第1 目 標
1 数量や図形に関する基礎的な概念や原理を理解させ,より進んだ数学的な考え方や処理のしかたを生み出すことができるようにする。
2 数量や図形に関する基礎的な知識の習得と基礎的な技能の習熟を図り,目的に応じ,それらが的確かつ能率的に用いられるようにする。
3 数学的な用語や記号を用いることの意義について理解させ,具体的なことがらや関係を,用語や記号を用いて,簡潔・明確に表わしたり,考えたりすることができるようにする。
4 数量的なことがらや関係について,適切な見通しを立てたり筋道を立てて考えたりする能力を伸ばし,物事をいっそう自主的,合理的に処理することができるようにする。
数学的な考え方や処理のしかたを,進んで日常の生活に生かす態度を伸ばす。上に掲げた算数科の目標は,相互に密接な関連をもつものであり,算数科の指導において絶えず考慮すべきことがらを掲げたものであるが,特に,目標5は,目標1,2,3および4の指導を通して,児童の科学的な生活態度を育成することの必要を示したものである。
次に示す各学年の目標においては,それぞれの学年で指導すべきおもな内容について,その学年としての指導のねらいを述べている。
この各学年の目標を掲げるにあたっては,次の諸点を考慮した。
第1・2学年では,数量や図形に関して基礎となることがらの理解に役だつ経験や活動を与え,数量や図形などについて興味や関心をもたせることを主要なねらいとした。第3・4学年では,数量や図形に関する諸概念の理解に対して基礎となるような経験を与え,その後の学習に必要な基礎を作るようにすることを主要なねらいとした。第5・6学年では,数量や図形についての基礎的な概念や原理を漸次明らかにし,数学的な考え方や処理のしかたをしだいに確立していくことを主要なねらいとした。
算数科においては,上記のことがらを考慮し,児童の学年的な発達に応じて,その内容を系統的に身につけさせるようにすることが必要である。
第2 各学年の目標および内容
〔第1学年〕
1 目 標
(2) 具体的なことがらの取り扱いを通して,量の概念を理解するのに役だつ基礎的な経験を与え,量についての興味や関心をもたせる。
(3) 具体的なことがらの取り扱いを通して,図形の概念を理解するのに役だつ基礎的な経験を与え,ものの形についての興味や関心をもたせる。
A 数と計算
イ 個数を数えること。
ウ 簡単なことがらについて,順番を言うこと。
(3) 具体的なことがらの取り扱いを通して,数系列における数の位置,数の大小および順序を理解させる。
(4) いくつかのものを分けたり,寄せたり,これらを整理したりする。
(2) 長い短い,広い狭い,または速いおそいなどに興味や関心をもつようにする。
(3) 日常生活を通して時刻についての興味や関心をもつようにする。
イ 丸や四角などの特徴に気づくこと。
内容は,各領域について,(1),(2)などによって示しているが,これは,この順序で指導することを示しているものではない。また,(1),(2)などだけでは,その中に含まれるおもなことがらがわかりにくい場合や,その中に特に含めることがらを明示する必要がある場合などに,ア,イなどで示すことがらを掲げてある。これらをもとにして,その主旨をつかむようにする。これは第2学年以上についても適用する。
〔第2学年〕
1 目 標
(2) 具体的なことがらの取り扱いを通して,加法・減法の素地となる経験を与える。
(3) 具体的なことがらの取り扱いを通して,漸次量の概念を理解するのに素地となる経験を与える。
(4) 具体的なことがらの取り扱いを通して,図形の概念を理解するのに基礎となる経験を与える。
A 数と計算
イ 個数を数えること。2ずつ,5ずつ,または10ずつなどにまとめて数えること。
ウ 順序や位置を数で表わすこと。
(3) 数について理解させる。
イ 二位数について,各位の数字の意味を知ること。
ウ 数の系列における数の位置,数の大小および順序を知ること。
(2) 簡単な場合について,時刻や日時を理解するのに基礎となる経験を与える。
イ 基本的な図形を作ったり,また,それらを用いて形を構成したりすること。
(2) Cの(1)の指導については,次のようなことに留意すること。
イ 主として平面図形について,図形を構成している頂点,辺などの要素とその数などに漸次着目させること。
ウ いろ板などを並べていろいろな形を作ったり,折り紙などをしたりする操作の中にも,図形についての考え方の基礎となることがあることに気をつけること。
〔第3学年〕
1 目 標
(2) 具体的なことがらの取り扱いを通して,加法・減法が用いられる場合について理解させる。
(3) 具体的なことがらの取り扱いを通して,漸次世の概念を明らかにするとともに,測定について理解するのに基礎となる経験を与える。
(4) 具体的なことがらの取り扱いを通して,図形の概念を理解するのに基礎となる経験を豊かにする。
A 数と計算
イ 個数を数えること,2ずつ,5ずつ,または10ずつなどにまとめて数えること。
ウ 順序や位置を数で表わすこと。
(3) 数について理解させる。
イ 数の系列における数の位置,数の大小および順序を知ること。
(5) 加法・減法が用いられる簡単な場合について理解させる。
イ 加法・減法の記号を用いて,式をかいたり読んだりすること。
イ 10,20,30などについての計算,二位数と一位数とについての計算などで,上のアの程度の計算でできるもの。
ウ 和が10よりも大きくなる一位数と一位数の加法およびその逆の減法。
一のくらい,十のくらい,たしざん〔よせざん〕,ひきざん,+,−,=
B 量と測定
(2) 時刻の概念を漸次明らかにするとともに,簡単な場合について,とけいを読む能力を伸ばす。
イ とけいで,何時,何時半などを読むこと。
イ 基本的な立体図形を作ったり,また,それらを用いて形を構成したりすること。
(2) Aの(6)の指導について,イの事項は,数についての理解を主要なねらいとする。また,ウの事項は,具体的な事物について,和や差が求められる程度とする。これらについて,この学年で,形式的に計算できるまでに指導することは必要としない。なお,ウの事項は,児童の特性,実態に応じて,困難と思われる場合には,平易に扱い,次学年の加法・減法の指導内容にあわせて指導してもさしつかえない。
(3) Bの(1)の指導について,長さがはっきり現われているものだけでなく,高低,遠近なども比べたり,水または砂などのかさを測ったりするなど,広く,量や測定の基礎となるような経験を与えること。
(4) Cの(1)の指導については,次のようなことに留意すること。
イ 図形を構成している頂点,辺,面などの要素とその数などに漸次着目させること。
ウ 積み木などを並べて,いろいろの形を作る操作の中にも,図形についての考え方の基礎になることがあることに気をつけること。
1 目 標
(2) 加法・減法および乗法について,計算の意味とそれを用いる場合についての理解を深めるとともに,加法・減法の基礎的な計算が確実にできるようにする。
(3) 長さなどの測定を通して,量とその測定について基礎となることがらを理解させる。
(4) 乗法や測定と関連して,割合の考えの基礎となることがらについて理解させる。また,簡単な数量の関係を記号や式を用いて表わしたり読んだりする能力を伸ばす。
(5) 具体的な事物についての観察や構成などの操作を通して,図形の概念を理解するのに基礎となる経験をいっそう豊かにする。
A 数と計算
(2) 数についての理解を深める。
イ 位取りの考え方の理解。
ウ 0の意味,たとえば,空位を表わすことや2−2,3+0などに関して計算に用いる数とみることなどを知ること。
エ 数の系列における数の位置。
オ 数の大小,順序の比べ方。
(4) 一位数どうしの加法およびその逆の減法が,確実にできるようにする。
(5) 三位数までの数について,加法・減法の計算をする能力を伸ばす。
(6) 筆算形式による加法・減法のしかたを知らせ,その計算の原理や手順について理解させる。
(7) 加法・減法についての基本的な関係を理解させ,これを計算やその結果の確かめに用いることができるようにする。
イ 加える順序や引く順序をかえても結果が変わらないこと。
イ 乗法の記号を知り,これを正しく用いること。
ウ 九九が用いられることを知ること。
(11) 簡単なことがらを,表やグラフの形に整理して表わしたり,それを読んだりする能力を伸ばす。
百のくらい,かけざん,×,九九,ばい,しき
B 量と測定
(2) 長さの単位を知らせ,長さを測定する能力を伸ばす。
イ ものさしの使い方。
イ とけいによる時刻の読み方(分まで)を知ること。
ウ 簡単な場合に,きまった時刻から,30分,1時間,2時間など,前およびあとの時刻を知ること。
エ 週,月,年などのしくみを知ること。
たんい,メートル,m,センチメートル,cm,ミリメートル,mm,時,分
C 図 形
(2) 方向や位置をいっそう正しく言い表わすことができるようにする。
(2) Aの(8)の指導について,九九を用いるのは乗法の意味を理解させるのに必要な程度とし,九九を全体としてまとめその習熟を図ることは,第5学年において行なうようにすること。
(3) Aの(9)の指導については,計算や測定の指導と関連して取り扱い,形式的にならないように特に留意すること。ここでは,もとにしているものや,それとの大きさの関係,たとえば……の2ばいの大きさというときは,もとの大きさのものがちょうど二つある大きさであることなどを,はっきりつかませるようにすること。
(4) Bの(1)の指導は,測定の意味の理解を主要なねらいとしている。指導の必要によっては,リットル,デシリットルについて簡単にふれてよい。
(5) Cの(1)の指導については,前学年でねらったことをいっそう深めるとともに,たとえば,展開図を与えて形を作らせることや,ま上,ま横などから見た形を考えさせることなどを通して,漸次,平面図形と立体図形の相違や関係に着目させるようにすること。
(6) Cの(2)の指導では,「むかってみぎ」などのことばを用いたり,基準にしているところをおさえて,それから何番目とか,どれだけの長さとかいってものの位置を示したりするなど,相対的な関係にいっそう着目したり,座標の初歩的な考えを用いたりすることができるようにすること。
〔第5学年〕
1 目 標
(2) 加法・減法についての計算が確実にできるようにする。また,乗法・除法が用いられる場合について理解を深めるとともに,九九の習熟を図る。
(3) 長さ,重さ,時間など基本的な量についての理解を深め,これらを測定する能力を伸ばすとともに,単位の概念について理解を深める。
(4) 割合の考え方を漸次伸ばすとともに,基本的な場合に,数量の関係を式で表わすことが確実にできるようにする。
(5) 棒グラフや簡単な表を用いて,数量の関係を表わしたり読んだりできるようにするとともに,表やグラフを用いるのに基礎となる能力を伸ばす。
(6) 正方形,長方形,円などについて理解させるとともに,直線,直角,円など基本的なものが確実にかけるようにする。
A 数と計算
イ 位取りの原理の理解。
ウ 数の大小,順序の比べ方。
エ 10倍,100倍,および1/10の大きさの数の書き表わし方。
(3) 整数について,四位数までの加法・減法の計算が確実にできるようにする。
(4) 加法・減法について,必要に応じて計算の順序をかえるなど,計算の方法をくふうする能力を伸ばす。
(5) 乗法が用いられる場合と九九の意味についての理解を深めるとともに,九九を速く確実に用いることができるようにする。
(6) 乗法について計算する能力を伸ばす。
イ 二位数,三位数に,10,20,30などをかける計算。
(8) 乗法について,次のような関係があることを知らせ,計算やその結果の確かめに用いることができるようにする。
イ 乗数や被乗数が0であるとき,積も0であること。
ウ 乗数が1だけ増減すると,それに伴って,積も被乗数の大きさだけ増減すること。
イ 除法の記号を知り,これを正しく用いること。
イ 末位が0である二位数,三位数などを被除数とした場合で,アの程度の計算でできるもの。
ウ 除去について計算の確かめをすること。
イ 小数点の意味,および小数の表わし方と読み方(1/10の位まで)。
ウ 分数または小数を用いて表わされた数量の意味,たとえば、2/3,m,1.41などを知ること。
せい数,千のくらい,分数,分子,分母,小数点(.),小数,わりざん,÷,あまり
B 量と測定
(2) 長さの測定についての理解を深める。
イ 道のりを,長さの単位,歩いてかかる時間などで表わすこと。
(5) 広さについて関心を深め,面積の測定の基礎となるような経験を与える。
(6) 液体などの体積を,ますを用いて測る能力を伸ばすとともに,体積の概念とその測定の基礎となることがらについて理解させる。
イ 二つの時刻の間の時間,一つの時刻からきまった時間だけ前およびあとの時刻などを求めること。
ウ 時刻と時間を区別して用いること。
キロメートル,km,グラム,g,キログラム,kg,リットル,l,デシリットル,dl
C 数量関係
(式・公式)
(4) 表を作ったり読んだりするのに必要な基礎的なことがらについて理解させる。
(6) 簡単な折れ線グラフを読む能力を伸ばす(棒グラフと区別して知る程度)。
ぼうグラフ,おれ線グラフ
D 図 形
イ 円について,半径と直径の関係,周の長さは直径のおよそ3倍であることなどを知ること。
ウ 円と関連して,球について知ること。
直角,直角三角形,正方形,長方形,辺,ちょう点,直線,円,中心,半けい,直けい,球
3 指導上の留意事項
なお,Aの(6)のイおよび(10)のイの事項は,児童の特性,実態に応じて困難と思われる場合は平易に扱い,次学年の乗法・除法の指導内容にあわせて指導してもさしつかえない。
(3) Bの(4)の指導について,次のようなことに留意すること。
イ その他,計器のくるいや破損を防ぐのに必要なことがらに注意させること。
(5) Cの(1)の指導は,児童に公式として与えることを示したものではない。児童が具体的な問題の処理や計算を通して,漸次一般的な関係としてまとめられるようにすること。
(6) Cの(4)および(5)指導について,次のことに留意すること。
イ 最小目もりが,2,5,あるいは20,50などにあたるものも,漸次読めるようにすること。
ウ 合計の欄を用いたりなどして,資料について確かめをする態度を作るようにすること。
〔第6学年〕
1 目 標
(2) 整数の四則計算を一応確実にできるようにし,それらを実際の場において適切に用いる能力を伸ばす。また,概数の意味やそのとり方について理解させる。
(3) 基本的な量についての測定が,実際の場において確実にできるようにするとともに,面積,体積などの概念について別解させる。
(4) 分数などによる割合の表わし方について理解させるとともに,数量の関係を,式で簡潔に表わしたり読んだりする能力を伸ばす。
(5) 折れ線グラフを用いて,数量の変化を表わしたり読んだりできるようにするとともに,表やグラフを用いる能力をいっそう伸ばす。
(6) 平行,垂直などの概念を漸次明らかにするとともに,基本的な平面図形および立方体,直方体などについて理解させる。
A 数と計算
イ 10,100などを単位にとって,数の大きさを表わしたり読んだりすること。
イ 四捨五入の意味を知ること。
ウ 概数に関して用いられることば,たとえば,まるめる,約などを知ること。
(4) 整数についての加法・減法の計算が,確実にかつ手ぎわよくできるようにする。
(5) 整数についての簡単な乗法・除法の計算が,確実にかつ速くできるようにする。
(6) 乗法の意味について理解を深め,乗数が二位数,三位数の場合について計算する能力を伸ばす。
(7) 次のような整数の除法について,計算する能力を伸ばす。
イ 二位数で割る場合(商が二位数になる場合は,商の立てやすいものを取り上げる程度)。
(9) 乗法と除法の関係や余りの大きさなどについて理解を深め,これを計算の確かめなどに用いる能力を伸ばす。
(10) 小数の表わし方,読み方および小数と整数との関係について理解させる。
(11) 小数についても四則計算ができることを理解させ,小数について計算する能力を伸ばす。
イ 乗数・除数が整数の場合の乗法・除法(整数を整数で割って商が小数になる場合も含む。)。
イ 分数の相等関係と大小。
ウ 同分母の分数についての加法・減法。
イ 基本的な運珠についての習熟。
ウ 加法・減法についての計算。
万の位,四捨五入,切りすてる,切り上げる,十進数,1/10の位〔小数第一位〕,1/100の位〔小数第二位〕,1/1000の位〔小数第三位〕,帯分数,仮分数,真分数,和,差,積,商
B 量と測定
(3) 面積の概念とその単位について理解させ,簡単な場合について面積を求める能力を伸ばす。
イ 正方形,長方形の面積の求め方。
ウ 面積を方眼などを用いて求めること。
イ 立方体,直方体の体積の求め方。
ウ ものの体積を,水の体積などにおきかえて測ること。
エ 容積の意味。
イ 時間の単位秒を知ること。
トン,t,面積,平方センチメートル,cm2,平方メートル,m2,平方キロメートル,km2,アール,a,ヘクタール,ha,体積,立方センチメートル,cm3〔cc〕,立方メートル,m3,キロリットル,kl,容積,うちのり,秒,度(°)
C 数量関係
(割 合)
イ かっこを用いて式が作られること。
イ 等号は両辺にあるものが等しい関係を表わすこと。
(7) 折れ線グラフについて,その読み方,かき方を理解させ,それを用いて変化の様子や全体的な傾向を調べる能力を伸ばす。
かっこ,( ),公式,等号
D 図 形
イ 立方体や直方体について,平行,垂直の関係にある辺や面を知ること。
(3) 基本的な図形について理解させる。
イ 立方体,直方体。
平行,垂直,角,(角の)頂点,(角の)辺,三角形,二等辺三角形,正三角形,四角形,平行四辺形,ひし形,台形,対角線,立方体,直方体,辺,面,頂点,てん開図
3 指導上の留意事項
(2) Aの(12)の指導については,分数の意味について理解を図ることが主要なねらいである。簡単な乗法,たとえば2/5×2などは必要により含めてもよい。また,大小の比較は形式的な通分によらないでできる程度とする。
(3) Bの(1)および(2)の指導について,次のことに留意すること。
イ 測定値が「2mと4cm」のような場合に1mを単位として,2.04mと表わすことができるようにすること。
なお,指導計画のつごうによっては,面積および体積の単位の一部は中学部において取り扱ってもよい。
(5) Cの(2)の指導については,割合が整数で表わされる場合(整数ばい)について,漸次計算のしかたをまとめ,比の三つの用法に発展する基礎を固めるようにすること。なお,Cの(1),(2)の事項は,児童の特性,実態に応じて困難と思われる場合は,平易に扱い,中学部第1学年の割合の指導内容にあわせて指導してもさしつかえない。
(6) Cの(3)の指導について,乗法の記号で結ばれた二つの数や( )の中にかかれた式などを,その計算の結果を表わす一つの数と同じようにみる考え力を,漸次伸ばすようにすること。
(7) Cの(6)および(7)の指導では,グラフをかくにあたって,紙面の広さなどに合うように,1目もりの大きさやグラフ全体の大きさを考えるような能力を漸次伸ばすこと。また,折れ線グラフでは軸にとるものが変化をみるのに適当であるかどうかを検討するようにすること。
(8) Dの(3)の指導では,基本的な図形についての理解の程度としては,第5学年と同じように,図形をかくこと(立体図形については展開図を用いて作ること),確かめること,他の図形との弁別をすることなどが,できるようにすることがねらいである。
なお,第5学年で学習した正方形,長方形についても,平行,垂直の関係を明らかにすること。また,立方体,直方体については,適宜,見取り図をかいたり読んだりすることができるようにすること。
第3 指導計画作成および学習指導の方針
1 児童の学年的な発達に応じて指導をくふうすること。
さきにあげだ目標および内容においては,この点についていちいち明示してない場合が多いが,指導にあたっては,一般的に次のような点を考慮することが必要である。
第1・2・3・4学年の指導においては,児童の家庭や,寄宿舎,その他の日常生活における数量的な経験とのつながりを考え,児童に親しみの深い生活を学習活動に取り入れるようにするとともに,具体的な事物について,直接,観察したり,操作したりする活動を通すようにすることかたいせつである。また,日常生活を数量的に処理するために必要な基本的事項に重点を置くこと。また,児童のそぼくな経験やことばをできるだけ取り上げ,これを以後の学習の基盤として育て,共通の学習が行なわれるように整えていくようにくふうすることが望ましい。
第5・6学年では,基本的な概念や原理を明らかにし,数学的な考え方や処理のしかたを確立するための指導か多くなるが,このような場合には,既習のことがらとの関連を図ることや,具体的な事実との結びつきを考慮することが,特に必要である。
2 各領域の内容を,総合的にまた関連をもって考えること。
各学年の内容はだいたい四つの領城に分けて示してある。これは内容についてその学年としての主要な点や前後の学年との関係をわかりやすくするためのものであって,各領城の内容を別個に指導することを考えて設けたものではない。たとえば,その一つとして「数量関係」という領域かある。この「数量関係」は,一応,割合,式・公式,および表・グラフという観点から内容をあげており,一般に,数量関係として考えられることを,すべてここにまとめたわけではないが,これなどは,むしろ,ほかの領城の内容と総合して指導されることが望ましい場合が多い。
指導計画の作成にあたっては,各内容について,前後の関連や他の領域にあげてある内容との関連を考えて,指導する内容が児童にむりなく発展し,身につくようにすることが必要である。
3 基礎的な技能の習熟を図るための機会を,適宜考慮すること。
計算や測定などの基礎的な技能については,その方法はもちろん,それを用いる意味についても理解を深め,それらが実際の場において,確実に,また手ぎわよく用いられるようにするとともに,さらに進んだ方法を考え出す基盤として活用されるように,習熟を図っておくことが必要である。
このようなものの指導にあたっては,1回の指導だけで終わらず,適宜反復して指導が行なわれるように,計画を立てることが必要である。なお,このような能力について,各領域の内容としては,主として指導される学年においてのみあげ,それからあとの学年において,いちいち明示していない場合が多い。しかし,必要に応じて,あとの学年においても指導の機会があるように考慮することが必要である。
また,特に測定や図形については,実際の計器や事物についての操作がじゅうぶんに行なわれるようにすることが重要である。そのために,計器や器具をそろえるとともに,指導する時間がじゅうぶんとれるように配慮することが必要である。
4 他教科との関連を考え,学習の素材を豊かにすること。
各領城の内容は,できるだけ算数科としての独自のねらいに合ったものだけに限ってある。しかし,算数科で指導する内容は,どの教科の学習においても活用できるように身につけることが必要であるので,学習の素材はできるだけ広い範囲にわたって取り上げるように留意しなければならない。たとえば,「温度」「方位」などは主として理科で,「簡単な地図」については社会科で指導することになっているが,算数科でねらう能力を身につけるために,それらに関する素材を,必要な程度に算数科の指導に取り入れることが必要である。
また,金銭出納や売買に関することも内容としてあげていない。これらについては,社会的に特別な経験や知識を要する程度に深入りすることは望ましくないが,数量についての基本的な考え方や計算のしかたが,広く用いられるようにするために,適度に素材として取り入れることが必要である。
5 数量的に問題を解決する能力を伸ばすようにすること。
算数科の目標から考えて,形式的に計算や測定ができることも重要であるが,それだけにとどまらないで,実際の場において,数量的に問題をはあくし,それを処理して,所期の目的に合っているかどうかを確かめるまでに,それらの能力を伸ばすとともに,第1・2・3学年においては特に抽象能力の発達が遅れがちであるから,具体的な経験をさせたり,視聴覚教材を利用したりするなどして,数量に関する思考力を育てることが重要である。
これは,各領域であげた内容が,一体となって活用され,はじめて達成されるものと考えられる。したがって,一つの領域や内容だけの指導で,この能力がじゅうぶん伸ばされるものではないが,各内容の指導にあたっては,これに寄与するようにじゅうぶん配慮することが必要である。
この指導で取り上げる問題の構造や領域については,児童の心理的,社会的発達の程度や,各領城の内容との関連をじゅうぶん考慮することが必要である。また,典型的な型や解法にとらわれないで,できるだけ児童の思考を生かし,一般的な考え方や解決の手法を,漸次身につけるようにすることが望ましい。
6 児童の個人差に応じた指導を考慮すること。
算数科の指導においては,一般に遅れた児童や進んだ児童についての対策が特に必要と考えられる。それゆえ,実際の指導計画の作成においては,これらの児童に対して適切な処置をあらかじめ考え,どの児童も成功の喜びを味わい,進んで学習ができるように指導計画について適切な配慮をすることが必要である。