第2章 数学科の組織

 

1.数学科の科目

 数学科として考えられる教養は,各分野についてのつりあいのとれたまとまりあるものが必要であり,生徒の発達から考えれば,数学に対する必要は,学年が進むにつれてしだいに分化してくるものと考えられる。このような状況に合致するように数学科の科目を組織するには,初めに共通な科目を履修し,次いで個性や進路の分化に応じてしだいに深く進んだものに発展していけるよう,科目を段階的に設けることが適当である。そして,各科目の内容および単位数を定めるにあたっては,その科目まで学習すれば数学として一応のまとまりが得られるようにすることと,全体の教育計画の上から数学科に割り当てることのできる指導時間数との両者を勘案して定めなければならない。

 次にあげる科目の組織は,以上のような考えから作られたものである。

数学Ⅰ 6単位または9単位

 代数および幾何の初等的基本的な分野の学習を通じて,数学的な考え方の基本を会得させ,あわせて,他教科ならびに数学科の他の科目の学習に必要な基盤を作ることをねらう。

数学Ⅱ 3単位

 「数学Ⅰ」をさらに発展させ,「数学Ⅰ」と合わせて,やや高い程度において数学科の目標を達成することをねらう。

数学Ⅲ 3単位または5単位

 特に数学を必要とする方面に進もうとする生徒,および数学に深い関心をもつ生徒に対して,「数学Ⅱ」に引き続き,微積分および確率・統計の初等的基本的な分野の学習を通じて数学科の目標をさらに高い程度において達成することをねらう。

応用数学 3単位または5単位

 「数学Ⅰ」あるいは「数学Ⅱ」に続いて履修させる科目であって,数学をよく用いる専門的な分野の学習を容易にするため,特にそこに必要な数学の部門を取り出して学習する。

備考

1 二とおりの単位数のある科目について,いずれの単位数をとるかは,学校が定める。場合によっては,学校に両様の単位数の科目を設け,生徒の個性や進路に応じていずれかを履修させる方法をとることもできるし,場合によっては,一とおりの単位数のみにしてその科目を履修させてもよい。

2 「数学Ⅰ」はすべての生徒に履修させる。その他の科目は,生徒の個性や進路に応じて履修させる。

3 「数学Ⅰ」の1個学年における単位数は,6または3とすることを原則とし,6を越えてはならない。「数学Ⅰ」は,第1学年から履修させる。したがって,その週当り指導時間数の学年配当は,次の四とおりのいずれかとなるのが普通である。

 

                1年   2年   3年   (4年)

   6単位の場合   a    6    0    0     0

            b    3    3    0     0

   9単位の場合   c    6    3    0     0

            d    3    3    3     0

4 「数学Ⅱ」を履修する学年は,「数学Ⅰ」の履修のしかたに応じ,次のようになる。

              aの場合「数学Ⅰ」を履修した後において

   「数学Ⅰ」が     bの場合「数学Ⅰ」を履修した後において

              cの場合 第2学年以降において

              dの場合 第3学年以降において

5 「数学Ⅲ」は,「数学Ⅱ」の履修が終ってから次に履修する。

6 「応用数学」は,「数学Ⅱ」と同じような形で履修する。その場合5単位の「応用数学」は,2個学年にまたがって履修してもよい。また,必要があれば「数学Ⅱ」の次に履修してもよい。

 

2.数学科運営上の留意事項

1.学校の教育課程を編成する場合の数学科についての留意事項

2.数学科の指導計画立案上の留意事項

 この学習指導要領では,第3章以下において,各科目につき,一般の学校で大部分の生徒に共通に履修させることが適当であると思われる内容を示してある。ただし,その順序は,指導の順序を示したものではない。

 各学校では,入学した生徒の能力の実情と,各科目の目標とを勘案し,以下の点に留意して,内容の順序や取捨を検討し,その取扱いの程度や方法を考えて具体的な指導計画を作成し,これに基づいて指導することが必要である。