである。
(6) 地図の指導について留意すべきおもな事項は,次のとおりである。
イ 各種の分布図から,地理的事象や特色を読み取ることができるようにさせる。
ウ 日本や世界のおもな地理的事象の所在を,地図と結びつけて理解する習慣を身につけさせる。
エ 簡単な地理的事象を地図に表わしたりすることができるように,させる。
オ 日本や世界の各地における時事的なできごとを理解したり,遠足や修学旅行の計画を作成したりするためにも,常に地図を利用する態度や能力を育てる。
カ 地図の指導においては,基本的な内容を確実に指導するようにし,応用的,類推的な能力を伸ばすことが望ましい。
(8) 野外の観察と調査は,最初に郷土を指導する際に実施するだけでなく,社会科の年間の指導計画の中に適宜に織り込んで実施することが望ましい。
1 目 標
(2) 歴史における名時代の概念を明確につかませ,歴史の移り変わりを総合的に理解させるとともに,それぞれの時代のもつ歴史的意義を理解させ,各時代が今日のわれわれの社会生活にどのように影響しているかを考えさせる。
(3) わが国の歴史を,世界史的視野に立って正しく理解させ,それを通して国家・民族の伝統や日本文化の特質などを考えさせ,われわれが国際社会に対して果たすべき役割を自覚させて,国民的心情の育成を図る。
(4) 近代史の学習に重点をおき,特に民主主義の成立と発展,近代産業の形成,国際関係の推移,近代文化の成長などについて理解させる。
(5) 人類の歴史的発展には,民族,時代および地域によってそれぞれ特殊性があるとともに,その底には共通な人間性のあることを理解させる。また,文化の交流や国際協調の史実を考えさせ,世界平和の実現に進んで協力しようとする意欲と態度を養う。
(6) 歴史は人間の自然環境に対する働きかけや,社会生活をよくするためのたゆまない努力によって発展することを理解させ,国家や社会および文化の発展に尽くした先人の業績(すぐれた盲人の業績を含む。)を理解し尊敬する態度を養う。
(7) 学問,宗教,芸術などの文化遺産を,それらが生み出された時代の学習を通して理解し,それらのもつ意味を考えてこれを尊重し,新しい文化を創造し発展させようとする意欲と態度を養う。
(8) 正確な史実に基づき,種々の学習活動によって,歴史的思考力や公正な判断力を養い,真実を追求しようとする態度を育てる。
人類のはじめ
世界の文明のあけぼの
日本の原始社会
「人類のはじめ」については,人類のおこりに簡単に触れ,原始人が言語,道具,火などの使用によって,しだいに文明生活を営むようになったことを理解させる。
「世界の文明のあけぼの」については,世界の四大文明の発生に触れ,さらにその拡大を,ギリシア文明・ローマ文明,古代インド文明,漢文明などの学習を通して理解させる。
「日本の原始社会」については,日本列島の地理的位置や日本民族のおこりについて簡単に触れ,縄文(じょうもん)文化・弥生(やよい)文化,農業生活のはじまりなどの学習を通して,そのころ,われわれの祖先がどのような生活をしていたかを理解させる。
以上の指導にあたっては,社会組織などに深入りしたり,考古学的な興味だけにとらわれて,これらに多くの時間を費やさないように留意する必要がある。
(2) 日本の古代とアジア
国家の形成とアジア
大化の改新と律令(りつりょう)制
奈良(なら)・平安時代の政治と日本文化の形成
「国家の形成とアジア」については,大和(やまと)朝廷,古墳文化,氏姓制度,大陸文化の伝来,日韓(かん)関係の推移などの学習を通して,わが国がアジアの形勢と密接な関連をもちながら統一に向かい,大陸の影響を受けながら国の文化を発展させていったことを理解させる。この際,古典に見える神話や伝承などについても正しく取り扱い,当時の人々の信仰やものの見方などに触れさせることが望ましい。
「大化の改新と律令制」については,十七条憲法の制定,飛鳥(あすか)文化,大化の改新,大宝律令の制定などの学習を通して,隋(ずい)・唐の制度を学んで中央集権的な国家体制が成立した事情を理解させる。この際,唐代文化の特色を明らかにするとともに,制度・文化の輸入にあたって,当時の人々が払った苦心などを考えさせる。
「奈良・平安時代の政治と日本文化の形成」については,奈良の都と地方,天平(てんぴょう)文化,荘園(しょうえん)制の発達,摂関政治,国風文化などの学習を通して,奈良・平安時代の政治と社会の推移を理解させる。また,この時代の仏教やその他の文化が,国家や貴族の保護のもとに,大陸文化を受け入れて形成された事情と,独自の国風文化に発展していったことを明らかにし,あわせてそれが後世に及ぼした影響についても考えさせる。
(3) 武家社会の形成
武家政治の成立と展開
アジア大陸との関係
鎌倉(かまくら)・室町時代の文化
産業・経済の発達と地方の動き
「武家政治の成立と展開」については,武士のおこり,源氏と平氏,鎌倉幕府の成立と発展,建武の新政,室町幕府と応仁(おうにん)の乱,群雄の割拠などの学習を通して,武家政治が公家(くげ)政治に代わって成立し発展していった過程と,武士の生活やその政治の特色を理解させる。
「アジア大陸との関係」については,日宋(そう)関係,蒙古(もうこ)襲来,日明(みん)関係などの学習を通して,中国では宋・元(げん)・明があいついでおこったことに触れながら,そのころの中国の文化が,武家文化の形成に大きな影響を与えたことを理解させる。
「鎌倉・室町時代の文化」については,鎌倉文化と新仏教,東山文化とその普及などの学習を通して,この時代の文化が武士を中心として発展していった事情とその特色を理解させるとともに,現在の生活の中には,この時代の文化や衣食住などの生活様式の残っているものもあることに気づかせる。なお,このころの社寺が教育や文化のうえで重要な役割を果たしたことや,都の文化が地方に広まっていったことに着目させる。
「産業・経済の発達と地方の動き」については.農村と都市の成長,商工業の勃(ぼっ)興,庶民生活の向上などの学習を通して,今日の村落や都市の中には,その基礎がこのころにできたものもあることや,戦国時代にいたって地方の開発が進み新しい機運の芽ばえてきたことを理解させる。
(4) 武家社会の確立
ヨーロッパ人の来航
国内の統一
江戸時代の社会と文化
武家社会のゆきづまり
「ヨーロッパ人の来航」については,ヨーロッパ人のアジア進出,キリスト教のわが国への伝来とその影響などの学習を通して,日本人がはじめてヨーロッパ文化に触れた事情を世界史的視野に立って理解させる。この際,ヨーロッパ人がイスラム世界との接触などによって,直接に東洋貿易に目を開き,新航路の発見に努力したことにも触れる必要がある。
「国内の統一」については,織田(おだ)・豊臣(とよとみ)の統一事業,桃山文化,江戸幕府の成立,日本人の海外発展,鎖国などの学習を通して,武家政治が確立していく過程を理解させ,日本の封建社会の発展や鎖国の意義などについて考えさせる。
「江戸時代の社会と文化」については.封建社会と士農工商,村のしくみと農民の生活,産業・都市・交通・貨弊経済の発達,儒学を中心とする学問・教育その他の文化の変遷などの学習を通して,この時代の社会,経済,文化などの発展のありさまと特色について理解させる。特に,武家によるきびしい統制があったにもかかわらず,国内の商工業が発達し,町人の力が強まり,町人文化が形成されていった事情や,この時代の農民が生産の増大などによって生活の維持や向上に苦心したことに着目させ,今日の地方の特色ある産業には,その基礎がこのころできあがったものもあることに気づかせる。また,この時代につくられた種々の文化や慣習などが現在にいたるまでなお影響を及ぼしていることに注意させ,これに対する正しい理解と判断をもつようにさせる。
「武家社会のゆきづまり」については,幕政の改革,新しい学問,社会の新しい動き,幕政への批判などの学習を通して,江戸幕府のゆきづまりの事情について理解させる。
(5)の「近代ヨーロッパへの歩み」をここで学習させることもできる。
(5) 近代世界の成立
近代ヨーロッパへの歩み
民主主義の発達と産業革命
ヨーロッパ諸国の海外進出とアジア
「近代ヨーロッパへの歩み」については,ルネサンス,宗教改革,ヨーロッパ世界の拡大などの学習を通して,西ヨーロッパでは封建社会がくずれてしだいに近代化し,わが国やアジア各地に比べて急速に進歩していったことのあらましについて理解させる。指導にあたっては,ヨーロッパの中世社会に簡単に触れてルネサンスや宗教改革にいたった事情を考えさせ,また宗教改革とキリスト教のアジアへの伝道との関係に気づかせるとともに,ヨーロッパ人のいわゆる地理上の発見によって,世界の各地がしだいに結びついていったことに着目させることがたいせつである。
「民主主義の発達と産業革命」については,イギリスにおける議会政治の発達,アメリカ合衆国の独立,フランス革命,産業革命の進行,科学の進歩と近代文化の発達などの学習を通して,ヨーロッパ・アメリカでは早くから近代的改革の努力がなされ,民主主義の国に発展していったことを理解させる。また,現在の生活様式や社会問題が産業革命のころから始まっていることに気づかせる。いずれの場合にも,それぞれの国の特殊性や複雑な様相に深入りすることなく,歴史の発展の流れを大きくつかませることに留意し,特に科学や文化についての学習では,人名などの列挙に終わらないように注意することが必要である。
「ヨーロッパ諸国の海外進出とアジア」については,オランダ,イギリス,フランス,ロシアなどのアジア進出を中心に取り扱い,産業革命がアジア諸国に及ぼした影響についても考えさせる。この際,アジアのうちでは,清(しん),ムガールのことを主とし,ヨーロッパ諸国の日本への接近の前提として取り扱うにとどめる。なお,アメリカ合衆国のアジア進出については,主として次の(6)において取り扱う。
(6) 日本の近代化
明治維新
立憲政治の成立
近代産業の発達
近代文化の形成
国際情勢と日本の地位の向上
ここでは,ヨーロッパ・アメリカ諸国に立ち遅れた日本が,急速に近代的な装いを整え,国際的地位を実測いった事情を理解させる。指導にあたっては,近代化の道筋や,独立を保つための努力,ならびにそれらに伴って起こってきたいろいろな問題についても,国際的視野に立って総合的に考えさせることがたいせつである。
「明治維新」については,開港,王政復古,制度の改革,文明開化などの学習を通して,維新の改革が国の内外の複雑な情勢の中で,国内の経済,社会および思想の発展に伴って行なわれるにいたった事情を理解させるとともに,それが近代日本の成立に果たした役割や,維新の当時者がわが国の独立と発展のために払った苦心などについても考えさせる。
「立憲政治の成立」については,自由民権運動,大日本帝国憲法の制定,議会政治の発展などの学習を通して,わが国がしだいに近代的な政治形態を整えていった過程を理解させる。特に,議会政治の実現には,多くの人々の努力が重ねられたことや,なお,それがじゅうぶんには実現されなかった事情について考えさせる。
「近代産業の発達」については,冨国強兵,日本の産業革命と資本主義の発達,社会問題の発生などの学習を通して,近代産業の発達のあらましを理解させるとともに,わが国の工業が初め官営によって発達した事情と,近代工業が戦争と深い関係をもちながら発達していったことに着目させ,なお,急速に先進国に追いつこうとしたことから,そこには,多くの問題が起こったことに気づかせる。
「近代文化の形成」については,新しい学問と教育,科学と文化などの学習を通して,それまでと著しく違った文化が,急速に形成されていったありさまについて理解させる。この際,西洋文化の摂取を急ぐ一方,伝統的な文化について考えようとする動きのあったことに気づかせる。科学や文化の取り扱いでは,いたずらに細かな忠実の列挙に陥らないように留意し,明治時代の特色を全体としてつかませるように配慮することが必要である。
「国際情勢と日本の地位の向上」については,朝鮮との関係,日清戦争,日露戦争,条約改正などの学習を通して,複雑な国際関係の中で国内の政治,経済,文化などの発展をもとにして,わが国の地位がどのように向上していったかを理解させる。指導にあたっては,国際関係と国内の政治や経済などの事情とが,密接な関連をもっていたことに着目させるとともに,条約改正にあたっては,国民の多大の苦心があった点を理解させる。国際社会に登場した日本と外国との関係については,わが国の立場を公正に判断する態度を養うことが必要である。また,国際情勢については,分割され植民地化されたアジアやアフリカの動きに触れながら,中華民国の成立前後の事情を日本との関係において理解させることが望ましい。
(7) 二つの世界大戦と日本
第一次世界大戦
動揺する世界
第二次世界大戦と日本
ここでは,第一次世界大戦に触れ,ベルサイユ体制が成立した以後の世界と日本の情勢について,そのあらましを理解させる。この際,特に,国際連盟が成立し,世界が急速に一体化に向かって進みながら,ベルサイユ体制にいろいろの欠陥もあったので,国家間の新しい対立が激しくなるという矛盾が起こり,ふたたび大戦をくり返した事情について考えさせる。
「第一次世界大戦」については,大戦にいたる国際情勢やわが国の参戦などに簡単に触れる程度にとどめる。
「動揺する世界」については,ベルサイユ体制と国際協調,軍縮会議,経済の世界的不況,社会主義とソビエト連邦,イタリア・ドイツの独裁政治などの学習を通して,主要諸国が新しい体制をうち立てようとしたことや,それら諸国間の対立が激化し,第二次世界大戦となった事情のあらましについて理解させる。
「第二次世界大戦と日本」については,政党政治の推移,経済界の変動,新思想と文化,中国の民族運動と日本の大陸進出,軍部の政治への介入,日華事変と第二次世界大戦,日本の敗戦などの学習を通して,第一次世界大戦後から終戦にいたる国内情勢の推移を,世界の動きや大陸問題と関連させて理解させる。指導にあたっては,国内政治の動きと第二次世界大戦にいたる国際関係の変転に重点をおくものとする。また,この大戦について反省し,特に戦争のもたらした人類の不幸についても考えさせることがたいせつである。
(8) 新しい世界と日本の課題
ここでは,日本の民主化への動きと第二次世界大戦後の世界の進展のあらましについて学習させ,第3学年の学習に対する歴史的展望を与える。
わが国が第二次世界大戦の後,日本国憲法を制定し,復興と独立に力を尽くして,国の再建と民主化を図ってきたことを理解させる。また,世界においては,国際連合の成立,アジア・アフリカ諸国の狐立,国家群の対立などが見られて,そこにはさまざまの問題が起こっていることや,いわゆる原子力の時代の出現とあいまって,ますます世界の平和が塾まれていることを理解させ,変転する世界の情勢の中で,わが国がどのように歩むべきかについて,国民のひとりとして考えさせることがたいせつである。
(2) 時代区分は,指導上の観点によっていろいろなものが考えられるが,細かな時代区分だけにとらわれて,大きな時代の流れや,その時だしの社会の特色を失わないように留意する必要がある。
(3) 指導にあたっては,日本史の学習に重点をおき,世界史のあらましに触れるが,日本史と世界史との内容の比率は,およそ7:3くらいにするのが適当と考えられる。
(4) わが国の歴史を,世界史的視野に立って学習させることがたいせつである。特に中学部の生徒の発達段階においては,日本史と世界史を完全に分離して学習させることは,目標の達成上望ましくない。また,日本史に世界史的事象をしばしばさしはさんでその流れを中断することは,生徒の理解を困難にするおそれがある。したがって,日本に特に関係の深いことがら以外は,適当に大きくまとめて学習させることが望ましい。また,世界史の中では,特に近代世界の成立とその発展に重点をおき,日本の近代化を考察する上に役だたせるように配慮することが必要である。
(5) 学習を史実の列挙や暗記に終わらせないために,指導にあたっては,次の諸点に留意する必要がある。
イ 郷土の発展の跡を実地調査させたり,遺跡,遺物を見学させることによって,わが国の歴史の発展を具体的にはあくさせ,郷土との関連についても理解させるように努める。
ウ 歴史を正確に理解する能力と態度を養うために,地図や年表,図表などを使用したり作成したりすることに努めさせる。
1 目 標
(2) 政治・経済・社会の機構や機能について,それらがわれわれの生活と密接に結びついていることや,民主主義のよりよい実現のために,現状がどうなっているかを理解させ,また,どのように発展させたらよいかについて考えさせる。
(3) 近代文明の発達によって,政治・経済・社会の各方面に大きな進歩が見られるとともに,多くの問題が生じていることを理解させ,それらの問題に対処していくためには,どのようにすればよいかについて考えさせる。
(4) 人々が自国を愛し,その平和と繁栄を図り,文化を高めることによって,人類の福祉に寄与できるものであることを理解させ,国家や社会のよい形成者となろうとする態度を育てる。
(5) 国と国との関係は,相互に対等の立場で尊重しあい,その主権を互いに尊重することによって,はじめて平和な関係を維持できるものであることを理解させ,国際的視野に立って,他国民と協力し,世界の平和の確立に貢献しようとする態度を養う。
(6) 国家や社会の一員としての望ましいあり方を理解させるとともに,民主主義を家庭や学校をはじめ広く社会生活のうえに,具体化していくための基礎的な能力や態度を養う。
(7) 確実な資料を選んでこれを正しく利用し,いろいろな問題について先入観や偏見をもたず,公正な判断を得ようとする態度や能力を養う。
近代民主主義の原則
人間と社会生活
人間の尊厳を重んずることが民主主義の根本であることを理解させ,民主主義を日常の政治的,経済的,社会的活動に実現していく能力と態度を養う。
民主主義の社会は,人々が人権を尊重し,人間の自由・平等・友愛・正義について考え,公共の福祉のために権利と義務を行使し,寛容の精神と協調の態度によって問題を平和的に解決しようと努力することにより,実現されるものであることを理解させる。また,近代民主主義の発展は人類の多年にわたる努力の成果であることに着目させ,民主主義を不断の努力によって維持し発展させていくことが,われわれの重要な責任であることを自覚させる。
このことと関連して,いろいろな社会集団のあることや,個人と集団との関係,集団と集団との関係,社会における慣習・道徳・法などの役割,国家の意義などに触れて,人間は本来社会的存在であることを認識させ,集団生活においては秩序を重んずるとともに,人々が相互の愛情と尊敬によって結ばれることが,民主的社会生活を営むための重要な基礎であることを理解させる。
指導にあたっては,以上の観点と内容とが政治・経済・社会的分野のすべての内容と密接な関連のあることを考慮して,指導計画を立てる必要がある。また,歴史的分野の学習の成果を活用して指導を展開することが望ましい。
(2) 民主政治の組織と運営
日本国憲法と民主政治
政治の組織と運営
選挙と政党
日本国憲法の大要に触れ,国や地方の政治のしくみと働きについての理解をもとにして,主権が国民にあることについての自覚を高める。
「日本国憲法と民主政治」については,日本国憲法は,基本的人権の尊重,平和主義,国民主権,三権分立,代議制,議院内閣制などの基本的な減速に基づいていることを認識させ,あわせて,天皇の憲法上の地位について理解させる。
「政治の組織と運営」については,国会・内閣・裁判所,地方自治などの学習を通して,政治がわれわれの生活にどのような働きをしているかを理解させる。
「選挙と政党」については,選挙制度のあらましに触れ,公明選挙の実現に対する関心を深めさせる。また,政党と国民との関係や,政治と世論との関係を理解させる。
指導にあたっては,歴史的分野の学習の成果をじゅうぶんに活用するとともに,道徳の時間における指導との関連を図ることが望ましい。また,単なる政治組織についての学習に終わることのないように留意し,民主政治の基盤について考えさせなければならない。権利には義務が伴っていることや,多数決の原理が正しく行なわれるためには,ひとりびとりの教養と自覚が高まり,また少数者は多数者の決定に従うとともに,多数者は少数者の意見を尊重する必要があることなどを,身近な体験から反省させる。そして民主政治の長所を理解させるとともに,その陥りやすい欠陥にも気づかせ,国民ひとりびとりが政治の実際について責任を感じ,政治をよくするための知識や態度をみがくことがたいせつであることを認識させる。なお,大局的に見れば,民主政治はこれまでの他の政治のしくみに比べて,はるかにすぐれていることに気づかせ,民主政治の発展に協力する態度を養うようにする。
(3) 産業・経済の構造と機能
経済の組織と動き
財政と家計
わが国の経済と産業構造の特色
近代産業の発達により,経済生活の様子が一変したことに着目させて,資本主義経済の特色を理解させるとともに,生産・流通・消費の相互関係を理解させ,この中において財政を考えさせる。また,これらの学習と関連させて,わが国のおもな産業と貿易の現状を明らかにし,その産業構造の特色を知らせ,経済生活に対する正しい理解と協力の態度を養う。
「経済の組織と動き」については,近代的生産の発達とその特色,企業,金融,物価,景気の変動などの学習を通して,生産・流通・消費がどのように結びついているかを理解させるようにする。なお,協同組合,証券取引,交通,保険などについても触れることが望ましい。
「財政と家計」については,家計の収支,貯蓄と投資などについて学習させて,家計が生産と結びついていることを理解させる。また,予算,租税,公債などの学習を通して,国や地方の財政と国民経済との関係を理解させる。
「わが国の経済と産業構造の特色」については,自由経済と経済の計画化(社会主義経済にも触れる。),国民所得と生活水準などについて学習させ,また,わが国のおもな産業や貿易(国際収支にも触れる。)などのあらましを理解させ,わが国の産業構造の特色と世界におけるわが国民経済の地位を明らかにさせる。
指導にあたっては,経済用語の単なる解説に終わったり,いたずらに細かな事項の学習に深入りさせたりすることなく,大要を理解させることがたいせつである。また,産業・経済に関する各種の統計その他の資料を有効に使用することや,地理的分野および歴史的分野の学習の成果をじゅうぶんに活用することが必要である。
(4) 現代の社会生活と文化
家族生活
都市と村落の生活
職業と社会生活
文化と社会
近代社会の成立に伴って,個人の自由や平等がしだいに保障されるようになったことや,近代産業の発達によって社会生活が大きく変化したことを理解させるとともに,そこにはまた新しい問題が発生してきていることに気づかせる。
「家庭生活」については,家族の社会集団としての機能を理解させ,民法にも触れながら家族生活のあり方について考えさせる。
「都市と村落の生活」については,都市生活における明暗の両面,村落生活における慣習と都市化の傾向などに気づかせ,都市と村落における社会生活のそれぞれの特色を理解させる。
「職業と社会生活」については,職業分化の傾向が増大し,社会階層の構成に変化が生じてきていることに気づかせる。また,職業を通してわれわれの個性を生かし能力を尽くすことが,個人生活および社会生活をささえかつ進歩させる力であることなど,職業の社会的意義を理解させる。それとともに,現代社会では,組織化や機械化のために,ともすれば人間性や個性がそこなわれるおそれがあることに気づかせ,職場における人間関係の改善に努めることや,余暇の利用により個人の生活を充実することなどが必要であることを理解させる。
「文化と社会」については,学問,芸術,宗教,教育などの社会生活における機能を理解させ,文化は人間の品性を高め,その心を豊かにするものであると同時に,個人と社会との結びつきを深め,社会生活を向上させる源泉であることを理解させる。また,マスコミュニケーションの発達とその機能を理解させ,自主的な判断力をもってこれを受け入れることの必要なことを認識させる。さらに,機械技術文明の発展に伴い,現代文化には,商品化や大衆化などの傾向が生じてきていることに気づかせる。
指導にあたっては,生徒の身近にある事象をとらえること,および政治・経済の機構や機能と関連させることによって,具体的に理解させ,そのような理解を背景として社会生活における個人のあり方を考えさせる必要がある。
(5) 世界と日本
国際社会の現状
国際平和と国際協力
国際社会の現状とわが国の国際的地位とを正しく認識させ,国際間の平和がなければ,個人の幸福も生活の向上も期待できないことを理解させ,国民としての自覚をもって,世界の平和と人類の福祉に寄与しようとする熱意と態度を養う。
「国際社会の現状」については,種々の国家や人種,民族がそれぞれ密接に結びあっていることや,諸国家間の相互尊重,主権平等がたいせつであることなどを理解させる。それとともに,現実の国際社会には,国と国,国家群と国家群などの間領土(領海,領空を含む。),政治,経済,文化民族などに関連して,さまざまな問題があることに着目させる。また,国際間には条約その他の国際法のあることを理解させる。なお,アジア,アフリカなどの民族問題についても考えさせる。
「国際平和と国際協力」については,核兵器の使用される危険性のある現状のもとでは,ひとたび戦争が起これば,それは人類を破滅におとしいれるおそれがあることを考えさせ,平和への熱意と協力の態度を養う。そのために,国際協力関係についての関心を高めさせる必要がある。とりわけ,国際連合やユネスコをはじめおもな国際連合の専門機関については,その組織と活動のあらましを理解させる。また,人種,国籍,文化などの相違している人々に対しても,人間として尊敬しあい,偏見をもたないような態度を育てる。
これらの学習を通して,世界における日本の地位を,国際社会の動向の中において正しく理解させる。
指導にあたっては,道徳の時間における指導との関連に留意するとともに,地理的分野,歴史的分野の学習の成果を活用することが必要である。
(6) 現代の諸問題
産業・経済の振興
国民生活の向上
文化の創造と伝統の継承
近代産業や科学・技術の発達,交通・報道の進歩,民主主義の発展などによって,人々の生活の向上には著しいものがあるが,それとともに社会の各方面に新しい問題が生じていることを理解させ,これらの問題についての正しい判断力を養い,福祉の増進と文化の向上に努めるようにする積極的な態度を育てる。
「産業・経済の振興」については,技術の進歩と生産の増大,中小企業対策,貿易の振興,国土の総合開発,生活水準の向上,完全雇用などがわが国の重要な課題であることを理解させる。
「国民生活の向上」については,国民生活を向上させるためには,産業・経済の振興を図るほかに,人口問題,労働問題,社会福祉と社会保障,農村問題,都市問題,犯罪の問題など,解決に努力しなければならない多くの問題のあることを考えさせる。そして,個人の幸福が,国家や社会の機能や人々の協力に深く結びついていることに気づかせ,社会福祉や社会保障を積極的に進めることがたいせつであることを理解させる。
「文化の創造と伝統の継承」については,産業・経済の振興も国民生活の向上も,けっきょくにおいては,人間の文化の発展にまつものであることについて考えさせる。そしてわが国文化のよい伝統を継承しながら,同時に,未来の社会に対する希望をもって,普遍的にしてしかも個性豊かな文化を創造しようとする熱意と態度を養う。
指導にあたっては,問題を総合的に考察させるために,第3学年における他の内容と有機的に関連させることが重要であり,また,地理的分野,歴史的分野の学習の成果を活用することが望ましい。なお,単に現代社会の欠陥の指摘に終わることなく,これまでの努力と進歩の跡をも認め,できるだけ客観的に取り扱わなければならない。さらに,先入観や偏見をもたず,広い立場に立って考えさせ,社会の実情に立脚しながらも,科学的,合理的な探究心に裏づけられた積極的,建設的な態度を育てるようにする。
(2) 義務教育の最終学年であることに留意し,単に社会に関する基礎的知識の習得だけに終わることなく,それを社会生活に活用する能力を養うとともに,現代の諸問題について対処していくためには,どうすればよいかについて考える態度を養うように指導する必要がある。
(3) 指導にあたっては,生徒の日々の生活や思考・感情と結びつけて学習内容を具体的に理解させることや,生徒が現実の日常生活において,経験を豊かにして視野を広め,民主的な生活を実現していく態度や能力を養うように考慮することが必要である。
(4) 指導にあたっては,盲人の政治への参加,経済生活の実情や盲教育,文化の発展等に果たした功績,盲人の国際的なつながりなどを適宜指導することが望ましい。
(5) 学習の全般を通して,各種の統計,年表,年鑑,新聞放送,録音教材,標本,模型,その他の資料を有効に使用する能力を育て,各種の資料を整理したり図表に表わしたりする技能を養うことがたいせつである。また,必要に応じて見学し調査させるなど,具体的事例に即して考えさせ,指導する事項を具体的に理解させることが望ましい。
第3 指導計画作成および学習指導の方針
1 地理的分野,歴史的分野,政治・経済・社会的分野の学習は相互に緊密な関連を保って,それぞれ孤立した取り扱いにならないように配慮しなければならない。そのために.3か年間の指導の見通しをつけ,その見通しのもとに,各学年の指導計画を作成して,相互の有機的な関連を図り,指導の発展の筋道を明らかにしておくことが特に必要である。
2 内容の各項目は指導のうえで必ずしも同等の重要さをもつものではなく,同じ時数をこれに充てるものでもない。また,各項目の組織・配列は,必ずしもそのまとめ方や順序を示すものではない。したがって,「第1 目標」および各学年の目標に基づき,さらに各項目に付記した取り扱いの観点や指導上の留意事項をじゅうぶん考慮して,適切な組織,順序をもった指導計画を作成して指導することが望ましい。
3 指導計画の作成や学習指導にあたっては,少なくとも,次の諸事項を考慮することが望ましい。
(2) 生徒の当面する身近な問題とわが国の社会全体の問題との関連について,正しい理解をもつこと。
(3) 小学部の社会科ならびに,中学部の他の各教科,道徳,特別教育活動および学校行事等との関連を図ること。
(4) 地域社会で学習に利用できる資料や施設の状況を調べておくこと。
5 指導する事項の中に時事的なできごとを取り入れることは,その理解をいっそう具体的なものにするとともに,現実の社会に関心をもたせ,また,国民として必要な政治的教養の基礎を養ううえにも大きな効果がある。しかしながらこの場合生徒の公正な判断力の育成を目ざした指導でなければならない。
6 学校における道徳教育において,社会科は,社会に関する正しい理解を得させることによって,道徳的判断力の基礎を養い,望ましい態度や心情の裏づけをしていくという点で,重要な任務を担当している。特に,社会科における指導によって育成された道徳的判断力が,道徳の時間において,生徒ひとりびとりの内面的自覚として深められ,これがふたたび社会科の学習にも具体的に生かされるようになることがたいせつである。
7 第1学年では地理的分野,第2学年では歴史的分野,第3学年では政治・経済・社会的分野についてそれぞれ学習させることを原則とするが,じゅうぶんな準備がある場合には,たとえば,第1学年および第2学年を通して地理的分野および歴史的分野の内容を学習させるなどの指導計画を作成し,実施することもできる。この場合には,上記の「第1 目標」,「第2 各学年の目標および内容」ならびに「第3 指導計画作成および学習指導の方針」にそった指導でなければならない。また,地理的分野および歴史的分野の学習には175単位時間,政治・経済・社会的分野の内容の学習には140単位時間を充てることを標準とする。