第9節 農 業
第1款 目 標
1 農業の各分野における生産および経営に必要な知識と技術を習得させる。
2 農業技術の科学的な根拠を理解させ,その改善進歩を図る能力を養う。
3 農業と国民経済との関係を理解させ,農業を合理化しようとする態度を養う。
第2款 各 科 目
第1 作 物
1 目 標
(2) 作物の栽培と農業経営との関係を理解させ,栽培法の合理化を図り,生産物を経済的に処理し,いっそう生産性を高めようとする能力と態度とを養う。
2 内 容
イ わが国の作物栽培の状況および食糧,工芸作物加工品などの需給の現況と動向
ウ 作物栽培と農業経営との関係
(2) 食用作物・工芸作物・飼料作物などの栽培
イ 裁培環境およびそれと作物の生育との関係
ウ 品種,たねものと育苗 エ 栽培管理
オ 収穫,生産物の処理 カ 生育などの調査,実験,栽培日誌
キ 特殊栽培 ク 採種と育種
ケ 農機具,農業施設の利用
(3) 作物生産の経営
ウ 生産費低下と技術改善など
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「飼料作物」を履修させる場合は,そのうち重複する部分を省くようにする。
また,この科目とともに「生物」,「土・肥料」,「作物保護」,「農業機械」,「農業土木」,「農業経営」,園芸関係科目などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 指導にあたっては,最近の技術や経営の進歩に留意するとともに,地域の状況や生徒の必要などを考慮して,適切な内容を重点的に選ぶようにする。
第2 園 芸
1 目 標
(2) 園芸と農業経営との関係を理解させ,栽培法の合理化を図り,生産物を経済的に処理し,いっそう生産性を高めようとする能力と態度とを養う。
2 内 容
イ わが国の園芸作物栽培の状況および園芸生産物需給の現況と動向
ウ 園芸と農業経営との関係
(2) 野菜・果樹・草花などの栽培
イ 栽培環境およびそれと園芸作物の生育との関係
ウ 品種,たねものと育苗
エ 栽培管理,果樹園,温室などの管理
オ 収穫,生産物の処理,草花の利用と鑑賞
カ 生育などの調査,実験,栽培日誌
キ 特殊栽培
ク 農機具,農業施設の利用
(3) 採種
ウ たねの取り扱い
(4) 園芸の経営
ウ 生産物の収支計算と記帳 エ 生産費低下と技術改善など
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「生物」,「作物」,「土・肥料」,「作物保護」,「農業機械」,「農業土木」,「農業経営」,他の園芸関係科目などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 指導にあたっては,最近の技術や経営の進歩に留意するとともに,地域の状況や生徒の必要などを考慮して,適切な内容を重点的に選ぶようにする。
第3 畜 産
1 目 標
(2) 畜産と農業経営との関係を理解させ,家畜の飼育法・利用法の合理化を図り,畜産物を経済的に処理し,利用し,いっそう生産性を高めようとする能力と態度とを養う。
2 内 容
イ わが国の畜産および畜産物需給の現況と動向
ウ 畜産と農業経営との関係
(2) 各種家畜の飼育
ウ 育成 エ 生育などの調査,実験,飼育日誌
オ 生産物の処理,利用 カ 畜舎,舎内設備
(3) 繁殖
(4) 畜産の経営
ウ 生産費低下と技術改善など
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「家畜栄養・飼料」,「家畜衛生」,「飼料作物」,「農畜産加工」,「畜産加工」などを履修させない場合は,それらの内容のうち必要な部分を加えて学習させるようにする。
また,この科目とともに「生物」,「農業土木」,「農業経営」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 指導にあたっては,最近の技術および経営の進歩に留意するとともに,地域の状況や生徒の必要などを考慮して,適切な内容を重点的に選ぶようにする。
(4) 常に災害の防止に努め,安全と衛生に留意して指導することがたいせつである。
第4 土・肥 料
1 目 標
(2) 自分の家や地域の土の実態を理解させ,地力の維持増進と施肥の合理化を図ろうとする能力と態度とを養う。
2 内 容
イ 土のおもな理化学的性質
(2) 土と作物の関係およびこれに関する実験
イ 土の反応とその改善法 ウ 肥料成分の土中における変化
(3) 水田土と畑土の特性およびこれらに関する実験
(4) おもな肥料の性質と取扱法
(5) 肥料成分と作物栄養との関係およびこれに関する実験
ア 施肥試験 イ 肥効に影響する条件
(6) 自給肥料の製法,性質,施用法
(7) 施肥設計
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「生物」,「化学A」,「化学B」「物理A」,「物理B」,栽培関係科目,「農業土木」「総合農業」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
なお,この科目の内容のうち,栽培関係科目および「総合農業」において学習させることが可能かつ適当なものは,必要に応じてそれらの科目において学習させるようにする。
(3) この科目は,主として実験・調査を通して学習させるようにする。
(4) この科目の学習に必要な実験の材料,器具などの自作,適切な視聴覚教材の利用,現地調査や関係研究機関の見学などを行なうことがたいせつである。
第5 作 物 保 護
1 目 標
(2) 病害虫,気象災害の発生に応じて合理的な対策を講ずる能力と態度とを養う。
2 内 容
(2) 各種作物のおもな病気の診断と害虫の鑑別
ウ 病気や害虫の発生と環境および経過習性の観察
(3) 病害や害虫などの防除法
ウ 発生予察と防除の方法
(4) 雑草とその防除法
(5) 農薬とその使用法
ウ 薬効と薬害
(6) 農業気象と気象災害対策
ウ 気象災害の予知と対策
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「生物」,「化学A」,「化学B」,栽培関係科目,「総合農業」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
なお,この科目の内容のうち,栽培関係科目および「総合農業」において学習させることが可能かつ適当なものは,必要に応じてそれらの科目において学習させるようにする。
(3) この科目は,主として実験・調査を通して学習させるようにする。
(4) 夜間に実施しなければならない実験・調査については,家庭実習または宿泊当番などの機会を活用するようにする。
(5) 毒性の強い農薬の取り扱いにあたっては,毒物,劇物取り締まりなどの関係法規を厳守すること。
(6) この科目の学習に必要な実験の材料,器具などの自作,適切な視聴覚教材の利用,現地調査や関係研究機関の見学などを行なうことがたいせつである。
第6 農 畜 産 加 工
1 目 標
(2) 農畜産物の加工と農業経営との関係を理解させ,原料を経済的に処理し,利用し,加工法の合理化を図り,進んで農畜産物の新用途を開拓しようとする能力と態度とを養う。
2 内 容
(2) 加工原材料としての農産物・畜産物の成分と栄養
(3) 微生物と酵素
(4) 農畜産加工の副原料
(5) 農畜産加工用のおもな器具機械
(6) 農産加工品の製造
(7) 畜産加工品の製造
(8) 生産費の計算と記帳
(9) 製品の検査
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「化学A」,「化学B」,栽培・飼育関係科目などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 指導にあたっては,最近の技術および経営の進歩に留意するとともに,地域の状況や生徒の必要などを考慮して,適切な内容を重点的に選ぶようにする。
(4) 加工実習は当番などによる交代制で,夜間あるいは放課後に学習させる場合も考えられるので,特に指導計画を綿密に立てて実施するとともに,生徒指導や災害の防止に留意する。
(5) 加工品の製造や処理利用にあたっては,食品衛生や税法などの各種関係法規を厳守すること。
第7 農 業 機 械
1 目 標
(2) すぐれた農機具の利用は農業経営を合理化する基本であることを理解させ,農業の機械化を図ろうとする能力と態度とを養う。
2 内 容
(2) 農作業の動力源,原動機および伝導装置
(3) 耕うん・整地用機具 (4) 育成・管理用機具
(5) 収穫・調製用機具 (6) 運搬用機具
(7) 農機具の整備・修理と簡単な製作
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに,「物理A」,「物理B」,数学,栽培・飼育関係科目,「農畜産加工」,「農業土木」,「農業経営」,「総合農業」,農業土木関係科目などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
なお,各学科で履修する農業に関する科目の学習に必要な作業機械等の日常の点検,手入,使用法,注油,掃除などは,それぞれの科目で学習するようにする。したがってこの科目では,それらの学習に必要な基本的事項や,分解・組立,簡単な修理を含む定期的な整備,農業機械化の研究などに重点をおいて指導することとし,内容の無用な重複や抽象的な学習に陥らないように留意する。
(3) この科目の学習にあたっては,けがや油脂・電気などによる火災などの災害の防止,および機械の保全に留意することがたいせつである。
また,走行操縦を伴う操作運転の学習にあたっては,道路,交通取り締まりなどの関係法規を厳守すること。
第8 農 業 土 木
1 目 標
2 内 容
(3) 木構造と工作 (4) 農地の測量
(5) かんがい,排水施設 (6) 農地の保全と造成
(7) 農地の整備
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに,「物理A」,「物理B」,数学,栽培・飼育関係科目,「農業機械」,「農業経営」,「総合農業」,農業土木関係科目などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
なお,各学科で履修する農業に関する科目の学習に必要な農業生産施設の日常の取扱法と修理・保全,簡単なものの工作または施工などは,それぞれの科目で学習するようにする。したがって,この科目ではそれらの学習の基本的事項や,農業生産施設の計画,施工,農地の保全,造成,整備などに重点をおいて指導することとし,内容の無用な重複や抽象的な学習に陥らないように留意する。
(3) この科目の学習にあたっては,けがの防止と機械や施設の保全に留意することがたいせつである。
また,建築や水利などの関係法規および慣例などに留意して指導することがたいせつである。
第9 農 業 経 営
1 目 標
(2) 自分の家や地域の自然的,経済的な環境に適応し,さらに積極的に環境条件を改善して,生産性の高い農業を営み,所得を高め,農業および農村生活の発展向上を図る能力と態度とを養う。
2 内 容
(2) 日本農業の現状と発展方向
(3) 農業簿記
ウ 労働日記 エ 生産費計算
オ 農業協同組合簿記
(4) 農業経営の組織と運営
ウ 経営規模と自立経営 エ 経営発展と技術発展
(5) 農業経営と交換経済
ウ 市場と価格形成 エ 経営発展と資本,農業金融
(6) 農業経営の診断と改善計画
(7) 共同組織,共同経営
ウ 労働組織
(8) 農業協同組合
(9) 農村社会と農村生活
(10) 農業経営と国民経済,農業政策
(11) 日本農業と外国農業
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において履修させる「政治・経済」,および農業に関する科目などと,じゅうぶん内容の関連を図って,経営と技術とが総合一体化されるように指導することがたいせつである。
(3) この科目の学習にあたっては,生徒のホームプロジェクト,学校農場の実習,実地調査,優良農家の見学,簿記実習などを通して,できるだけ実情に即して具体的に指導し,なるべく2か年以上にわたって履修させることがたいせつである。
(4) 簿記は,つとめて実習によって簿記能力を身につけるようにし,その学習を通して計算能力を高めるようにする。
第10 総 合 農 業
1 目 標
(2) 農業と国民経済との関係,および農業の個人的,社会的意義を理解させ,みずから農業を営み,その生産性を向上し,農業の所得を高め,進んで農業および農村生活の改善向上を図る能力と態度とを養う。
2 内 容
ウ プロジェクトと学校農業クラブ
(2) 各種作物(樹木を含む)の栽培と経営
イ 栽培的,経営的な特性,品種とその選択
ウ 栽培環境およびそれと作物の生育との関係
エ 栽培管理 オ 生育などの調査,実験,栽培日誌
カ 収穫と生産物の処理,加工,利用 キ 採種と採種栽培
ク 特殊栽培 ケ 農機具,畜力,動力の利用
コ 土地の改良と高度利用 サ 栽培生産の経営
(3) 各種家畜(蚕を含む)の飼育と経営
ウ 飼育環境およびそれと家畜の生育との関係
エ 飼養管理 オ 生育などの調査,実験,飼育日誌
カ 生産物の処理,加工,利用,畜力利用と調教
キ 繁殖 ク 畜舎,設備
ケ 草地の改良 コ 飼料作物の栽培と土地の高度利用
サ 畜産の経営
(4) 農業経営とその改善
ウ 農業経営と交換経済 エ 農村社会と農村生活
オ 農業協同組合 カ 農業経営の診断と改善計画
キ 農業経営と農業政策
ク 日本農業の現況と動向および外国農業
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) この科目は,将来その地域のよい農業自営者になるのに必要な農業に関する内容を,一つの科目として体系づけ,特に生産技術相互および技術と経営との有機的な一体化を図って指導する科目である。
したがってその指導計画の作成は,農業に関する各学科の教育課程編成の要領のうち,農業に関する科目の選定およびその指導計画作成の要領に準じて行なうようにする。
すなわち,この科目の内容は,生徒が将来経営しようとする経営類型などによって明確に特色をもたせることとする。
また,この農業に関する内容全部のうち,そのすべてを「総合農業」として履修させる場合と,その大部分を「総合農業」とし,一部を「総合農業」以外の農業に関する科目のうち適当なものによって履修させる場合とが考えられる。そのいずれの場合においても「総合農業」は,2個学年以上にわたり,担当教師が相互にじゅうぶん連絡を図って指導計画を作成し,実践するようにする。
(3) この学習指導にあたっては,教師の指導のもとに生徒みずから行なう学習(特に家庭や学校におけるプロジェクト学習),およびその学習の充実と成果を発展させるための学校農業クラブ活動を行なうことがたいせつである。
第11 野 菜 園 芸
1 目 標
(2) 野菜園芸と農業経営との関係を理解させ,栽培法の合理化を図り,生産物を経済的に処理し,いっそう生産性を高めようとする能力と態度とを養う。
2 内 容
イ わが国の野菜園芸および生産物需給の現況と動向
ウ 野菜園芸と農業経営との関係
(2) 育 苗
イ 温床・冷床などの育苗の施設とその管理
(3) 各種野菜の栽培
イ 栽培環境およびそれと野菜の生育との関係
ウ 栽培様式 エ 栽培管理
オ 収穫と生産物処理 カ 生育などの調査,実験,栽培日誌
キ 農機具・農業施設の利用
(4) 採種と育種
ウ たねの取り扱い
(5) 野菜園芸の経営
ウ 生産物の収支計算と記帳 エ 生産費低下と技術改善など
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「作物」,他の園芸関係科目,「土・肥料」,「作物保護」,「農業機械」,「農業土木」,「農業経営」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 指導にあたっては,最近の技術および経営の進歩に留意するとともに,地域の状況や生徒の必要などを考慮して,適切な内容を重点的に選ぶようにする。
第12 果 樹 園 芸
1 目 標
(2) 果樹園芸と農業経営との関係を理解させ,栽培法の合埋化を図り,生産物を経済的に処理し,いっそう生産性を高めようとする能力と態度とを養う。
2 内 容
イ わが国の果樹園芸および生産物需給の現況と動向
ウ 農業経営と果樹園芸との関係
(2) 各種果樹の栽培と果樹園の管理
ウ 栽培環境境およびそれと果樹の生育との関係
エ 栽培様式 オ 栽培管理
カ 収穫と生産物処理 キ 生育などの調査,実験,栽培日誌
ク 農機具・農業施設の利用
(3) 果樹の育種
(4) 果樹図芸の経営
ウ 生産物の収支計算と記帳 エ 生産費低下と技術改善など
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに他の園芸関係科目,「土・肥料」,「作物保護」,「農業機械」,「農業土木」,「農業経営」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 指導にあたっては,最近の技術および経営の進歩に留意するとともに,地域の状況や生徒の必要などを考慮して,適切な内容を重点的に選ぶようにする。
第13 草 花 園 芸
1 目 標
(2) 草花園芸と農業経営との関係を理解させ,栽培法の合理化を図り,生産物を経済的に処理し,いっそう生産性を高めようとする能力と態度とを養う。
2 内 容
イ わが国の草花園芸および生産物需給の現況と動向
ウ 草花園芸と農業経営との関係
(2) 繁殖
イ たねまき,さし木,株分け,分球,つぎ木,取り木など
(3) 温床と温室
(4) 各種草花の栽培
イ 栽培環境およびそれと草花の生育との関係
ウ 栽培様式 エ 栽培管理
オ 生育などの調査,実験,栽培日誌 カ 農機具・農業施設の利用
(5) 草花の利用と観賞,生産物処理
(6) 採種と育種
(7) 草花園芸の経営
ウ 生産物の収支計算と記帳 エ 生産費低下と技術改善など
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに他の園芸関係科目,「土・肥料」,「作物保護」,「農業機械」,「農業土木」,「農業経営」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 指導にあたっては,最近の技術および経営の進歩に留意するとともに,地域の状況や生徒の必要などを考慮して,適切な内容を重点的に選ぶようにする。
第14 家畜栄養・飼料
1 目 標
家畜の飼育および飼料作物の栽培に関する学習と緊密に関連させて,家畜の栄養,飼料およびその相互関係を理解させ,各種家畜の飼育目的に適合した飼養計画を立て,飼料の貯蔵・加工・配合・調理・給与に関する基礎的な技術を習得させ,飼料を合理的に給与する経済的,科学的な態度を養う。
2 内 容
(2) 飼料の種類とその特性
(3) 家畜の消化器官とその消化および吸収
(4) 飼料価値 (5) 飼養標準
(6) 飼料配合
(7) 飼料の貯蔵・加工とその施設および機械器具
(8) 飼料の鑑別 (9) 飼料と畜産経営
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「生物」,「化学A」,「化学B」,「畜産」,「農業経営」,「家畜衛生」,「飼料作物」などを履修させる場合は,特に内容の関連ををじゅうぶん図るようにする。
(3) この科目は,主として実習・実験・調査を通して学習させるようにする。
第15 家 畜 衛 生
1 目 標
(2) 予防は最良の治療であることおよび伝染病について理解させ,地域社会の公益と衛生に留意する態度を養う。
2 内 容
(3) おもな病気の原因,病徴 (4) 簡単な病気の手当と常備薬品
(5) 伝染病とその処置
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「生物」,「畜産」,「家畜栄養・飼料」,「畜産加工」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 指導にあたっては,学習に必要な実験の材料,器具などをくふうしたり,適切な視聴覚教材を利用するとともに,衛生と安全に留意することがたいせつである。
(4) 関係法規にじゅうぶん留意して学習させるようにする。
第16 飼 料 作 物
1 目 標
(2) 飼料作物および草地と畜産経営との関係を理解させ,栽培・管理の合理化を図り,生産物を経済的に処理し,利用し,いっそう生産性を高めようとする能力と態度とを養う。
2 内 容
イ わが国の飼料作物の栽培と草地利用の現況と動向
ウ 飼料作物の栽培および草地利用と畜産経営との関係
(2) おもな飼料作物の栽培
イ 栽培環境およびそれと作物・野草の生育との関係
ウ 栽培管理
エ 生育などの調査,実験,栽培日誌
オ 刈取,採取などの収穫と加工・貯蔵
カ 農機具の利用
(3) 生産計画と作付設計
(4) 草地の利用と改良
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「生物」,「作物」,「畜産」,「家畜栄養・飼料」,「農業機械」,「農業土木」,「農業経営」を履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 指導にあたっては,最近の技術および経営の進歩に留意するとともに,地域の状況や生徒の必要などを考慮して,適切な内容を重点的に選ぶようにする。
第17 栽 桑
1 目 標
(2) 桑の栽培と養蚕経営との関係を理解させ,栽桑法の合理化を図り,桑園の生産性をいっそう高めようとする能力と態度とを養う。
2 内 容
(3) 桑園の設置と改良 (4) 桑樹の仕立法と収穫法
(5) 桑園の管理 (6) 桑の障害とその予防
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において「生物」,「土・肥料」,「作物保護」,「農業機械」,「農業土木」,「農業経営」,「養蚕」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 指導にあたっては,最近の技術や経営の進歩に留意するとともに,地域の状況や生徒の必要などを考慮して,適切な内容を重点的に選ぶようにする。
第18 養 蚕
1 目 標
(2) 養蚕と農業経営との関係を理解させ,養蚕法や繭の販売などの合理化を図り,いっそう生産性を高めようとする能力と態度とを養う。
2 内 容
(2) 桑の生産
(3) 蚕体の構造と各器管のはたらき,蚕と気象要素との関係
(4) 養蚕の計画 (5) 蚕種と催青
(6) 稚蚕飼育と壮蚕飼育 (7) 生育などの調査,実験,飼育日誌
(8) 蚕病とその防除法
(9) 上ぞく,収繭と繭の取引,繭価の算出
(10) 養蚕経営
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「栽桑」,「蚕体衛生」,「蚕種製造」,「製糸・製織」を履修させる場合は,内容のうち重複する部分を省くようにする。
また,この科目とともに「生物」,「土・肥料」,「作物保護」,「農業経営」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 養蚕の飼育学習では,当番などによって宿泊して学習させる場合が多いので,特に生徒指導に留意するとともに,火災その他の災害の防止と安全に努めることがたいせつである。
第19 蚕 体 衛 生
1 目 標
蚕の飼育に関する学習と緊密に関連させて,蚕の形態,器官,組織とその生理,および蚕病の原因,病徴などについて理解させ,蚕の生理異常や蚕病の予知,診断,防除および手当に関する基礎的な技術を習得させ,蚕作の安定を図る能力と態度とを養う。
2 内 容
ウ 絹糸せんと繭糸の生成
エ 呼吸・運動・神経・循環・生殖等の各器官とその作用
(2) 蚕の病気とその防除
ウ 微粒子原虫と寄生虫による蚕病とその防除
エ 中毒症の防除 オ 蚕の健康診断,蚕病と消毒
カ 蚕作の安定
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「生物」,「養蚕」,「蚕種製造」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) この科目は主として実験・調査・観察などを通して学習させるようにする。
(4) 病原体の取り扱いにあたっては,常に安全を期し,健康蚕に悪い影響を与えないようにすることがたいせつである。
第20 製 糸・製 織
1 目 標
(2) 製糸業およびそれと織物業との関係を理解させ,製糸法および製織法をいっそう合理化するとともに,作業を精密,確実に進める能力と態度とを養う。
2 内 容
イ 繭の検定・格付け・保全 ウ そう糸
エ 生糸の整理・検査・格付け オ 生糸の物理的,化学的な性質
カ 蚕糸副産物とその利用
(2) 製 織
ウ 準備工程 エ 織機および製織
オ 織物の仕上げ
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「物理A」,「物理B」,「化学A」,「化学B」,「養蚕」,「農業機械」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) この科目の実習にあたっては,じゅうぶん災害の防止に努め,安全に留意することがたいせつである。
(4) 指導にあたっては,実習の方法をくふうするとともに,工場,試験場,繭検定所などの見学を行なうことがたいせつである。
第21 蚕 種 製 造
1 目 標
(2) 蚕種製造と養蚕経営との関係を理解させ,蚕種の製造や販売法などの合理化を図る能力と態度とを養う。
2 内 容
(3) 蚕品種とその改良 (4) 蚕卵の生理
(5) 蚕種製造の計画 (6) 原蚕の飼育
(7) 採種とその形式,人工ふ化法 (8) 蚕病予防
(9) 蚕種の保護・冷蔵 (10) 蚕種製造に関する法規
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「生物」,「栽桑」,「養蚕」,「蚕体衛生」,「製糸・製織」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 原蚕の飼育,採種,蚕種の保護等の実習にあたっては,特に指導計画を綿密に立てて実施するようにし,この場合に取り扱う微粒子原虫,かいこのうじばえなどはその処置を確実に行ない,他の蚕に悪い影響を及ぼさないように留意する。
第22 農 産 加 工
1 目 標
(2) 加工法の合理化を図り,進んで農産物の新用途を開拓しようとする能力と態度とを養う。
2 内 容
(2) 農産加工品の種類,性質,用途
イ 発酵食品,パンその他の微生物利用食品
ウ 果じゅう,トマト加工品その他の物理的化学的な操作によって造られる食品
(3) 加工用原材料
ウ 加工用資材
(4) おもな加工品の製造
ウ 製造の工程と操作 エ 仕上げと包装
オ 生産費の計算と記帳
(5) 製品の検査
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「物理A」,「物理B」,「化学A」,「化学B」,栽培関係科目,「畜産加工」,「応用微生物」,「食品化学」,「製造機器」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るとともに,重複する内容は省いて学習させるようにする。
(3) 指導にあたっては,最近の技術や経営の進歩に留意するとともに,地域の状況や生徒の必要などを考慮して,適切な内容を重点的に選ぶようにする。
(4) 実習は当番などによる交代制で,夜間あるいは放課後に学習させることが考えられるので,特に指導計画を綿密に立てて実施するとともに,生徒指導や災害の防止に留意する。
(5) 加工品の製造や処理利用にあたっては,食品衛生法,税法などの関係法規を厳守して指導する。また必要に応じて関係工場,研究機関,販売店,市場などの見学を行なうことがたいせつである。
第23 畜 産 加 工
1 目 標
(2) 加工法の合理化を図り,進んで畜産物の新用途を開拓しようとする能力と態度とを養う。
2 内 容
(2) 畜産加工品の種類,性質,用途
ウ 卵加工品 エ 皮革
オ 羊毛加工品
(3) 加工用原材料
ウ 加工用資材
(4) おもな加工品の製造
ウ 製造の工程と操作 エ 仕上げと包装
オ 生産費の計算と記帳
(5) 製品の検査
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「物理A」,「物理B」,「化学A」,「化学B」,飼育関係科目,「農産加工」,「応用微生物」,「食品化学」,「製造機器」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るとともに一重複する部分は省いて学習させるようにする。
(3) 指導にあたっては,最近の技術や経営の進歩に留意するとともに,地域の状況や生徒の必要などを考慮して,適切な内容を重点的に選ぶようにする。
(4) 実習は当番などによる交代制で,夜間あるいは放課後に学習させることが考えられるので,特に指導計画を綿密に立てて実施するとともに,生徒指導や災害の防止に留意する。
(5) 加工品の製造や処理利用にあたっては,食品衛生法などの関係法規を厳守すること。また必要に応じて関係の工場,研究機関,販売店,市場などの見学を行なうことがたいせつである。
第24 応 用 微 生 物
1 目 標
「農産加工」や「畜産加工」の学習と緊密に関連させて,微生物の種類・生理・分離・培養・酵素試験などの基礎的な知識・技能を習得させ,これを発酵生産や,農産加工および食品の細菌検査などに応用する能力と科学的な態度とを養う。
2 内 容
(3) 微生物の生理と生理実験 (4) 微生物の分離と培養
(5) 微生物の応用実験
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに,「生物」,「農産加工」,「畜産加工」,「食品化学」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) この科目は,主として実験を通して学習させるようにする。
第25 食 品 化 学
1 目 標
「農産加工」や「畜産加工」の学習と緊密に関連させて,食品の成分・分析・栄養,食品衛生などに関する基礎的な知識・技能を習得させ,これを加工原料の選択,加工操作,食品検査などに応用する能力と科学的な態度とを養う。
2 内 容
(2) 食品とその成分
(3) 食品の分析
イ 食品の一般成分の定性分析,定量分析
ウ 食品の特殊成分の定性分析,定量分析
(4) 栄養と食品強化
(5) 農畜産物の加工とコロイド
(6) 食品の衛生検査
(7) おもな加工資材の試験
ウ 包装材料などの試験
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「生物」,「化学A」,「化学B」,「農産加工」,「畜産加工」,「応用微生物」,食物関係科目などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) この科目は,主として実験などを通して学習させるものである。
(4) 指導にあたっては実験材料,実験器具などのくふうに努めるとともに,関係研究機関などとの連絡を図ることがたいせつである。
第26 製 造 機 器
1 目 標
(2) すぐれた機器の使用は経営合理化の基本であることを理解させ,機械に対する正しい感覚と安全に留意する態度とを養う。
2 内 容
(2) 製造機器一般
イ 単 位 ウ 物量・エネルギー収支
エ 流動と伝熱の理論と計算 オ 工場動力
(3) 製造用の機械・装置の機能,構造,操作,整備・保管および簡単な修理
ウ 蒸発・濃縮の装置 エ 蒸りゅう機械・装置
オ 乾燥機械および調湿機 カ 粉砕機
キ 選別機・分離機および圧搾機 ク 混合機・かくはん機および乳化機
ケ 固体・流体の輸送方法と輸送の機械・装置
コ 吸収・吸着・抽出の装置と吸着剤
サ 計測機器
(4) 機器の配置と管理
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「物理A」「物理B」,「農産加工」,「畜産加工」,「応用微生物」,「食品化学」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
なお,「農産加工」,「畜産加工」で指導したほうがより効果的なものについては,その科目で取り扱うようにする。
(3) 指導にあたっては最近の技術の進歩に留意するとともに,地域の状況や生徒の必要などを考慮して,適切な内容を重点的に選ぶようにする。
(4) 学習の効果を高めるため,できるだけ実物について指導することとし,必要に応じて関係工場などの見学を行なうようにする。
第27 農 産 加 工 経 営
1 目 標
農産物・畜産物の加工や食品製造に必要な工場組織,生産管理,安全管理,労務管理,原価管理などに関する知識・技能を習得させ,工場経営の合理化を図ろうとする能力と態度とを養う。
2 内 容
(2) 工場組織
(3) 業務と作業の管理
ウ 品質管理 エ 機械用具の管理
オ 運搬管理 カ 安全管理
キ 資材・製品の管理 ク 労務管理と賃金制度
ケ 保管と販売管理
(4) 原価計算と経営
(5) 関係法規
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「政治・経済」,「農産加工」,「畜産加工」,「製造機器」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 指導にあたっては,関係法規について具体的にじゅうぶん理解させることがたいせつである。
第28 測 量
1 目 標
測量機械・器具の使用法,および基本的な測量について理解させ,農業土木または林業などの各種事業における測量の計画を立て,測定し,計算し,製図するのに必要な技術を習得させ,測量を精密・確実に進め,機械器具を愛用する態度を養う。
2 内 容
(3) 平板測量 (4) 角測量
(5) トラバース測量 (6) 水準測量
(7) スタジア測量 (8) 面積および体積の計算
(9) 三角測量 (10) 地形測量
(11) 航空写真測量 (12) 天体測量
(13) 路線測量 (14) トンネル測量
(15) 河海測量 (16) 森林原野の測量
付
(3) 土地分類調査 (4) 水に関する調査
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに数学,「農業土木設計」,「農業水利」,「農地造成」,「育林」,「伐木運材」,「砂防」,「森林経理・法規」または「農業土木」,などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
特に内容のうち応用測量に関する部分は,この科目を履修させる学科の目標に応じて適切なものを取り上げ,重点的に指導することがたいせつである。
(3) 内容の「付の(1),(2),(3),(4)」についてもなるべく学習させるようにする。
第29 応 用 力 学
1 目 標
農業土木設計などの学習と緊密に関連させて,農業土木構造物の設計や安定計算に必要な力学および計算に関する基礎的な知識・技能を習得させ,それを構造設計などに応用する能力と態度とを養う。
2 内 容
(3) 材料の強弱 (4) はり
(5) 柱 (6) 単純トラス
(7) 部材の接合 (8) 簡単なラーメンの構造と解法
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに数学,「物理A」,「物理B」,「農業土木設計」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
なお,この科目は「農業土木設計」に先行して履修させるようにする。
(3) 学習の効果を高めるために,学習に必要な実験材料,実験用具,学習の方法などをくふうすることがたいせつである。
第30 農 業 土 木 設 計
1 目 標
応用力学の学習と緊密に関連させて,農業土木構造物の設計・製図および構造物の維持管理に必要な技術を習得させる。
2 内 容
(3) 鉄筋コンクリートの計算 (4) 鉄筋コンクリート橋
(5) 土質と基礎工 (6) 擁 壁
(7) ダ ム (8) 頭首工
(9) 水路構造物 (10) 農 道
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「物理A」,「物理B」,「応用力学」,「材料施工」,「農業水利」,「農地造成」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
第31 材 料 施 工
1 目 標
「農業土木設計」,「農業水利」,「農地造成」などの学習と緊密に関連させて,それらに必要な材料と施工について理解させ,材料の特性を活かした施工や,工事現場に適した機械の選択および施工に必要な知識・技能を習得させ,材料を節約してじょうぶに施工物を仕上げる能力と態度とを養う。
2 内 容
ウ 金属材料 エ 粘土製品
オ コンクリート材料 カ コンクリート製品
キ その他の材料
(2) 施工と施工機械
ウ 石工およびれんが工 エ コンクリート工とその施工機械
オ 基礎工とその施工機械 カ 橋台,橋脚工とその施工機械
キ 暗きょ工 ク トンネル工とその施工機械
ケ ダム工とその施工機械 コ 運搬用機械
(3) 仕様および積算
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「物理A」,「物理B」,「化学A」「化学B」,「農業土木設計」,「農業水利」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 指導にあたっては,できるだけ校内実習を行なうこととし,それが困難なものは,事業場の見学,現地調査などによって補うことがたいせつである。
第32 水 理
1 目 標
「農業水利」の学習と緊密に関連させて,静水および動水の性質と作用などの基礎的な知識・技能を習得させ,それを農業水利に関する構造物の調査や設計に応用する能力と態度とを養う。
2 内 容
(3) 動 水 (4) 管水路
(5) オリフィス(孔口) (6) せ き
(7) 開水路 (8) 不等流
(9) 地下水 (10) 簡単な水理模型実験
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「物理A」,「物理B」,数学,「応用力学」,「農業土木設計」,「農業水利」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
また,「農業水利」の学習に先行して履修させるようにする。
第33 農 業 水 利
1 目 標
かんがい・排水・治水・農家用水などの農業に利用される水のはたらき,およびこれに関連する土の役割について理解させ,それらを合理的に利用したり,制御するのに必要な技術を習得させ,農業水利をいっそう向上しようとする能力と態度とを養う。
2 内 容
(2) 降水,蒸発と蒸散,浸透,地下水・河川・湖沼などの農業水文
(3) かんがい (4) 排水
(5) 耕地の整備 (6) 農家用水と小水力発電
(7) 水の総合開発 (8) 関係法規
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「水理」,「農業土木設計」,「材料施工」,「応用力学」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 指導にあたっては,つとめて実験,実習,現地調査,関係事業場の見学などを行なうことがたいせつである。
第34 農 地 造 成
1 目 標
農地開発の国民経済的意義を理解させ,農地を造るための開墾,干拓などに必要な調査,計画,建設に関する技術を習得させ,進んで農地造成を図ろうとする態度を養う。
2 内 容
(2) 開 墾
(3) 干拓および埋め立て
ウ 埋め立て
(4) 農地の保全
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「農業一般」および農業土木関係科目などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 指導にあたっては,つとめて現地調査,事業場の見学などを行なうことがたいせつである。
第35 育 林
1 目 標
(2) 林木を外界のいろいろな危害から守るとともに,林地の生産性を高め,国土の緑化を図ろうとする能力と態度とを養う。
2 内 容
(3) 森林種苗 (4) 森林環境
(5) 森林造成 (6) 森林保護
(7) 特用樹の栽培 (8) 風致林の取り扱い
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「生物」,「伐木運材」などを履修させる場合は、特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
また,「造園」を履修させない場合は,この科目の内容として指導することができる。
(3) 林業は長期にわたる事業であるから育林実習にあたっては,特に優良な種苗を用いることがたいせつである。
第36 伐 木 運 材
1 目 標
大量の木材の伐採・搬出および林道について理解させ,それらに必要な各種施設の設計・施工の技術を習得させ,それらの近代化をはかり,生産性を高めようとする能力と態度とを養う。
2 内 容
(3) 集 材 (4) 運 材
(5) 貯 木 (6) 林道およびその設計と施工
(7) 橋 (8) 索 道
(9) 森林土木
ウ その他の施工
(10) 林業機械
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに数学,「物理A」,「物理B」,「測量」,「育林」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 実習のうち,学校で実施することが困難なものは,つとめて見学や調査によって補うことがたいせつである。
第37 砂 防
1 目 標
森林のもつ理水機能や土砂の崩壊流出防止作用を理解させ,環境や経営に応じて砂防計画を立て,林地の荒廃防止あるいは荒廃地を復旧するのに必要な技術を習得させ,国土の保全をはかり,いっそう生産性を高めようとする能力と態度とを養う。
2 内 容
(3) 浸 食 (4) 渓間工事の設計,施工
(5) 山腹工事の設計,施工 (6) 砂防造林
(7) 海岸砂防 (8) なだれ砂防
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科においてこの科目とともに数学,「物理A」,「物理B」,「測量」,「育林」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) この科目は,設計,施工などの実習を通して指導するようにし,学校で実施することが困難なものは,つとめて見学や調査などによって補うことがたいせつである。
第38 林 産 製 造
1 目 標
木材の性質特に化学的性質を理解させ,林産物の製造計画を立て,合理的に製造する技術を習得させ,進んで林産物の新用途を開拓しようとする能力と態度とを養う。
2 内 容
(3) 木材パルプの製造 (4) 製紙および人造繊維
(5) 木材の炭化
(6) 食用きのこの栽培
(7) 油脂とろう,樹脂,精油,タンニンなどの特殊林産
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「イヒ学A」,「化学B」,「木材加工」などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 学習の効果を高めるために,林産加工関係の工場,研究機関,販売店等の見学,調査などを行なうことがたいせつである。
第39 木 材 加 工
1 目 標
木材の性質特に物理的性質を理解させ,その用材としての長所を生かし,短所を改良するのに必要な木材加工および木材工作に関する技術を習得させ,木材の加工法,工作法の合理化を図り,進んで木材の新用途を開拓しようとする能力と態度とを養う。
2 内 容
(2) 製 材
ウ 製材法
(3) 木材乾燥とその施設,器具
ウ 工作法
(4) 木材工作
(5) 接着および塗装
ウ ファイバーボード エ 集成材
オ 積層材その他
(6) 改良木材
(7) 防腐木材と防火木材
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) この学科において,この科目とともに「物理A」,「物理B」,「生物」,「美術Ⅰ」,「林産製造」などを履習させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 学習の効果を高めるために,木材加工および木材工作に関する工場,研究機関,販売店の見学,調査などを行なうことがたいせつである。
第40 森林経理・法規
1 目 標
森林生産計画および森林や林業に関する政策・法規について理解させ,経営案の作成,経営管理,木材取引などに必要な知識・技能を習得させ,林業従事者としての自覚と態度とを養う。
2 内 容
(2) 森林の効用,保安施設
(3) 測 樹
ウ 立木材積の測定 エ 林分材績の測定
オ 樹幹解析と収穫表 カ 航空写真による資源調査
(4) 林業計算
ウ 林地の評価
(5) 経営案
(6) 経営管理
ウ 労務の管理 エ 財務の管理と林業簿記
(7) 木材の市場,木材の売買と貿易
(8) 林業政策
(9) 森林法規
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,「測量」を履修させない場合は,この科目の内容として森林測量を指導することができる。
(3) 測樹は実習を主とし,特に測定器具の取り扱いに習熟させるようにする。
第41 造 園 計 画
1 目 標
「造園施工」の学習と緊密に関連させて,造園の目的・様式・意匠などの造園計画に必要な知識・技能を習得させるとともに,造園の鑑賞能力および生活環境を美化する態度を養う。
2 内 容
(2) 造園計画に必要な調査
(3) 造園の設計
イ 設計書の作成
(4) 建築様式および構造
(5) 造園の観賞
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに,「美術Ⅰ」,「測量」,遊園関係科目などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 学習の効果を高めるために,実地調査および各種の造園,風景などの見学を行なうことがたいせつである。
第42 造 園 材 料
1 目 標
「造園施工」などの学習と緊密に関連させて,造園に用いられる諸材料の性質,規格用途などを理解させ,それらを適切に取り扱うのに必要な知識・技能を習得させる。
2 内 容
(3) 木材および竹材 (4) 窯製材
(5) 金属材料 (6) その他造園に用いられる諸材料
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「美術Ⅰ」,「測量」,造園関係科目などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 指導にあたっては,造園材料の地域的な特殊性や技術の進歩に伴う新製品などに留意するとともに,実習材料,実験方法のくふうを図ることがたいせつである。
第43 造 園 施 工
1 目 標
「造園計画」,「造園材料」などの学習と緊密に関連させて,造園の各種施工に必要な技術を習得させ,材料を有効に使用して工事を美しく仕上げる能力と態度とを養う。
2 内 容
(3) えん路工および階段工 (4) いわ組工
(5) 池,プールの設計および施工 (6) 橋の意匠と構造
(7) 擁壁および壁体 (8) コンクリート工
(9) かき,日かげだな (10) 造園工事の施工順序と運営
(11) 工事の見積りと仕様書
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「美術Ⅰ」,「測量」,造園関係科目などを履修させる場合は,特に内容の関連をじゅうぶん図るようにする。
(3) 学習の効果を高めるために,造園施工物あるいは施工の現場などを見学させることがたいせつである。
第44 都 市 計 画
1 目 標
(2) 都市と国土全体の計画との関係を理解させ,都市を文化的,合理的に発達させようとする態度を養う。
2 内 容
(2) 田園都市 (3) 都市計画の基本的要素と基礎調査
(4) 都市計画区域 (5) 都市計画上の重要施設
(6) 土地の区画整理 (7) 住宅地および住宅問題
(8) 都市計画の法制と財政 (9) 地方計画,国土計画
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「美術Ⅰ」,「測量」,造園関係科目などを履修させる場合は,特に内容の関速をじゅうぶん図るようにする。
(3) 指導にあたっては,地域や生徒の必要などを考慮して適切なものを重点的に取り上げるようにする。(4) 学習の効果を高めるために資料の収集その他について,都市計画や公園管理などの関係機関と連絡を図ることがたいせつである。
第45 造 園
1 目 標
(2) 生活環境に造園的な美的要素を取り入れ,生活と趣味の向上を図ろうとする能力と態度とを養う。
(2) 造園計画
ウ 各種公園 エ 運動競技場の設計
(3) 造園材料の特性と取り扱い
ウ 木材,竹材 エ 金属材,その他
(4) 造園施工
ウ 張り芝工 エ 排水工
オ いわ組工 カ コンクリート工
キ 擁壁工 ク 日かげだなの施工
(5) 都市計画
(6) 風景地および国立公園
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに「美術Ⅰ」,「測量」,園芸および農業土木・林業関係の科目などを履修させる場合は,特に内容の関連じゅうぶんに図るようにする。
(3) 指導にあたっては,地域の状況や生徒の必要などを考慮して,適切な内容を重点的に選ぶようにする。
(4) 学習の効果を高めるために,実地調査および庭園の見学,あるいは学習に必要な実習材料,学習方法などのくふうを図ることがたいせつである。
第46 農 業 一 般 1 目 標
(2) 農業の個人的,社会的な意義を理解させ,進んで農業および農村生活を改善向上しようとする態度を養う。
2 内 容
ウ 農業と国民経済 エ 農業と農村生活
(2) 各種作物(園芸作物を含む)の栽培と生産物処理
ウ 栽培環境およびそれと作物の生育との関係
エ 育苗,たねもの オ 栽培管理
カ 農具と機械 キ 収穫,生産物の簡単な加工,貯蔵
ク 作付計画 ケ 栽培生産と農業経営との関係
(3) 各種家畜の飼育と生産物処理
ウ 飼育環境およびそれと家畜の生育との関係
エ 繁殖と幼畜・ひなの育成 オ 飼料
カ 日常の手入と飼養管理 キ 畜舎と設備
ク 畜産物とその簡単な加工,貯蔵 ケ 飼育計画
コ 畜産と農業経営との関係
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) その学科において,この科目とともに農業に関する他の科目を履習させる場合は,内容のうち重複する部分を省くようにする。
(3) この科目は,地域や学校の事情および生徒の必要などに応じて内容を重点的に取り上げ,実践を通して学習させることがたいせつである。
第47 林 業 一 般
1 目 標(2) 林業の個人的,社会的な意義を理解させ,林業の発展向上を図ろうとする態度を養う。
2 内 容
イ 林業の特質 ウ 森林の効用
エ 林業と農業との関係
(2) 育林と森林保護
ウ 森林造成 エ 農用林
オ 森林病害虫,森林火災とその防除 カ 風害,雪害とその対策
(3) 伐採の器具と方法,運材の方法,林道
(4) 測樹,測定の単位,器具と方法,材積の測定
(5) 立木の評価,木材の取引
(6) 製炭ときのこの栽培
(7) 特用樹の栽培
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) この科目は,地域や学校の事情および生徒の必要に応じ内容を重点的に取り上げ,実践を通して学習させることがたいせつである。
第48 総 合 実 習
1 目 標
(2) 農業の生産技術や経営実務の合理化を図り,協同・質任・安全を重んずる実践的な態度を養う。
2 内 容
(3) 林業総合実習 (4) 農産製造,林産製造総合実習
(5) 農業土木総合実習 (6) 農業経営実務総合実習
(7) 農家生活実務総合実習
3 指導計画作成および指導上の留意事項
(2) この科目は,各学科によって特色をもつものである。また農業に関する実験,調査,ホームプロジェクト,学校農業クラブ活動,現場実習,休暇中の実習などのうち適当なものを,総合実習の内容とすることができる。この場合にその指導計画は,その学科で履修される農業に関する各科目の指導計画と緊密に関連づけて作成し,各科目の実習,実験として実施可能なものは,総合実習の内容に取り上げないようにする。
(3) 野外における実習などは,季節や天候などの影響を受けやすいので,指導計画を綿密に立てて実施することとし,特に同一の内容を学習集団(組・班など)を編成して交代制で実習させる場合には,学習集団によって学習する内容の領域や程度が違ったり,遺漏などの起きないように留意することがたいせつである。