第4節 理  科

第1 目  標

1 自然に親しみ,その事物,現象についての興味をもち,事実を尊重し,自然から直接学ぼうとする態度を養う。

2 自然の環境から問題を見いだし,事実に基づき,筋道を立てて考えたり,くふう・処理したりする態度と技能を養う。

3 生活に関係の深い自然科学的な事実や基礎的原理を理解し,これをもとにして生活を合理化しようとする態度を養う。

4 自然と人間の生活との関係について理解を深め,自然を愛護しようとする態度を養う。

 目標1については,学校で経験させることを出発点として自然に直接触れさせ,事実を尊重する客観的な態度を養うようにする。学校での指導にあたっては,児童がはじめて経験することであるというような用意で計画するようにする。

 主客未分化的,自己満足的な見方からはやく脱皮させるためには,ごく身近な自然の事物・現象を見たり扱ったりして,客観的な物の見方,考え方を育てるようにする。

 目標2については,第1・2学年では自然の環境に感嘆することがあっても問題をもつことが少なく,また,それを解決するために深く探究することがおろそかになりがちである。だんだんとはっきりした問題をとらえ,筋道をたてて解決するように導くことがたいせつである。

 ともすると直感で物事を解決する傾向があるから,だんだんと客観的な見方,考え方をもとにして,筋道の通った考え方で処理することができるようにする。処理のしかたについては,さわるとか,においをかぐとか等の幅の広いしかたを活用し,自主的,自発的にするように導く。

 目標3については,身近なことがらから,自然科学的な事実を意識するようにし,やがて,事物・現象の背後にひそむ原理にまで及んで,それらをもとにして豊かな思考ができるように,知識を確実にする。

 児童は,ともすると直観的な判断から非合理的な態度をとることが見られがちである。筋道の通った考え方をもとにして,合理的な態度をとるように導く。

 目標4については,感情が豊かでなかったり,経験が少なかったりすることが原因となって,生物をむやみにこわがったり,いじめたりすることがある。飼育や栽培,園芸的な栽培などを指導することによって,生物に愛情を感じさせるようにし,やがて生物を愛護し,自然と人間の生活との関係を考慮し,自然の保護や利用のしかたについての関心を深めるように導く。

 

第2 各学年の目標および内容

〔第1学年〕

1 目  標

2 内  容 3 指導上の留意事項  

〔第2学年〕

1 目  標

2 内  容 3 指導上の留意事項  

〔第3学年〕

1 目  標

2 内  容 3 指導上の留意事項  

〔第4学年〕

1 目  標

2 内  容 3 指導上の留意事項  

〔第5学年〕

1 目  標

2 内  容 3 指導上の留意事項  

〔第6学年〕

1 目  標

2 内  容 3 指導上の留意事項  

第3 指導計画作成および学習指導の方針

1 内容にあげた各事項は,いずれも学校の指導計画に含まれ,指導されるべきものであるが,各事項のまとめ方や,順序は,これによる必要はない。学校において適切な組織・順序をもった指導計画を立てて指導する必要がある。

2 学校の指導計画作成にあたっては,児童の能力や経験,児童が見いだした疑問や問題,教師の指導目標などを考慮して,全体をいくつかのまとまりに組織することが望ましい。

3 内容中(ア),(イ),(ウ)などの事項は,内容の程度や望ましい学習活動を示してある。学習指導にあたっては,その地城の実情や学校の施設設備などに応じ,適切な方法によって,そのねらいを達成するように努めることがたいせつである。

4 内容中にあげた生物の種名や岩石名などは,その例を示したものであるから,地域の生物や地質などを考慮して,それを学習に生かすようにし,また,季節や地域の気象・行事などとの関連に留意し,適切な時期に観察・実験・飼育・栽培などができるように計画する必要がある。

5 児童の発達段階に応じ,その興味関心を発展させ,児童の経験や実生活との結びつきを重んじ,つとめて具体的な事物・現象からはいり実証的,研究的な態度で学習させるようにすることがたいせつである。なお,この場合児童の個人差にも適切に対処できるように考慮する必要があるが,学習可能な事はつとめて扱うようにし,能力や態度については,同じことがらについて反復して積み上げていくようにする。

6 できるだけ広く観察・実験を行なうことが必要であって,観察・実験を行なわないで,単に知識のみに偏することは厳に避けなければならない。そのためには,平素から学習の環境を整備し,自然の事物や現象に接する機会を多くしたり,観察・実験がたやすくできるようにし,児童の学習態度を助長するように指導することが望ましい。

7 理科の学習を通して,直接事物・現象に即して語いを拡充していくようにする。また文字や絵,スライドなどを使うことによって,知識や理解の習得を確実にすることか望ましい。しかし,語いや知識の習得を強調しすぎて,理科学習の本来の目的を失してはならない。

8 観察・観測・飼育・栽培などを継続して行なうために,必要に応して指導の時間を分割したり,野外観察のために半日ないし1日,理科の時間をまとめたりして指導してもよい。

 また,長期にわたって計画を立てる必要のあるものも多いから,綿密な配慮のもとに長期計画を立てておくことがたいせつである。

9 学習活動を展開するにあたっては,児童の特質をじゅうぶんに考慮し,常に児童とともに学ぶという態度がたいせつで,特に観点を指示することによって,目標を見あやまらないようすることがたいせつである。

10 第1・2学年では,特に遊びの活動を多く取り入れ,自然に興味を感じさせつつ,いろいろな事物・現象に気づくようにする。また観察するものは,第1・2学年ではなるべく動的なものを扱い,上の学年にいくにしたがって静的なもの,小さいものを扱うことが望ましい。

11 野外観察・実験などにあたり,事故の防止を特に留意すること。不注意あるいは無意識な動作,好奇心による行動,扱い方を理解しないで操作することなどから,けがをしたり,機械器具を破損したりすることを理解させ,理科の時間ばかりでなく,日常生活においても科学的な考え深い行動をとる習慣をつけるように指導する。

12 児童は,経験領域が狭いから,実地の観察を多くしたり,視聴覚教材を利用したりして,生活経験を豊かにするようにする。

13 音の理解を伴う教材,人体の耳の知識についての取り扱いについては,特にくふうして指導する。