第3節 算  数

第1 目  標

1 数量や図形に関する基礎的な概念や原理を理解させ,より進んだ数学的な考え方や処理のしかたを生み出すことができるようにする。

2 数量や図形に関する基礎的な知識の習得と基礎的な技能の習熟を図り,目的に応じ,それらが的確かつ能率的に用いられるようにする。

3 数学的な用語や記号を用いることの意義について理解させ,具体的なことがらや関係を,用語や記号を用いて,簡潔・明確に表わしたり,考えたりすることができるようにする。

4 数量的なことがらや関係について,適切な見通しを立てたり筋道を立てて考えたりする能力を伸ばし,物事をいっそう自主的,合理的に処理することができるようにする。

 数学的な考え方や処理のしかたを,進んで日常の生活に生かす態度を伸ばす。上に掲げた算数科の目標は,相互に密接な関連をもつものであり,算数科の指導において絶えず考慮すべきことがらを掲げたものであるが,特に,目標5は,目標1,2,3および4の指導を通して,児童の科学的な生活態度を育成することの必要を示したものである。

 次に示す各学年の目標においては,それぞれの学年で指導すべきおもな内容について,その学年としての指導のねらいを述べている。

 この各学年の目標を掲げるにあたっては,次の諸点を考慮した。

 第1・2学年では,数量や図形に関して基礎となることがらの理解に役だつ経験や活動を与え,数量や図形などについて興味や関心をもたせることを主要なねらいとした。第3・4学年では,数量や図形に関する諸概念の理解に対して基礎となるような経験を与え,その後の学習に必要な基礎を作るようにすることを主要なねらいとした。第5・6学年では,数量や図形についての基礎的な概念や原理を漸次明らかにし,数学的な考え方や処理のしかたをしだいに確立していくことを主要なねらいとした。

 算数科においては,上記のことがらを考慮し,児童の学年的な発達に応じて,その内容を系統的に身につけさせるようにすることが必要である。

 

第2 各学年の目標および内容

〔第1学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 数と計算

 B 量と測定  C 図  形 3 指導上の留意事項

 内容は,各領域について,(1),(2)などによって示しているが,これは,この順序で指導することを示しているものではない。また,(1),(2)などだけでは,その中に含まれるおもなことがらがわかりにくい場合や,その中に特に含めることがらを明示する必要がある場合などに,ア,イなどで示すことがらを掲げてある。これらをもとにして,その主旨をつかむようにする。これは第2学年以上についても適用する。

 

〔第2学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 数と計算

 B 量と測定  C 図  形 3 指導上の留意事項  

〔第3学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 数と計算

用語と記号

 一のくらい,十のくらい,たしざん〔よせざん〕,ひきざん,+,−,=

 B 量と測定

C 図  形 3 指導上の留意事項 〔第4学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 数と計算

用語と記号

 百のくらい,かけざん,×,九九,ばい,しき

 B 量と測定

用語と記号

 たんい,メートル,m,センチメートル,cm,ミリメートル,mm,時,分

 C 図  形

3 指導上の留意事項  

〔第5学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 数と計算

用語と記号

 せい数,千のくらい,分数,分子,分母,小数点(.),小数,わりざん,÷,あまり

 B 量と測定

用語と記号

 キロメートル,km,グラム,g,キログラム,kg,リットル,l,デシリットル,dl

 C 数量関係

(式・公式)

 (表・グラフ) 用語と記号

 うグラフ,おれ線グラフ

 D 図  形

用語と記号

 直角,直角三角形,正方形,長方形,辺,ちょう点,直線,円,中心,半けい,直けい,球

3 指導上の留意事項

 

〔第6学年〕

1 目  標

2 内  容

 A 数と計算

用語と記号

 万の位,四捨五入,切りすてる,切り上げる,十進数,1/10の位〔小数第一位〕,1/100の位〔小数第二位〕,1/1000の位〔小数第三位〕,帯分数,仮分数,真分数,和,差,積,商

 B 量と測定

用語と記号

 トン,t,面積,平方センチメートル,cm2,平方メートル,m2,平方キロメートル,km2,アール,a,ヘクタール,ha,体積,立方センチメートル,cm3〔cc〕,立方メートル,m3,キロリットル,kl,容積,うちのり,秒,度(°)

 C 数量関係

(割 合)

 (式・公式)  (表・グラフ) 用語と記号

 かっこ,( ),公式,等号

 D 図  形

用語と記号

 平行,垂直,角,(角の)頂点,(角の)辺,三角形,二等辺三角形,正三角形,四角形,平行四辺形,ひし形,台形,対角線,立方体,直方体,辺,面,頂点,てん開図

3 指導上の留意事項

 

第3 指導計画作成および学習指導の方針

1 児童の学年的な発達に応じて指導をくふうすること。

 さきにあげだ目標および内容においては,この点についていちいち明示してない場合が多いが,指導にあたっては,一般的に次のような点を考慮することが必要である。

 第1・2・3・4学年の指導においては,児童の家庭や,寄宿舎,その他の日常生活における数量的な経験とのつながりを考え,児童に親しみの深い生活を学習活動に取り入れるようにするとともに,具体的な事物について,直接,観察したり,操作したりする活動を通すようにすることかたいせつである。また,日常生活を数量的に処理するために必要な基本的事項に重点を置くこと。また,児童のそぼくな経験やことばをできるだけ取り上げ,これを以後の学習の基盤として育て,共通の学習が行なわれるように整えていくようにくふうすることが望ましい。

 第5・6学年では,基本的な概念や原理を明らかにし,数学的な考え方や処理のしかたを確立するための指導か多くなるが,このような場合には,既習のことがらとの関連を図ることや,具体的な事実との結びつきを考慮することが,特に必要である。

2 各領域の内容を,総合的にまた関連をもって考えること。

 各学年の内容はだいたい四つの領城に分けて示してある。これは内容についてその学年としての主要な点や前後の学年との関係をわかりやすくするためのものであって,各領城の内容を別個に指導することを考えて設けたものではない。たとえば,その一つとして「数量関係」という領域かある。この「数量関係」は,一応,割合,式・公式,および表・グラフという観点から内容をあげており,一般に,数量関係として考えられることを,すべてここにまとめたわけではないが,これなどは,むしろ,ほかの領城の内容と総合して指導されることが望ましい場合が多い。

 指導計画の作成にあたっては,各内容について,前後の関連や他の領域にあげてある内容との関連を考えて,指導する内容が児童にむりなく発展し,身につくようにすることが必要である。

3 基礎的な技能の習熟を図るための機会を,適宜考慮すること。

 計算や測定などの基礎的な技能については,その方法はもちろん,それを用いる意味についても理解を深め,それらが実際の場において,確実に,また手ぎわよく用いられるようにするとともに,さらに進んだ方法を考え出す基盤として活用されるように,習熟を図っておくことが必要である。

 このようなものの指導にあたっては,1回の指導だけで終わらず,適宜反復して指導が行なわれるように,計画を立てること必要である。なお,このような能について,各領域の内容としては,主として指導される学年においてのみあげ,それからあとの学年において,いちいち明示していない場合が多い。しかし,必要に応じて,あとの学年においても指導の機会があるように考慮することが必要である。

 また,特に測定や図形については,実際の計器や事物についての操作がじゅうぶんに行なわれるようにすることが重要である。そのために,計器や器具をそろえるとともに,指導する時間がじゅうぶんとれるように配慮することが必要である。

4 他教科との関連を考え,学習の素材を豊かにすること。

 各領城の内容は,できるだけ算数科としての独自のねらいに合ったものだけに限ってある。しかし,算数科で指導する内容は,どの教科の学習においても活用できるように身につけることが必要であるので,学習の素材はできるだけ広い範囲にわたって取り上げるように留意しなければならない。たとえば,「温度」「方位」などは主として理科で,「簡単な地図」については社会科で指導することになっているが,算数科でねらう能力を身につけるために,それらに関する素材を,必要な程度に算数科の指導に取り入れることが必要である。

 また,金銭出納や売買に関することも内容としてあげていない。これらについては,社会的に特別な経験や知識を要する程度に深入りすることは望ましくないが,数量についての基本的な考え方や計算のしかたが,広く用いられるようにするために,適度に素材として取り入れることが必要である。

5 数量的に問題を解決する能力を伸ばすようにすること。

 算数科の目標から考えて,形式的に計算や測定ができることも重要であるが,それだけにとどまらないで,実際の場において,数量的に問題をはあくし,それを処理して,所期の目的に合っているかどうかを確かめるまでに,それらの能力を伸ばすとともに,第1・2・3学年においては特に抽象能力の発達が遅れがちであるから,具体的な経験をさせたり,視聴覚教材を利用したりするなどして,数量に関する思考力を育てることが重要である。

 これは,各領域であげた内容が,一体となって活用され,はじめて達成れるものと考えられる。したがって,一つの領域や内容だけの指導で,この能力がゅうぶん伸ばされるものではないが,各内容の指導にあたっては,これに寄与するようにじゅうぶん配慮することが必要である。

 この指導で取り上げる問題の構造や領域については,児童の心理的,社会的発達の程度や,各領城の内容との関連をじゅうぶん考慮することが必要である。また,典型的な型や解法にとらわれないで,できるだけ児童の思考を生かし,一般的な考え方や解決の手法を,漸次身につけるようにすることが望ましい。

6 児童の個人差に応じた指導を考慮すること。

 算数科の指導においては,一般に遅れた児童や進んだ児童についての対策が特に必要と考えられる。それゆえ,実際の指導計画の作成においては,これらの児童に対して適切な処置をあらかじめ考え,どの児童も成功の喜びを味わい,進んで学習ができるように指導計画について適切な配慮をすることが必要である。