第3章 指導および指導計画作成上の留意事項

1 指導上の一般的留意事項

 幼稚園においては,第1章および第2章に示すところに基づき,次の事項に留意して,効果的な指導を行なうようにしなければならない。

(1) 幼児の年齢の違いにともなう心身の発達段階や幼稚園で受けた教育経験などに即応して,適切に指導すること。なお,3歳児および集団生活に親しみにくいものなどに対しては,それぞれの実情に応じ特別な配慮を加えるようにすること。

(2) 具体的な指導のねらいを明確にし,幼児の生活経験に即し,その興味や欲求を生かして,各方面にわたる豊かな経験や活動を行なわせるようにすること。

(3) 幼児の個人的特徴や生活環境などを観察し,調査してよくこれを理解し,その行動や態度などを適切に指導すること。特に問題行動のある幼児,身体の虚弱な幼児,知恵の遅れた幼児などに対しては,その原因を究明し,適切な指導を加え,また,必要に応じて専門家に相談して適切に取り扱うようにすること。

(4) 幼稚園内における好ましい人間関係をつくるとともに,施設,設備,教具などの物的環境を地域や幼稚園の実態に即して適切に整え,個々の幼児が安定感をもっていろいろな経験や活動を行なうことができるようにすること。この際,遊具,絵本,視聴覚教材などの教具については,これを適切に選択して利用するようにすること。

(5) 入園当初においては,教師は個々の幼児に特に細かな心づかいをもって接し,できるだけ早く教師や他の幼児に親しませ,喜んで登園するように導き,幼稚園における生活に慣れさせ,安定した気持ちで幼稚園生活を楽しむことができるようにすること。特に幼稚園に親しみにくい幼児については,その原因を調べて適切な処置をするように努めること。また,長期の休暇が終わったとき,進級したとき,新入園児を迎えたときなど特定の時期においては,幼児の心身の状態に注意して,それぞれ適切な取り扱いをすること。なお,幼稚園修了前の幼児については,小学校へ進学する期待や心構えなどを育てるように配慮すること。

(6) 基本的生活習慣の形成にあたっては,常に一貫した方針をもってより基礎的なものからくり返して指導し,しだいに身につくようにすること。この際,適切な賞賛や注意を与えてそれを促進し,他律から自律へ進むように配慮すること。また,豊かな情操の芽ばえをつちかうにあたっては,情緒の安定を図るとともに,幼児の生活の各方面にわたって,すぐれたもの,美しいもの,心を打つものなどに接しさせ,感じたことや思ったことをのびのびと表現する機会を多くもたせるなど適切に指導して,豊かな感情や感受性あるいは敬けんな気持ちなどの発達を促すようにすること。さらに,知識や理解の芽ばえをつちかうにあたっては,自分で考えたりくふうしたりするような経験を多くもたせて,いわゆる自己中心的な見方や考え方からしだいに客観的な見方や考え方が生じてくるように適切に指導を行ない,いたずらに知識を詰めこんだり,理解を強要したりすることのないようにすること。

(7) 道徳性の芽ばえをつちかうにあたっては,日常生活における基本的生活習慣や,望ましい対人的な態度を,幼児の自主性を尊重しつつ身につけさせるとともに,教師の是認や否認などを通して,よい行動,悪い行動を区別できるようにし,さらに道徳的心情が内面的に深まるように配慮して,積極的にかつ根気強く指導するようにすること。この際,幼稚園のよいふんい気をつくるとともに,教師の人格や言動,友だちや家庭,あるいは地域社会の環境が特に強い影響を及ぼすことに留意すること。

(8) 遊びの指導にあたつては,いろいろな形態や様式の遊びを経験させ,さらにそれを適切に発展させるようにし,幼児が喜んで遊びに集中し,個性をのびのびと発揮できるようにするとともに,経験を広めたり,創意をはたらかせたり,好ましい人間関係をつくつたり,心情を深めたりすることができるようにすること。

(9) 幼児がみずから選んで行なう経験や活動の指導にあたつては,幼児の興味や欲求をじゅうぶん満足させるようにし,必要によつては教師も参加したり援助したりして,その経験や活動が効果的に発展するように配慮すること。また,グループで行なう経験や活動の指導にあたつては,グループの一員として安定感をもって相互に力を合わせるとともに,個々の幼児の興味や欲求に留意しながら,必要によつては教師も参加して,その経験や活動が効果的に発展するように配慮すること。さらに学級全体で行なう経験や活動を指導するにあたつては,望ましい共通の経験をもたせるとともに,個々の幼児の興味や欲求にも注意して,いずれの幼児もそれに喜んで参加できるように適切に配慮すること。

(10) 安全に関する指導にあたつては,家庭や地域社会の人々と協力して幼児を危険や災害から守り,特に登降園の途上における安全を確保するようにすること。また幼児が機敏に自分の身体を統御できるようにし,危険な場所や事物などをわからせ,安全についての理解を深め,さらに進んで交通安全の規則を守る習慣を身につけるようにするとともに,生命の尊さに気づくようにすること。なお,災害防止のための訓練なども行なうようにすること。

(11) 幼稚園における行事の指導にあたつては,幼児の生活に変化やうるおいを与え,その充実に役だたせるように指導すること。なお,地域的な行事や全国的な行事などについては,その教育的価値をじゅうぶん検討し,適切なものを精選すること。また,国民の祝日などについては,幼児の心身の発達の程度に応じて,その意義を理解させ,それに親しみをもたせるようにすること。

(12) 指導の過程や成果については,たえず反省や評価を適切に行ない,その改善に努めること。

2 指導計画作成上の留意事項

 幼稚園においては,適切な指導を行なうために,次の事項に留意して,調和のとれた発展的,組織的な指導計画を作成しなければならない。

(1) 幼稚園や地域の実態を考慮し,幼児の心身の発達の程度に応じ,具体的な指導のねらいを明確に設定し,これを達成するにふさわしい幼児の経験や活動を選択して配列すること。

(2) 幼児の経験や活動の選択,配列にあたつては,第2章に示す事項をじゅうぶん考慮するとともに,幼児の生活経験に即した適切なものを選び,それが相互に関連しあうように配列すること。

(3) 幼児の経験や活動の配列にあたつては,静的と動的,屋内と屋外,個人とグループなどのいろいろな経験や活動をかたよりなく指導できるようにすること。

(4) 季節,天候あるいは地域的な行事などの幼児に及ぼす影響をじゅうぶん考慮して,適切な指導を行なうようにすること。

(5) 1日の指導計画においては,特に,活動と休息,緊張と解放などを考慮して,幼児の経験や活動に調和と変化をもたせるようにすること。また,健康観察,話し合い,食事などについて,必要によつては間食,午睡などについても,これを適切に行なうことができるようにすること。なお,この場合幼児の個人差にも適切に対処できるように考慮すること。

(6) 年,月などにわたる長期間の指導計画においては,自然や社会生活の変化などに即応できるようにじゅうぶん弾力性をもたせること。なお,この場合において,幼児の経験や活動のまとまりを,いわゆる主題や単元として指導計画を作成するときは,第2章の各領域に示す事項を取り落としなく指導することができるように配慮すること。

  施 行 期 日

この幼稚園教育要領は,昭和39年4月1日から施行する。