第8節 体  育

第1 目  標

1 聴覚の障害を克服し,各種の運動を適切に行なわせることによって,基礎的な運動能力を養い,心身の健全な発達を促し,活動力を高める。

2 各種の運動に親しませ,運動のしかたや技能を身につけ,生活を豊かにする態度を育てる。

3 運動やゲームを通して,公正な態度を育て,進んで約束やきまりを守り,互いに協力して自己の責任を果たすなどの社会生活に必要な態度を養う。

4 健康・安全に留意して運勤を行なう態度や能力を養い,さらに保健の初歩的知識を理解させ,健康な生活を営む態度や能力を育てる。

 上に掲げた目標は,相互に密接な関連をもつものである。目標2,3および4は,主として運動を中心とする具体的な学習を通して達成されるものであるが,目標1は,これらの目標を目ざして継続的な学習を行なうことによって,はじめて達成しうるものであるから,目標2,3および4の指導の根底には,常に目標1が考慮されなければならない。

 なお,目標4については,各学年を通じて,各種の運動の実践にあたって必要な健康・安全に関する態度や能力の育成に努めるとともに,特に,第5学年以上において,健康な生活を営むために必要な保健に関する初歩的な知識を得させることを目ざしている。

 次に示す各学年の目標は,児童の発達段階に応じ,上記の目標を達成するために必要なことがらを具体的に示したものである。

第2 各学年の目標および内容

〔第1学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 徒手体操

 B 器械運励  C 陸上運動  D ボール運動  E リズム運動  F その他の運動  G 以上のAからFまでの各領域を通して,次の事項を指導する。 3 指導上の留意事項 〔第2学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 徒手体操

 B 器械運動  C 陸上運動  D ボール運動  E リズム運動  F その他の運動  G 以上のAからFまでの各領域を通じて,次の事項を指導する。 3 指導上の留意事項  このことは,各学年においても同様である。

 

〔第3学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 徒手体操

 B 器械運動  C 陸上運動  D ボール運動  E リズム運動  F その他の運動  G 以上のAからFまでの各領域を通じて,次の事項を指導する。 3 指導上の留意事項  

〔第4学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 徒手体操

 B 器械運動  C 陸上運動  D ボール運動  E リズム運動  F その他の運動  G 以上のAからFまでの各領城を通じて,次の事項を指導する。 3 指導上の留意事項  

〔第5学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 徒手体操

 B 器械運動  C 陸上運動  D ボール運動  E リズム運動  F その他の運動  G 体育や保健に関する知識 3 指導上の留意事項  

〔第6学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 徒手体操

 B 器械運動  C 陸上運動  D ボール運動  E リズム運動  F その他の運動  G 体育や保健に関する知識 3 指導上の留意事項 第3 指導計画作成および学習指導の方針

1 次の表は,年間の授業時数に対する各領域の授業時数のおよその割合を示したものである。

 
学年

領域

徒 手 体 操
5〜10%
5〜10%
5〜10%
器 械 運 動
20〜25%
15〜20%
15〜20%
陸 上 運 動
10〜15%
15〜20%
15〜20%
ボ 一 ル 運 動
10〜15%
20〜25%
20〜25%
リ ズ ム 運 動
20〜25%
15〜20%
15〜20%
そ の 他 の 運 動
20〜25%
15〜20%
5〜10%
体育や保健に関する知識
   
10%
2 第2に示す内容は,特に示す場合を除き,いずれの学校においても取り扱うことを標準とするものであるが,児童の聴覚の障害の状態に即し,地域や学校の実態を考慮し,特に必要と認める場合は,これに示していない運動種目を加えて指導してもさしつかえない。しかし,いたずらに指導する種目を多くしたり,程度の高い事項を取り扱ったりして,示された目標や内容の趣旨を逸脱したり,負担過重にならないよう慎重に配慮しなければならない。

3 地域の特性,施設,季節およびその他の条件を考慮して,各領域の内容やその授業時数について,次のような措置をとることができる。

4 各学校において,指導計画を立てる際,内容を組織し,配列する場合には次のような点に留意する。 5 学習指導に際しては,次のような点を考慮する。