第3章 特別教育活動および
学校行事等
第1節 特別教育活動
第1款 目 標
生徒の自発的な活動を通して,個性の伸長を図り,民主的な生活のあり方を身につけさせ,人間としての望ましい態度を養う。
第2款 ホームルーム,生徒会活動およびクラブ活動
第1 ホームルーム
1 目 標
(2) 生活を楽しく豊かなものにするとともに,日常生活における自律的な態度を養う。
(3) 心身の健康の助長を図るとともに,自主的に進路を選択決定する能力を養う。
2 内 容
ホームルームは,学校における基礎的な生活の場であって,そこでは,主として次のことがらを取り扱う。
(2) 人間としての望ましい生き方に関する問題
(3) 進路の選択決定やその後の適応に関する問題
(4) 心身の健康の保持や安全に関する問題
(5) レクリエーション
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) 指導計画の作成および実施にあたっては,生徒会活動やクラブ活動との関連および各教科・科目や学校行事等との関連に留意することが必要である。なお,「人間としての望ましい生き方に関する問題」などの取り扱いにあたっては,特に「社会」の「倫理・社会」との関連を図ることが必要である。
(3) 指導計画の作成および実施にあたっては,なるべく生徒がみずから活動の計画を作り,自主的に活動するのを奨励し,援助するように図ることが望ましい。
(4) ホームルームに充てる時間のうち,毎週少なくとも1回は,長時間(教科・科目に通常充てる1単位時間)のものとして実施することが望ましい。
(5) 教師相互の共通理解を深めるとともに,常に生徒の理解に努め,青年期の特性に即した指導を行なうように留意することがたいせつである。
(6) 教師が積極的な指導を行なう場合にも,生徒の自主的な活動を促すとともに,できるだけ具体的な事例に即して指導を行なうなど,効果的な方法をくふうする必要がある。この場合,視聴覚教材などを利用するにあたっては,特に事前や事後の指導を怠らないように留意することがたいせつである。
なお,個々の生徒に対する指導を徹底するためには,適当な機会をとらえて,面接相談などによる指導を行なうことが望ましい。
(7) ホームルームの指導は,ホームルーム担任の教師が担当することを原則とするが,その内容によっては,適当な他の教師の協力を受けることが望ましい。
(8) 「進路の選択決定やその後の適応に関する問題」については,最終学年のみでなく,毎学年計画的に指導することが必要である。
第2 生徒会活動
1 目 標
(2) 学校生活における集団の活動に積極的に参加し,民主的に行動する態度を養う。
(3) 学校生活において自治的な能力を養うとともに,公民としての資質を向上させる。
2 内 容
生徒会は,全校の生徒を会員として,主として次のような活動を行なう。
(2) ホームルーム,クラブ活動などにおける生徒活動の連絡調整に関する活動
(3) 学校行事等への協力に関する活動
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) 指導計画の作成および実施にあたっては,ホームルームやクラブ活動との関連および各教科・科目や学校行事等との関連に留意することが必要である。
(3) 指導計画の作成および実施にあたっては,なるべく生徒がみずから活動の計画を作り,自主的に活動するのを奨励し,援助するように図ることが望ましい。
(4) 学校の事情に応じ,適当な時間を設けて,計画的に実施するように配慮する必要がある。
(5) 教師相互の共通理解を深めるとともに,常に生徒の理解に努め,青年期の特性に即した指導を行なうように留意することがたいせつである。
(6) 全校の生徒が生徒会の活動に対する関心をもち,その運営が民主的に行なわれるように配慮することがたいせつである。
(7) 必要により全校または学年の集会活動を計画し,実施するものとするが,この場合には,特に学校行事等との関連をじゅうぶん図るように指導する必要がある。
第3 クラブ活動
1 目 標
(2) 心身の健康を助長し,余暇を活用する態度を養う。
(3) 自主性を育てるとともに,集団生活において協力していく態度を養う。
2 内 容
クラブは,学年の所属を離れて同好の生徒をもって組織するものとし,それぞれ次のいずれかに属する活動を行なう。
(2) 体育的な活動
(3) 生産的な活動
(4) その他の活動
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) 指導計画の作成および実施あたっては,ホームルームや生徒会活動との関連および各教科・科目や学校行事等との関連に留意することが必要である。
(3) 指導計画の作成および実施にあたっては,なるべく生徒がみずから活動の計画を作り,自主的に活動するのを奨励し,援助するように図ることが望ましい。
(4) 学校の事情に応じ,適当な時間を設けて,計画的に実施するように配慮する必要がある。
(5) 教師相互の共通理解を深めるとともに,常に生徒の理解に努め,青年期の特性に即した指導を行なうように留意することがたいせつである。
(6) 指導にあたっては,生徒の興味や欲求の充足に留意するとともに,熱心さのあまりゆきすぎの活動に陥ることのないように配慮する必要がある。
(7) クラブ活動に全校生徒が参加することは望ましいことであるが,生徒の自発的な参加によってそのような結果が生まれるように指導することがたいせつである。
(8) クラブ活動は教科の学習と深いつながりをもつ場合もあるが,そのような場合には,単に教科の補習を目ざすようなものとならないように注意する必要がある。