第2節 社  会

第1 目  標

1 具体的な社会生活の経験を通して,自他の人格の尊重が民主的な社会生活の基本であることを理解させ,自主的,自律的な生活態度を養う。

2 家庭・学校・市町村・国その他いろいろな社会集団につき,集団における人と人との相互関係や,集団と個人,集団と集団との関係について基礎的なことがらを理解させ,社会生活に適応し,これを改善していく態度や能力,国際協調の気持ちなどを養う。

3 生産・消費・交通その他重要な社会機能やその相互の関係について,基本的なことがらを理解させ,進んで社会的な協同活動に参加しようとする態度や能力を養う。

4 人間生活が自然環境と密接な関係をもち,それぞれの地域によって特色ある姿で営まれていることを,衣食住等の日常生活との関連において理解させ,これをもとに自然環境に対応した生活のくふうをしようとする態度,自分たちの住んでいる地域や国土に対する愛情などを養う。

5 人々の生活様式や社会的なしくみ,文化などのもつ意味を身近な生活との関連において考えさせ,それらが歴史的につくられてきたことに気づかせ,先人の業績やすぐれた文化遺産をたいせつにする態度,正しい国民的自覚をもって国家や社会の発展に尽くそうとする態度などを養う。

 上に掲げた社会科の目標は,相互に密接な関連をもつものであるが,特に,社会科はわが国における民主主義の育成に対して重要な教育的役割をになう教科であるとともに,児童の自主的,自律的な生活態度や能力を伸ばす上に重要な意味をもつ教科であるから,各学年における具体的な学習が,主として目標2から5までのいずれかにかかわる場合においても,常にその指導の根底には目標1が考慮されなければならない。

 社会科は,社会生活に対する正しい理解を得させることによって,児童の道徳的判断力の基礎を養い,望ましい態度や心情の裏づけをしていくという役割をになっており,道徳教育について特に深い関係をもつものである。したがって,社会科の指導を通して育成される判断力が,道徳の時間において児童の道徳性についての自覚としていっそう深められ,この自覚がふたたび社会科における学習に生きてはたらくように指導することが望ましい。

 以下に示す各学年の目標は,次のような児童の発達段階に応じた社会科の特性を考慮したものである。すなわち,低学年では,児童の生活経験がまだ狭少で,家庭,寄宿舎,学校などの主として直接に経験できる範囲のものに限られている。

 したがって,第1・2学年における社会科の指導の方向としては,まず,学級,学校環境への順応,適応を出発点として,児童の日常生活における身近な諸経験を整理,発展させながら,身のまわりの社会生活への関心を育て,同時に集団の一員としての自主的,自律的な生活態度の芽ばえを育てることが重点である。

 第3・4学年においては,児童の生活経験はしだいに拡大し,言語の能力の基礎もようやく身につきはじめるとともに,知的,社会的発達も,ある程度向上する。したがって,この段階における社会科の指導の方向としては,自分たちの住んでいる地域の人々の生活と自然環境に目を向けさせ,その相互関係や生活の今昔の違いなどの初歩的な理解を得させることを通して,時間的,空間的意識の芽ばえを育て,集団生活への適応と社会生活に対する正しい見方,考え方の基礎を養うことが重点である。

 第5・6学年においては,児童はすでに相当程度に経験や生活範囲も拡大し,言語の使用能力も相当程度発達しているため,物事の因果関係を知ろうとしたり批判的に思考する力も芽ばえ,また,自主的,自律的な行動もしだいにみられるようになる。したがって,この時期における社会科指導の方向としては,自分たちの生活の歴史的背景,自然環境,他地域との依存関係などの基礎的な理解を通して,日常生活の身近なことがらでも,国全体,または世界の国々と関係をもっていること,また,過去の先人たちの努力の結果であることに気づかせ,正しい社会観の芽ばえをつちかうことが重点である。

 

第2 各学年の目標および内容

〔第1学年〕

1 目  標

2 内  容 3 指導上の留意事項  

〔第2学年〕

1 目  標

2 内  容 3 指導上の留意事項  

〔第3学年〕

1 目  標

2 内  容 3 指導上の留意事項  

〔第4学年〕

1 目  標

2 内  容 3 指導上の留意事項  

〔第5学年〕

1 目  標

2 内  容 3 指導上の留意事項  

〔第6学年〕

1 目  標

2 内  容 3 指導上の留意事項  

第3 指導計画作成および学習指導の方針

1 どの程度具体的な指導計画をあらかじめ作成しておくことが効果的であるかは,個々の教師の経験や能力によって異なる。

 しかし,社会科の場合は,単元という内容・学習経験の具体的なまとまりをくふうし,これに基づいて指導を進めていくのか原則であるから,少なくとも,

等については,第2に示した各学年の目標,内容を全体としておおうようなかたちで,あらかじめ計画をたてておくべきである。なお,第2に示した内容の順序は,必ずしも学習の順序を示すものではない。

2 社会科における単元は,その学年で扱う内容の単なる便宜的区分ではなく,児童がどのような能力や経験をもち,身のまわりの社会的事象をどうとらえ,どのような疑問や問題をもっているか等の実態と教師の指導目標を結びつけて考えたとき,具体的に決定できるものである。

 以上のことから,

3 なお,指導計画作成および学習指導のうえで,留意すべき重要事項をあげれば,次のとおりである。