第2章 各 教 科

第1節 国  語

 

第1 目  標

1 生活に必要な国語の能力を高め,思考力を伸ばし,心情を豊かにして,言語生活の向上を図る。

2 経験を広め,知識を求め,教養を高めるために,話を確実に聞き取り,文章を正確に読解し,あわせてこれらを鑑賞する態度や技能を身につけさせる。

3 経験したこと,感じたこと,考えたことをまとめ,人に伝えるために,わかりやすく効果的に話し,正しく書写し,的確に文章に書き表わす態度や技能を身につけさせる。

4 ことばのはたらきを理解させて,国語に対する関心や自覚を深め,国語を尊重する態度や習慣を養う。

 以上の目標の各項目は,相互に密接な関連をもって,全体として国語科の目標をなすものである。2,3,4について指導する場合には,常にその根底に1を考慮していなければならない。また,4は,2,3と関連づけて指導することが必要である。

 

第2 各学年の目標および内容

〔第1学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 聞くこと,話すこと,読むこと,書くこと

 (聞くこと,話すこと)

 (読むこと)

 (書くこと)

 B 以上の聞くこと,話すこと,読むこと,書くことの学習を通して,ことばに関する次のような指導を行なう。

 

〔第2学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 聞くこと,話すこと,読むこと,書くこと

 (聞くこと,話すこと)

 (読むこと)

 (書くこと)

 B 以上の聞くこと,話すこと,読むこと,書くことの学習を通して,ことばに関する次のような指導を行なう。

 

〔第3学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 聞くこと,話すこと,読むこと,書くこと

 (聞くこと,話すこと)

 (読むこと)

 (書くこと)

 B 以上の聞くこと,話すこと,読むこと,書くことの学習を通して,ことばに関する次のような指導を行なう。

 

第3 指導計画作成および学習指導の方針

1 指導計両を作成するにあたっては,聞くこと,話すこと,読むこと,書くことの内容を,相互に密接に関連させて,片寄りがないようにする。

2 聞くこと,話すことを主とする学習は,計画的に指導し,各学年とも,年間授業時数の1/10以上をこれに充てるようにする。なお,共通語の発音については,小学部における学習を基礎として適宜指導することとする。

3 読み物は,文学作品に片寄らないで,広く各種のものにわたるようにする。なお,古典については,基本的なものに適宜触れさせ,古典に対する関心をもたせるように留意する。

4 書くことのうち,作文を主とする学習は,計画的に指導し,各学年とも,年間授業時数の1/10以上をこれに充てるようにする。

5 点字の学習は特に練習を必要とするものであるから,全学年を通じてじゅうぶん習熟するよう適宜指導する。

6 ことばに関する事項の学習は,具体的な言語経験を通して行なうようにし,機械的な暗記,形式的な文例の学習に陥らないように特に留意して指導する。なお,文語のきまりについては,取り扱う文語文を読むのに必要があれば触れる程度にとどめる。

7 学習指導にあたっては,生徒の必要と興味と能力に応じて,聞き,話し,読み,書く活動に有機的な関連をもたせ,それらの活動が総合的に展開されるようにする。その場合に,目標を明らかにし,内容を充実させることに留意する。

8 話題や文章の選定にあたっては,生徒の発達段階に即応させ,片寄りのないように注意しなければならないが,常に正しく強く生きようとする気持ちを養ない,障害を克服して健全な人生観を育てるのに役立つものを加えるように留意する。

9 国語科は,国語について,基礎的,本質的なものの指導を徹底する任務を有するものであるから,指導する事項を精選して,国語の能力の向上に努めなければならない。また,指導計画の作成や学習指導にあたっては,他の教科,道徳,特別教育活動その他の指導と密接に関連させることが必要である。