第2章 内   容

 

 健康,社会,自然,言語,音楽リズムおよび絵画製作の各領域に示す事項は,幼稚園教育の目標を達成するために,原則として幼稚園修了までに幼児に指導することが望ましいねらいを示したものである。しかし,それは相互に密接な連関があり,幼児の具体的,総合的な経験や活動を通して達成されるものである。

 幼稚園においては,各領域に示す事項によって,全期間を通じて指導しなければならない事項の全体を見通し,望ましい幼児の経験や活動を適切に選択し配列して,調和のとれた指導計画を作成し,これを実施しなければならない。この際,各領域に示す事項については,幼児の年齢の違い,教育期間の相違および地域の実態などを考慮して,その程度を適切に決めなければならない。また,特に必要な場合には,各領域に示す事項に基づいて適切なねらいをくふうし,それを各領域に加えて指導することができる。しかし,指導する事項をいたずらに多くしたり,程度の高すぎるねらいを達成しようとしたりして,幼児の負担過重とならないようにし,またその趣旨を逸脱しないように,慎重に配慮する必要がある。なお,幼稚園教育の特質に基づき,各領域は小学校における各教科とその性格が異なるものであることに留意しなければならない。

健   康 1 健康な生活に必要な習慣や態度を身につける。 (1) 身体,衣服,持ち物,身近な場所などを清潔にする。

(2) 不潔なものを口に入れず,ハンカチ,手ぬぐいなどは自分のものを使う。

(3) 食事のしかたを身につけ,食べ物の好ききらいをしない。

(4) 便所をじょうずに使う。

(5) 健康診断,予防接種,病気やけがの治療をいやがらずに受ける。

(6) 伝染病やその他の病気について関心をもつ。

(7) 適切な服装で遊びや仕事をする。

(8) なるべく戸外で遊ぶ。

(9) 姿勢を正しくする。

(10) 休息のしかたがわかり,運動や食事のあとは静かに休む。

2 いろいろな運動に興味をもち,進んで行なうようになる。 (1) いろいろな方法で,歩く,走る,とぶなどの運動をして遊ぶ。

(2) いろいろな方法で,投げる,押す,引く,あるいはころがるなどの運動をして遊ぶ。

(3) かけっこ,とびっこ,なげっこ,ならびっこなどをして遊ぶ。

(4) 鬼遊びなど集団的な遊びをする。

(5) すべり台,ぶらんこなどで遊ぶ。

(6) ボール,綱,箱車などを使って遊ぶ。

(7) のびのびとリズミカルに運動する。

(8) いろいろな運動器具の使い方を知り,くふうして使い,また,あとかたづけをする。

(9) だれとでも仲よくし,きまりを守って遊ぶ。

3 安全な生活に必要な習慣や態度を身につける。 (1) けがをしないよう気をつける。

(2) 安全に気をつけて遊具や用具を使う。

(3) 危険なものに近寄ったり,危険な場所で遊んだりしない。

(4) 交通の規則を守る。

(5) 災害など非常のときに,先生のさしずに従って行動する。

上記の指導にあたっては,次のことに留意する必要がある。

社   会
1 個人生活における望ましい習慣や態度を身につける。 2 社会生活における望ましい習慣や態度を身につける。 3 身近な社会の事象に興味や関心をもつ。 1 身近な動植物を愛護し,自然に親しむ。 (1) 身近な動植物に愛情をもち,それらをいたわったり,たいせつにしたりする。

(2) 動植物を飼育栽培することを喜ぶ。

(3) 喜んで屋外の自然に接したり,いろいろな自然の事物を利用して遊ぶ。

(4) 山川,気象,天体などの自然の事象におどろきや親しみを感じ,その美しさや大きさなどに気づく。

2 身近な自然の事象などに興味や関心をもち,自分で見たり考えたり扱ったりしようとする。 (1) 身近な動植物の性質や成長などに興味や関心をもつ。

(2) 自然の事象に疑問をいだき,注意して見たりためしたりして,自分で考えようとする。

(3) 季節によって,自然に著しい変化のあることや,人間や動植物の生活に変化のあることに気づく。

(4) おもちゃなどを作って遊ぶときなどに,その作り方や遊び方などをくふうする。

(5) 身近にある遊具や用具を使うときに,その使い方をくふうする。

(6) 日常生活を通して,物の性質の違いや,電気,熱,光,音などの事象に興味や関心をもつ。

(7) 身近な乗り物やおもちゃなどについて,その動きやしくみに興味や関心をもつ。

3 日常生活に適応するために必要な簡単な技能を身につける。 (1) 日常生活に必要な簡単な用具を使うことができる。

(2) 日常生活における身近な器械を操作することができる。

(3) 器械や用具を正しく扱い,危険を防ぐことができる。

4 数量や図形などについて興味や関心をもつようになる。 (1) 具体的な事物によって,量の大小を比べる。

(2) いくつかの物を分けたり寄せ集めたり,これらを整理したりする。

(3) 日常生活の中で具体的な事物を簡単な数の範囲で数えたり,順番を言ったりする。

(4) 長い短い,広い狭い,または速いおそいなどに興味や関心をもつ。

(5) 物の形について興味や関心をもち,丸や四角などの特徴に気づく。

(6) 前後,左右,遠近などの位置関係について興味や関心をもつ。

(7) 日常生活を通して時刻について興味や関心をもつ。

上記の指導にあたっては,次のことに留意する必要がある。

言   語
1 人のことばや話などを聞いてわかるようになる。 (1) 先生や友だちの話を親しみをもって聞く。

(2) 人の話を注意して聞く。

(3) 簡単なさしずに従って行動する。

(4) 友だちといっしょに話を聞く。

(5) 先生の話す童話を喜んで聞く。

2 経験したことや自分の思うことなどを話すことができるようになる。 (1) 先生や友だちに親しみをもって話す。

(2) したいこと,してほしいことをことばで表現する。

(3) したこと,見たこと,聞いたこと,感じたことなどを話す。

(4) 疑問をもったことについて尋ねる。

(5) 簡単な伝言をする。

(6) 相手にわかるように話し,また話す態度に気をつける。

(7) 友だちと話し合う。

(8) 幼児語,幼児音などを使わないで話す。

3 日常生活に必要なことばが正しく使えるようになる。 (1) 名まえを呼ばれたり,仕事を言いつけられたとき,返事をする。

(2) 簡単な日常のあいさつができる。

(3) 自分や友だち,先生や幼稚園などの名まえが言える。

(4) 身近な事象の名まえが言える。

(5) 遊びその他の生活に必要なことばが使える。

(6) 日常生活に必要な簡単な標識や記号などがわかる。

4 絵本,紙しばいなどに親しみ,想像力を豊かにする。 (1) 絵本,紙しばい,放送などを喜んで見たり聞いたりする。

(2) 絵本,紙しばい,放送などを見たり聞いたりして,その内容や筋がわかるようになる。

(3) 見たこと,聞いたこと,感じたことなどを紙しばいや劇的な活動などで表現する。

上記の指導にあたっては,次のことに留意する必要がある。

音楽リズム
1 のびのびと歌ったり,楽器をひいたりして表現の喜びを味わう。 (1) いろいろな歌を歌うことを楽しむ。

(2) みんなといっしょに喜んで歌い,ひとりでも歌える。

(3) すなおな声,はっきりしたことばで音程やリズムに気をつけて歌う。

(4) カスタネット,タンブリン,その他の楽器に親しむ。

(5) 曲の速度や強弱に気をつけて楽器をひく。

(6) みんなといっしょに喜んで楽器をひく。

(7) 役割を分担したり,交替したりなどして,楽器をひく。

(8) 楽器をたいせつに扱う。

2 のびのびと動きのリズムを楽しみ,表現の喜びを味わう。 (1) のびのびと歩いたり,走ったり,とんだりなどして,リズミカルな動きを楽しむ。

(2) 手を打ったり,楽器をひいたりしながら,リズミカルな動きをする。

(3) 曲に合わせて歩いたり,走ったり,とんだりなどする。

(4) 歌や曲をからだの動きで表現する。

(5) 動物や乗り物などの動きをまねて,からだで表現する。

(6) リズミカルな集団遊びを楽しむ。

(7) 友だちのリズミカルな動きを見て楽しむ。

3 音楽に親しみ,聞くことに興味をもつ。 (1) みんなといっしょに喜んで音楽を聞く。

(2) 静かに音楽を聞く。

(3) いろいろのすぐれた音楽に親しむ。

(4) 友だちの歌や演奏などを聞く。

(5) 音や曲の感じがわかる。

(6) 日常生活において音楽に親しむ。

4 感じたこと,考えたことなどを音や動きに表現しようとする。 (1) 短い旋律を即興的に歌う。

(2) 知っている旋律に自由にことばをつけて歌う。

(3) 楽器を感じたままひく。

(4) 感じたこと,考えたことを,自由にからだで表現する。

(5) 友だちといっしょに,感じたこと考えたことをくふうして歌や楽器やからだで表現する。

上記の指導にあたっては,次のことに留意する必要がある。

絵画製作
1 のびのびと絵をかいたり,ものを作ったりして,表現の喜びを味わう。 (1) 喜んで自由に絵をかいたり,ものを作ったりする。

(2) 身近にある材料で思いのままに表現する。

(3) 見たり聞いたりしたことなどを絵にかいたり,ものに作ったりする。

(4) かいたり作ったりしたものを使って遊ぶ。

(5) みんなといっしょに絵をかいたり,ものを作ったりする。

2 感じたこと,考えたことなどをくふうして表現する。 (1) 感じたこと,考えたことなどをくふうして,絵をかいたり,ものを作ったり,飾ったりする。

(2) 身近な生活に使う簡単なものを作る。

(3) ごっこや劇的な活動などに使うものを作る。

(4) いろいろな色や形に興味や関心をもち,それらを集めて並べたり,組み合わせたりする。

(5) いろいろな色や形を使ってさまざまな表現をする。

3 いろいろな材料や用具を使う。 (1) いろいろな材料に親しみ,それを適切に使う。

(2) 砂,積み木などを使って,いろいろなものを作る。

(3) いろいろな用具をじょうずに使う。

(4) 材料や用具の準備やあとかたづけをする。

4 美しいものに興味や関心をもつ。 (1) 自分や友だちの作品を見たり,それについて話し合ったりする。

(2) 身近にある美しいものを見て喜び,作品などをたいせつにする。

(3) 身近な環境を美しくすることに興味や関心をもつ。

上記の指導にあたっては,次のことに留意する必要がある。