第1 目 標
2 すぐれた音楽に数多く親しませ,よい音楽を愛好する心情を育て,音楽の美しさを味わって聞く態度や能力を養う。
3 歌を歌うこと,楽器を演奏すること,簡単な旋律を作ることなどの音楽表現に必要な技能の習熟を図り,音楽による創造的表現の能力を伸ばす。
4 音楽経験を豊かにするために必要な音楽に関する知識を,鑑賞や表現の音楽活動を通して理解させる。
5 音楽経験を通して,日常生活にうるおいや豊かさをもたらす態度や習慣を養う。
次に示す各学年の目標は,それぞれの学年において指導すべき鑑賞と表現(歌唱,器楽および創作)の領域に即して,その学年としての指導のねらいを具体的に掲げたものであるから,教科の目標のそれぞれに対応してはいないが,実際の指導にあたっては教科のすべての目標の達成を目ざすようにする。
また,各学年の目標は,下学年では,まず明るく楽しい学習をさせ,主として感覚的な側面に重点をおいて指導し,上学年に進むにつれて,音楽を聞くこと,歌を歌うこと,楽器を演奏すること,簡単な旋律を作ることなどの態度や能力を伸ばし,楽譜などに対する初歩的な理解を与えて,自主的・創造的な学習ができるようにするというねらいのもとに,それぞれ示したものである。
第2 各学年の目標および内容
〔第1学年〕
1 目 標
(2) 聴唱法による歌い方に慣れさせ,基礎的な歌唱技能を身につけさせる。
(3) 身体の動きを通したリズム表現や,リズム唱,階名唱などの活動を通し,感覚的な面から読譜能力の素地を養う。
(4) リズム楽器の奏法に慣れさせるとともに旋律楽器にも親しませ,リズム楽器による基礎的な合奏技能を身につけさせる。
(5) 即興的に音楽表現をすることに興味をもたせ,創造的に表現する能力の素地を養う。
(6) 愛好曲を身につけさせ,明るく楽しい学校生活ができるようにする。
A 鑑 賞
ア 自由に身体反応をしながら聞く。
イ 明るくリズミカルな音楽を聞く。
ウ 描写音楽を,場面や情景を想像しながら聞く。
エ 聞いた歌や音楽の主題を口ずさむ。
(2) 静かに聞く習慣を養う。
ア 先生や友だちの歌や演奏を静かに聞く。
イ 放送やレコードなどの音楽を静かに聞く。
(3) 音楽的感覚の芽ばえを伸ばす。
ア 二拍子および三拍子を感じとる。
イ 身体反応(遊び)を通して,フレーズを感じとる。
ウ 音楽を聞いて,和声の美しさを感覚的につかむ。
(4) 楽器の特徴を理解させ,その楽器のもつ特有の音色を聞き分ける能力を養う。
ア リズム楽器類(木琴を含む。),ラッパ類,バイオリンおよびけん盤楽器の音色に親しむ。
(5) 演奏形態について理解させる。
ア ひとりで演奏すること(独唱や独奏)と大ぜいで演奏すること(せい唱や合奏)の違いに気をつけて聞く。
(6) 愛好曲をもたせる。
ア なるべく違う種類,違う演奏形態の音楽を,次の3曲を含め,年間8曲以上聞く。
「おもちゃの兵隊」(イエッセル),「森のかじや」(ミヒアエリス),「ガボット」(ゴセック)
(歌 唱)
ア 聴唱法で歌う。
イ みんなといっしょに歌う。
ウ ひとりで歌う。
エ 自由な身体表現をしながら歌う。
オ 歌詞の内容を理解し,気持をこめて歌う。
(2) 基礎的な歌唱技能を身につけさせる。
ア よい姿勢で歌う。
イ どならないで歌う。
ウ はっきりした発音で歌う。
エ その曲を最も美しく表現できる速さと強さで歌う。
オ リズムや音程を正しく歌う。
カ 伴奏を聞きながら歌う。
キ 歌い出し,息つぎ,フレーズのくぎり方および歌い終りを正しく歌う。
(3) 読譜の基礎能力を養う。
ア リズム唱,リズム打および拍子打に慣れる。
イ 簡単な旋律の階名模唱をする。
ウ 習った歌をなるべく多く階名暗唱する。
エ 絵譜を見ながら歌詞や階名で歌う。
(4) 愛唱歌を身につけさせる。
ア 習った歌をそらで歌う。
イ 次の各項に該当する歌曲を,(カ)に示す3曲を含め,聴唱によって年間最低17曲歌う。
(ア) 曲態は単音の歌曲。
(イ) 調は長調,短調および日本旋法のもの。
(ウ) 拍子はで,リズムの単純なもの。
(エ) 音域は
(オ) 歌詞は口語体で平易なもの。
(カ) 文部省著作の「かたつむり」「月」「日の丸」
ア 歌ったり聞いたりしながら,手を打ったりリズム楽器を打ったりする。
イ リズム遊びをしながらリズム楽器を打つ。
(2) リズム楽器を演奏する基礎技能を身につけさせる。
ア よい姿勢,正しい持ち方で打つ。
イ その楽曲を最も美しく表現できる速さと強さで打つ。
ウ 大太鼓,タンブリン,トライアングル,鈴およびカスタネットなどのリズム楽器の奏法に慣れる。(小太鼓,シンバルおよび拍子木などを含めてもよい。)
(3) 旋律楽器に親しませる。
ア 木琴でリズム奏をしたり,簡単な旋律をさぐりびきする。(鉄琴を加えてもよい。)
イ ハーモニカでリズム奏をしたり,簡単な旋律をさぐり吹きする。
ウ オルガンで,ごく簡単な旋律をさぐりびきする。
(4) 合奏の基礎技能を養う。
ア 歌唱教材を編曲した簡単な曲を年間3曲以上,リズム楽器で合奏する。
イ リズム楽器で次の基本リズムを打つ。( を1拍とする。)
ウ フレーズごとに楽器の組合せをくふうして,分担奏や合奏をする。
(5) 楽器の取扱や手入れに注意する習慣を養う。
ア その音楽の気分や楽しさを感じながら,歌ったり楽器をひいたりする。
イ 音楽に合わせて創造的に身体表現をする。
(2) 即興的に音楽表現をする能力を養う。
ア 動物の鳴き声,物売の声または呼び声などを模倣する。
イ 周囲の物音のもつリズムを摸倣する。
ウ 即興的に簡単なことばで歌問答をする。
(2) 音楽科では一般に,学習のひん度を多くするほうが効果的である。特にこの学年では,前項の趣旨を生かすためにも,1回の指導時間をたとえば20分とか25分などにし,つとめて毎日音楽の学習ができるようにくふうすることが望ましい。
(3) 鑑賞,表現のいずれの場合にも,なるべく身体の動きを伴った学習をさせることが望ましい。
(4) B(器楽)の(3)に掲げた,ハーモニカとオルガンについては,この学年では,それらの楽器に親しませる程度で,本格的な指導は第2学年からでよい。
〔第2学年〕
1 目 標
(2) 聴唱法による歌い方にいっそう慣れさせ,基礎的な歌唱技能を身につけさせる。
(3) 階名唱やリズム唱にいっそう慣れさせ,読譜能力の素地を養う。
(4) リズム楽器および簡単な旋律楽器の奏法に慣れさせ,旋律楽器を加えた合奏ができるようにする。
(5) 即興的に音楽表現をしようとする意欲を伸ばし,創造的表現の基礎能力を養う。
(6) 愛好曲を身につけさせ,明るく楽しい学校生活ができるようにする。
A 鑑 賞
ア 自由に身体反応をしながら聞く。
イ 明るくリズミカルな音楽のほかに,静かで美しい音楽も聞く。
ウ 描写音楽を,場面や情景を想像しながら聞く。
エ 聞いた歌や音楽の主題を口ずさむ。
(2) 静かに聞く習慣を養う。
ア 先生や友だちの歌や演奏を静かに聞く。
イ 放送やレコードなどの音楽を静かに聞く。
(3) 音楽的感覚を伸ばす。
ア 二拍子(六拍子),三拍子および四拍子を感じとる。
イ 身体反応を通して,フレーズを感じとる。
ウ 旋律の終止の感じを,感覚的につかむ。
エ 音楽を聞いて,和声の美しさを感覚的につかむ。
(4) 楽器の特徴を理解させ,その楽器のもつ特有の音色を聞き分ける能力を養う。
ア リズム楽器類,木琴,鉄琴,ラッパ類,バイオリンおよびけん盤楽器の音色に親しむ。
(5) 演奏形態について理解させる。
ア ひとりで演奏すること(独唱や独奏)と大ぜいで演奏すること(せい唱,合唱または合奏など)の違いに気をつけて聞く。
(6) 愛好曲をふやす。
ア なるべく違う種類,違う演奏形態の音楽を,次の3曲を含め,年間8曲以上聞く。
「おどる人形」(ポルディーニ),「かっこうワルツ」(ヨナーソン),「トルコ行進曲」(ベートーベン)
(歌 唱)
ア 聴唱法で歌う。
イ みんなといっしょに歌う。
ウ ひとりで歌う。
エ 自由な身体表現をしながら歌う。
オ 歌詞の内容を理解し,気持をこめて歌う。
(2) 基礎的な歌唱技能を身につけさせる。
ア よい姿勢で歌う。
イ 美しい歌声に慣れる。
ウ はっきりした発音で歌う。
エ その曲を最も美しく表現できる速さと強さで歌う。
オ リズムや音程を正しく歌う。
カ 伴奏を聞きながら歌う。
キ 歌い出し,息つぎ,フレーズのくぎり方および歌い終りを正しく歌う。
ク レガートな歌い方に慣れる。
(3) 読譜の基礎能力を養う。
ア リズム唱,リズム打および拍子打に慣れる。
イ リズム譜を見ながらリズム唱やリズム打をする。
ウ 習った歌をなるべく多く階名模唱する。
エ 習った歌をなるべく多く階名暗唱する。
オ 絵譜を見ながら歌詞や階名で歌う。
(4) 愛唱歌をふやす。
ア 習った歌をそらで歌う。
イ 次の各項に該当する歌曲を,(カ)に示す3曲を含め,聴唱によって年間最低17曲歌う。
(ア) 曲態は単音の歌曲。
(イ) 調は長調,短調および日本旋法のもの。
(ウ) 拍子はで,リズムの単純なもの。
(エ) 音域は
(オ) 歌詞は口語体で平易なもの。
(カ) 日本古謡の「さくらさくら」および文部省著作の「雪」「春がきた」
ア 歌ったり聞いたりしながら,手を打ったりリズム楽器を打ったりする。
イ リズム遊びをしながらリズム楽器を打つ。
ウ 旋律楽器で、好きな旋律を演奏して楽しむ。
(2) リズム楽器を,演奏する基礎技能を身につけさせる。
ア よい姿勢,正しい持ち方で,美しい音色が出るように打つ。
イ その楽曲を最も美しく表現できる速さと強さで打つ。
ウ リズム楽器類の奏法に習熟する。
(3) 旋律楽器を演奏する基礎技能を身につけさせる。
ア ハーモニカで,習った歌や簡単な旋律を吹く。
イ オルガンで,リズム奏をしたり簡単な旋律をさぐりびきする。
ウ 木琴や鉄琴で,リズム奏をしたり簡単な旋律をひく。
(4) 合奏の基礎能力を養う。
ア 歌唱教材を編曲した簡単な曲を年間2曲以上,リズム楽器で合奏する。
イ 歌唱教材を編曲した簡単な曲を,リズム楽器に旋律楽器(ハーモニカ,木琴または鉄琴など)の部分奏を加えて,年間1曲以上合奏する。
ウ リズム譜を見ながら次の基本リズムの打ち方にいっそう慣れる。( を1拍とする。)
エ リズムフレーズの基本形の打ち方に慣れる。
(例)
オ フレーズごとに楽器の組合せをくふうして,分担奏や合奏をする。
カ 友だちの演奏をよく聞きながら合奏する。
(5) 楽器の取扱や手入れに注意する習慣を養う。
ア その音楽の気分や楽しさを感じながら,歌ったり楽器をひいたりする。
イ 音楽に合わせて創造的に身体表現をする。
(2) 即興的に音楽表現をする能力を養う。
ア 動物の鳴き声,物売りの声または呼び声などに節づけして歌う。
イ 周囲の物音のもつリズムで音楽的表現をする。
ウ 即興的にリズム唱でリズム問答をしたり,ことばで歌問答をしたりする。
エ ごく短いことばに,即興的に節づけして歌う。
(2) B(歌唱)の(3)に掲げた読譜の準備的な指導としての階名唱やリズム唱などは,第1学年に引き続いて行っていくが,さらにリズム譜や絵譜などを有効に活用することによって,第3学年からの五線の楽譜の学習へ徐々に近づけていく。
(3) B(器楽)で扱うハーモニカ,オルガン,木琴および鉄琴は,単にリズム表現の楽器としてだけではなく,この学年では旋律を演奏する楽器としても取り扱っていく。
〔第3学年〕
1 目 標
(2) 歌唱技能を高めるとともに,輪唱や部分二部合唱ができるようにする。
(3) 簡単な楽譜に親しませ,楽譜についての初歩的な理解をもたせ,読譜および記譜の基礎能力を養う。
(4) リズム楽器および旋律楽器の演奏技能を高め,旋律楽器を加えた合奏ができるようにする。
(5) 即興的,創造的な学習活動を通して,創造的表現の基礎能力を伸ばす。
(6) 愛好曲を豊かにして,明るく楽しい学校生活ができるようにする。
A 鑑 賞
ア 明るくリズミカルな音楽のほかに,静かで美しい音楽も聞く。
イ 音楽全体の美しさを心から味わって聞く。
ウ 聞いた歌や音楽の主題を口ずさむ。
(2) 静かに注意深く聞く習慣を養う。
ア 先生や友だちの歌や演奏を,静かに注意深く聞く。
イ 放送やレコードなどの音楽を,静かに注意深く聞く。
(3) 音楽的感覚をいっそう伸ばす。
ア 音楽を聞いて,リズムの変化を感じとる。
イ 旋律のまとまりとその美しさ,および旋律の終止感をつかむ。
ウ 音楽を聞いて,和声の美しさを感じとる。
エ 対照的な感じの音楽を比べて聞く。
(4) 楽器の特徴を理解させ,その楽器のもつ特有の音色を聞き分ける能力を養う。
ア フルート,クラリネットおよびトランペットの音色に親しむ。
(5) 音楽の種類および演奏形態について理解させる。
ア 声楽曲および器楽曲のいろいろな種類の音楽を聞く。
イ 独唱,独奏,せい唱,輪唱,合唱および管弦楽など,いろいろな演奏形態のあることを,聞くことによって理解する。
(6) 愛好曲をふやす。
ア なるべく違う種類,違う演奏形態の音楽を,次の3曲を含め,年間8曲以上聞く。
「おもちゃシンフォニー」(ハイドン),「金と銀」(レハール),「金婚式」(マリー)
(歌 唱)
ア 聴唱法で歌う。
イ 聴唱的視唱法でも楽しく歌う。
ウ みんなといっしょに歌う。
エ ひとりで歌う。
オ 自由な身体表現をしながら歌う。
カ 歌詞の内容を理解し,気持をこめて歌う。
(2) 歌唱技能を身につけさせる。
ア よい姿勢で歌う。
イ 頭声的発声で歌う。
ウ 正しい発音で歌う。
エ その曲を最も美しく表現できる速さと強さで歌う。
オ リズムや音程を正しく歌う。
カ 伴奏を聞きながら,指揮者の指示に反応して歌う。
キ 歌い出し,息つぎ,フレーズのくぎり方および歌い終りを正しく歌う。
ク レガートな歌い方に慣れる。
ケ 簡単な輪唱曲と,部分二部合唱曲を歌う。
コ ハ長調の主要三和音の和音合唱をする。
サ ハ長調の終止形合唱をする。
(3) 読譜および記譜の基礎能力を伸ばす。
ア リズム唱,リズム打および拍子打にいっそう慣れる。
イ リズム譜を見ながらリズム唱やリズム打をする。
ウ 習った歌をなるべく多く階名模唱する。
エ 習った歌をなるべく多く階名暗唱する。
オ ハ長調の簡単な旋律を視唱する。
カ 視唱法で習ったハ長調の旋律を見て書く。
キ
の書き方に慣れ,かつこれらの意味を理解する。また,五線と加線の線間の名称,ドの位置,小節について理解する。
(4) 愛唱歌をふやす。
ア 習った歌をそらで歌う。
イ 次の各項に該当する歌曲を,(カ)に示す3曲を含め,聴唱および視唱によって年間最低15曲歌う。
(3)単音のもの 9曲
(ア) 曲態は 簡単な輪唱曲 3曲
(ウ) 拍子はで,リズムのあまりむずかしくないもの。
(エ) 音域は
(オ) 歌詞は口語体で平易なもの。
(カ) 文部省著作の「春の小川」「もみじ」「汽車」
ア 歌ったり聞いたりしながら,リズムに合わせてリズム楽器を打つ。
イ リズム遊びをしながらリズム楽器を打つ。
ウ 旋律楽器で,好きな旋律や歌を演奏する。
(2) リズム楽器および旋律楽器を演奏する技能を身につけさせる。
ア よい姿勢,正しい持ち方,美しい音色で演奏する。
イ その楽曲を最も美しく表現できる速さと強さで演奏する。
ウ リズム楽器の奏法にいっそう習熟する。
エ ハーモニカで,習った歌の旋律を吹く。
オ オルガンで,簡単な旋律をひく。
カ 木琴や鉄琴で,習った歌の旋律をひく。
(3) 合奏の能力を伸ばす。
ア 歌唱教材を編曲した簡単な曲を年間3曲以上合奏する。
イ リズムフレーズの基本形の打ち方に慣れる。
(例)
ウ 二組に分れて,リズム譜を見ながら次の基本リズムの打ち方に慣れる。(を1拍とする。)
エ フレーズごとに楽器の組合せをくふうして,分担奏や合奏をする。
オ 友だちの演奏をよく聞きながら,指揮者の指示に従って合奏する。
(4) 楽器の取扱や手入れに注意する習慣を養う。
ア その音楽の気分や楽しさを感じながら,歌ったり楽器をひいたりする。
イ みんな協力して,美しいせい唱,輪唱,合唱および合奏ができるようにくふうする。
(2) 即興的に音楽表現をする能力を養う。
ア 4小節程度の短い旋律を,即興的に歌う。(階名唱などで)
イ 簡単な旋律を使った,しりとり遊びをする。(階名唱などで)
ウ 短いことばに,即興的に節づけして歌う。(4小節程度で)
(2) B(歌唱)の(2)に関連して指導する和音合唱や,終止形合唱は,児童の声域に即して行うこと。
(3) B(歌唱)の(2)および(4)に関連して指導する輪唱曲や部分二部合唱曲は,ごく単純なものを選曲すること。
(4) B(歌唱)の(3)に示した音符,休符および諸記号などは,なるべく正しい呼び方に慣れさせるように指導するのが望ましい。
(5) B(創作)の(2)に関連した指導において,短い旋律を即興的に歌わせる場合には,階名唱のほかに,ラララやタンタンなど,歌いやすいことばで歌わせてもさしつかえない。
〔第4学年〕
1 目 標
(2) 歌唱技能を高めて,正しい歌唱表現をさせるとともに二部合唱および部分三部合唱ができるようにする。
(3) 楽譜についての理解を深め,読譜および記譜の基礎能力を伸ばす。
(4) リズム楽器および旋律楽器の演奏技能を高め,正しい合奏ができるようにする。
(5) 即興的,創造的な学習活動を通して,創造的表現の能力を伸ばす。
(6) 愛好曲を豊かにして,明るく楽しい学校生活ができるようにする。
A 鑑 賞
ア 明るくリズミカルな音楽のほかに,静かで美しい音楽も聞く。
イ 音楽の美しさを心から味わって聞く。
ウ 聞いた歌や音楽の主題を口ずさむ。
(2) 静かに注意深く聞く習慣を養う。
ア 先生や友だちの歌や演奏を,静かに注意深く聞く。
イ 放送やレコードなどの音楽を,静かに注意深く聞く。
(3) 音楽的感覚をいっそう伸ばす。
ア 音楽を聞いて,リズムの変化を感じとる。
イ 旋律のまとまりとその美しさ,および旋律の終止感をつかむ。
ウ 音楽を聞いて,和声の美しさをつかむ。
エ 対照的な感じの音楽を比べて聞く。(長調の曲と短調の曲など。)
(4) 楽器の特徴を理解させ,その楽器の持つ特有の音色を聞き分ける能力を伸ばす。
ア オーボー,チェロおよび琴の音色に親しむ。
(5) 音楽の種類および演奏形態について理解させる。
ア 声楽曲および器楽曲のいろいろな種類を,聞くことによって理解する。
イ 独唱,独奏,せい唱,輪唱,合唱および管弦楽などの演奏形態を,聞くことによって理解する。
(6) 愛好曲をふやす。
ア なるべく違う種類,違う演奏形態の音楽を,次の3曲を含め,年間8曲以上聞く。
「白鳥」(サンサーンス),「スケーターズワルツ」(ワルトトイフェル),「軍隊行進曲」(シューベルト)
(歌 唱)
ア 聴唱法で歌う。
イ 視唱法でも楽しく歌う。
ウ みんなといっしょに歌う。
エ ひとりで歌う。
オ 自由な身体表現をしながら歌う。
カ 歌詞の内容を理解し,気持をこめて歌う。
(2) 歌唱技能を身につけさせる。
ア よい姿勢で歌う。
イ 頭声的発声で歌う。
ウ 正しい発音で歌う。
エ その曲を最も美しく表現できる速さと強さで歌う。
オ リズムや音程を正しく歌う。
カ 伴奏を聞きながら,指揮者の指示に反応して歌う。
キ 呼吸法に気をつけ,歌い出し,息つぎ,フレーズのくぎり方および歌い終りを正しく歌う。
ク レガート,マルカート,スタカートの歌い方およびクレシェンド,デクレシェンドの歌い方に慣れる。
ケ 輪唱曲,二部合唱曲および部分三部合唱曲を歌う。
コ ハ長調,へ長調およびイ短調の主要三和音の和音合唱をする。
サ ハ長調,へ長調およびイ短調の終止形合唱をする。
(3) 読譜および記譜の基礎能力を伸ばす。
ア リズム譜を見ながらリズム唱やリズム打をする。
イ 習った歌をなるべく多く階名暗唱する。
ウ ハ長調,へ長調およびイ短調の簡単な旋律を視唱する。
エ 視唱法で習ったハ長調,へ長調およびイ短調の旋律を見て書く。
オ 前学年のものに加えて,次の音符,休符および記号などの正しい呼び方や意味を,歌ったり,ひいたり,書いたりすることを通して理解する。
(4) 愛唱歌を増やす。
ア 習った歌をそらで歌う。
イ 次の各項に該当する歌曲を,(カ)に示す3曲を含め,聴唱および視唱によって,年間最低15曲歌う。
輪唱曲 3曲
部分三部合唱曲 2曲
(ウ) 拍子は
(エ) 音域は
(オ) 歌詞は口語体で平易なもの。
(カ) 日本古謡の「子守歌」(陽旋法)および文部省著作の「村のかじや」「赤とんぼ」
ア 歌ったり聞いたりしながら,リズムに合わせてリズム楽器を打つ。
イ 自由な身体表現をしながらリズム楽器を打つ。
ウ 旋律楽器で,好きな旋律や歌を演奏する。
エ ひとりで演奏したりみんなで演奏したりする。
(2) リズム楽器および旋律楽器を演奏する技能を身につけさせる。
ア よい姿勢,正しい持ち方,美しい音色で演奏する。
イ その楽曲を最も美しく表現できる速さと強さで演奏する。
ウ リズム楽器の奏法にいっそう習熟する。
エ ハーモニカで,習った歌の旋律を吹く。
オ オルガンで,簡単な旋律や主要三和音をひく。
カ アコーディオンで,簡単な旋律をひく。
キ 木琴や鉄琴で,習った歌の旋律をひく。
ク たて笛で,習った歌の一節を吹く。
(3) 合奏の能力を伸ばす。
ア 歌唱教材を編曲した合奏曲を年間3曲以上合奏する。
イ リズムフレーズの其本形の打ち方に慣れる。
(例)
ウ 二組に分れて,リズム譜を見ながら次の基本リズムの打ち方に慣れる。
エ 二組に分れて,リズムフレーズの基本形の打ち方に慣れる。
(例)
オ フレーズごとに楽器の組合せをくふうして,分担奏や合奏をする。
カ 友だちの演奏をよく聞きながら,指揮者の指示に従って合奏する。
(4) 楽器の取扱や手入れに注意する習慣を養う。
ア その音楽の気分や楽しさを感じながら,歌ったり楽器をひいたりする。
イ みんな協力して,美しいせい唱,輪唱,合唱および合奏ができるようにくふうする。
(2) 即興的に音楽表現をする能力を養う。
ア 4小節程度の短い旋律を,即興的に歌う。(階名唱などで)
イ 簡単な旋律を使った,しりとり遊びをする。(階名唱などで)
ウ 短いことばに,即興的に節づけして歌う。(4小節程度で)
(2) B(歌唱)の(2)および(4)に関連して指導する二部合唱や部分三部合唱の教材は,なるべく単純なものを選曲すること。
(3) B(歌唱)の(3)に掲げたへ長調の読譜指導にあたっては,音階構成などについての知的理解はあと回しにし,まず,直観的,感覚的に楽譜を見て歌えるように導くこと。
(4) 内容の(器楽)におけるたて笛およびアコーディオンの指導は,なるべく楽譜と結びつけて指導することが望ましい。
〔第5学年〕
1 目 標
(2) 歌唱技能を高めて,美しい歌唱表現をさせるとともに三部合唱ができるようにする。
(3) 楽譜についての理解を深め,読譜および記譜の能力を伸ばし,自主的な学習ができるようにする。
(4) リズム楽器および旋律楽器の演奏技能を高め,美しい合奏ができるようにする。
(5) 即興的,創造的な学習活動を通して,創造的表現の能力をいっそう伸ばし,短い旋律を作って書けるようにする。
(6) 愛好曲をいっそう豊かにして,学校生活の中に好ましい音楽的ふんい気を作り,これを家庭生活にも及ぼすようにする。
A 鑑 賞
ア 明るくリズミカルな音楽のほかに,静かで美しい音楽も聞く。
イ 音楽の美しさを心から味わって聞く。
ウ 聞いた歌や音楽の主題を口ずさむ。
(2) 注意深くしかも想像豊かに聞く習慣を養う。
ア 先生や友だちの歌や演奏を,静かに注意深く聞く。
イ 放送やレコードなどの音楽を,静かに注意深く,しかも想像豊かに聞く。
(3) 音楽的感覚をいっそう伸ばす。
ア 音楽を聞いて,リズムの変化を感じとる。
イ 旋律の反復・模倣・段落ならびにそれらの対照・統一の美しさを感じとる。
ウ 音楽を聞いて,和声の美しさを感じとる。
エ 対照的な感じの音楽を比べて聞く。
オ 拍子や調子の違いを感覚的に聞き分ける。
(4) 楽器や声の種類とその特徴を理解させる。
ア オーケストラの楽器(弦楽器,金管楽器,木管楽器および打楽器)ならびに日本の楽器(琴,三味線および尺八)の形状を知り,音色に親しむ。
イ 人声の種類(ソプラノ,アルト,テノールおよびバス)とその特色を理解する。
(5) 音楽の種類および演奏形態について理解させる。
ア 声楽曲および器楽曲のいろいろな種類を,聞くことによって理解する。
イ 独唱,独奏,重唱,重奏,輪唱,合唱,弦楽合奏,吹奏楽および管弦楽などの演奏形態を,聞くことによって理解する。
(6) 愛好曲をふやす。
ア なるべく違う種類,違う演奏形態の音楽を,次の3曲を含め,年間8曲以上聞く。
「くるみ割人形」(チャイコフスキー),「タンホイザー行進曲(合唱の部を含む。)」(ワーグナー),「ウイリアム・テル」序曲(ロッシーニ)
(歌 唱)
ア 聴唱法で歌う。
イ 視唱法でも楽しく歌う。
ウ みんなといっしょに歌う。
エ ひとりで歌う。
オ 歌詞の内容を理解し,気持をこめて歌う。
(2) 歌唱技能を身につけさせる。
ア よい姿勢で歌う。
イ 頭声的発声で歌う。
ウ 正しい発音で歌う。
エ その曲を最も美しく表現できる速さと強さで歌う。
オ リズムや音程を正しく歌う。
カ 伴奏を聞きながら,指揮者の指示に反応して歌う。
キ 呼吸法に気をつけ,歌い出し,息つぎ,フレーズのくぎり方および歌い終りを正しく歌う。
ク レガート,マルカート,スタカートの歌い方およびクレシェンド,デクレシェンドの歌い方に慣れ,さらにフェルマータ,リタルダンド,アテンポの歌い方に慣れる。
ケ 輪唱曲,二部合唱曲および三部合唱曲を歌う。
コ ハ長調,へ長調,ト長調,イ短調およびニ短調の主要三和音の和音合唱をする。(特にト長調とニ短調に重点を置く。)
サ ハ長調,へ長調,ト長調,イ短調およびニ短調の終止形合唱をする。(特にト長調とニ短調に重点を置く。)
(3) 読譜および記譜の基礎能力を伸ばす。
ア リズム譜を見ながらリズム唱やリズム打をする。(シンコペーション,および三連符を含む。)
イ 習った歌をなるべく多く階名暗唱する。
ウ ハ長調,へ長調,ト長調,イ短調およびニ短調の旋律,ならびにそれらと同じ調号をもつ日本旋法の旋律を視唱する。
エ 視唱法で習ったハ長調,へ長調,ト長調,イ短調およびニ短調の旋律,ならびにそれらと同じ調号をもつ日本旋法の旋律を見て書く。
オ 次の音符,諸記号などの正しい呼び方や意味を,歌ったり,ひいたり,書いたりすることを通して理解する。
(4) 愛唱歌をふやす。
ア 習った歌をそらで歌う。
イ 次の各項に該当する歌曲を,(カ)に示す3曲を含め,聴唱および視唱によって,年間最低11曲歌う。
輪唱曲 2曲
(ア) 曲態は
三部合唱曲 2曲
(ウ) 拍子は
(エ) 音域は
(オ) 歌詞は口語体で平易なもの。
(カ) 文部省著作の「こいのぼり」「海」「冬げしき」
ア 歌ったり聞いたりしながら,リズムに合わせてリズム楽器を打つ。
イ 旋律楽器で,好きな旋律や歌を演奏する。
ウ ひとりで演奏したり,みんなで演奏したりする。
(2) リズム楽器および旋律楽器を演奏する技能を身につけさせる。
ア よい姿勢,正しい持ち方,美しい音色で演奏する。
イ その楽曲を最も美しく表現できる速さと強さで演奏する。
ウ リズム楽器の奏法にいっそう習熟する。
エ ハーモニカで,習った歌およびいろいろな旋律を吹く。
オ オルガンで,簡単な旋律や主要三和音をひく。
カ アコーディオンで,簡単な旋律をひく。
キ 木琴や鉄琴で,習った歌およびいろいろな旋律や分散和音などをひく。
ク たて笛で,習った歌や簡単な旋律を吹く。
(3) 合奏の能力を伸ばす。
ア 歌唱教材を編曲した合奏曲を年間2曲以上合奏する。
イ 歌唱教材によらない器楽曲を年間1曲以上合奏する。
ウ リズムフレーズの基本形の打ち方にいっそう慣れる。
エ リズム譜を見ながら,次の基本リズムの打ち方に慣れる。
オ 二組に分れて,リズム譜を見ながらリズムフレーズの基本形の打ち方に慣れる。
(例)
カ フレーズごとに楽器の組合せをくふうして,分担奏や合奏をする。
キ 友だちの演奏をよく聞きながら,指揮者の指示に従って合奏する。
ク 総譜に親しむ。
(4) 楽器の取扱や手入れに注意する習慣を養う。
ア その音楽の気分や楽しさを感じながら,歌ったり楽器をひいたりする。
イ みんな協力して,美しいせい唱,輪唱,合唱および合奏ができるようにくふうする。
ウ 知っている曲の速さ,拍子,リズムおよび調などを,変化して歌ったり楽器をひいたりする。
(2) 即興的に音楽表現をする能力を養う。
ア 4小節程度の短い旋律を,即興的に歌う。(階名唱などで)
イ 簡単な旋律を使ったしりとり遊びをする。(階名唱などで)
ウ 短いことばに,即興的に節づけして歌う。(8小節程度で)
(3) 旋律を作って正しく記譜する能力を養う。
ア 2小節程度の短い旋律を聞いて書く。
イ 4小節程度の旋律を,みんなで作って書く。
ウ 4小節程度の旋律を,ひとりで作って書く。
エ 作った旋律に,ことばをつけるくふうをする。
(2) 合唱指導に相当重点が置かれる学年であるが,いたずらに程度の高い曲を求めず,まず和音感覚を身につけ,基礎能力を養うようにすべきである。
(3) B(器楽)の(3)で扱う合奏教材は,あくまで普通学級を対象にして編曲したものであることが望ましい。クラブ活動などのために作られた程度の高いものを無理じいすることは避けなければならない。
(4) 創作において児童が即興的に歌ったり書いたりした作品は,なるべく,歌唱,器楽および鑑賞と関連を図って取り扱うことが望ましい。
〔第6学年〕
1 目 標
(2) 歌唱技能をいっそう高めて,創造的な歌唱表現ができるようにする。
(3) 楽譜についての理解を深め,読譜および記譜の能力をいっそう伸ばし,自主的な学習ができるようにする。
(4) リズム楽器および旋律楽器の演奏技能をいっそう高め,美しい音色でバランスのとれた合奏ができるようにする。
(5) 即興的,創造的な学習活動を通して,創造的表現の能力をいっそう伸ばし,一部形式の旋律を作って書けるようにする。
(6) 愛好曲をいっそう豊かにして,学校生活の中に好ましい音楽的ふんい気を作り,これを家庭生活にも及ぼすようにする。
A 鑑 賞
ア 明るくリズミカルな音楽のほかに,静かで美しい音楽も聞く。
イ 音楽の美しさを心から味わって聞く。
ウ 聞いた歌や音楽の主題を口ずさむ。
(2) 注意深くしかも想像豊かな聞き方の習慣を養う。
ア 先生や友だちの歌や演奏を,静かに注意深く聞く。
イ 放送やレコードなどの音楽を,静かに注意深く,しかも想像豊かに聞く。
(3) 音楽的感覚をいっそう伸ばす。
ア 音楽を聞いて,リズムの変化を感じとる。
イ 旋律の反復・模倣・発展と変化・段落ならびにそれらの対照・統一の美しさを感じとる。
ウ 音楽を聞いて,和声の美しさを感じとる。
エ 対照的な感じの音楽を比べて聞く。
オ 拍子や調子の違いを感覚的に聞き分ける。
(4) 楽器や声の種類とその特徴を理解させる。
ア オーケストラの楽器(弦楽器,金管楽器,木管楽器および打楽器)ならびに日本の楽器(琴,三味線および尺八)の形状を知り,音色に親しむ。
イ 人声の種類(ソプラノ,アルト,テノールおよびバス)とその特色を理解する。
(5) 音楽の種類および演奏形態について理解させる。
ア 声楽曲および器楽曲のいろいろな種類を,聞くことによって理解する。
イ 独唱,独奏,重唱,重奏,輪唱,合唱,弦楽合奏,吹奏楽および管弦楽などの演奏形態を聞くことによって理解する。
(6) 愛好曲をふやす。
ア なるべく違う種類,違う演奏形態の音楽を,次の3曲を含め,年間8曲以上聞く。
六段(八橋検校),組曲「ペールギュント」第1(グリーグ),第9交響曲から合唱の部(ベートーベン)
(歌 唱)
ア 聴唱法で歌う。
イ 視唱法でも楽しく歌う。
ウ みんなといっしょに歌う。
エ ひとりで歌う。
オ 歌詞の内容を理解し,気持をこめて歌う。
(2) 歌唱技能を身につけさせる。
ア よい姿勢で歌う。
イ 頭声的発声で歌う。
ウ 正しい発音で歌う。
エ その曲を最も美しく表現できる速さと強さで歌う。
オ リズムや音程を正しく歌う。
カ 伴奏を聞きながら,指揮者の指示に反応して歌う。
キ 呼吸法に気をつけ,歌い出し,息つぎ,フレーズのくぎり方および歌い終りを正しく歌う。
ク レガート,マルカート,スタカートの歌い方およびクレシェンド,デクレシェンドの歌い方に慣れ,さらにフェルマータ,リタルダンド,アテンポの歌い方に慣れる。
ケ 輪唱曲,二部合唱曲および三部合唱曲を歌う。
コ ハ長調,へ長調,ト長調,ニ長調,イ短調,ニ短調およびホ短調の主要三和音の和音合唱をする。(特にニ長調およびホ短調に重点を置く。)
サ ハ長調,へ長調,ト長調,ニ長調,イ短調,ニ短調およびホ短調の終止形合唱をする。(特にニ長調およびホ短調に重点を置く。)
(3) 読譜および記譜の基礎能力を伸ばす。
ア リズム譜を見ながらリズム唱をする。
イ 習った歌をなるべく多く階名暗唱する。
ウ ハ長調,へ長調,ト長調,ニ長調,イ短調,ニ短調およびホ短調の旋律ならびにそれらと同じ調号をもつ日本旋法の旋律を視唱する。
エ 視唱法で習ったハ長調,へ長調,ト長調,ニ長調,イ短調,ニ短調およびホ短調の旋律ならびにそれらと同じ調号をもつ日本旋法の旋律を見て書く。
オ 習ったいろいろの記号などの意味を,歌ったり,ひいたり,書いたりすることを通して理解する。
(4) 愛唱歌をふやす。
ア 習った歌をそらで歌う。
イ 次の各項に該当する歌曲を,(カ)に示す3曲を含め,聴唱および視唱によって,年間最低11曲歌う。
三部合唱曲 2曲
(ウ) 拍子は
(エ) 音域は
(オ) 歌詞は口語体で平易なもの。
(カ) 文部省著作の「おぼろ月夜」「われは海の子」(歌詞は第3節まで)「ふるさと」
ア 歌ったり聞いたりしながら,リズムに合わせてリズム楽器を打つ。
イ 旋律楽器で,好きな旋律や歌を演奏する。
ウ ひとりで演奏したりみんなで演奏したりする。
(2) リズム楽器および旋律楽器を演奏する技能を身につけさせる。
ア よい姿勢,正しい持ち方,美しい音色で演奏する。
イ その楽曲を最も美しく表現できる速さと強さで演奏する。
ウ リズム楽器の奏法にいっそう習熟する。
エ ハーモニカで,習った歌およびいろいろな旋律を吹く。
オ オルガンで,簡単な旋律や主要三和音をひく。
カ アコーディオンで,簡単な旋律をひく。
キ 木琴や鉄琴で,習った歌およびいろいろな旋律や分散和音などをひく。
ク たて笛で,習った歌やいろいろな旋律を吹く。
ケ 横笛で,簡単な旋律を吹く。
(3) 合奏の能力を伸ばす。
ア 歌唱教材を編曲した合奏曲を年間2曲以上合奏する。
イ 歌唱教材によらない器楽曲を年間1曲以上合奏する。
ウ いろいろなリズムフレーズをくふうして打つ。
エ 5学年までに学習した基本リズムを組み合わせた打ち方に慣れる。
オ フレーズごとに楽器の組合せ方をくふうして,分担奏や合奏をする。
カ 友だちの演奏をよく聞きながら,指揮者の指示に従ってバランスのとれた美しい合奏をする。
キ 総譜に親しむ。
(4) 楽器の取扱や手入れに注意する習慣を養う。
ア その音楽の気分や楽しさを感じながら,歌ったり楽器をひいたりする。
イ みんな協力して,美しいせい唱,輪唱,合唱および合奏ができるようにくふうする。
ウ 知っている曲の速さ,拍子,リズムおよび調などを,変化して歌ったり楽器をひいたりする。
(2) 即興的に音楽表現をする能力を養う。
ア 8小節程度の短い旋律を,即興的に歌う。(階名唱などで)
イ 簡単な旋律を使ったしりとり遊びをする。(階名唱などで)
ウ 短いことばに,即興的に節づけして歌う。(8小節程度で)
(3) 旋律を作って正しく記譜する能力を養う。
ア 2小節程度の短い旋律を聞いて書く。
イ まとまりのある短いことばに即興的に節づけしたものを楽譜に書く。
ウ 一部形式の旋律(a−a’またはa—b)をみんなで作って書く。
エ 一部形式の旋律をひとりで作って書く。
オ 作った旋律に,ことばをつけるくふうをする。
(2)B(歌唱)の(2)および(4)に関連して指導した合唱曲は各自にいつどこででもどのパートでも歌えるように記憶させ,1曲でも多くそらで合唱できるように指導することが望ましい。
第3 指導計画作成および学習指導の方針
1 一般的留意事項
(2) 児童期は,音楽的感覚を伸ばし,音楽性を育成する基礎的段階であるから,知的理解に先だち,まず,リズム,フレーズ,和声などについての感覚的訓練に重点を置いて指導することが必要である。
(3) 技術的な面の向上をねらうと同時に,多くの美しい音楽に触れさせ,その美しさに感動させる学習を重視しなければならない。
(4) 特に,読譜および記譜の系統的,発展的な指導をおし進めていくとともに,旋律楽器の指導などを充実して,自主的な音楽学習ができるように配慮することが必要である。
ア レコードによる鑑賞指導においては,優秀な演奏家によって演奏されたすぐれた作品を,美しい音質で聞かせることが最もたいせつなことである。なお,レコードによる鑑賞のみに偏することなく,教師,優秀児,専用家または父兄などの模範唱,模範奏をなまで聞かせたり,放送などで聞かせたりすることも忘れてはならない。
イ 各学年で具体的な曲名を示した3曲の鑑賞教材は,その学年で特に重点的に取り扱い,児童の愛好曲目として身につけさせるようにする。
ウ 第3学年以後,鑑賞教材などと関連して,そのつど日本および外国の名高い作曲家や演奏家についての逸話などを聞かせ,親しみをもたせるように指導することが望ましい。
(2) 歌 唱
ア 各学年で具体的な曲名を示した歌唱教材は,いつどこででも暗唱できるように指導しておくことが望ましい。「君が代」は各学年を通じ児童の発達段階に即して指導するものとし,そのほかに校歌なども学年に応じて適切な指導をすることが望ましい。
イ 歌唱教材の選曲にあたっては,特に歌詞の内容が教育的,芸術的で,小学校児童にふさわしいものを選ぶべきである。
ウ 一般に歌詞は口語体のものを原則とする。ただし,児童が容易に理解しうるもので,すでに久しく歌い親しまれてきたものは,文語体のものでも取り上げてさしつかえない。
エ 第1学年から短調や六拍子の歌曲を取り上げるが,それらの教材は,あくまで児童の発達段階に即したものを選び,また無理なく指導することが望ましい。
オ 視唱法による歌唱指導を課する学年においても聴唱法による歌唱指導を軽視すべきでない。
カ 歌唱指導においては,移動ド唱法を原則とする。
(3) 器 楽
ア 各学年で1小節単位で示した基本リズムは,2回以上数回のくり返しによって指導すること。
イ 器楽特有の諸記号,ならびに記譜法については,歌唱における読譜および記譜の指導と関連し,学年に応じて適宜指導すること。
ウ 各学年の内容に示したリズム楽器,旋律楽器については,なるべくそのすべてを経験させるのが望ましい。しかし,やむを得ない場合には少なくともリズム楽器,旋律楽器おのおの1種だけは,個性に応じて演奏技能を身につけさせることが望ましい。
エ リズム楽器類やけん盤楽器は,学校備付のものを使用することを原則とするが,ハーモニカのように直接口に触れるものは,なるべく個人持ちにするのが望ましい。
オ 器楽指導は,合奏だけでなく,常に歌唱学習との関連を図り,歌に合わせて創造的にリズムを打たせたり,旋律をひとりで演奏させるなどの指導をすることが望ましい。
カ 合奏においては,リズムや旋律の美しさをねらうだけでなく,音色と和声の美しさをも重視して指導することが望ましい。
キ 合奏における楽器の編成にあたっては,リズム楽器の乱用を避け,均衡のとれた編成をすることが望ましい。
ク 学級の普通授業における器楽指導と,クラブ活動としての器楽指導とは混同すべきでない。特に楽器の編成や教材の選択,編曲の程度などについては,じゅうぶん注意を払うことが必要である。
(4) 創 作
ア 歌唱および器楽などの表現能力や鑑賞能力が身についていなければ,創作の基盤は養われない。したがって,創作は,各領域と密接な関連のもとに指導されなければならない。特に低,中学年では,この指導を孤立して行うことは望ましくない。
イ 創作の指導においては,五線の楽譜に書かせる前に,準備的な指導として,音楽語いを豊かにし,記譜能力をじゅうぶん高めておくことがたいせつである。
ウ 低学年においては即興的に周囲の音を模倣させることから始め,学年が進むに従って,順次,模作から創作へと発展するように導くのが効果的である。