第1 目 標
1 聴覚,振動感覚およびその他の感覚を利用して,おもにリズムを中心として,音楽的な経験を豊かにし,リズム感覚の発達を図るとともに,美的情操を養う。
2 身体表現をすること,楽器を演奏すること,歌を歌うことなどの学習活動に必要な技能を身につけ,創造的表現の能力を伸ばす。
3 いろいろな音およびおもにリズムを中心として,音楽に親しませ,聞く態度や能力を養う。
4 音楽的経験を豊かにするために必要なリズムや音楽に関する知織を,聞くことや表現活動を通して理解させる。
5 おもにリズムを中心として,音楽的な経験を通して,日常生活にうるおいや豊かさをもたらす態度や習慣を養う。
上に掲げた律唱科の目標は,相互に密接な関連をもつものであるが,目標1は律唱科で指導すべき総括的な目標である。
したがって,各学年における具体的な学習が,主として目標2,3および4のいずれにかかる場合においても,常に目標1が考慮されなければならない。目標2,3および4は,それぞれ表現力,聞く態度や能力および知的理解について,その目標を掲げたものであるが,各学年における具体的な学習においては,それらのねらいが有機的に結びつけられるとともに,目標5との関連を考慮しなければならない。
次に示す各学年の目標は,それぞれの学年において指導すべき身体表現,器楽,歌唱および聴能訓練・鑑賞(聴覚,振動感覚およびその他の感覚を利用して,音・音声や音楽などを聞く。)の領域について,その学年としての指導のねらいを具体的に掲げたものである。なお,律唱科の指導は体育科の指導,および国語科における聴能訓練との有機的な関連を図って行なうようにする。
第2 各学年の目標および内容
〔第1学年〕
1 目 標
(2) 楽器の音に親しみをもたせ,リズム楽器の奏法に慣れさせるとともにリズム楽器による基礎的な合奏技能を身につけさせる。
(3) 基礎的な発声に慣れさせ,歌うことに興味をもたせる。
(4) 音を聞くことに興味をもたせ,また,身体反応を伴った活動を通してリズム感覚の芽ばえを養う。
A 身体表現
イ 二拍子・三拍子に合わせて手を打ったり,リズム楽器を打ったり,また,ステップしたりする。
など。
(5) 読譜の能力を養う。
イ 音楽や太鼓などに合わせて,手を打ったり,リズム楽器を打ったりする。
ウ 身体表現をしながら,リズム楽器を打つ。
イ 大太鼓・タンブリン・カスタネット・トライアングルなどのリズム楽器の奏法に慣れる。
イ リズム楽器で,次のようなリズムを打つ。
(例)
ウ フレーズごとに楽器の組み合わせをくふうして,分担奏や合奏をする。
エ 先生の合い図によく合わせて合奏する。
イ 自由に身体表現をしながら歌う。
イ 自然な声で歌う
ウ 口形や口声を模倣して歌う。
エ 息つぎに注意して歌う。
オ 絵譜や,リズム譜などを見ながら歌う。
イ 明るくリズミカルな音楽を聞く。
ウ 場面や情景を想像しながら聞く。
イ 放送やレコードなどの音楽を静かに聞く。
イ 生活のまわりの音を聞く。
イ スイッチを入れたり切ったり,自分でする。
ウ 音量の調節のしかたを知る。
(2) この学年では,学習のひん度を多くするほうが効果的である。特に時間は短くても,毎日学習ができるようくふうすることが望ましい。
(3) 鑑賞や表現の場合,身体の動きを伴った学習をさせることが望ましい。
(4) この学年では,音に関心をもたせることをねらいとする。しかし,一度に多くの音を与えて,混乱させないように留意する。
(5) 補聴器の使用については,国語科における聴能訓練との関連を図り,およそ次のことに留意する。
イ 児童の聴覚の障害の状態に即して,音量・音質を調整し,また,むりな使用によって,児童が補聴器の装用をきらうことのないよう,あらかじめじゅうぶん考慮する。
ウ 音の弁別や語音の弁別などには,室内で反響の少ない静かな状態で聞かせるなどの配慮が望ましい。
エ 聴覚の障害の状態に即して,ひとりひとりについての個人差に応じた指導の徹底を図るようにする。
オ 補聴器を日常生活に役だてるために,常時携帯して,いつでも自主的に使用できるような態度と習慣を身につけさせるようにすることが望ましい。
以上のことは,特に第1学年から計画的に行ない,各学年を通じて,適切な指導をすることが必要である。
〔第2学年〕
1 目 標
(2) リズム楽器の奏法に慣れさせるとともに,リズム楽器による合奏技能を身につけさせる。
(3) 基礎的な歌い方に慣れさせ,歌うことにいっそう興味をもたせる。
(4) 楽しく静かに聞く態度や習慣を養うとともに,身体反応を伴った活動を通して,音楽的感覚,特にリズム感を養う。
A 身体表現
,二分音符に合わせて手を打ったり,リズム唱をしたり,また,ステップしたりする。
イ いろいろな呼び声や,掛け声に合わせてリズム打ちをする。
イ 二拍子・三拍子の指揮をする。
ウ 腕で,二拍子・三拍子の拍子をとりなから基礎リズムをステップする。
エ 二拍子・三拍子に合った遊びをする。
(例)
など。
イ リズムフレーズのリズム唱をする。
ウ 拍子に合わせて歩きながら基礎リズムを打つ。
イ リズムを聞いて,そのリズムの積み木などをする。
イ 音楽や太鼓などに合わせて,手を打ったり,リズム楽器を打ったりする。
ウ 身体表現をしながら,リズム楽器を打つ。
イ 前学年のリズム楽器のほかに,木魚や鈴などの奏法に慣れる。
イ リズム楽器で次のようなリズムを打つ。
エ 先生の合い図によく合わせて合奏する。
イ 生活のまわりの音を模倣する。
ウ 自由に身体表現をしながら歌う。
イ 自然な声で歌う。
ウ はっきり,口形や口声を模倣して歌う。
エ 息つぎに気をつけて歌う。
オ 正しいリズムで歌う。
カ 習った歌をそらで歌う。
イ 聞いた歌を口ずさむ。
ウ 明るく,リズミカルな音楽のほかに,静かな音楽も聞く。
エ 場面や,情景を想像しながら聞く。
イ 放送やレコードなどの音楽を,静かに聞く。
イ 音楽の速度・強弱の違いを感じとり,身体表現をする。
イ 生活のまわりの音を聞き,それをまねる。
イ スイッチを入れたり切ったり,自分でする。
ウ 音量の調節を自分ですることに慣れる。
(2) 特に学習に興味をもたせることが必要で,そのためには,多くの視聴覚教材などを活用するようくふうすることがたいせつである。
(3) 身体動作を伴った学習の場合は,太鼓だけでなく,なるべくいろいろな楽器を使うことが望ましい。
〔第3学年〕
1 目 標
(2) リズム楽器および旋律楽器の奏法に慣れさせるとともに,旋律楽器を加えた合奏ができるようにする。
(3) 簡単な楽譜に親しませ,読譜能力の素地を養うとともに歌唱技能を身につけさせる。
(4) 静かに注意深く聞く習慣を養うとともに,音楽的感覚を伸ばし,楽器の音や,いろいろな音楽に興味をもたせる。
A 身体表現
も含めて,手を打ったり,リズム唱をしたり,また,ステップする。
イ 拍子に合わせて歩きながら,手でリズム打ちをする。
イ リズム打ちをしながら歌う。
ウ 拍子に合わせて歩きながら,歌のリズム打ちをする。
エ 休符に注意して,リズム唱したり,歌ったりする。
イ いろいろな音符や休符を書く。
ウ ステップしたリズムを書く。
イ 即興的にリズムフレーズをステップする。
イ 身体表現をしながら,リズム楽器を打つ。
ウ 旋律楽器で好きな旋律を演奏する。
イ 前学年のリズム楽器のほかに,ウッドブロックや拍子木などの奏法に慣れる。
イ 二組みに分かれて,次のようなリズムを打つ。
(例)
など。
ウ フレーズごとに楽器の組み合わせをくふうして,分担奏や合奏をする。
エ 先生の合い図によく合わせて合奏する。
イ 歌遊びをする。
ウ 自由に身体表現をしながら歌う。
エ 歌詞を理解して歌う。
イ 自然な声で歌う。
ウ はっきりした発音で歌う。
エ 歌い出し,息つぎ,フレーズのくぎり方および歌い終わりに気をつけて歌う。
オ 正しいリズムで歌う。
カ 習った歌をそらで歌う。
イ 聞いた歌を口ずさむ。
ウ 明るく,リズミカルな音楽のほかに,静かな音楽も聞く。
イ 放送やレコードなどの音楽を,静かに注意深く聞く。
イ 身体反応を通して,リズムフレーズを感じとる。
ウ 速度・強弱など対照的な感じの音楽を比較して聞く。
イ 生活のまわりの音を聞き分ける。
イ ひとりで演奏することと,大ぜいで演奏することの違いに気をつけて聞く。
(2) リズム楽器の指導については,身体表現と関連して行なうことが望ましい。
(3) 歌詞の取り扱いについては,国語科などと関連して,その程度や内容を考慮することが望ましい。
〔第4学年〕
1 目 標
(2) リズム楽器および旋律楽器の奏法を身につけさせるとともに,旋律楽器を加えた合奏ができるようにする。
(3) 楽譜についての,初歩的な理解をもたせ,読譜や記譜の基礎能力を養うとともに視唱力を身につけさせる。
(4) 静かに注意深く聞く習慣を養うとともに,音楽的感覚を伸ばし,楽器の音や,いろいろな音楽にいっそう興味をもたせる。
A 身体表現
イ 拍子に合わせて歩きながら,付点二分音符や全音符を手で打ったり,リズム楽器で打ったりする。また,それをステップしながら拍子を手で打ったり,リズム楽器で打ったりする。
ウ シンコペーションのリズム
を手で打ったり,リズム唱したり,また,ステップしたりする。
イ ことばのリズムを書く。
イ 腕で歌の拍子をとりながら,歌のリズムをステップする。
イ 二組みに分かれて,次のようなそれぞれ違ったリズムを手で打ったり,リズム楽器で打ったり,また,ステップしたりする。
(例)
など。
イ 簡単なリズムフレーズを身体表現した後書く。
ウ シンコペーションのリズムを書く。
イ リズムフレーズを作って書き,それを手で打ったり,リズム唱したり,また,ステップしたりする。
イ 身体表現をしながら,リズム楽器を打つ。
ウ 旋律楽器で好きな旋律を演奏する。
イ 前学年のリズム楽器のほかに,小太鼓の奏法に慣れる。
イ 二組みに分かれて,次のようなリズムを打つ。
(例)
など。
ウ フレーズごとに楽器の組み合わせをくふうして,分担奏や合奏をする。
エ 指揮者の指示に従って合奏する。
C 歌 唱
イ 歌問答などをする。
ウ 自由に身体表現をしながら歌う。
エ 歌詞の内容を理解して,気持ちをこめて歌う。
イ むりのない自然な声で歌う。
ウ はっきりした発音で歌う。
エ 曲にあった強さと速さで歌う。
オ 呼吸法に気をつけ,歌い出し,息つぎ,フレーズのくぎり方および歌い終わりに気をつけて歌う。
カ 正しいリズムで歌う。
キ 楽譜を見て歌ったり,書いたりする。
ク 習った歌を暗唱する。
イ 聞いた歌や音楽を口ずさむ。
ウ 朗るく,リズミカルな音楽のほかに,静かな音楽も聞く。
イ 放送やレコードなどの音楽を,注意深く静かに聞く。
イ 身体反応を通して,リズムフレーズを感じとる。
ウ 速度・強弱など対照的な感じの音楽を比較して聞く。
イ 生活のまわりの音を聞き分ける。
イ 独唱,せい唱および合奏などの演奏形態のあることを理解する。
(2) 楽器の取り扱いや手入れについても,常に指導して,注意深く扱う習慣をつける。
(3) 歌詞をよく理解させて歌わせる。
〔第5学年〕
1 目 標
(2) リズム楽器および旋律楽器の演奏技能を身につけ,楽しい合奏ができるようにする。
(3) 読譜や記譜の能力を養い,輸唱などの歌唱技能を高めるとともに,創造的な表現ができるようにする。
(4) 注意深く,しかも想像しながら聞く習慣を養うとともに,音楽的感覚をいっそう伸ばし,音楽の種類および演奏形態について理解させる。
A 身体表現
を含めてステップする。
イ 前項のリズムをリズム唱したり,手で打ったりする。
ウ 拍子に合わせて歩きながら,十六分音符や三連符を手で打ったり,リズム楽器で打ったりする。また,それをステップしながら拍子を手で打ったり,リズム楽器で打ったりする。
イ ことばのリズムに合わせて,身体動作をする。
イ 六拍子の指揮をしたり,拍子打ちをしたりする。
ウ 六拍子の歌のリズムをリズム打ちする。
イ 先生や友だちの打ったリズムフレーズに続いてすぐそのリズムフレーズを打つ。
ウ つぎのようなリズムカノンを,二組みに分かれて身体表現する。
など。
(5) 読譜や記譜の能力を養う。
イ リズムフレーズを作って書き,身体表現をする。
ウ 先生や友だちの打ったリズムを書く。
イ 即興的にリズム問答をする。
ウ 複合リズムを作り,リズム楽器で打つ。
イ 身体表現をしながら,リズム楽器を打つ。
ウ 旋律楽器で好きな歌や旋律を演奏する。
イ 前学年のリズム楽器のほかに,シンバルなどの奏法に慣れる。
イ 二組みに分かれて,次のようなリズムを打つ。
(例)
など。
ウ フレーズごとに楽器の組み合わせをくふうして,分担奏や合奏をする。
エ 指揮者の指示に従って合奏をする。
イ 伴奏に合わせて歌う。
ウ 自由に身体表現をしながら歌う。
エ 歌詞の内容を理解して,気持ちをこめて歌う。
イ むりのない自然な声で歌う。
ウ はっきりした発音で歌う。
エ 曲にあった速度や強弱に気をつけて歌う。
オ 呼吸法に気をつけ,歌い出し,息つぎ,フレーズのくぎり方,および歌い終わりを正しく歌う。
カ 正しいリズムで歌う。
キ 輪唱などをする。
ク 楽譜を見て,歌ったり,書いたりする。
イ 聞いた歌や音楽を口ずさむ。
ウ 明るく,リズミカルな音楽のほかに,静かな音楽も聞く。
イ 放送やレコードなどの音楽を,注意深くしかも想像しながら聞く。
イ 身体反応を通して,リズムフレーズを感じとる。
ウ 対照的な感じの音楽を比較して聞く。
イ 独唱,せい唱,独奏および合奏などの演奏形態のあることを理解する。
(2) 合奏教材は,児童の能力に応じて編曲したものであり,クラブ活動などのために作られた程度の高いものは避けることが望ましい。
1 目 標
(2) リズム楽器および旋律楽器の演奏技能を高め,楽しい合奏ができるようにする。
(3) 読譜や記譜の能力を伸ばし,輸唱などの歌唱技能をいっそう高めるとともに,より創造的な表現ができるようにする。
(4) 注意深く,しかも想像しながら聞く習慣を養うとともに,音楽的感覚をいっそう伸ばし,音楽の種類および演奏形態について理解を深める。
A 身体表現
イ いろいろなリズムをリズム唱する。
ウ 拍子に合わせて歩きながら,六拍子の基礎リズムを手で打ったり,リズム楽器で打ったりする。また,それをステップしながら拍子打ちをする。
イ 六拍子に合わせて歩きながら,ことばを唱える。
ウ ことばのリズムに合わせて,身体動作をする。
エ 六拍子の歌の歌詞にリズムをつけて言う。
イ 腕で拍子をとりながら,歌のリズムをステップする。
ウ 既習の歌を歌いながら,その拍子を手で打ったり,ステップしたりする。
イ 六拍子のリズムフレーズの強弱や速度変化の身体表現をする。
ウ 既習のリズムに付点四分音符と八分音符のリズム
などを複合して身体表現する。
エ 簡単な六拍子のリズムカノンを身体表現する。
イ リズムフレーズを,リズム打ちや身体表現したのち,書く。
イ 即興的にリズムをステップしたり,リズム楽器で打ったりする。
ウ 簡単なリズムフレーズを作って書き,それをリズム唱やリズム打ちをしたり,また,ステップしたりする。
イ 身体表現をしながら,リズム楽器を打つ。
ウ 旋律楽器で好きな歌や旋律を演奏する。
イ いろいろなリズム楽器の奏法に慣れる。
イ 二組みに分かれて,次のようなリズムを打つ。
(例)
など。
ウ フレーズごとに楽器の紺み合わせをくふうして,合奏や分担奏をする。
エ 指揮者の指示に従って合奏をする。
イ 伴奏に合わせて歌う。
ウ 自由に身体表現をしながら歌う。
エ 歌詞の内容などを理解して気持ちをこめて歌う。
イ むりのない自然な声で歌う。
ウ はっきりした発音で歌う。
エ 曲にあった速度や強弱に気をつけて歌う。
オ 呼吸法に気をつけ,歌い出し,息つぎ,フレーズのくぎり方,および歌い終わりを正しく歌う。
カ 輪唱などをする。
キ 楽譜を見て,歌ったり,書いたりする。
イ 聞いた歌や音楽を口ずさむ。
ウ 明るく,リズミカルな音楽のほかに,静かな音楽も聞く。
イ 放送やレコードなどの音楽を,注意深くしかも想像しながら聞く。
イ 身体反応を通して,リズムフレーズを感じとる。
ウ 対照的な感じの音楽を比較して聞く。
イ 独唱・合唱・独奏・吹奏楽・管弦楽などの演奏形態のあることを理解する。
中学部における教育との関連を考慮し,小学部6か年間に求められるべき最低の能力や態度は,できるだけすべての児童が身につけるように考慮すべきである。
第3 指導計画作成および学習指導の方針
1 一般的留意事項
(2) 国語科との関連を密接にし,発声や発音を正しくして,自然で明るい声を出したりするなど,言語指導に寄与するようにする。
(3) 聴能訓練は,国語科における話す活動を中心とした「聴能訓練」と有機的な関連のもとに,聴覚の障害の状態,およびその他の個人差に応じ,聴覚,振動感覚およびその他の感覚等を利用して日常の身のまわりの音を理解し,また音を弁別する能力を養うようにする。
イ 低学年においては,周囲の音などを模倣させることから始め,学年が進むにしたがって,それに応じた指導をし,児童の自主的な活動や創造的な表現を重視する。
ウ 身体表現においては,形などにとらわれずに,のびのびとした動作表現をさせる。
エ この領域の学習では,広々とした板張りの床をもつ教室で,しかも素足で行なうことが望ましい。
オ 指導にあたっては,他の領域および他の教科,特に体育科とのじゅうぶんな関連のもとに行なう。
イ 合奏における楽器の編成にあたっては,均衡のとれた編成をする。
ウ 各学年に示してあるリズムの指導にあたっては,2回以上くり返して行なうようにする。
エ 吹奏用のけん盤楽器は,なるべく個人持ちにすることが望ましいが,むりな場合は,よく消毒したり,吹き口だけは交換するなど,適切な方法を考慮する。
イ 発声については,息の使い方や,自然な声の出し方をじゅうぶん指導するとともに,特にむりな声を出させないように注意することがたいせつである。
ウ 指導にあたっては,音高にあまりこだわらないようにする。また,聴覚の障害の状態に留意して補聴器を使用するなどして,むりな要求をしないように留意する。
エ 国語科における発音の指導と有機的な関連を保ち,自然な明るい声でことばをリズミカルに歌えるように留意する。
オ 歌唱教材の選曲にあたっては,平易で親しみやすく,特に歌詞の内容が,教育的で,しかも児童にふさわしいものを選ぶようにする。
カ 一般に歌詞は,口語体のものを原則とする。ただし,児童が容易に理解しうるもので,すでに久しく歌い親しまれてきたものは,文語体のものでも取り上げてさしつかえない。
イ 聴能訓練については,児童の聴覚の障害の状態と学習の実情に応じて,諸感覚を活用するとともに,国語科における聴能訓練と一体的な関連を保ち,およそ次の事項に留意して,各学年にわたる系統的,計画的な指導が行なえるようにする。
(ア) 音の存在を知ること。
(イ) 補聴器の装用と使い方を知ること。
(ウ) 大まかな音(生活の中の音,楽器,擬音など)などを弁別すること。
(エ) ことばを聞き分けること。
(オ) 発音発語指導に補聴器を有効に用いること。
(カ) 音楽を聞いて楽しんだり,歌を歌ったりすること。
(キ) 音の高低を聞き分けること。
ウ この領域では,特に児童の聴覚の障害の状態に応じた指導をするようにし,程度の高いものを強制するることは避けなければならない。
エ 鑑賞教材などに関連して,そのつど日本および外国の名高い作曲家や演奏家についての逸話などを知らせ,親しみをもたせるように指導することが望ましい。