第1 目 標
2 造形活動を通して,造形感覚を発達させ,創造的表現の能力を伸ばす。
3 造形的な表現や鑑賞を通して,美的情操を養う。
4 造形的な表現を通して,技術を尊重する態度や,実践的な態度を養う。
5 造形活動を通して,造形能力を生活に生かす態度を養う。
次に示す各学年の目標は,下学年では,まず造形活動を活発に行わせて児童の欲求や興味を満足させることに重点をおいて指導し,上学年に進むにつれて,造形的な経験を豊かにし,表現や鑑賞の技能・態度を伸ばすとともに,美と用との両面にわたる造形的な秩序を理解したり,感じとったりすることができるようになることをねらいとして示したものである。
第2 各学年の目標および内容
〔第1学年〕
1 目 標
(2) 何をどのようにかき,何をどのように作るかについてある程度心の中でくふうさせる。
(3) のびのびとした創造的表現を通して,喜びと自信とをもたせる。
(4) いろいろな表現材料や用具を扱うことを経験させる。
(5) いろいろな美しいものを見ることの喜びを味わわせる。
ア 児童が自由に選んでかくことを主とするが,必要に応じて題を与えてかかせる。
イ かく題材は,人物・動物・交通機関その他児童の生活環境から適宜選んでかかせる。
ウ かき方は,児童の自然発生的な方法を重んじ,描法についてのおしつけをすることなく,かくことの興味をそそり,思いのままにかくようにさせる。
エ この学習に伴って,美しいものを見る喜びを味わわせる。
オ 描画材料は,鉛筆・クレヨン・パス類・不透明水絵の具・指絵の具など必要に応じていろいろなものを使わせる。
(2) 版画を作る。
ア 版画の種類は,いろいろの印その他のものを押して作る版画,木の葉やその他のものに絵の具やインクをつけ,それを版として作るもの,たく本的の版画など,簡易な方法の中から1〜2種の方法を選んで作らせる。
イ 題材その他については,(1)に準ずる。
(3) 粘土を主材料として,いろいろなものを作る。
ア 作るものは,人物・動物などの彫塑的なもの,遊び道具・乗物・器物などのような工芸的なものにつながるもの,その他幻想的あるいは抽象的なものの中から,任意に選んで作らせる。ただし必要に応じ,題を与えて作らせることもある。
イ 作り方は,遊戯的,自然発生的な方法による。
(4) 模様を作る。
ア 作る模様は,印を押して作る模様,木や草の葉その他の実物の配列による模様,色紙を切ったり,ちぎったりしてはりつけて作る模様,絵の具・クレヨン・パス類などで自由にかく模様,その他これに類するものの中から適当なものを選んで作らせる。
イ 配色については,いろいろな色を使う経験をさせる。(配色のよしあしについての問題は積極的に触れなくてよい。)
ウ (1),(4)および次の(5)の学習と関連して,クレヨン・パス類・絵の具・色紙などの色の名を覚えさせる。
(5) いろいろなものを作る。
ア 作るものは,色紙・中厚紙その他身辺にある自然材料や人工材料を使って,器物・器具・遊び道具・交通機関その他いろいろなもの,抽象的なものの中から自由に作らせたり,題を与えて作らせたりする。作るものの形は,平面,半立体,立体とする。
イ 作り方は,児童の自然発生的な方法を主とする。作るものによっては,作り方の順序方法を知らせるものもあってよい。
ウ 紙の切り方,折り方,曲げ方,のりのつけ方などの方法を習得させる。
エ はさみの使い方に慣れさせる。
(4)…………………………10%
(5)…………………………45%
(3) 表現の学習においては,もっぱら表現意欲を盛んにすることに重点をおき,表現の喜びを味わい,好んで表現するようにさせる。特に,表現方法の指導をあせりすぎて,表現意欲を減退させることのないように留意する。
(4) 鑑賞の指導は,表現活動に付帯して行うようにする。
(5) 機会をとらえて共同製作をさせてもよいが,この学年の程度では個々の児童のかいたり,作ったりしたものを集めて,一つのまとまりとする程度である。
(6) 内容(1)の絵をかく指導において,かく題材は実在的なものばかりでなく,幻想的なものにも及び,また,絵本やぬり絵の影響を受けたり,他人のまねをしないようにして,表現させるように留意する。
(7) 内容(2)の版画の指導においては,内容(4)の中に含ませて学習してもよい。なお学校の実情によっては,他の内容の指導と変えることができる。
(8) 内容(3)の指導において,「工芸的なもの」は内容(5)の中に含ませて指導してもよい。
(9) 内容(4)の模様の組立てについては,この学年の程度では興味のおもむくままにやらせる程度でよい。
(10) 内容(4)の指導におけるクレヨン・パス類・絵の具の色名はJIS(日本工業規格)に定められた色名により,色紙の色は文部省教育用品規格の教育用色紙に定められた色名による。
〔第2学年〕
1 目 標
(2) 何をどのようにかき,何をどのように作るかについて,ある程度心の中でくふうさせる。
(3) のびのびとした創造的表現を通して,喜びと自信を持たせる。
(4) 表現には,自由な表現と,用途をもっている役にたつ表現との両様があることに気づかせ,それを経験させる。
(5) 表現材料や用具を扱う力を高める。
(6) いろいろな美しいものを見ることの喜びを妹わわせる。
ア 児童が自由に題を選んでかくことを主とするが,必要に応じ題を与えてかかせる。
イ かく題材は,人物・動物・交通機関その他児童の生活環境から適宜選んでかかせる。
ウ かき方は,児童の自然発生的な方法を重んじ,各自の持ち味を生かし,それぞれ違ったいき方の絵をのびのびとかくようにし,それがおのずから創造的な表現になるようにさせる。
エ この学習に伴って,美しいものを見る喜びを味わわせる。
オ 描画材料は,鉛筆・クレヨン・パス類・不透明水絵の具など必要に応じていろいろなものを使わせ,しだいに材料の使い方に慣れさせる。
(2) 版画を作る。
ア 版画の種類は,押して作る版画,実物版画,こすり絵,紙版画,石こう・粘土などのようなやわらかい版材による版画,その他これに類するものの中から1〜2種類選んで作らせる。
イ 題材その他については,(1)に準ずる。ただし版画は一つの版から同じ絵がいくつか得られるところに特色があり,興味もあることを理解させ,その特色を利用することも考えさせる。
(3) 粘土を主材料として,いろいろなものを作る。
ア 作るものは,人物・動物などの彫塑的なもの,遊び道具・乗物・器物などのような工芸的なものにつながるもの,その他幻想的あるいは抽象的なものの中から,児童に任意に選ばせてつくらせる。ただし必要に応じて題を与えて作らせてもよい。
イ 作り方は,遊戯的,自然発生的な方法を主とし,粘土の取扱に慣れさせる。
(4) 模様を作る。
ア 作る模様は,押して作る模様,実物を並べて作る模様,色紙その他をはりつけて作る模様,絵の具・クレヨン・パス類などで自由にかく模様,その他これに類するものの中から任意のものを選んで作らせる。
イ 配色については,色を使う経験をますます豊富にし,おのずから配色のよしあしに関心をもつようにする。
ウ 色については,同じ名まえの色でも少しずつ違ったもののあることや,また色にはだいだいやあかのように暖かい感じのするものと,あおのように寒い感じのするものとがあることに注意を向けさせる。
(5) いろいろなものを作る。
ア 作るものは,色紙,中厚紙,その他身辺にある自然材料や人工材料を使って,器物・器具・建築物・交通機関・遊具・玩具の類,人物,動植物,風景などのようなものや,平面,立体の初歩的な抽象構成の中から,好きなものを選ばせて作らせたり題を与えて作らせたりする。
イ 作り方は,自然発生的な方法を主とする。しかし作るものによっては多少見通しをつけ,作る方法を考えて作らせる。
ウ 紙の切り方,折り方,曲げ方,接合,組み立ての方法などを習得させる。
エ はさみ,ものさしなどの使い方に慣れさせる。
(4)…………………………20%
(5)…………………………40%
(3) 表現の学習においては,もっぱら表現意欲を盛んにすることに重点をおき,指導方法の適切をはかるよう留意する必要がある。
(4) 鑑賞の指導は,表現活動に付帯して行うようにする。
(5) 機会をとらえて共同製作をさせる。この学年の程度では,初めから計画を立て,仕事を分担して一つのものを作り上げるという共同製作は困難であるから,個々の児童のかいたり作ったりしたものを集めて,一つのまとまりのあるものにする程度である。
(6) 内容(1)の絵をかく指導においては,かく題材は具象的なものだけに限らず,幻想的なものにも及ぶ。
(7) 内容(2)の版画の指導において,模様に属するものは内容(4)の項の中に含ませて学習してもよい。なお学校の実情によっては他の内容の指導と変えることができる。
(8) 内容(3)の指導において「工芸的なもの」は,内容(5)の中に含ませて指導してもよい。
(9) 内容(4)の指導において,作る模様は,用途をもたない自由構成のものでもよいが,できた結果を何かに利用させることに心を向けさせるよう留意して指導する。
〔第3学年〕
1 目 標
(2) 何をどのようにかき,何をどのように作り,何をどのように飾るかについての構想力を養う。
(3) 自己の創造的表現の特色に気づかせるようし,表現に対する誇と自信とをもたせる。
(4) 表現の技術について関心をもたせ,形,色,材質などの処理がたいせつであることを,注意する方向に導く。
(5) 自由な表現力を養うとともに,用途上の目的をもつ表現をも経験させる。
(6) 使用する表現材料や用具の範囲を広め,材料を取り扱う体験を豊富にさせる。
(7) 造形品を見たり,使ったりして,そのもののよさを味わわせる。
ア 児童が自由に題を選んでかくことを主とするが,必要に応じ題を与えてかかせる。
イ かく題材は,児童の生活領域の広まるにつれ,その範囲を広めるとともに,特色ある場面を選んでかくようにさせる。
ウ かき方は,児童の自然発生的な方法を主とするが,描写に幾分の計画性をもたせて,少しずつ先の見通しをつけてかいたり,また少しずつ意識的に個性的,創造的な表現のできるようにさせる。
エ この学習に伴って,美しいものを見る喜びを味わわせる。
オ 描画材料は,鉛筆・クレヨン・パス類・不透明水絵の具など,必要に応じていろいろなものを使わせ,しだいに各材料が使えるようにする。
(2) 版画を作る。
ア いろいろな版式の種類を,いくらかずつ増して作らせる。
イ 題材その他については(1)に準ずる。ただし,版画には版画特有の味わいや特色のあることを理解させ,その特色をいろいろなことに生かして使うことも考えさせる。
(3) 粘土を主材料として,いろいろなものを作る。
ア 作るものは,人物・動物などの彫塑的なもの,遊び道具・乗物・器物などのような工芸的なものの中から,任意に選ばせて作らせる。ただし,必要に応じ,題を与えて作らせることもある。
イ 作り方は,自然発生的な方法をもととし,必要に応じて材料の扱い方,表現の方法を徐々に会得させる。
(4) デザインをする。
ア いろいろな表現材料を用い,用途上の目的をもたない自由構成のものを主とし,必要に応じて工作で作るもののデザイン,環境にあるものの装飾,ポスターその他社会生活上必要なもののデザインなど,用途をもったもののデザインにも及ぶ。
イ 配色については,一つの色をおき,次にどんな色をおくと色がつりあうかについて多少考えて扱うようにし,また配色の結果のよしあしについてもいくらかわかるようにする。
ウ 混色についての理解を深めさせる。
エ 有彩色は,似ている色を次々に隣りあわせに並べると,一つの輪になるということを,標準になる色紙を使って実験させる。
オ 色を集め,暖色,寒色,中性色に分けたり,色あいの(色相)の似ているものに分けたりして,色の性質を理解させる。
(5) いろいろなものを作る。
ア 作るものは,色紙,中厚紙,厚紙その他身辺にある諸材料を使って,児童の生活にとって役にたつものや,作ることそれ自身に興味あるもの,もっぱら組立のおもしろさに重点をおくもの,基礎的な感覚の訓練に役だつものの中から自主的に選んで作らせたり,教師が題を与えて作らせたりする。
イ 作り方は,ものによって違うが,自然発生的な方法によって作らせる場合と,だいたいの見通しをつけ,あるいはそれを児童の程度に合った方法で図示し,作り方の順序方法を考えさせて作らせる。
ウ 各種の紙の扱い方,その他身辺にある材料を扱う技術の初歩的な習得をさせる。
エ 三角定木,コンパス,切出し小刀などの使い方を練習させる。
オ 必要に応じて,自分の考えを図で表わしてみる経験をさせる。この図は,図法的なものでなく,自然発生的なものによる。また開いた図を自然発生的にかく経験をさせる。
(4)…………………………20%
(5)…………………………40%
(3) 表現する意図をもっていても,それをどのようにかき,どのように作るかについてわからない場合には,表現方法についての適当な指導をする。
(4) 鑑賞の指導は,表現活動に付帯して行うようにする。
(5) 機会をとらえて共同製作をさせる。共同製作はものにより個々の作品を集めて一つのまとまりあるものとする場合と,初めから計画を立て仕事を分担して構成する場合とがある。この学年では後者の場合には,ごく初歩的なものでよい。
(6) 学習によって得た力をなるべく生活に適応させる機会を与える。たとえば,絵日記をかくとか,教室を飾ることなど。
(7) 内容(1)の絵をかく指導において,自主的に題を選んでかけるようにするためには,環境を観察したり生活経験を豊富にしたりして,その中から題を見つけさせる。
(8) 内容(2)の版画の指導においては,刀の安全で有効な使い方,刷り方などについても,少しずつ会得させる。
(9) 内容(4)のデザインの指導においては,この学年では,デザインといっても,絵をかいたり,ものを作ったりするのと同じ気持で学習させる。ただし構成のしかたには多少の関心をもたせ,いくらかずつ計画的な仕事をする方向に向ける。
〔第4学年〕
1 目 標
(2) 何をどのようにかき,何をどのように作り,何をどのように飾るかについて漸次構想力を養う。
(3) 自己の創造的表現の特色に注意し,表現に対する誇と自信とをもたせる。
(4) 表現の技術について注意を向けさせ,形,色,材質,材料のもつはだあいや,それらの組合せによってできる美しさの構成について関心をもたせる。
(5) 自由な表現力を発展させるとともに,用途上の目的をもつ表現についても漸次その力を伸ばす。
(6) 使用する表現材料や用具の範囲や種類を増し,材料を取り扱う体験を豊富にさせる。
(7) 造形品を見たり,使ったりして,そのもののよさを味わわせる。
ア 各自の心の中に宿った想念を思い思いにかかせることを主とする。ただし話合いで題を決めたり,教師が題を与えてかかせることもある。
イ かく題材は児童の生活領域に応じて,その範囲をしだいに広めるとともに,特色ある場面を選んでかかせるようにする。
ウ かき方は,児童各自のかき方を発展させ,しだいに計画的,意識的に創造的表現ができるようにさせる。
エ 表現の結果について反省し,作品のよしあしについていくらかの判断ができるようにする。
オ 各種の描画材料を使いこなす力を増し,かくものや表現の意図によって,みずから適当な描画材料を選んでかけるようにさせる。
(2) 外界を観察しながらそれを絵で表現する。
ア 描写に心要な形のかき方,色の扱い方,児童自身の見方や表わし方などの学習をさせる。
イ 精密な描写,大づかみな描写,形を主とする描写など,いろいろな描写をも試みさせる。
ウ この学習に伴って,自然の美しさを味わわせる。
(3) 版画を作る。
ア いろいろな版式の種類をいくらかずつ増して作らせる。
イ 題材その他については,(1),(2)に準ずる。なお版画に特有の味わいや特色について理解させ,版画を有効に利用する道も考えさせる。
ウ 彫刻刀の安全で有効な使い方,彫刻刀その他用具の手入れや,刷りの技法などについて会得させる。
(4) 彫塑を作る。
ア 使用する材料は,粘土のような造形材料を主とするが,彫りこんで造形する材料その他も用いる。
イ 作るものは,児童の頭にあるものの自由表現と,外界にあるものの写生的表現との二つの方法により,任意に題を選んで作らせたり,題を与えて作らせたりする。
ウ 作り方は,まる彫りを主とし,物によっては浮き彫りをする。製作の技法については必要に応じて徐々に会得させる。
(5) デザインをする。
ア 用途をもたない自由構成を主とし,工作で作るもののデザイン,学校行事や社会的な行事に関連あるもので,児童に可能なもののデザイン,身辺にあるものの装飾,およびこれらに発展する性質をもつものなど用途をもったもののデザインもさせる。
イ 感覚を通して,リズム・対称・つりあい・くり返し,変化と統一などの美しさを体得し,作品のよしあしがだんだんわかるようにさせる。
ウ デザインは平面的なものばかりでなく,できるだけ立体的なものにも及ぶ。
エ 配色については,いくらか計画的にできるようにし,自主的に主調色を選ぶことができるようにさせる。
オ 色には色あい(色相)の違いのほかに,明るさ(明度)の違いや,あざやかさ(彩度)の違いがあることに注意させ,また有彩色と無彩色のあることを確認させる。またこれらの色の性質や違いをうまく使うことが配色上にたいせつであることを理解させる。
カ 色に伴う感情,色相距離と配色との関係などについて初歩的な理解をさせる。
(6) いろいろなものを作る。
ア 作るものは粘土,各種の紙類,竹,木その他身辺にある諸材料を使って,児童の生活に役にたつもの,感覚訓練,基礎的な構成練習などを目ざすもの,作ることそれ自身に興味あるものの中から,自主的に選んで作らせたり,教師が題を与えて作らせたりする。
イ デザイン学習と関連して,作るものの計画,設計,工作の順序方法,塗装仕上げまでの一貫した作業過程を,いくつかのものについて経験させる。
ウ 各種の紙の扱い方,粘土による成形,竹・木の初歩的な扱い方,その他必要な初歩的な技術を習得させる。
エ 三角定木,コンパス,切出し小刀,のこぎり,なた,きり,その他必要な用具の使い方および手入れの練習をさせる。
オ 簡単なものの開いた図がかけるようにし,また自分の考えを図で表わす経験をさせる。その図は見取図的のもの,平面図的のもの,立面図的なものなどを主とし,図では表わしきれないところは説明の文で表わすなど,児童の自然的な発達に応じた方法をとらせる。
(5)………………………………20%
(6)………………………………40%
(3) 表現する意図をもっていても,その表わし方がわからない児童には,徐々に表現方法の指導をする。
(4) 鑑賞の指導は,表現活動に付帯して行うようにする。
(5) 機会をとらえて共同製作をする。
(6) 学習によって得た力をなるべく生活に適用させる機会を与える。たとえば,身辺にあるものを美しく整理したり,絵地図をかいたり,学校行事や社会の行事に関係あることなど。
(7) 内容(1)の指導にあたり,児童にかく想念を心の中にたくわえるためには,観察や生活経験から得たものを描写のための想念としてとらえ,これを育てることに心を用いさせる。またいろいろのものからヒントを得て,それを自分のものとして発展させるくふうをさせる。
(8) 内容(2)の指導にあたっては,かき方に一つの型を授けることのないよう留意し,また描写の方法を授けることを急ぎすぎて描写への熱意をそがないようにする。
〔第5学年〕
1 目 標
(2) 何をどのようにかき,どんな感動を表わすか,何をどのように作り,何のためにするか,何をどのように飾り,何のためにするかについての構想力を高める。
(3) 自己の創造的表現についての,いくらかの自覚をもたせ,表現に対する誇と自信とをもたせる。
(4) 表現の技術について注意し,形,色,材質,材料のもつはだあいや,それらの組合せによってできる美しさの構成について理解させる。
(5) 自由な表現力を発展させるとともに,用途上の目的をもった表現力をも高め,両者の違いについて理解させる。
(6) 表現材料に硬材料を加えて,材料や用具の範囲・種類を拡充し,材料を取り扱う体験を深める。
(7) 自他の作品のよしあしを判断できるようにし,自然美を感得させ美術作品を鑑賞する能力を養うとともに,美術作品をたいせつにする態度を養う。
ア 各自の心の中に宿った想念を思い思いにかかせることを主とする。ただし話合いで題を決めたり,教師が題を与えてかかせることもある。
イ 題材を選ぶのに表現の結果を予想して,特色ある場面を選んでかくようにさせる。
ウ かき方は,児童各自のかき方を発展させることを根底とし,必要に応じて,技法的なものを徐々に加える。また,心の中に宿った構想をスケッチやその他の方法を用い,いろいろに発展させ,まとまりのある表現をさせる。
エ 表現の結果について反省し,その美しさについて関心をもたせる。
オ 各種の描画材料を使いこなす力を増し,かくものや表現の意図によってみずから適当な材料を選んでかける力を増す。
(2) 外界を観察しながら,それを絵で表現する。
ア 実物を見て絵をかく場合は,人により感じ方,見方の違いのあることを経験を通して理解させ,それぞれの個性に応じた創造的表現をしなければならないことを会得させる。
イ 描写の方法については,児童にまずその必要感を起させ,その必要を満足させる程度において授け,各自の描写方法を形成させるようにする。
ウ 描写の目的,描写練習の必要に応じて,細密な描写,大づかみな描写,単純化した描写,あるいは素描,彩画,また実物のある特徴に重点をおいた描写などを適宜に組み合わせて学習させる。児童のそれぞれの個性を生かすとともに,片寄らない描写力をつけ,円満な発達をさせるようにする。
エ 描写にあたって,明るい,暗いの関係や,遠い近いの関係を理解させる。
オ この学習に伴って,自然の美しさを味わわせる。
(3) 版画を作る。
ア 木版画を主とし,必要に応じてその他の版画も試みさせる。
イ 題材その他については,(1),(2)に準ずる。なお版画に特有の味わいのあることや特色について理解させ,版画を有効に利用することも考えさせる。
ウ 彫刻刀の安全で有効な使い方,用具の手入れなどを会得し,いろいろな版式や刷り方の技法について理解させる。
エ わが国の伝統的な版画や,近代版画の特色についていくらかの理解をさせる。
(4) 彫塑を作る。
ア 使用する材料は,粘土のような可塑性の材料を主とし,やわらかい石材,木材などのような彫り刻んで造形するものも用いさせる。
イ 作るものは,児童の頭の中にあるものの自由表現と,外界にあるものの写生的表現との二つの方法により,任意に題を選ばせて作らせたり,題を与えて作らせたりする。
ウ 作り方は,まる彫りを主とし,ものによっては浮き彫りを試みさせ,製作の技法については徐々に会得させる。
(5) デザインをする。
ア 用途をもったもののデザインを主とし,生活領域の広まるに従って扱う範囲を広める。ただしデザインの基礎学習としての感覚訓練や着想を育てるための用途をもたない自由構成のデザインも学習させる。
イ デザイン構成の方法,表現の方法などは,児童の必要と要求とに応じて少しずつ指導する。また経験を通してデザインのもつ美的あるいは機能的秩序をだんだん理解させ,また作品のよしあしの判断ができるようにさせる。
ウ 平面,立体の両様のデザインを経験させる。
エ 暖かい感じのする配色,寒い感じのする配色,目だつ配色,目だたない配色,にぎやかな配色,落ち着いた配色,それぞれの用い場所に応じた配色が計画的にできるようにさせる。
オ 対称の美しさ,つりあいの美しさ,リズムの美しさ,大小・強弱その他の対照の美しさ,だんだん小さく,だんだん強くなどの変化の美しさなどについて理解させる。
カ 色は明るさの順に並べたり,あざやかさの順に並べることができることを理解させ,明るい色,暗い色,あざやかな色,くすんだ色の取り合せが,色あいの取合せ同様,配色上重要であることを理解させる。
キ いろいろな色彩現象に注意を向ける。たとえば周囲の色の関係で同じ色でも違って見える対比現象,とびだして見える色と,ひっこんで見える色のあることなど。
ク 色の機能的使用を,いくつかの例について理解させる。たとえば注目性を利用した交通標識,色を利用した図書の分類など。
(6) 役にたつものを作ったり,構成の練習をしたりする。
ア 作るものは,各種の紙,粘土,竹,木,針金,板金その他身辺にある材料を使って,生活上の役にたつものを作ったり,構成上興味あるものを作らせる。役にたつものを作る場合は美と用との関係について初歩的な理解をさせる。
イ 作るものをまず頭に浮べて構想し,略図をかいてみたり参考品を見たりして,構想を発展させ,だんだん精密な設計をして材料を集め,構成の順序方法を検討して作製し,塗装仕上げの効果を考えて作る経験をする。その間におのずからいろいろな作り方を体得させる。
ウ 木材の切り方,削り方,接合方法などの初歩,板金,針金の切り方,曲げ方,接合方法などの初歩を会得させる。
粘土での成形,焼成の初歩,その他必要な技術の習得をさせる。
エ 三角定木,コンパス,簡易な木工用具や金工用具,その他必要な用具の使い方および手入れのしかたを練習させる。
オ 児童の自然発生的な図示法だけでは表わしきれないところができたとき,それを整理してだんだんに図法的な表現方法に近づけさせる。
(7) 機構的な玩(がん)具・模型の類を作る。
ア 作るものは,ゴム,ばねその他の動力を利用した玩(がん)具や模型の類などの中から,適当なものを選んで作らせる。
イ 使用材料は,(6)に示したものに準ずる。
(8) 作品を鑑賞する。
ア 鑑賞する作品は,児童の作品および児童にわかりやすい絵画,彫刻,建築,工芸品などとする。
イ 必要に応じて年代,作者,その他関係事項を理解させる。
ウ 作品鑑賞の態度を養うようにする。
(5)………………………………20%
(6),(7)………………………40%
(8)………………………………5%
(3) 機会をとらえて共同製作をする。
(4) 学習によって得た力をなるべく生活に適応させる機会を与える。たとえば学校園や校庭の整備,教室の整理や装飾をしたり,自分の持ちもの,家庭用品や学校備品への簡単な修理など。
(5) 内容(1)の指導において,想念を心の中にたくわえるためには,感覚を鋭くして,環境を注意深く見たり,またあらゆるものから示唆を得てそれを自分のものとして発展させるためのくふうをさせる。
(6) 内容(7)の指導において,小さな部分品は,既製品を用いてもよいが,セットになっている材料を用い,ある一つの決まった工作法にならないようにさせる。またこの指導においては重点を科学的,構造的な基盤の上におくが,美的効果も忘れないようにさせる。
(7) 内容(8)の指導においては,鑑賞させる作品は実物が最もよいが,それが得られない場合は写真,複製品によらなければならない。それらの写真,複製品は,よく原作の趣を伝えるものでなければならない。
〔第6学年〕
1 目 標
(2) 何をどのようにかき,どんな感動を表わすか,何をどのように作り,何のためにするか,何をどのように飾り,何のためにするかについての構想力をいっそう高める。
(3) 自己の創造的表現についての自覚を伸ばし,表現に対する誇と自信とをもたせる。
(4) 表現の技術について注意し,形,色,材質,材料のもつはだあいや,それらの組合せによってできる美しさの構成について理解を深める。
(5) 自由な表現力をいっそう高めるとともに,用途上の目的をもつ表現力をいっそう高め,自由な表現と違った価値のあることを理解させる。
(6) 表現材料や用具の範囲・種類を拡充し,材料を取り扱う体験をいっそう深める。
(7) 自他の作品のよしあしを判断できるようにし,自然美を感得させ,美術作品を鑑賞する能力を養うとともに,美術作品をたいせつにする態度を養う。
ア 各自の心の中に宿った想念を自由にかかせることを主とする。ただし話合いで題を決めたり,教師が題を与えてかかせることもある。
イ 題材を選ぶのに表現の結果を予想して,特色ある場面を選んでかくようにさせる。
ウ かき方は,各自のかき方をさらに発展させることを根底とし,必要に応じて技法的なものを加える。また心の中に宿った構想をスケッチやその他の方法によりいろいろに発展させ,まとまりのある表現をさせる。
エ 表現の結果について反省し,作品のもっている美しさについて関心を深めさせる。
オ 各種の描画材料を使いこなす力をいっそう増し,かくものや表現の意図によって,みずから適当な材料を選んでかける力をいっそう増すようにさせる。
(2) 外界を観察しながら,それを絵で表現する。
ア 実物を見てかく場合も,それぞれ自分の感じ方,見方のあることを理解し,それに応じた表現の方法をくふうし,個性的,創造的な表現をするようにさせる。
イ 描写方法については,児童の必要感に応じて授け,児童各自の描写方法を形成させる。
ウ 描写の目的,描写練習の必要に応じて,細密な描写,大づかみな描写,単純化した描写,あるいは素描,彩画,また実物のある特徴に重点をおいた描写などを適宜に組み合せて学習し,身についた描写力をつけさせる。
エ 描写にあたって,明るい,暗いの関係や,遠い近いの関係を理解し,その表現ができるようにさせる。
オ この学習に伴って,自然の美しさを味わわせる。
(3) 版画を作る。
ア 木版画を主とし,必要に応じてその他の版画も試みさせる。
イ 題材その他については,(1),(2)に準ずるほか,版画には特有の味わいのあることや特色について理解させ,版画を有効に利用することも考えさせる。
ウ 彫刻刀の安全で有効な使い方,用具の手入れなどの技能を会得し,いろいろな版式や刷りの技法について理解させる。
エ わが国の伝統的な版画や,近代版画の特色について,いくらか理解させる。
(4) 彫塑を作る。
ア 使用する材料は,粘土その他可塑性のある材料を主とし,やわらかい石材,木材などのような彫り刻んで造形しうるものも用いさせる。
イ 作るものは,心の中にあるものの自由表現と,外界にあるものの写生的表現との二つの方法により,任意に題を選ばせて作らせたり,題を与えて作らせたりする。
ウ 作るものにより,また児童の必要に応じて製作技法について会得させる。
(5) デザインをする。
ア 用途をもったもののデザインを主とし,生活領域に応じて,しだいに扱う範囲も広める。ただしデザインの基礎学習としての感覚訓練や,着想を育てるための用途をもたない自由構成のデザインも学習させる。
イ デザインの意味を作品を通して理解し,デザインと絵や工作との違いについていくらかわかるようにさせる。
ウ 平面,立体の両様のデザインを扱う。
エ 初めに配色の意図を決め,その意図に従った配色ができるようにし,配色のよしあしについて判断できる力を増す。
オ 対称の美しさ,つりあいの美しさ,リズムの美しさ,大小・強弱その他の対照の美しさ,だんだん小さく,だんだん強くなどの変化の美しさなどについて理解させる。
カ 色あい,色の明るさ,色のあざやかさの取扱方と配色の効果との関係についての理解を増す。
キ いろいろな色彩現象についての初歩的な理解をさせる。たとえば色の対比現象,とびだして見える色,ひっこんで見える色,重く見える色,軽く見える色などの初歩的な理解をすることなど。
ク 色の機能的使用についての初歩的な理解をさせる。たとえば各種の標識の色,室内色のいかんによって,気持や仕事の能率のうえに違いができることなど。
(6) 役にたつものを作ったり,構成の練習をしたりする。
ア 作るものは,各種の紙,粘土,竹,木,針金,板金その他身辺にある材料を使って,生活上の役にたつものを作ったり,構成上興味あるものを作らせる。役にたつものを作る場合は,美と用との関連について理解させる。
イ 作るものをまず頭に浮べて構想し,図をかいてみたり,参考品各種資料を見たりして,構想を発展させ,だんだん精密な設計をして,構成のできるような図をかき,材料や用具を整え,構成の順序,方法を検討して製作し,塗装仕上げの効果を考えて作る経験をさせる。その間にいろいろな作り方を体得させる。
ウ 木材の切り方,削り方,接合のしかたなどの初歩を会得させる。また針金,板金の切り方,曲げ方,接合方法などの初歩を会得させる。粘土の成形,焼成の初歩的な技能,その他必要な技能の習得をさせる。
エ 三角定木,コンパス,簡易な木工用具や金工用具,その他必要な用具の使い方,手入れのしかたについて練習させる。
オ 意図的な図示法をだんだんに発展させる。また前から見た図,上から見た図,横から見た図などについて理解を深めさせる。
(7) 機構的な玩(がん)具,模型の類を作る。
ア 作るものは,滑車,ベルト機構,歯車機構その他簡単な機構やゴム,ばね,その他の動力を利用した玩(がん)具・模型の類などの中から適当なものを選んで作らせる。
イ 使用材料は(6)に示したものに準ずる。
(8) 作品を鑑賞する。
ア 鑑賞する作品は,児童の作品および児童にわかりやすい絵画,彫刻,建築,工芸品などとする。またその地方にある芸術作品にも注意する。
イ 必要に応じて年代,作者,その他関係事項を理解させる。
ウ 作品鑑賞の態度を養うようにする。
(5)………………………………20%
(6),(7)………………………40%
(8)………………………………5%
(3) 機会をとらえて共同製作をする。
(4) 学習によって得た力をなるべく生活に適応させる機会を与える。たとえば学校内の整備,学校や家庭の備品の簡単な修理,学芸会,展覧会などの会場の整備,装飾など。
(5) 内容(1)の指導にあたっては,かく想念を心の中にたくわえるためには,感覚を鋭くして,環境を注意深く見たり,またあらゆるものから示唆を得てそれを自分のものとして発展させるためのくふうをさせる。
(6) 内容(7)の指導にあたっては,小さな部分品は,既製品を用いてもよいが,セットになっている材料を用い,ある一つの決まった工作法にならないように留意する。技術の修練は一定の型を授けるのではなく,技術への適応性を養うことに主点がある。したがってここで授ける技術は発展性のあるものでなければならない。
第3 指導計画作成および学習指導の方針
2 内容中題材や材料などについて例をあげてあるが,それらは必ずしも全部学習させなければならないというものではない。材料・施設その他学校の実情に応じて取捨選択してよいし,また図画工作科の指導目標にかなったものであるならば,その地方特有のものを課してもよい。しかし,その内容が一部に偏することのないように留意することがたいせつである。
3 各学年の内容には,自由に題を選ばせてかかせたり,作らせたりする自由選題の指導を主とするところがあるが,これらはただ好きなものをかけとか好きなものを作れといって放任するのではない。その指導にあたっては指導の目標を確認し,一つの学習から次の学習への移行が発展的になされ,全体として学習が体系的なまとまりのある経験となるよう計画されなければならない。
4 指導の適切を図るために,作品,図版,スライドなどの資料を準備し有効に利用するとともに,また危険を伴う用具,機械などの取扱に際しては,安全の保持にじゅうぶんに留意する。