第1 目 標
2 数量や図形に関する基礎的な知識の習得と基礎的な技能の習熟を図り目的に応じ,それらが的確かつ能率的に用いられるようにする。
3 数学的な用語や記号を用いることの意義について理解させ,具体的なことがらや関係を,用語や記号を用いて,簡潔・明確に表わしたり考えたりすることができるようにする。
4 数量的なことがらや関係について,適切な見通しを立てたり筋道を立てて考えたりする能力を伸ばし,ものごとをいっそう自主的,合理的に処理することができるようにする。
5 数学的な考え方や処理のしかたを,進んで日常の生活に生かす態度を伸ばす。
次に示す各学年の目標においては,それぞれの学年で指導すべきおもな内容について,その学年としての指導のねらいを述べている。
この各学年の目標を掲げるにあたっては,次の諸点を考慮した。
低学年では,数量や図形に関する諸概念の理解に対して基礎となるような経験を与え,その後の学習に必要な基礎を作るようにすることを主要なねらいとした。中学年では,数量や図形についての基礎的な概念や原理を漸次明らかにし,数学的な考え方や処理のしかたをしだいに確立していくことを主要なねらいとした。また,高学年では,中学校への発展も考え,小学校において学習した内容について一応のまとまりをつけるとともに,それらを実際の場において的確に用いることができるようにすることを主要なねらいとした。
算数料においては,上記のことがらを考慮し,児童の学年的な発達に応じて,その内容を系統的に身につけさせるようにすることが必要である。
第2 各学年の目標および内容
〔第1学年〕
1 目 標
(2) 具体的なことがらの取扱を通して,加法・減法が用いられる場合について理解させる。
(3) 具体的なことがらの取扱を通して,漸次,量の概念を明らかにするとともに,測定について理解するのに基礎となる経験を与える。
(4) 具体的なことがらの取扱を通して,図形の概念を理解するのに基礎となる経験を与える。
A 数と計算
ア 数詞を正しく唱えること。
イ 個数を数えること,2ずつ,5ずつまたは10ずつなどにまとめて数えること。
ウ 順序や位置を数で表わすこと。
(2) 100までの数を読んだり書いたりすることができるようにする。
(3) 数について理解させる。
ア 10までの数の構成。
イ 二位数について,各位の数字の意味を知ること。
ウ 数の系列における数の位置,数の大小および順序を知ること。
(4) ものを分類して数えたり,これを表の形などに整理して記録したりする経験を与える。
(5) 加法・減法が用いられる簡単な場合について理解させる。
ア 加法・減法が用いられる場合とその記号を知ること。
イ 加法・減法の記号を用いて式をかいたり読んだりすること。
(6) 加法・減法について計算する能力を伸ばす。
ア 和が10以下の一位数と一位数の加法,およびその逆の減法。
イ 10,20,30,などについての計算,二位数と一位数とについての計算などで,上のアの程度の計算でできるもの。
ウ 和が10よりも大きくなる一位数と一位数の加法およびその逆の減法。
(7) 具体的な事物について,まとめて数えたり等分したりすることを通して,乗法・除法の素地となる経験を与える。
用語と記号
一のくらい,十のくらい,たしざん〔よせざん〕,ひきざん,十,一,=
(2) 時刻の概念を漸次明らかにするとともに,簡単な場合について,とけいを読む能力を伸ばす。
ア 時刻や日時に関することばを知ること。
イ とけいで,何時,何時半などを読むこと。
ア 児童の日常のことば,たとえば,さんかく,しかく,まる,はこのかたち,まっすぐなせんなどを用いて,基本的な図形を認めたり言い表わしたりすること。
イ 基本的な図形を作ったり,また,それらを用いて形を構成したりすること。
(2) 簡単な場合に,方向や位置に関することばを正しく用いる能力を伸ばす。
ア 内容は,各領域について,(1),(2)などによって示しているが,これは,この順序で指導することを示しているものではない。また,(1),(2)などだけでは,その中に含まれるおもなことがらがわかりにくい場合や,その中に特に含めることがらを明示する必要がある場合などに,ア,イなどで示すことがらを掲げてある。これらをもとにして,その主旨をつかむようにすること。
イ 用語と記号の欄には,特に算数的な用語や記号で,その学年の児童に用いさせるものを示している。日常のことばとして児童が用いる程度のものはあげていない。なお,〔 〕で示した用語または記号は,その左にある用語または記号のかわりに用いることがあることを知らせること。
(2) Aの(6)の指導について,イの事項は数についての理解を主要なねらいとする。また,ウの事項は具体的な事物について,和や差が求められる程度とする。これらについて,この学年で,形式的に計算できるまでに指導することは必要としない。
(3) Bの(1)の指導について,長さがはっきり現れているものだけでなく,高低,遠近なども比べたり,水または砂などのかさを測ったりするなど,広く,量や測定の基礎となるような経験を与えること。
(4) Cの(1)の指導については,次のようなことに留意すること。
ア 位置,大きさ,物体の種類などに関係なく,図形を認めることができるようにすること。
イ 図形を構成している頂点,辺,面などの要素とその数などに,漸次着目させること。
ウ いろ板や積み木などを並べていろいろの形を作ったり,折り紙などをしたりする操作の中にも,図形についての考え方の基礎になることがあることに気をつけること。
(5) Cの(2)の指導については,主として,自分自身を基準とした場合を取り扱うこと。
〔第2学年〕
1 目 標
(2) 加法・減法および乗法について,計算の意味とそれを用いる場合についての理解を深めるとともに,加法・減法の基礎的な計算が確実にできるようにする。
(3) 長さなどの測定を通して,量とその測定について基礎となることがらを理解させる。
(4) 乗法や測定と関連して,割合の考えの基礎となることがらについて理解させる。また,簡単な数量の関係を記号や式を用いて表わしたり読んだりする能力を伸はす。
(5) 具体的な事物についての観察や構成などの操作を通して,図形の概念を理解するのに基礎となる経験をいっそう豊かにする。
A 数と計算
(2) 数についての理解を深める。
ア 1000まで読み方と表わし方。
イ 位取りの考え方の理解。
ウ 0の意味,たとえば,空位を表わすことや,2−2,3+0などに関して計算に用いる数とみることなどを知ること。
エ 数の系列における数の位置。
オ 数の大小,順序の比べ方。
(3) 加法・減法が用いられる場合についての理解を深める。
(4) 一位数どうしの加法およびその逆の減法が,確実にできるようにする。
(5) 三位数までの数について,加法・減法の計算をする能力を伸ばす。
(6) 筆算形式による加法・減法のしかたを知らせ,その計算の原理や手順について理解させる。
(7) 加法・減法についての基本的な関係を理解させ,これを計算やその結果の確かめに用いることができるようにする。
ア 減法は加法の逆の関係になること。
イ 加える順序や引く順序をかえても結果が変らないこと。
(8) 具体的なことがらに即して,乗法の意味について理解させる。
ア 乗法が用いられる場合を知ること。
イ 乗法の記号を知り,これを正しく用いること。
ウ 九九が用いられることを知ること。
(9) 具体的な事物の取扱を通して,割合の考え方の基礎となることがらについて理解させる。
ア ……の2ばい,……の1/3(三ぶんの一)などの意味を知ること。
(10) 具体的なことがらについて,その関係を加法・減法および乗法の記号を用いて,式に表わしたりそれを読んだりする能力を伸ばす。
(11) 簡単なことがらを,表やグラフの形に整理して表わしたりそれを読んだりする能力を伸ばす。
用語と記号
百のくらい,かけざん,×,九九,ばい,しき
(2) 長さの単位を知らせ,長さを測定する能力を伸ばす。
ア 長さの単位(メートル,センチメートル,ミリメートル)と,その相互関係。
イ ものさしの使い方。
(3) 時刻および時間の概念を漸次明らかにするとともに,簡単な場合にとけいを正しく読むことができるようにする。
ア 時,分および日とそれらの関係を知ること。
イ とけいによる時刻の読み方(分まで)を知ること。
ウ 簡単な場合に,きまった時刻から,30分,1時間,2時間など,前および後の時刻を知ること。
エ 週,月,年などのしくみを知ること。
用語と記号
たんい,メートル,m,センチメートル,cm,ミリメートル,mm,時,分
(2) 方向や位置をいっそう正しく言い表わすことができるようにする。
(2) Aの(8)の指導について,九九を用いるのは乗法の意味を理解させるのに必要な程度とし,九九を全体としてまとめその習熟を図ることは,第3学年において行うようにすること。
(3) Aの(9)の指導については,計算や測定の指導と関連して取り扱い,形式的にならないように特に留意すること。ここでは,もとにしているものや,それとの大きさの関係,たとえば,……の2ばいの大きさというときは,もとの大きさのものがちょうど二つある大きさであることなどを,はっきりつかませるようにすること。
(4) Bの(1)の指導は,測定の意味の理解を主要なねらいとしている。指導の必要によっては,リットル,デシリットルについて簡単にふれてよい。
(5) Cの(1)の指導については,前学年でねらったことをいっそう深めるとともに,たとえば展開図を与えて形を作らせることや,ま上・ま横などから見た形を考えさせることなどを通して,漸次,平面図形と立体図形の相違や関係に着目させるようにすること。
(6) Cの(2)の指導では,「むかってみぎ」などのことばを用いたり,基準にしているところをおさえて,それから何番目とかどれだけの長さとかいってものの位置を示したりするなど,相対的な関係にいっそう着目したり座標の初歩的な考えを用いたりすることかできるようにすること。
〔第3学年〕
1 目 標
(2) 加法・減法についての計算が確実にできるようにする。また,乗法・除法が用いられる場合について理解を深めるとともに,九九の習熟をはかる。
(3) 長さ,重さ,時間など,基本的な量についての理解を深め,これらを測定する能力を伸ばすとともに,単位の概念について理解を深める。
(4) 割合の考え方を漸次伸ばすとともに,基本的な場合に,数量の関係を式で表わすことが確実にできるようにする。
(5) 棒グラフや簡単な表を用いて,数量の関係を表わしたり読んだりできるようにするとともに,表やグラフを用いるのに基礎となる能力を伸ばす。
(6) 正方形,長方形,円などについて理解させるとともに,直線,直角,円など,基本的なものが確実にかけるようにする。
A 数と計算
ア 1000までの数の読み方と表わし方。
イ 位取りの原理の理解。
ウ 数の大小,順序の比べ方。
エ 10倍,100倍,および1/10の大きさの数の書き表わし方。
(2) 加法・減法が用いられる場合についての理解をいっそう深めるとともに,これを用いる能力を伸ばす。
(3) 整数について,四位数までの加法・減法の計算が確実にできるようにする。
(4) 加法・減法について,必要に応じて計算の順序をかえるなど,計算の方法をくふうする能力を伸ばす。
(5) 乗法が用いられる場合と九九の意味についての理解を深めるとともに,九九を速く確実に用いることができるようにする。
(6) 乗法について計算する能力を伸ばす。
ア 二位数,三位数などと一位数との乗法。
イ 二位数,三位数に,10,20,30などをかける計算。
(7) 乗法の筆算形式を知らせ,その計算の原理や手順について理解させる。
(8) 乗法について,次のような関係があることを知らせ,計算やその結果の確かめに用いることができるようにする。
ア 交換や結合の法則。
イ 乗数や被乗数が0であるとき積も0であること。
ウ 乗数が1だけ増減すると,それに伴って,積も被乗数の大きさだけ増減すること。
(9) 具体的なことがらに即して,除法の意味について理解させる。
ア 除法が用いられる場合を知ること。
イ 除法の記号を知り,これを正しく用いること。
(10) 除法と乗法,除法と減法などの関係について理解させ,除法を用いる能力を伸ばす。
ア 九九の1回の適用でできる除法についての計算。(余りのある場合を含む。)
イ 末位が0である二位数,三位数などを被除数とした場合で,アの程度の計算でできるもの。
ウ 除法について計算の確かめをすること。
(11) 簡単な場合について,等分してできる大きさまたは端(は)数部分などを表わすのに,分数および小数を用いることを知らせる。
ア 分数の表わし方と読み方。(分母は10程度まで。)
イ 小数点の意味および小数の表わし方と読み方。(1/10の位まで。)
ウ 分数または小数を用いて表わされた数量の意味,たとえば,2/3m, 1.4lなどを知ること。
用語と記号
せい数,千のくらい,分数,分子,分母,小数点(.),小数,わりざん,÷,あまり
(2) 長さの測定についての理解を深める。
ア キロメートルと他の単位との関係を知ること。
イ 道のりを,長さの単位,歩いてかかる時間などで表わすこと。
(3) 重さの概念を漸次明らかにし,重さの単位とその測り方を理解させる。
ア 重さの単位(グラム,キログラム)とその相互関係。
(4) ものさし,巻尺および各種のはかりなどの計器の取扱や目もりの読み方に習熟させ,長さおよび重さの測定が確実にできるようにする。
(5) 広さについて関心を深め,面積の測定の基礎となるような経験を与える。
(6) 液体などの体積を,ますを用いて測る能力を伸ばすとともに体積の概念とその測定の基礎となることがらについて理解させる。
ア 体積の単位(リットル,デシリットル)とその相互関係。
(7) 時刻および時間の概念を明らかにするとともに,簡単な場合に,とけいを用いて時刻および時間を求める能力を伸ばす。
ア 1時間=60分,1日=24時間などの関係を用いること。
イ 二つの時刻の間の時間,一つの時刻からきまった時間だけ前および後の時刻などを求めること。
ウ 時刻と時間を区別して用いること。
用語と記号
キロメートル,km,グラム,g,キログラム,kg,リットル,l,デシリットル,dl
(式・公式)
ア 四則のどれか一つで表わされる程度のもの,たとえば,(ぜんたいのねだん)=(ひとつのねだん)×(買ったかず)など。
(2) 簡単な場合について,未知のものが□などで表わされた式を作ったり,その数量の大きさを計算で求めたりすることができるようにする。
(表・グラフ)
(3) 簡単なことがらについて,日時,場所,原因などによって分類したり集計したりする能力を伸ばす。
(4) 表を作ったり読んだりするのに必要な基礎的なことがらについて理解させる。
ア 簡単な二次元の表。
(5) 棒グラフをかいたり読んだりするのに必要な基礎的なことがらについて理解させる。
(6) 簡単な折れ線グラフを読む能力を伸ばす。(棒グラフと区別して知る程度。)
用語と記号
ぼうグラフ,おれ線グラフ
ア 正方形,長方形について,辺および角の相等関係,対角線で分けてできる二つの直角三角形などについて知ること。
イ 円について,半径と直径の関係,周の長さは直径のおよそ3倍であることなどを知ること。
ウ 円と関連して,球について知ること。
(2) 三角定木およびコンパスの使い方を知らせ,図形をかいたり,できた図形を確かめたりすることができるようにする。
用語と記号
直角,直角三角形,正方形,長方形,辺,ちょう点,直線,円,中心,半けい,直けい,球
ア 二位数と二位数の加法,およびその逆の減法。
(2) 乗法・除法や測定の指導に関連して,割合の考え方を伸ばすようにすること。また,具体的なことがらに即して,「……は……の2/5」などの意味を知らせること。
(3) Bの(4)の指導について,次のようなことに留意すること。
ア 目もりを読む前に長さや重さの見当をつけておき,測定値の大きな誤りを防ぐ態度,測定しようとする長さや重さの大きさによって適当な計器を選ぶ態度などを,漸次伸ばすようにすること。
イ その他,計器のくるいや破損を防ぐのに必要なことがらに注意させること。
(4) Bの(5)の指導は,指導計画のつごうによっては,第4学年において,面積の概念の指導と関連して取り扱ってもよい。
(5) Cの(1)の指導は,児童に公式として与えることを示したものではない。児童が具体的な問題の処理や計算を通して,漸次一般的な関係としてまとめられるようにすること。
(6) Cの(4)および(5)の指導について,次のことに留意すること。
ア 表やグラフを用いる目的や,そこでどんなことをわかりやすく示そうとしているかを,常に考えさせるようにすること。これに関係して,表題を必ずつけるようにすること。
イ 最小目もりが,2,5,あるいは20,50などにあたるものも,漸次読めるようにすること。
ウ 合計の欄を用いたりなどして,資料について確かめをする態度を作るようにすること。
(7) Dの(1)の指導で,基本的な図形についての理解の程度としては,定木,コンパス,および必要に応じてものさしなどを用いて,その図形をかいたりそれを確かめたりすること,ほかの図形との弁別をすることなどが,できるようにすることをねらいとしている。
〔第4学年〕
1 目 標
(2) 整数の四則計算を一応確実にできるようにし,それらを実際の場において適切に用いる能力を伸ばす。また,概数の意味やそのとり方について理解させる。
(3) 基本的な量についての測定が,実際の場において確実にできるようにするとともに,面積,体積などの概念について理解させる。
(4) 分数などによる割合の表わし方について理解させるとともに,数量の関係を,式で簡潔に表わしたり読んだりする能力を伸ばす。
(5) 折れ線グラフを用いて,数量の変化を表わしたり読んだりできるようにするとともに,表やグラフを用いる能力をいっそう伸ばす。
(6) 平行,垂直などの概念を漸次明らかにするとともに,基本的な平面図形および立方体,直方体などについて理解させる。
A 数と計算
ア 位取りの原理。
イ 10,100などを単位にとって,数の大きさを表わしたり読んだりすること。
(2) 概数を用いることの意味とそのとり方について理解させる。
ア 測定値や表・グラフの読み方,かき方などに関して,概数の意味を知ること。
イ 四捨五入の意味を知ること。
ウ 概数に関して用いられることば,たとえば,まるめる,約などを知ること。
(3) 四則の意味とその相互関係についての理解を深め,実際の場において適切に用いることができるようにする。
(4) 整数についての加法・減法の計算が,確実にかつ手ぎわよくできるようにする。
(5) 整数についての簡単な乗法・除法の計算が,確実にかつ速くできるようにする。
(6) 乗法の意味について理解を深め,乗数が二位数,三位数の場合について計算する能力を伸ばす。
(7) 次のような整数の除法について,計算する能力を伸ばす。
ア 一位数で割る場合。
イ 二位数で割る場合。(商が二位数になる場合は,商の立てやすいものを取り上げる程度。)
(8) 除法の筆算形式を知らせ,その計算の原理や手順について理解させる。
(9) 乗法と除法の関係や余りの大きさなどについて理解を深め,これを計算の確かめなどに用いる能力を伸ばす。
(10) 小数の表わし方,読み方,および小数と整数との関係について理解させる。
(11) 小数についても四則計算ができることを理解させ,小数について計算する能力を伸ばす。
ア 加法・減法。
イ 乗数・除数が整数の場合の乗法・除法。(整数を整数で割って商が小数になる場合も含む。)
(12) 分数の意味について理解させるとともに,分数についても加法・減法などの計算ができることを知らせる。
ア 単位分数の意味,分数と整数の関係。
イ 分数の相等関係と大小。
ウ 同分母の分数についての加法・減法。
(13) そろばんによる数の表わし方と加法・減法のしかたを知らせ,加法・減法についての計算が確実にできるようにする。
ア そろばんについて,その構造や数の表わし方,おき方,ならびに,定位点,おく,はらう,一だま,五だまなどのことばを知ること。
イ 基本的な運珠についての習熟。
ウ 加法・減法についての計算。
用語と記号
万の位,四捨五入,切りすてる,切り上げる,十進数,1/10の位〔小数第一位〕,1/100の位〔小数第二位〕,1/1000の位〔小数第三位〕,帯分数,仮分数,真分数,和,差,積,商
ア 重さの単位トンを知ること。
(2) 目的に応じて単位を適当に選び,測定値を簡潔に表わす能力を伸ばす。
(3) 面積の概念とその単位について理解させ,簡単な場合について面積を求める能力を伸ばす。
ア 面積の単位(平方センチメートル,平方メートル,平方キロメートル,アール,ヘクタール)とその相互関係。
イ 正方形,長方形の面積の求め方。
ウ 面積を方眼などを用いて求めること。
(4) 体積の概念とその単位について理解させ,簡単な場合について体積を求める能力を伸ばす。
ア 体積の単位(立方センチメートル,立方メートル,デシリットル,リットル,キロリットル)とその相互関係。
イ 立方体,直方体の体積の求め方。
ウ ものの体積を,水の体積などにおきかえて測ること。
エ 容積の意味。
(5) 時刻や時間に関して計算(主として加法・減法)する能力を伸ばす。
ア 時刻表などの読み方を知ること。
イ 時間の単位秒を知ること。
(6) 角の大きさを表わす単位を知らせるとともに,分度器を用いて角を測ったりする能力を伸ばす。
ア 直角および半回転,一回転などの角の大きさを知ること。
用語と記号
トン,t,面積,平方センチメートル,cm2,平方メートル,㎡,平方キロメートル,km2,アール,a,ヘクタール,ha,体積,立方センチメートル,cm3〔cc〕,立方メートル,m3,キロリットル,kl,容積,うちのり,秒,度(゜)
(割 合)
ア たとえば,二つの量A,Bについて,Aの大きさを2とみるとき,Bの大きさが3とみられるという考え方や,また,そのとき,AはBの2/3であり,BはAの3/2であることなどを知ること。
(2) 簡単な場合について,割合の計算のしかたをまとめて理解させる。
ア 四則の混合した式について計算の順序を知ること。
イ かっこを用いて式が作れること。
(4) 等号と式について理解を深める。
ア 式を立てるときには単位をそろえた数値を用いること。
イ 等号は両辺にあるものが等しい関係を表わすこと。
(5) 基本的な数量の関係を公式の形にまとめたり,それを用いたりする能力をいっそう伸ばす。
(7) 折れ線グラフについてその読み方,かき方を理解させ,それを用いて変化の様子や全体的な傾向を調べる能力を伸ばす。
用語と記号
かっこ,( ),公式,等号
ア 平面上で,平行,垂直の関係にある直線をかき表わしたり確かめたりすること。
イ 立方体,直方体について,平行や垂直の関係にある辺や面を知ること。
(2) 角についての理解を深め,図形を考察したりかき表わしたりする能力を伸ばす。
(3) 基本的な図形について理解させる。
ア 二等辺三角形,正三角形,平行四辺形,ひし形および台形。
イ 立方休,直方体。
用語と記号
平行,垂直,角,(角の)頂点,(角の)辺,三角形,二等辺三角形,正三角形,四角形,平行四辺形,ひし形,台形,対角線,立方体,直方体,辺,面,頂点,てん開図
(2) Aの(12)の指導については,分数の意味について理解を図ることが主要なねらいである。簡単な乗法,たとえば,2/5×2などは必要により含めてもよい。また,大小の比較は形式的な通分によらないでできる程度とする。
(3) Bの(1)および(2)の指導について,次のことに留意すること。
ア 目もりを読むときの誤差が,計器の最小目もりの位の1/2以下になるようにすること。
イ 測定値が「2mと4cm」のような場合に,1mを単位として,2.04mと表わすことができるようにすること。
(4) Bの(3)および(4)の指導は,面積および体積の概念を理解させることを主要なねらいとしている。(3)および(4)に掲げたことがらの指導は,その必要な程度に簡単な場合にとどめること。
なお,指導計画のつごうによっては,面積および体積の単位の一部は第5学年において取り扱ってもよい。
(5) Cの(2)の指導については,割合が整数で表わされる場合(整数ばい)について,漸次計算のしかたをまとめ,比の三つの用法に発展する基礎を固めるようにすること。
(6) Cの(3)の指導について,乗法の記号で結ばれた二つの数や( )の中にかかれた式などを,その計算の結果を表わす一つの数と同じようにみる考え方を,漸次伸ばすようにすること。
(7) Cの(6)および(7)の指導では,グラフをかくにあたって,紙面の広さなどに合うように,1目もりの大きさやグラフ全体の大きさを考えるような能力を漸次伸ばすこと。また,折れ線グラフでは軸にとるものが変化をみるのに適当であるかどうかを検討するようにすること。
(8) Dの(3)の指導で,基本的な図形についての理解の程度としては,第3学年と同じように,図形をかくこと(立体図形については展開図を用いて作ること),確かめること,他の図形との弁別をすることなどが,できるようにすることがねらいである。
なお,第3学年で学習した正方形,長方形についても,平行,垂直の関係を明らかにすること。また,立方体,直方体については,適宜,見取図をかいたり読んだりすることができるようにすること。
〔第5学年〕
1 目 標
(2) 速さや面積・体積についての理解を深め,これらを計算によって求める能力を伸ばす。
(3) 式や公式についての理解を深め,それを用いて,数量の関係を簡潔に表わしたり能率よく処理したりする能力を伸ばす。
(4) 百分率および歩合による割合の表わし方を知るとともに,割合に関する計算の基本的な場合について理解させる。
(5) 円グラフ,帯グラフなどの用い方,かき方を理解させ,数量の関係を調べるのに,表やグラフを適切に用いる能力を伸ばす。
(6) 基本的な平面図形やその性質についての理解を深め,図形を事物の考察や表現にいっそう有効に用いる能力を伸ばす。
A 数と計算
ア 単位の構成をまとめて理解すること。
イ 0,1,…,9の数字と小数点を用いて,どんな十進数もかけること。
ウ 小数点の位置を移して,10倍,100倍,1/10,1/100などの大きさの数を作ること。
(2) 十進数について,その大きさをわかりやすく表わしたり読んだりする能力を伸ばすとともに,概数についての理解を深める。
ア 小数点を適当な位置に移し,必要な位までの概数(1.5万など)で表わしたりそれらを読んだりすること。
イ 三けたくぎりが,一般的に用いられていることを知ること。
(3) 数の区間を示すのに,以上,未満などのことばを正しく用いることができるようにする。
(4) 商のたて方の理解を深め,整数の除法について計算する能力を伸ばす。
(5) 整数についての乗法・除法の計算が,いっそう確実にかつ手ぎわよくできるようにする。
ア 必要に応じて,積や商を見積ったり計算の結果を概数で出したりすること。
イ 必要に応じて,除法の結果を分数で表わすこと。
ウ 末位の0を処理したり適当に小数点の位置を移したりして,積や商を求めること。
エ 多くの数について計算する場合に,その計算を進める順序を考えたり簡便な方法をくふうしたりすること。
(6) 小数の加法・減法および乗数・除数が整数の場合の乗法・除法について計算する能力を伸ばす。
(7) 乗数・除数が小数である場合の計算の意味とその方法とを理解させ,小数の乗法・除法について計算する能力を伸ばす。
(8) 小数の乗法・除法についても,整数の場合と同じ関係や法則がなりたつことを理解させ,計算の方法をくふうしたり計算の結果を確かめたりするのに,これを用いることができるようにする。
(9) 分数の意味について理解を深める。
ア 分数は,除法の結果(分子を分母で割った)を表わす数とみられること。
イ 分子,分母に同じ数(0でない)をかけても,また,それらを同じ数で割っても,分数の大きさが変らないこと。
ウ 通分することによって分数の相等や大小を一般的に比べることができること。
(10) 分数について,四則計算の能力を伸ばす。
ア 加法・減法(主として異分母の場合)。
イ 乗法・除法(乗数・除数が整数の場合)。
(11) 整数および小数と分数との相互の関係を理解させる。
ア 整数および小数は分数の特別なものとみられること。
イ 分数を小数に直したり小数を分数の形に表わしたりすること。
ウ 整数,小数および分数を,数直線の上に表わしたり,それを読んだりすること。
(12) そろばんによる加法・減法の計算が,いっそう確実にかつ速くできるようにする。
用語と記号
億,兆,未満,概数,約分,通分,約数,倍数
ア 測定値を出すのに平均などを用いること。
イ 手ぎわのよい測定の方法をくふうすること。
(2) 長さ,面積,体積などを,実際の場において概測する能力を伸ばす。
(3) 基本的な図形について,その面積が計算で求められることを理解させ,面積を測定する能力をいっそう伸ばす。
ア 三角形,平行四辺形,ひし形,台形などの面積の求め方。
イ 多角形の面積を三角形などに分けて求めること。
ウ 円の面積の求め方。
(4) 体積の概念の理解を深め,体積を求める能力をいっそう伸ばす。
(5) 時間や日時について計算する能力を伸ばす。
(6) 速さの概念を明らかにし,速さを測定したり速さを計算で求めたりする能力を伸ばす。
ア 速さの比べ方,表わし方。
イ 時速,分速,秒速などを計算で求めること。
用語と記号
速さ
(割 合)
ア AのBに対する割合(p)を一つの数で表わすのに,A÷Bを用いること,ならびに,その割合(p)を整数,小数および分数で表わすこと。(比の第一用法)
イ pが小数で表わされる場合にも,Aは,B×pとして求められること。(比の第二用法)。
ウ A÷Bがpで表わされるとき,Bを1とみると,Aがpで表わされること,およびpが1より大きいか小さいかで,AがBより大きいか小さいかがわかること。
(2) 百分率および歩合の意味について理解させる。(100%およびそれ以上の百分率の意味を含む。)
(3) 異種の二つの数量についての割合を表わすのに,一方の一定量に対する他の量の大きさを用いたり,「単位量当り」の考え方を用いたりすることを理解させ,数量の関係を調べるのにこれを用いる能力を伸ばす。
ア 簡単な場合に,未知のものにxなどの文字を使って数量の関係を式に表わし,それから逆算でxの値を求めること。(未知数が一つの項にだけ含まれる程度。)
(5) 公式の意味についての理解を深めるとともに,公式の示している関係をより一般的に用いたり,公式を変量の関係とみたりする能力を漸次伸ばす。
(7) 簡単な場合について,分布を表わした表やグラフから,資料のだいたいのちらばりぐあいをみたり,最もよく現われる値などを調べたりする能力を,漸次伸ばす。
(8) 円グラフ,帯グラフなどについてその読み方,かき方を理解させ,それを用いて数量の関係を調べる能力を伸ばす。
(9) 各種の表やグラフの特徴を知り,これらを適切に用いる能力を伸ばす。
用語と記号
百分率,パーセント,%,割,分,厘,平均,円グラフ,帯グラフ
ア 三角形,四角形
(ア) 正三角形,二等辺三角形,ならびに,正方形,長方形,平行四辺形,ひし形,台形などについて,辺や角に着目してそれらの関係を明らかにすること。
(イ) 求積の方法を理解するのに必要な簡単な性質を知ること。
イ 円
(ア) 円周率とその意味(円周率としては3.14を用いる。)
(イ) 円をもとにして正多角形をかくこと。
(2) 対称の概念について理解させ,簡単な場合について,図形の見方を深めたり整った図形を認めたりする能力を伸ばす。
(3) 実際の場において,基本的な図形が適切に用いられるようにする。
用語と記号
高さ,底辺,円周率,中心角,おうぎ形,正五角形,正六角形,正八角形,直線について対称,対称の軸,点について対称,対称の中心,対応する(点,線などについて)
(2) Aの(5)の指導は,小数の場合についても,これに準じた取扱をすること。
(3) Aの(6)の指導については,整数の場合の考え方を生かして,できるだけ簡潔にできるようにすること。
(4) Aの(7)の指導について,次のことに留意すること。
ア 乗法については比の第二用法,除法については比の第一および第三用法と,それぞれ関連させること。ただし,第三用法については,主として第6学年で指導すること。
イ 小数をかけたり小数で割ったりしたときの積や商の大きさについて,具体的な場合に即して,特に理解を図ること。
ウ 除数が小数のとき,整除されない場合は,ふつう四捨五入して商を出すが,余りを出すことも一応できるようにすること。
(5) 倍数,約数の指導は,分数の計算に必要な程度にとどめること。
(6) 測定値などに関して,積や商を求める場合には,答のけた数をもとの数のけた数よりも多く出しても,実際にはあまり意味がないことを知らせ,特別の必要がないかぎり,だいたいその限度に,積や商のけた数をとどめるような習慣を,漸次つけるようにすること。
(7) Bの(3)指導で,円の面積は,(半径)×(半径)×(円周率)の式を用いて求められるようにすること。
(8) Bの(5)の指導について,時間の計算は,ここでは,主として乗法や除法について指導することになるが,満年令の求め方も,この学年で一応できるようにすること。
(9) Bの(6)の指導については,直線的な運動とみられるものについての速さだけでなく,いろいろなことがらについても,単位時間当りの仕事などをもとにして,その速さを考えたり比べたりすることができるようにすること。
(10) Cの(5)の指導について,ここで示した内容は,計算や測定などの指導と関連して取り扱うこと。すなわち,式を一般的に用いる考え方を伸ばすためには,たとえば,面積や体積の公式に小数を適用するときや,比の第一用法で,aのbに対する割合をa÷bの式で求めるのに,aがbよりも小さいときにもこの式を用いるときなどの機会を利用すること。
(11) Dの(1)の指導について,次のことに留意すること。
ア 図形をかいたり,これを確かめたりするにあたって,辺や角などの要素と図形との関係に着目させ,できるだけ,能率的なやり方やほかの要素を用いて確かめることなどをくふうさせること。(この際,できるだけ少ない要素をおさえて,図形をかいたり弁別したりできるようにすることは望ましいが,必要十分な条件だけに限定することは考えていない。)
また,このような学習を通して,漸次これらの図形について,その関係を具体的に知らせるようにすること。
イ 基本的な図形についての高さ,底辺などは,図形の位置に関係なく考えられるようにすること。
ウ 図形の諸性質は,主として実測的な方法によって調べさせるようにすること。
(12) Dの(2)の指導は,基本的な図形について理解を深めることを主要なねらいとし,対応点を結ぶ直線が,対称の軸や対称の中心と,それぞれどんな関係にあるかを知ったり,それを折り重ねや回転などの操作で確かめたりする程度にすること。
〔第6学年〕
1 目 標
(2) 量とその測定についての理解をまとめ,実際の場において測定がいっそう適切かつ能率的にできるようにする。
(3) 比例の考え方を明らかにし,数量の関係のとらえ方を高めるとともに,公式の用い方についての理解をいっそう深め,それらを用いて数量の関係を能率的に処理する能力を伸ばす。
(4) 各種の表やグラフを,実際の場においていっそう適切に用いることができるようにする。
(5) 基本的な立体図形について理解を深めるとともに,縮図の意味を知らせ,実際の場における事物の考察や処理に,図形をいっそう有効に用いる能力を伸ばす。
A 数と計算
(2) 概数を用いる能力を伸ばすとともに,整数や小数についての四則計算が,いっそう確実にかつ手ぎわよくできるようにする。
(3) 分数の加法・減法について計算する能力を伸ばす。
(4) 乗数・除数が分数である場合の計算の意味とその方法を理解させ,分数の乗法・除法について計算する能力を伸ばす。
(5) 簡単な場合について,次のようなことを理解させ,分数の乗法・除法を含めて,能率のあがる計算方法をくふうする能力を伸ばす。
ア 整数および小数についての計算は分数の計算の特別の場合とみられること。
イ 除法は,除数の逆数をかける計算に直して考えられること。
ウ 乗法・除法に関する計算を一つの分数の形にまとめて表わすことができること。
(6) 整数,小数および分数について,大小が比べられることや四則についての法則が同じであることなどをまとめて,数についての理解を深める。
(7) 実際の場において,計算の能率をあげるのに,そろばんを有効に用いることができるようにする。
ア 単位体積の水の重さを知り,体積の単位と重さの単位との関係を理解すること。
(2) 比例関係などを用いて量を測定する能力を伸ばす。
(3) 角柱および円柱について,その表面積および体積を求める能力を伸ばす。
用語と記号
表面積,底面積
(割 合)
ア AのBに対する割合(p)はA÷Bで求められること。(比の第一用法)
イ Aはpが分数および小数のときもB×pとして求められること。(比の第二用法)
ウ Bはpが分数および小数のときもA÷pとして求められること。(比の第三用法)
(2) 割合が百分率および歩合で表わされている場合にも,比の三つの用法を用いることができるようにする。
(3) 比の意味とその表わし方を知らせ,数量の関係を表わすのにこれを用いる能力を伸ばす。
ア 比の表わし方とその相等関係。
(4) 簡単な場合について,比例の考え方を理解させるとともに,それを用いる能力を伸ばす。
ア 比例(正比例)について,次のような関係を知ること。
一方の量Aがaからa’になるとき,それに応じて他方の量Bがbからb’になるとするとき,
(ア) Aがn倍(1/n)になるときは,それに対応してBもn倍(1/n)になること。
(イ) 一般に,b’/bがa’/aに等しいこと。
(ウ) b’のa’に対する割合が,いつもbのaに対する割合に等しいこと。
(エ) A,Bの関係を折れ線グラフに表わすと,そのグラフは直線(原点を通る)になること。
イ 反比例について知ること。(比例と対比して知る程度。)
(6) 式や公式を分数の場合にも適用することなどを通して,それらによって表わされる数量の関係を,より一般的にみていく考え方をいっそう伸ばす。
(7) 簡単な公式について,量の変化に着目して数量の関係の特徴を調べる能力を漸次伸ばす。
(9) 前学年までに学習した表やグラフの特徴を知り,目的に応じて,それらを適切に選んだりくふうして用いたりすることができるようにする。
(10) 買物のねだんや郵便などの料金を速く知ることができるように,表やグラフをくふうして作ったり読んだりする能力を伸ばす。
用語と記号
比例〔正比例〕,反比例,比,:,比の値
(2) 基本的な立体図形や,直線および平面の位置関係などについて理解を深める。
ア 直線および平面の平行,垂直関係。
イ 角柱,角すい,円柱および円すい。
(3) 回転体について理解させ,これを立体図形や具体的な事物を考察するのに用いる能力を伸ばす。
(4) 縮図について理解させ,縮図をかいたり読んだりする能力を伸ばすとともに,簡単な測量にそれを用いることができるようにする
ア 縮図,縮尺の意味。
イ 簡単な図形をきまった割合に拡大したり縮小したりすること。
ウ 校地などの縮図をかいたり縮図から実長を読んだりすること。
エ 川幅や木の高さなどを求めること。(一つの直角三角形を用いる程度。)
用語と記号
角柱,角すい,円柱,円すい,底面,高さ,側面,回転体,回転の軸,縮図,縮尺
ア 概算を用いること。
イ 簡便な方法,たとえば,和や積が,10,100などになる関係などを,くふうして用いること。
ウ 末位の0を処理したり,小数点を,適宜移動して考えたりすること。
(2) Aの(4)の指導については,小数の場合と同じように,次のことに留意すること。
ア 乗法については比の第二用法,除法については比の第一および第三用法と,それぞれ関連させること。
イ 分数をかけたり分数で割ったりしたときの積や商の大きさについて,具体的な場合に即して,特に理解を図ること。
ウ 乗数および除数が帯分数のときも,簡単な場合について一応計算できるようにすること。
(3) 珠算による乗法・除法は,地域の必要によっては,指導してよい。この場合には,できるだけ筆算の方法をもとにするなど,簡単に指導できるようにくふうするとともに,他の内容の指導に支障が起らないように,指導する時間数について配慮すること。なお,指導計画のつごうによっては,第5学年から取り扱ってもよい。
(4) Cの(2)の指導については,比の値として小数や分数と同じ考えで扱えるようにまとめるとともに,生活においてよく用いられる簡単な場合だけを取り上げる程度にすること。
(5) Cの(4)の指導では,既習の公式などについて比例する量を見いだしたり理科で取り扱う法則などを「比例」ということばを用いてまとめて言い表わしたりすることができるようにする程度をねらっている。なお,比例関係を認めるにあたって,一方の量が増加すると他方の量もそれに応じて増加するような関係は,必ずしも比例であるとはかぎらないことに注意させること。
(6) Cの(8)の指導については,形式的に「組合せ」などの考え方を用いることは避け,特定のものに着目するなどして,具体的な場合について整理して考える程度にすること。
(7) Dの(2)の指導について,次のことに留意すること。
ア 一つの直線と平面との垂直関係は,その交点を通るその平面上の二つの直線と,もとの直線とが垂直であるかどうかで確かめられることを知らせること。
イ 円柱,角柱および円すいは,それぞれ,直円柱,直角柱および直円すいを取り扱う程度,角すいは正角すいを取り扱う程度にすること。なお,角すいや円すいを作るのは,展開図が簡単にかける場合に限ること。
ウ 立体図形については,適宜,見取図を読んだりかいたりすることや,簡単な場合の立面図まだは平面図を読んだりかいたりすることなどを通して,立体図形をはあくする能力を伸ばすようにすること。
(8) Dの(3)の指導で,回転体についての理解としては,軸に垂直な平面で切るといつも円ができることや,軸を含む平面で切るともとの図形がわかることを知らせる程度とすること。
(9) Dの(4)の指導を通して,図形を,その形と大きさに着目して考察できるようにすること。
第3 指導計画作成および学習指導の方針
さきにあげた目標および内容においては,この点についていちいち明示してない場合が多いが,指導にあたっては,一般的に次のような点を考慮することが必要である。
低学年の指導においては,児童の家庭や幼稚園における数量的な経験とのつながりを考え,児童に親しみの深い生活を学習活動に取り入れるようにするとともに,具体的な事物について,直接観察したり操作したりする活動を通すようにすることが重要である。また,児童のそぼくな経験やことばをできるだけ取り上げ,これを以後の学習の基盤として育て,共通の学習が行われるように整えていくようにくふうすることが望ましい。
中学年では,基本的な概念や原理を明らかにし,数学的な考え方や処理のしかたを確立するための指導が多くなるが,このような場合には,既習のことがらとの関連を図ることや,具体的な事実との結びつきを考慮することが特に必要である。
高学年では,学習した内容について一応のまとまりをつけ,それを実際の場において適切に用いられるようにすることが重要であるので,それぞれの内容の有用性について,特に理解を深めるようにすることが必要である。
なお,どの学年にかぎらず,児童の表現や筋道の通った考え方を,たえず生かすようにし,児童が自信をもって,また,つねに創意をはたらかしながら学習することができるように,指導をくふうすることが必要である。
2 各領域の内容を,総合的にまた関連をもって考えること。
各学年の内容はだいたい四つの領域に分けて示してある。これは内容について,その学年としての主要な点や前後の学年との関係をわかりやすくするためのものであって,各領域の内容を別個に指導することを考えて設けたものではない。たとえば,その一つとして「数量関係」という領域がある。この「数量関係」は,一応,割合,式・公式および表・グラフという観点から内容をあげており,一般に,数量関係として考えられることを,すべてここにまとめたわけではないが,これなどは,むしろ,ほかの領域の内容と総合して指導されることが望ましい場合が多い。
指導計画の作成にあたっては,各内容について,前後の関連や他の領域にあげてある内容との関連を考えて,指導する内容が児童に無理なく発展し,身につくよつにすることが必要である。
3 基礎的な技能の習熟を図るための機会を,適宜,考慮すること。
計算や測定などの基礎的な技能については,その方法はもちろん,それを用いる意味についても理解を深め,それらが実際の場において,確実に,また手ぎわよく用いられるようにするとともに,さらに進んだ方法を考え出す基盤として活用されるように,習熟を図っておくことが必要である。
このようなものの指導にあたっては,1回の指導だけで終らず,適宜反復して指導が行われるように,計画を立てることが必要である。なお,このような能力について,各領域の内容としては,主として指導される学年においてのみあげ,それからあとの学年において,いちいち明示していない場合が多い。しかし,必要に応じて,あとの学年においても指導の機会があるように,考慮することが必要である。
また,特に測定や図形については,実際の計器や事物についての操作がじゅうぶんに行われるようにすることが重要である。そのために,計器や器具をそろえるとともに,指導する時間がじゅうぶんとれるように配慮することが必要である。
4 他教科との関連を考え,学習の素材を豊かにすること。
各領域の内容は,できるだけ算数科としての独自のねらいに合ったものだけに限ってある。しかし,算数科で指導する内容は,どの教科の学習においても活用できるように身につけることが必要であるので,学習の素材はできるだけ広い範囲にわたって取り上げるように留意しなければならない。たとえば,「温度」,「方位」などは主として理科で,「簡単な地図」については社会科で指導することになっているが,算数科でねらう能力を身につけるために,それらに関する素材を,必要な程度に算数科の指導に取り入れることが必要である。
また,金銭出納や売買に関することも内容としてあげてない。これらについては,社会的に特別な経験や知識を要する程度に深入りすることは望ましくないが,数量についての基本的な考え方や計算のしかたが,広く用いられるようにするために,適度に素材として取り入れることが必要である。
5 数量的に問題を解決する能力を伸ばすようにすること。
算数科の目標から考えて,形式的に計算や測定ができることも重要であるが,それだけにとどまらないで,実際の場において,数量的に問題をはあくし,それを処理して,所期の目的に合っているかどうかを確めることができるまでに,それらの能力を伸ばすことが重要である。
これは,各領域であげた内容が,一体となって活用されてはじめて達成されるものと考えられる。したがって,一つの領域や内容だけの指導で,この能力がじゅうぶん伸ばされるものではないが,各内容の指導にあたっては,これに寄与するようにじゅうぶん配慮することが必要である。この指導で取り上げる問題の構造や領域については,児童の心理的,社会的発達の程度や,各領域の内容との関連をじゅうぶん考慮することが必要である。また,典型的な型や解法にとらわれないで,できるだけ児童の思考を生かし,一般的な考え方や解決の手法を,漸次身につけるようにすることが望ましい。
6 児童の個人差に応じた指導を考慮すること。
算数科の指導においては,一般に遅れた児童や進んだ児童についての対策が特に必要と考えられる。それゆえ,実際の指導計画の作成においては,これらの児童に対して適切な処置をあらかじめ考え,どの児童も成功の喜びを味わい,進んで学習ができるように,指導計画について適切な配慮をする事が必要である。